ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

尾上多見蔵 (3代目)

索引 尾上多見蔵 (3代目)

三代目 尾上多見蔵(さんだいめ おのえ たみぞう、1866年2月20日(慶応2年1月6日) - 1927年(昭和2年)1月7日)は上方の歌舞伎役者。屋号は音羽屋、定紋は吉菱。俳名は梅笑。本名は吉川鶴之助(よしかわ つるのすけ)。 京で紀州藩家臣の子として生まれる。五代目坂東彦三郎に入門。坂東鶴之助と名乗る。明治3年(1870年)京都南座で初舞台。明治7年(1874年)に二代目尾上多見蔵の門人となる。その後尾上多見之助の名で主に関西の舞台に立つ。しかし武士の生まれだったため役者業に劣等感をいだき、関係者をたびたび困らせたが、やがて腰を据えて役者修業に打ち込むようになる。 大正7年(1918年)2月大阪浪花座『熊谷陣屋』の熊谷で三代目尾上多見蔵を襲名。このときは初代中村鴈治郎の義経、六代目尾上梅幸の相模という豪華版で大評判となった。その後は関西歌舞伎を中心に舞台活動を続けたが鴈治郎の陰に隠れ、鳴かず飛ばずのまま終わってしまった。 最後の舞台となったのは大正14年(1925年)5月大阪中座の『寿曾我対面』だった。十三代目片岡仁左衛門はその著書の中で、すでに多見蔵は体調がわるく引退同然だったが、中座の番頭が「最後になんとか華を飾らさせてやりたいのでこの舞台に出してはくれないか」と鴈治郎に頼み込み、一座で相談のうえ源頼朝で特別出演させた経緯を紹介している。この舞台は鴈治郎の曾我十郎、七代目幸四郎の曾我五郎、十一代目仁左衛門の工藤祐経、三代目雀右衛門の大磯虎、二代目延若の朝比奈三郎、六代目吉三郎の化粧坂少将、四代目我當の近江小藤太、初代扇雀の八幡三郎という、上方歌舞伎の大看板をずらりと並べた豪華版で、皆で多見蔵を見送るかたちとなった(『芝居噺』河出書房新社 1992年)。 芸風は実事や女形をこなし堅実だった。『和田合戦女舞鶴』の板額・『仮名手本忠臣蔵』の師宣・『神霊矢口渡』の頓兵衛などが当たり役。 category:歌舞伎役者 Category:山城国の人物 Category:京都府出身の人物 category:1866年生 category:1927年没.

31 関係: 南座坂東彦三郎 (5代目)女形家紋實川延若 (2代目)尾上多見蔵尾上多見蔵 (2代目)尾上梅幸 (6代目)屋号中座中村鴈治郎 (2代目)中村鴈治郎 (初代)中村雀右衛門 (3代目)俳名嵐吉三郎 (6代目)和田合戦女舞鶴立役紀州藩片岡仁左衛門 (11代目)片岡仁左衛門 (13代目)音羽屋松本幸四郎 (7代目)歌舞伎明治昭和慶応1866年1927年1月6日 (旧暦)1月7日2月20日

南座

南座(みなみざ)は京都府京都市東山区にある劇場。正式名称は京都四條南座(きょうとしじょうみなみざ)。松竹が経営している。近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は国の登録有形文化財となっている。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と南座 · 続きを見る »

坂東彦三郎 (5代目)

五代目 坂東 彦三郎(ごだいめ ばんどう ひこさぶろう、1832年(天保3年) - 1877年(明治10年)10月13日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。俳名は薪水・鶴子・薪子、屋号は音羽屋。 浅草の大工為蔵の子(一説に歌舞伎作者・村冠二の子とも)。天保11年(1840年)、四代目坂東彦三郎の養子となり坂東鶴之助と名乗る。天保13年(1842年)11月、中村座で『金竜山誓礎』が初舞台。弘化3年(1846年)1月、河原崎座で坂東竹三郎と改名。子供芝居で修業して力を付け安政元年(1854年)3月、市村座で五代目坂東彦三郎を襲名。 その後は江戸上方の舞台で活躍。四代目中村芝翫と人気を競い合った。容姿口跡ともによく、時代物、世話物で驚異的に幅広い役柄を誇った。『源平布引滝』「実盛物語」の実盛、『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の和田兵衛、『黒白論織分博多』(黒田騒動)の栗山大膳などが当たり役。『仮名手本忠臣蔵』では由良助・師直・勘平・戸無瀬・判官など主要な役をすべてこなし、『京鹿子娘道成寺』など所作ごとに秀でていた。明治10年(1877年)10月巡業先の大阪で客死。 「名人彦三郎」「彦旦那」と呼ばれた名優で、九代目市川團十郎も「忠臣蔵七段目の由良助だけは兄貴(彦三郎)にかなわねえ」と脱帽するくらいの芸力だった。彦三郎も自信家で、好敵手の芝翫と比べられると「客はあいつ(芝翫)に呼んでもらい、芝居は俺が見せるのさ」と豪語した。 Category:歌舞伎役者 Category:1832年生 Category:1877年没.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と坂東彦三郎 (5代目) · 続きを見る »

女形

女形・女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と女形 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と家紋 · 続きを見る »

實川延若 (2代目)

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と實川延若 (2代目) · 続きを見る »

尾上多見蔵

尾上 多見藏(おのえ たみぞう、新字体:多見蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は吉菱。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と尾上多見蔵 · 続きを見る »

尾上多見蔵 (2代目)

二代目 尾上多見蔵(にだいめ おのえ たみぞう、1800年(寛政12年) - 1886年(明治19年)3月2日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。俳名に二朝、松玉、松朝、雅号、春風舎。 床山の子として京に生まれる。三代目瀬川菊ノ丞門人瀬川和市と名乗りちんこ芝居の舞台に上がる。才能が認められ三代目中村歌右衛門の弟子となり中村和市、さらに三代目尾上菊五郎門に移り江戸に下り、1830年(文政13年)11月江戸河原崎座で、二代目尾上多見蔵と名乗る。翌1831年(天保2年)大阪中の芝居での五変化の所作事が認められ若手の有望株として注目、大芝居に進出する。師の菊五郎が大川橋蔵を名乗った一時期には大川八蔵を名乗ったこともあったが、以後60年近く尾上多見蔵を名乗る。師の死後は大阪の舞台で活躍。86歳の長命を保ち明治以降は東西歌舞伎の最長老として尊敬を集め1879(明治12)年東京久松座出演時の出演料が80日間で4千円の大金だった。1885年(明治18年)11月、多見蔵死亡の噂が流れると、これを否定し、ついでに一世一代の舞台に立つつもりで、大阪中座の大切所作事『歳徳神』の舞台を務めたが、これが最後の舞台となった。 立役、敵役・女形を得意とした。小柄な体格で中年期から肥満するなど容姿にも恵まれなかった。長く格の低い浜芝居に出演していたので、観客受けをねらうあざとさが目立ち、品格は低いといわれたが、怪談物や早替わりなどのケレンに優れ、その研究熱心さもあって人気者であった。ケレンは四代目市川小團次・初代市川右團次父子に大きな影響を与えている。妖術使いに出演したとき、師の菊五郎をまね、身体に針金をまきつけ首筋に止めて空中回転を演じ、命がけで舞台を勤めていると大評判となるが、身体を壊して休演したという。 信心深い人柄で、毎月一度は生家近くの地蔵を礼拝して感謝の言葉を述べることを忘れず、弟子をとるときは、まず、相手の芸を見極めた上、「上手な奴よりも大根(技量が悪い役者の意)の方が上手くなる。」とのポリシーから、必ず下手な者を取っていた。 長寿をたもったのにあやかろうと多見蔵の舞台には赤ん坊を抱いた母親が詰め掛けた。 実子に三代目市川市蔵と初代尾上松鶴(元二代目尾上和市)。門人に三代目尾上多見蔵がいる。 Category:歌舞伎役者 Category:1800年生 Category:1886年没.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と尾上多見蔵 (2代目) · 続きを見る »

尾上梅幸 (6代目)

六代目 尾上梅幸(ろくだいめ おのえ ばいこう、1870年11月8日(明治3年10月15日) - 1934年(昭和9年)11月8日)は歌舞伎役者。屋号は音羽屋、定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。本名は寺島 榮之助(てらしま えいのすけ)。 昭和初期を代表する名女形の一人で、女形役者として、十五代目市村羽左衛門の相方として数々の絶妙な芸を残した。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と尾上梅幸 (6代目) · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と屋号 · 続きを見る »

中座

中座(なかざ・1661年開業 - 1999年10月31日閉鎖)は大阪府大阪市中央区にあった劇場である。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と中座 · 続きを見る »

中村鴈治郎 (2代目)

二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋はイ菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は林 好雄(はやし よしお)。 上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と中村鴈治郎 (2代目) · 続きを見る »

中村鴈治郎 (初代)

初代 中村 鴈治郎(しょだい なかむら がんじろう、安政7年3月6日(1860年3月27日) - 1935年(昭和10年)2月1日)は明治・大正の上方歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋はイ菱。俳名に扇若・亀鶴、雅号に玩辞楼、浄瑠璃名に吉田玉太郎。本名は林 玉太郎(はやし たまたろう)。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と中村鴈治郎 (初代) · 続きを見る »

中村雀右衛門 (3代目)

三代目 中村 雀右衛門(さんだいめ なかむら じゃくえもん、明治8年(1875年)1月2日 - 昭和2年(1927年)11月15日)は、明治から大正の上方の歌舞伎役者。屋号は京屋。俳名に梅都・芝斗。本名は中島 笑太郎(なかじま しょうたろう)。 父は歌舞伎役者の嵐璃笑。明治12年(1879年)正月大阪中座で初舞台、嵐笑太郎と名乗る。父の死後京都の舞台で活躍中に二代目中村雀右衛門に認められ、その養子となり中村笑太郎と名乗る。明治23年(1890年)義兄の三代目中村芝雀が死去したので、義父の意向もあって翌年9月四代目中村芝雀を襲名する。このころは立役を主につとめていたが、東京で女形の芸を学び帰阪後は関西歌舞伎随一の女形として認められるようになる。 大正3年(1914年)10月、大阪浪花座『芦屋道満大内鑑』の葛の葉で三代目中村雀右衛門を襲名。その喉を締め付けるようなだみ声は物まねの定番となるほどのものだったが、そんな悪声と小柄な体格という負い目を背負いながらも、舞台に上がると絶世の美女になった。その美しさは『心中天網島』で舞台を共にした初代中村鴈治郎が「この女とやったら死ねる」といったという逸話からもうかがわれる。『鎌倉三代記』「絹川村」の時姫、『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」の雪姫、『本朝廿四孝』の八重垣姫などの時代物や、『新版歌祭文』「野崎村」のお光、『義経千本桜』「すし屋」のお里、『桂川連理柵』「帯屋」のお半などの娘役、『摂州合邦辻』「合邦庵室」の玉手御前、『艶容女舞衣』「酒屋」のお園、『国訛嫩笈摺』「どんどろ大師」のお弓などの女房役のほか、人形振りも得意で『伊達娘恋緋鹿子』「火の見櫓」のお七などが当たり役だった。昭和2年(1927年)11月14日、『増補忠臣蔵』「本蔵下屋敷」の三千歳姫をつとめている最中に倒れて翌日死去。 従来の演出にとらわれることなく「京屋型」という新しい型を創造した。二代目中村鴈治郎は著書『八人の歌舞伎役者』のなかで「私の知っている限りでは、女形の名人ともいうべきお方でした。大抵の人は昔の型を伝えるだけですが、このお方は御自分でも新しく型を創作なすったのです」と三代目を述懐している。 子に出征中戦病死した中村景章(「五代目中村芝雀」を追贈)がいる。四代目雀右衛門はその景章の親友だった関係から、雀右衛門家に位牌養子に入って四代目を襲名したという経緯がある。 Category:歌舞伎役者 Category:1875年生 Category:1927年没.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と中村雀右衛門 (3代目) · 続きを見る »

俳名

俳名(はい-みょう)は、本来俳号と同義であるが、江戸時代中期以降の芸能分野においては、.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と俳名 · 続きを見る »

嵐吉三郎 (6代目)

六代目 嵐 吉三郎(ろくだいめ あらし きちさぶろう、1875年(明治8年)8月22日 - 1927年(昭和2年)10月4日)は、上方歌舞伎の役者。屋号は岡嶋屋。定紋は三ツ吉、替紋は三ツ柏。本名は福田 彦太郎(ふくだ ひこたろう)。俳名に李冠がある。 京都祇園または大阪堀江の生まれ。二代目中村雀右衛門の門人となり、1883年(明治16年)10月京都四條北座『酔菩提』で中村雀三郎を名乗って初舞台。京都を中心に人気を集め、1886年(明治19年)には大阪中座に出る。その後二代目市川左團次一座に加わり東京の舞台に出る。次第に実力が認められ、1902年(明治35年)6月京都南座において六代目嵐吉三郎を襲名。襲名披露の口上は初代中村鴈治郎と二代目中村梅玉という上方歌舞伎の双璧にはさまれた豪華なものだった。大正以降は大阪に腰を置いて関西歌舞伎の主力として活躍、初代鴈治郎を支えた。立役・女形ともによくし、時代物・世話物のほか新作もこなす器用さを持ち合わせていた。 当たり役は『二月堂良弁杉由来』(二月堂)の良弁上人、『梶原平三誉石切』(石切梶原)の梶原平三、『ひらかな盛衰記』の樋口次郎、『恋女房染分手綱』(重の井子別れ)の重の井など。 Category:歌舞伎役者 Category:1875年生 Category:1927年没.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と嵐吉三郎 (6代目) · 続きを見る »

和田合戦女舞鶴

『和田合戦女舞鶴』(わだかっせんおんなまいづる)とは、人形浄瑠璃・歌舞伎の演目のひとつ。全五段、元文元年(1736年)3月4日より大坂豊竹座にて初演。並木宗輔の作。現在は二段目の「藤沢入道館」の後半部、歌舞伎では「板額門破りの場」が通称『板額』(はんがく)として上演されている。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と和田合戦女舞鶴 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と立役 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と紀州藩 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (11代目)

十一代目 片岡 仁左衛門(じゅういちだいめ かたおか にざえもん、安政4年12月4日(1858年1月18日) - 昭和9年(1934年)10月16日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した歌舞伎役者。主に立役。屋号は松嶋屋。定紋は七ツ割丸に二引。俳名に我當、萬麿。本名は片岡 秀太郎(かたおか ひでたろう) 養子に十三代目片岡仁左衛門。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と片岡仁左衛門 (11代目) · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (13代目)

十三代目 片岡 仁左衛門(じゅうさんだいめ かたおか にざえもん、1903年(明治36年)12月15日 - 1994年(平成6年)3月26日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋、定紋は七ツ割丸に二引。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は片岡 千代之助(かたおか ちよのすけ)。 昭和後期の歌舞伎界を支えた立役の名優。最晩年は完全に盲目だったにもかかわらず、立役として舞台活動を続けた。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と片岡仁左衛門 (13代目) · 続きを見る »

音羽屋

音羽屋(おとわや)は、歌舞伎役者の屋号。 初代尾上菊五郎の父・半平は、京の都萬太夫座(みやこ まんだゆう ざ)付き芝居茶屋の出方を営んでいたが、生まれたのが東山の清水寺にほど近い地だったことから、その境内の「音羽の滝」にちなんで、自らを音羽屋半平(おとわや はんぺい)と名乗っていたことがその名の由来。 音羽屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と音羽屋 · 続きを見る »

松本幸四郎 (7代目)

七代目 松本幸四郎(しちだいめ まつもと こうしろう、1870年(明治3年)5月12日 - 1949年(昭和24年)1月28日)は、明治から昭和前期の歌舞伎役者、日本舞踊藤間流家元。本名、藤間金太郎(ふじま きんたろう)。舞踊の名跡は三代目藤間勘右衛門 → 藤間勘斎。屋号は高麗屋。俳名に錦升・琴松・紫香、雅号に白鸚がある。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と松本幸四郎 (7代目) · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と昭和 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と慶応 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と1866年 · 続きを見る »

1927年

記載なし。

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と1927年 · 続きを見る »

1月6日 (旧暦)

旧暦1月6日(きゅうれきいちがつむいか)は旧暦1月の6日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と1月6日 (旧暦) · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と1月7日 · 続きを見る »

2月20日

2月20日(にがつはつか、にがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から51日目にあたり、年末まであと314日(閏年では315日)ある。.

新しい!!: 尾上多見蔵 (3代目)と2月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »