ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小諸藩

索引 小諸藩

小諸藩(こもろはん)は、信濃国小諸(現在の長野県小諸市)に存在した藩。藩庁は小諸城に置かれた。.

297 関係: 加番十河存保大垣藩大名大坂城代大坂の陣大井行吉大番大道寺政繁大胡藩大老天守天保の大飢饉天和 (日本)天然痘天然記念物天領天正天明天明の大飢饉外様大名奏者番子爵定免法実高宝暦寛保寛永寛文寛政小山田虎満小山田昌成小張藩小県郡小田原征伐小諸城小諸市小諸騒動小諸藩牧野氏の家臣団山本勘助屋代秀正岩尾城岩倉具視岩村藩上田城上田合戦上田藩上野国上杉謙信上杉景勝...与板藩中山道中間常陸国丹波国三枝昌吉三根山藩下曾根浄喜一揆九州年貢幕藩体制幕末享保井伊直弼延宝延享廃藩置県仙石忠政仙石秀久伊勢崎藩伊勢国伺候席佐久郡依田康勝依田康国依田信幸依田信蕃御影陣屋徳川家康徳川忠長徳川秀忠徳川綱吉徳川氏信濃川信濃国北条氏北条氏直嵯峨公勝内高元和 (日本)元禄元文前田利家因幡国国人噴火知藩事石川総親現代書館碓氷峠神流川の戦い種痘立科町笠間藩篠山藩織田信長美作国美濃国真田氏真田昌幸田中藩甲州征伐甲府藩牧野定成牧野康周牧野康命牧野康哉牧野康儔牧野康道牧野康重牧野康長牧野康陛牧野康済牧野康満牧野康澄牧野康成 (大胡藩主)牧野康成 (与板藩主)牧野康明牧野忠寿牧野忠寛牧野忠利牧野忠列牧野忠周牧野忠知牧野忠篤牧野忠精牧野忠義牧野忠鎮牧野忠訓牧野忠貴牧野忠辰牧野忠雅牧野忠恭牧野忠毅牧野忠泰牧野忠清牧野忠成 (越後長岡藩二代)牧野忠成 (越後長岡藩初代)牧野忠敬牧野儀成牧野光成牧野貞寧牧野貞一牧野貞幹牧野貞久牧野貞喜牧野貞勝牧野貞為牧野貞直牧野貞隆牧野貞長牧野貞通牧野貞成牧野成央牧野成定牧野成勝牧野成貞牧野成春牧野成時 (関宿藩嫡子)版籍奉還牛久保城相模国隠岐国遠江国道家正栄華族青山宗俊青山忠俊青木歳幸領主表高飯富虎昌西尾忠善西尾忠成駿府藩駿河国譜代大名豊臣秀吉貞享越後国越後長岡藩越前国足軽能登国赤報隊関ヶ原の戦い関東管領藩校長宗我部信親長島藩長野県酒井忠世酒井忠能酒井忠清若年寄老中柴田康忠松平乗紀松平乗政松平康尚松平忠利 (久松松平家)松平憲良松井田城松本藩桂昌院検見法横須賀藩正保武田信玄武田勝頼武田氏永禄江戸江戸幕府河井継之助沼田藩滝川一益朝鮮通信使本多忠直 (三河国岡崎藩主)本庄宗資本庄道堅本能寺の変有馬氏保戦国時代 (日本)戌の満水明倫堂明暦明治春日虎綱浅間山新田文久文化 (元号)文政日向国改易慶安慶応慶長11月9日 (旧暦)12月22日1582年1583年1586年1590年1600年1603年1610年1614年1617年1622年1624年1647年1648年1662年1670年1678年1679年1680年1682年1684年1699年1702年1722年1726年1729年1742年1747年1758年1783年1784年1788年1794年1805年1819年1858年1863年1866年1868年1869年1871年2007年2011年6月8月 インデックスを展開 (247 もっと) »

加番

加番(かばん)は、江戸幕府における職名のひとつ。.

新しい!!: 小諸藩と加番 · 続きを見る »

十河存保

十河 存保(そごう まさやす / ながやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。.

新しい!!: 小諸藩と十河存保 · 続きを見る »

大垣藩

大垣藩(おおがきはん)は、美濃国大垣周辺を支配した藩。藩庁は大垣城(現在の岐阜県大垣市郭町2丁目)に置かれた。 江戸時代初期には短期間で藩主として4家が交替したが、寛永12年(1635年)以降は戸田氏が10万石で入り、幕末・明治維新期まで存続した。.

新しい!!: 小諸藩と大垣藩 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 小諸藩と大名 · 続きを見る »

大坂城代

大坂城代(おおさかじょうだい)は、江戸幕府の役職の一つ。将軍直属で有力な譜代大名が任じられ、大坂城主である将軍に代わり大坂城を預かった。.

新しい!!: 小諸藩と大坂城代 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 小諸藩と大坂の陣 · 続きを見る »

大井行吉

大井 行吉(おおい ゆきよし)は、戦国時代の武将、信濃国岩尾城第5代城主。大井行頼の子。.

新しい!!: 小諸藩と大井行吉 · 続きを見る »

大番

大番(おおばん、大御番)は、江戸幕府の組織の一つで、常備兵力として旗本を編制した部隊である。.

新しい!!: 小諸藩と大番 · 続きを見る »

大道寺政繁

大道寺 政繁(だいどうじ まさしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。父は大道寺重興。 大道寺氏代々の通称である「孫九郎」を名乗る。通称は大道寺駿河守。.

新しい!!: 小諸藩と大道寺政繁 · 続きを見る »

大胡藩

大胡城跡 大胡藩(おおごはん)は、上野国(現在の群馬県前橋市河原浜町)に存在した藩。.

新しい!!: 小諸藩と大胡藩 · 続きを見る »

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。.

新しい!!: 小諸藩と大老 · 続きを見る »

天守

天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。後述するが、建物の用途については諸説ある。.

新しい!!: 小諸藩と天守 · 続きを見る »

天保の大飢饉

天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。.

新しい!!: 小諸藩と天保の大飢饉 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 小諸藩と天和 (日本) · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: 小諸藩と天然痘 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 小諸藩と天然記念物 · 続きを見る »

天領

天領(てんりょう)は、江戸時代における江戸幕府の直轄地の俗称で、このほか幕府直轄領、徳川幕府領、徳川支配地、幕府領、幕領など様々な呼称があり、必ずしも絶対的な単一の歴史用語ではない村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。幕府直轄領は元禄以降、全国で約400万石あった。その領地は日本全国に散らばっており、江戸時代を通じて何らかの形で幕府直轄地が存在した国は51ヶ国と1地域(蝦夷地)に及び、年貢収取の対象となる田畑以外に交通・商業の要衝と港湾、主要な鉱山、城郭や御殿の建築用材の産出地としての山林地帯が編入され江戸幕府の主要な財源であった村上直, 「天領の成立と代官の位置について」, 法政史学48号, 1996年。 幕府直轄地が「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代である。大政奉還後に幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」と呼ばれたのがはじまり。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。よって、江戸時代に使われていた呼称ではない。江戸幕府での正式名は御料・御領(ごりょう)であり、その他、江戸時代の幕府法令には御料所(ごりょうしょ、ごりょうじょ)、代官所、支配所(しはいしょ、しはいじょ)とある。江戸時代の地方書では大名領や旗本領を私領としたのに対して公領・公料、また公儀御料所(こうぎごりょうしょ)とある。 大政奉還後の慶応4年(1868年、同年明治元年)には徳川支配地を天領と呼んだ布告があるが、同時期の別の布告では「これまで徳川支配地を天領と称し居候は言語道断の儀に候、総て天朝の御料に復し、真の天領に相成候間」とある。 幕府の直轄地についての呼称については、従来は「天領」と表記していたが、この「天領」という呼称が明治以降の俗称であるという点から、近年では「幕領」と呼ぶ傾向になっており、全国の歴史教科書なども「幕領」への表記の変更が進められている。.

新しい!!: 小諸藩と天領 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 小諸藩と天正 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 小諸藩と天明 · 続きを見る »

天明の大飢饉

天明の大飢饉(てんめいのだいききん)とは江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世では最大の飢饉とされる。.

新しい!!: 小諸藩と天明の大飢饉 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 小諸藩と外様大名 · 続きを見る »

奏者番

奏者番(そうじゃばん/そうしゃばん)は江戸幕府および藩の役職の一つである。城中における武家の礼式を管理する。.

新しい!!: 小諸藩と奏者番 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 小諸藩と子爵 · 続きを見る »

定免法

定免法(じょうめんほう)とは、江戸時代における年貢徴収法のひとつ。.

新しい!!: 小諸藩と定免法 · 続きを見る »

実高

* 内.

新しい!!: 小諸藩と実高 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 小諸藩と宝暦 · 続きを見る »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 小諸藩と寛保 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 小諸藩と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 小諸藩と寛文 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 小諸藩と寛政 · 続きを見る »

小山田虎満

小山田 虎満 / 小山田 昌辰(おやまだ とらみつ / おやまだ まさたつ)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣。譜代家老衆。 名は『甲陽軍鑑』(以下『軍鑑』)『甲斐国志』では「昌辰」としているが、文書上に見られる実名は「虎満」であることが確認されている。出家名は玄怡。文書上では上原伊賀守、小山田備中守としても見られ、『軍鑑』『国志』においても伝えられている。子は昌成(藤四郎、菅右衛門尉)、大学助。.

新しい!!: 小諸藩と小山田虎満 · 続きを見る »

小山田昌成

小山田 昌成(おやまだ まさゆき)は、戦国時代の武将。甲斐国の戦国大名武田氏の家臣で譜代家老衆。父は小山田虎満(初代備中守、上原伊賀守、出家名は玄怡)。昌成の弟に大学助、昌成の子息に藤四郎がいる。確実な文書で見られる実名は「昌成」であるが、「昌行」「昌重」とする所伝もある。同時期の備中守系小山田氏では昌盛(六左衛門尉)がおり、昌成の嫡子あるいは弟であったと考えられている。.

新しい!!: 小諸藩と小山田昌成 · 続きを見る »

小張藩

小張藩(こばりはん)は、江戸時代前期に常陸国筑波郡小張(現在の茨城県つくばみらい市小張)に存在した藩。.

新しい!!: 小諸藩と小張藩 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 小諸藩と小県郡 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 小諸藩と小田原征伐 · 続きを見る »

小諸城

小諸城(こもろじょう)は、長野県小諸市にある日本の城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。.

新しい!!: 小諸藩と小諸城 · 続きを見る »

小諸市

小諸市(こもろし)は、長野県東部に位置する市。小諸藩の城下町であった。.

新しい!!: 小諸藩と小諸市 · 続きを見る »

小諸騒動

小諸騒動(こもろそうどう)は、信濃国小諸藩牧野家において、幕末から明治維新期におきたお家騒動である。.

新しい!!: 小諸藩と小諸騒動 · 続きを見る »

小諸藩牧野氏の家臣団

小諸藩牧野氏の家臣団(こもろはんまきのしのかしんだん)は、元禄15年(1702年)に、越後国与板の陣屋から、小諸城主に栄転して、明治4年(1872年)廃藩置県まで存続した小諸藩牧野氏の家臣団である。小諸藩主牧野氏は、三河国宝飯郡牛久保城主を発祥とする徳川譜代・越後長岡藩主牧野氏の完全な支藩であるため、その家風は、本藩を見習うことが定められていた。その家風とは、「参州牛久保之壁書」と呼ばれる"常在戦場・鼻を欠いても義理を欠くな"などを家訓として掲げたものである。 以下は門閥諸士(小諸四天王家=加藤・稲垣・真木・牧野)をはじめとする重臣家系の盛衰を中心に解説し、全家臣団の概要を掲載する。.

新しい!!: 小諸藩と小諸藩牧野氏の家臣団 · 続きを見る »

山本勘助

山本 勘助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。 『甲陽軍鑑』巻九では天文16年に武田晴信が『甲州法度之次第』を定めた際に勘助の年齢を55歳としており、これに従うと生年は明応2年(1493年)となる平山(2006)、p.44。一方、『甲陽軍鑑』末書下巻下の「山本勘介うハさ。五ヶ条之事」によれば、勘助の生年を明応9年(1500年)としている。「五ヶ条之事」では勘助が本国を出て武者修行を行い、駿河で滞在し今川家に仕官を望み、甲斐へ移り武田家に仕官し、出家し川中島の戦いで戦死する一連の履歴の年齢を記しているが、これには矛盾が存在していることが指摘される。生年には、文亀元年(1501年)説もある。『甲陽軍鑑』によれば、没年は永禄4年( 1561年)9月10日の川中島の戦いで討死したとされる。 近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっているが、「山本勘助」という人物は『甲陽軍鑑』やその影響下を受けた近世の編纂物以外の確実性の高い史料では一切存在が確認されていないために、その実在について長年疑問視されていた。しかし近年は「山本勘助」と比定できると指摘される「山本菅助」の存在が複数の史料で確認されている「山本菅助」文書については後述。。.

新しい!!: 小諸藩と山本勘助 · 続きを見る »

屋代秀正

屋代 秀正(やしろ ひでまさ)は戦国時代から江戸時代前期の武将。.

新しい!!: 小諸藩と屋代秀正 · 続きを見る »

岩尾城

岩尾城.

新しい!!: 小諸藩と岩尾城 · 続きを見る »

岩倉具視

岩倉 具視(いわくら ともみ、文政8年9月15日(1825年10月26日) - 明治16年(1883年)7月20日)は、日本の公家、政治家。雅号は対岳。謹慎中の法名は友山。補職・位階・勲等は、贈太政大臣贈正一位大勲位。維新の十傑の1人。.

新しい!!: 小諸藩と岩倉具視 · 続きを見る »

岩村藩

岩村藩(いわむらはん)は、美濃国(現在の岐阜県)の岩村城を拠点として美濃国と駿河国の一部を支配した藩。.

新しい!!: 小諸藩と岩村藩 · 続きを見る »

上田城

上田城(うえだじょう)は長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった日本の城である。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建築城されたものである。.

新しい!!: 小諸藩と上田城 · 続きを見る »

上田合戦

上田合戦(うえだかっせん)は、信濃国の上田城(現:長野県上田市)と近隣の山城周辺、上田市の東部を南北に流れる神川付近などで行われた真田氏と徳川氏の戦いの総称である。 (他氏も参加していた。) この地で真田氏と徳川氏の戦は2回行われ、天正13年(1585年)の戦を第一次、慶長5年(1600年)の戦を第二次とし区別する事もある。 上田は東信濃の小県郡にあり、この付近は上田城築城以前から武田氏・上杉氏・後北条氏の国境として不安定な地域であったが、真田昌幸が武田氏の下で上野国吾妻郡・沼田を平定後、小県郡を平定し、上田城を築城した。 この戦いで真田昌幸は主に上田城に籠もり戦ったことから、上田城の戦い、上田城攻防戦などとも呼ばれる。ただし、正確には上田城のみならず砥石城や丸子城など上田小県に点在する山城も含めた総力戦であったため上田合戦と呼ぶ方が相応しい場合もある。.

新しい!!: 小諸藩と上田合戦 · 続きを見る »

上田藩

上田藩(うえだはん)は、江戸時代に信濃国小県郡上田(現在の長野県上田市)周辺を支配した藩。藩庁は上田城。.

新しい!!: 小諸藩と上田藩 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 小諸藩と上野国 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 小諸藩と上杉謙信 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 小諸藩と上杉景勝 · 続きを見る »

与板藩

与板藩(よいた はん、旧字体:與板)は、越後国三島郡(現在の新潟県長岡市与板地域周辺)に所在した藩。藩庁は与板陣屋。藩主は初め牧野氏、その後幕領を経て井伊氏。家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高(表高)は初め1万石、1705年(宝永2年)井伊氏が藩主となった際に2万石となっている。.

新しい!!: 小諸藩と与板藩 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 小諸藩と中山道 · 続きを見る »

中間

中間.

新しい!!: 小諸藩と中間 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 小諸藩と常陸国 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と丹波国 · 続きを見る »

三枝昌吉

三枝 昌吉(さいぐさ まさよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 小諸藩と三枝昌吉 · 続きを見る »

三根山藩

三根山藩(みねやまはん)は、江戸時代末の越後国蒲原郡三根山(のちの西蒲原郡巻町嶺岡→峰岡、現在の新潟市西蒲区峰岡)にあった藩。藩主は譜代大名の牧野氏。.

新しい!!: 小諸藩と三根山藩 · 続きを見る »

下曾根浄喜

下曾根浄喜(しもそね じょうき、生没年不詳)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で、御一門衆。通称は源六郎、受領名は出羽守、号は岳雲軒浄喜。実名は不詳だが、諱を信恒とする所伝がある。 下曾根氏は武田氏庶流で、甲斐守護武田信重の子賢信を祖とする武田氏庶流の一族。『甲陽軍鑑』に拠れば浄喜は足軽大将衆として同心衆30騎・足軽50人持で、永禄2年(1559年)に譜代家老春日虎綱の後任として信濃小諸城代となったという。 浄喜は武田氏からの書状で名字を省略されており、武田姓使用を許可された一門待遇を受けていたと考えられている。 『甲乱記』に拠れば、天正10年(1582年)の織田・徳川連合軍の甲斐侵攻に際しては、同年3月16日に小諸城に逃れた武田信豊を討ち、その首を織田信長に進上するが、誅殺されたという。.

新しい!!: 小諸藩と下曾根浄喜 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 小諸藩と一揆 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 小諸藩と九州 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 小諸藩と年貢 · 続きを見る »

幕藩体制

幕藩体制(ばくはんたいせい)とは、近世日本の社会体制のあり方を、幕府(将軍)と藩(大名)という封建的主従関係を基点にとらえた歴史学上の概念である。戦前段階には狭義に政治体制自体を指していたが、戦後の歴史学の進展に伴い、近世日本の社会体制全体の特色を示す概念として使われるようになった。幕藩制(ばくはんせい)ともいう。.

新しい!!: 小諸藩と幕藩体制 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 小諸藩と幕末 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 小諸藩と享保 · 続きを見る »

井伊直弼

井伊 直弼(いい なおすけ)は、幕末の譜代大名。近江彦根藩の第15代藩主(16代藩主、13代当主という数え方もあるノートページ参照)。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、日米修好通商条約に調印し、日本の開国近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。 幼名は鉄之介(てつのすけ)、のち、鉄三郎(てつさぶろう)。諱は直弼(なおすけ)。雅号には、埋木舎(うもれぎのや)、柳王舎(やぎわのや)、柳和舎(やぎわのや)、緑舎、宗観(そうかん)、無根水(むねみ、異字体:无根水)がある。大獄を行って以降は井伊の赤鬼(いいのあかおに)の渾名でも呼ばれた。.

新しい!!: 小諸藩と井伊直弼 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 小諸藩と延宝 · 続きを見る »

延享

延享(えんきょう)は日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。.

新しい!!: 小諸藩と延享 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 小諸藩と廃藩置県 · 続きを見る »

仙石忠政

仙石 忠政(せんごく ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名、信濃小諸藩の第2代藩主。のちに信濃上田藩の初代藩主。出石藩仙石家2代。.

新しい!!: 小諸藩と仙石忠政 · 続きを見る »

仙石秀久

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え(上田市立博物館)、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。.

新しい!!: 小諸藩と仙石秀久 · 続きを見る »

伊勢崎藩

伊勢崎藩(いせさきはん)は、かつて上野国佐位郡(現:群馬県伊勢崎市曲輪町)を治めた藩。藩庁は伊勢崎陣屋に置かれた。.

新しい!!: 小諸藩と伊勢崎藩 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と伊勢国 · 続きを見る »

伺候席

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名や旗本が、将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。.

新しい!!: 小諸藩と伺候席 · 続きを見る »

佐久郡

*.

新しい!!: 小諸藩と佐久郡 · 続きを見る »

依田康勝

依田 康勝(よだ やすかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。別名の康貞と康真に関しては「貞」と「真」の読み書き間違いの可能性が考えられる。兄の跡を継いで「松平」姓を名乗っていたとも。また、のちには加藤康寛(宗月、加藤四郎兵衛)と名乗ったともされる(後述)。以下の文中ではおおよそ「康勝」として扱う。.

新しい!!: 小諸藩と依田康勝 · 続きを見る »

依田康国

依田 康国(よだ やすくに)は、安土桃山時代の武将。徳川氏の家臣。.

新しい!!: 小諸藩と依田康国 · 続きを見る »

依田信幸

依田 信幸(よだ のぶゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 小諸藩と依田信幸 · 続きを見る »

依田信蕃

依田 信蕃(よだ のぶしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 小諸藩と依田信蕃 · 続きを見る »

御影陣屋

御影陣屋(みかげ じんや)は長野県小諸市にあった天領代官所(代官陣屋)のひとつ。建物は現存しない。.

新しい!!: 小諸藩と御影陣屋 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 小諸藩と徳川家康 · 続きを見る »

徳川忠長

徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。徳川家康の孫にあたる。.

新しい!!: 小諸藩と徳川忠長 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 小諸藩と徳川秀忠 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 小諸藩と徳川綱吉 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 小諸藩と徳川氏 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 小諸藩と信濃川 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 小諸藩と信濃国 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 小諸藩と北条氏 · 続きを見る »

北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。.

新しい!!: 小諸藩と北条氏直 · 続きを見る »

嵯峨公勝

嵯峨 公勝(さが きんとう、文久3年6月9日(1863年7月24日) - 昭和16年(1941年)8月1日)は、正親町三条実愛(嵯峨実愛)の子。母は鶴。幼名、次郎丸。侯爵。兄に嵯峨公平(早世)、姉に眉延子(下冷泉為柔室)、保子(毛利敬親養女、毛利元敏室)、餘年子(野宮定穀室)、妹(養女)に千香(石崎宇三郎長女、永山盛雄妻)。妻は中山忠光の娘(毛利元徳の養女)の南加(仲子)。子に嵯峨実勝、牧野康熙、相楽公愛(相楽綱直養子)。愛新覚羅溥傑夫人浩の祖父。.

新しい!!: 小諸藩と嵯峨公勝 · 続きを見る »

内高

内高(うちだか)は、江戸時代の大名や旗本の所領内において、領民に年貢を課す際の算定基準として用いられた石高のことである。将軍に認められた額面上の石高である表高に対する語で、実高(じつだか)ともいう。.

新しい!!: 小諸藩と内高 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 小諸藩と元和 (日本) · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 小諸藩と元禄 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 小諸藩と元文 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 小諸藩と前田利家 · 続きを見る »

因幡国

因幡国(いなばのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と因幡国 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 小諸藩と国人 · 続きを見る »

噴火

火山噴火 リダウト山の大噴火 噴火(ふんか、)とは、火山からマグマや火山灰などが比較的急速に地表や水中に噴き出すことである。火山活動(かざんかつどう、)の一つで、マグマの性質によって、規模や様式にさまざまなものがある。気象庁では、火口から固形物が水平あるいは垂直距離でおよそ100 - 300mの範囲を越したものを「噴火」として記録することになっている。.

新しい!!: 小諸藩と噴火 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 小諸藩と知藩事 · 続きを見る »

石川総親

石川 総親(いしかわ ふさちか)は、常陸下館藩の第6代藩主。伊勢亀山藩石川家支藩8代。.

新しい!!: 小諸藩と石川総親 · 続きを見る »

現代書館

代書館(げんだいしょかん)は、東京都千代田区にある出版社。教育、福祉、人文、社会、写真集などの出版物を刊行している。.

新しい!!: 小諸藩と現代書館 · 続きを見る »

碓氷峠

碓氷峠(うすいとうげ)は、群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本の峠である。標高は約960メートル (m) 。信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ流れる。 古代には碓氷坂(うすひのさか)、宇須比坂、碓日坂などといい、中世には臼井峠、臼居峠とも表記された。近世以降は碓氷峠で統一されている。「碓井峠」「碓水峠」は誤表記。.

新しい!!: 小諸藩と碓氷峠 · 続きを見る »

神流川の戦い

流川の戦い(かんながわのたたかい)は、天正10年6月16日(1582年7月5日)から6月19日(同7月8日)にかけて、織田信長が本能寺の変によって敗死した後、織田方の滝川一益と北条氏直・北条氏邦が武蔵国賀美郡周辺で争った戦い。戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦とも言われている。.

新しい!!: 小諸藩と神流川の戦い · 続きを見る »

種痘

接種箇所に終生残る大きな瘢痕。1948年以降、日本では右肩付近に接種するのが一般的だったが、このように、上腕の肘に近い部位に接種された例もごく稀に見かける(1975年接種の跡)。日本は1974年度生まれ迄が種痘を受けた世代である。 種痘(しゅとう)とは、天然痘の予防接種のことである。ワクチンをY字型の器具(二又針)に付着させて人の上腕部に刺し、傷を付けて皮内に接種する。現在天然痘ウイルスは自然界に存在しないものとされているため、1976年を境に日本では行われていない。.

新しい!!: 小諸藩と種痘 · 続きを見る »

立科町

立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。.

新しい!!: 小諸藩と立科町 · 続きを見る »

笠間藩

間藩(かさまはん)は、江戸時代に常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)に存在した藩。藩庁は笠間城。.

新しい!!: 小諸藩と笠間藩 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 小諸藩と篠山藩 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 小諸藩と織田信長 · 続きを見る »

美作国

美作国(みまさかのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と美作国 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と美濃国 · 続きを見る »

真田氏

真田氏(さなだし)は、信濃国の豪族として興った氏族である。.

新しい!!: 小諸藩と真田氏 · 続きを見る »

真田昌幸

真田 昌幸(さなだ まさゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。 甲斐国の武田信玄の家臣となり信濃先方衆となった地方領主真田氏の出自で、真田幸隆(幸綱)の三男。信玄・勝頼の2代に仕え、武田氏滅亡後に自立。織田信長の軍門に降り、滝川一益の与力となったが、本能寺の変後に再び自立し、近隣の北条氏や徳川氏、上杉氏との折衝を経て、豊臣政権下において所領を安堵された。上田合戦で2度にわたって徳川軍を撃退したことで、徳川家康を大いに恐れさせた逸話で知られるが、関ヶ原の戦いで西軍についたために改易された。 軍記物や講談、小説などに登場したことで、後世には戦国時代きっての知将・謀将としての人物像として現在でもよく知られ、武田二十四将の一人にも数えられることがある。子に真田信之(上田藩初代藩主)、真田信繁(真田幸村)ほかがいる。.

新しい!!: 小諸藩と真田昌幸 · 続きを見る »

田中藩

中藩(たなかはん)は、駿河国益津郡の田中城(現在の静岡県藤枝市)に藩庁を置いた藩。 江戸時代初期に酒井忠利が入り、城下町・藤枝宿の整備を行ったが、以後藩主はめまぐるしく変わった。享保15年(1730年)に本多家が4万石で入り、明治維新まで7代約130年続いた。本多家時代には水戸藩の弘道館とともに武道の二関と呼ばれた藩校・日知館を有した。なお、田中藩の歴代藩主のほとんどは幕閣入りを果たしており、田中藩主になることは幕政参加への登竜門のひとつであったといえる。.

新しい!!: 小諸藩と田中藩 · 続きを見る »

甲州征伐

州征伐(こうしゅうせいばつ)は、1582年(天正10年)、織田信長とその同盟者の徳川家康、北条氏政が長篠の戦い以降勢力が衰えた武田勝頼の領地である駿河・信濃・甲斐・上野へ侵攻し、甲斐武田氏一族を攻め滅ぼした一連の合戦である。武田征伐とも言われる。.

新しい!!: 小諸藩と甲州征伐 · 続きを見る »

甲府藩

府藩(こうふはん)は、甲斐国に存在した藩の一つ。.

新しい!!: 小諸藩と甲府藩 · 続きを見る »

牧野定成

牧野 定成(まきの さだなり、元和3年(1617年) - 万治元年10月7日(1658年11月2日))は、牧野忠成の四男。江戸幕府旗本寄合、越後三根山藩祖。初名直成、播磨守。室は内藤政次の娘。子女は大田原高清室。 寛永11年(1634年)、父の領内より6,000石分知をされ、旗本寄合席、三根山領主となる。その後、暇を乞い、三根山に赴く。男子に恵まれず、万治元年の死に臨んで弟の牧野忠清が養嗣子となり、家督を継いだ。また、養女(花輪宗親の娘)を牧野忠成(越後長岡藩2代藩主)の継室としている。享年42、法名は一山。芝西応寺町(東京都港区芝2丁目)の西応寺に葬られ、以後代々の葬地となる。.

新しい!!: 小諸藩と牧野定成 · 続きを見る »

牧野康周

牧野 康周(まきの やすちか、宝永4年(1707年) - 宝暦8年1月8日(1758年2月15日))は、信濃小諸藩の第2代藩主。越後長岡藩分家牧野家4代。 小諸藩初代藩主牧野康重の長男。生母は孝壽院。正室は六郷政晴の娘・玉子。子に牧野康満(長男)、本庄道堅(次男)、富田明親(三男)、座光寺為貴(四男)、娘(水野忠友正室)、娘(小堀政方正室)、娘(阿部正依正室)。官位は従五位下、内膳正。 幼名は弥吉。大蔵。享保5年(1720年)11月9日、将軍徳川吉宗に拝謁する。享保6年(1721年)12月8日、従五位下内膳正に叙任する。享保7年12月24日、父康重の死去より家督を相続する。享保10年3月12日、初めてお国入りする許可を得る。享保16年4月2日光祭礼奉行を務めた。寛保2年(1742年)12月、領内を襲った風水害により、幕府から2000料を拝借する。寛延4年(1751年)6月、財政危機のため、本家にあたる長岡藩主牧野忠利に対し、康満・康周父子の連名で支援を願い出る。宝暦8年(1758年)正月8日に死去し、跡を長男の康満が継いだ。墓所は長野県小諸市の牧野家墓地。 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 やすちか Category:1707年生 Category:1758年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康周 · 続きを見る »

牧野康命

牧野 康命(まきの やすのぶ)は、信濃小諸藩の第8代藩主。越後長岡藩分家牧野家10代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康命 · 続きを見る »

牧野康哉

牧野 康哉(まきの やすとし)は、信濃小諸藩の第9代藩主、江戸幕府の若年寄。越後長岡藩分家牧野家11代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康哉 · 続きを見る »

牧野康儔

牧野 康儔(まきの やすとも、安永2年3月16日(1773年4月7日) - 寛政12年6月26日(1800年8月16日))は、信濃小諸藩の第5代藩主。越後長岡藩分家牧野家7代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康儔 · 続きを見る »

牧野康道

牧野 康道(まきの やすみち、慶安3年(1650年)- 享保5年5月26日(1720年7月1日))は、越後与板藩の第2代藩主。越後長岡藩分家牧野家2代。 初代藩主・牧野康成の長男。正室は水野忠善の娘。子は牧野康澄(長男)。官位は従五位下。遠江守。幼名は新三郎。 明暦3年(1657年)12月晦日に父が死去したため、翌年2月27日に9歳で跡を継いだ。寛文4年(1664年)4月5日、幕府から朱印状を賜る。本家の長岡藩主牧野忠成は、分家の与板藩牧野家の朱印状拝領に反対しており、両家の間の確執を生むことになった。同年12月28日従五位下遠江守に叙任する。寛文8年2月、牧野忠成と姉が離婚し、両家は義絶することになる。元禄2年(1689年)7月3日、隠居し、養子康重に家督を譲った。隠居後、覚翁と号す。享保5年(1720年)5月26日、71歳で死去した。法号は浩徳院冷誉一山覚翁。墓所は東京都小金井市前原町の幡随院。 牧02 やすみち Category:1650年生 Category:1720年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康道 · 続きを見る »

牧野康重

牧野 康重(まきの やすしげ、延宝5年9月22日(1677年10月18日) - 享保7年11月28日(1723年1月4日))は、越後与板藩の第3代藩主、信濃小諸藩の初代藩主。越後長岡藩分家牧野家3代。 下野足利藩主(のち常陸笠間藩主)本庄宗資の五男。母は隠俊実(五摂家・二条家の家司)の娘。正室は小倉藩主小笠原忠雄の娘(小倉新田藩主・小笠原真方の養女)。子に康周(長男)、六角広安(次男、六角広豊の養子)、康徳(四男)、娘(柳生俊峯正室のち水野忠之正室のち大島義苗室)、娘(小笠原定政正室)。官位は従五位下、周防守。 幼名は伊弥吉。大蔵。先代藩主牧野康道の長男の康澄が早世したため、貞享5年(1688年)7月29日に康道の養嗣子となる。元禄2年(1689年)7月3日の康道の隠居により跡を継いだ。元禄9年(1696年)12月22日に叙任する。元禄15年(1702年)9月12日、5000石加増の上で信濃小諸藩に移封された。享保7年(1722年)11月28日に死去し、跡を長男の康周が継いだ。 牧03 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 Category:北小路本庄氏 やすしけ Category:1677年生 Category:1723年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康重 · 続きを見る »

牧野康長

牧野 康長(まきの やすなが)は、信濃小諸藩の第6代藩主。越後長岡藩分家牧野家8代。 寛政8年(1796年)、第5代藩主牧野康儔の長男として生まれる(生年は寛政10年(1798年)6月23日説もある)。寛政12年(1800年)に父が死去したため家督を継いだ。享和2年(1802年)に藩校・明倫堂を創設して文武を奨励している。文化11年(1814年)1月に従五位下・内膳正に叙位・任官する。文化13年(1816年)8月23日に宮内少輔に遷任する。 文政2年(1819年)4月21日、病気を理由に家督を弟で養子の康明に譲って隠居する。天保4年(1833年)12月29日には松山と号した。慶応4年(1868年)1月4日に死去した。享年73。 やすなか category:小諸藩主 category:譜代大名 Category:1796年生 Category:1868年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康長 · 続きを見る »

牧野康陛

牧野 康陛(まきの やすより、寛延3年(1750年)- 寛政6年11月16日(1794年12月8日))は、信濃小諸藩の第4代藩主。越後長岡藩分家牧野家6代。 第3代藩主牧野康満の長男。正室は能見松平親盈の娘・清子。官位は従五位下、内膳正。周防守。子は牧野康儔(長男)、牧野康正(次男)、娘(浅野某室)。宝暦3年(1753年)12月23日生まれともされる。 幼名は豊松。宝暦13年(1763年)4月に世子となる。明和6年(1769年)12月18日に叙任し、天明4年(1784年)10月22日に跡を継いだ。天明6年(1786年)に大坂加番となる。寛政6年(1794年)11月16日(もしくは11月9日)、江戸小石川邸にて死去し、跡を長男の康儔が継いだ。享年45。 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 やすより Category:1750年生 Category:1794年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康陛 · 続きを見る »

牧野康済

牧野 康済(まきの やすまさ)は、信濃小諸藩の第10代(最後)の藩主。越後長岡藩分家牧野家12代。別名康民。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康済 · 続きを見る »

牧野康満

牧野 康満(まきの やすみつ、享保17年10月12日(1732年11月29日) - 享和元年7月18日(1801年8月26日))は、信濃小諸藩の第3代藩主。越後長岡藩分家牧野家5代。 第2代藩主牧野康周の長男。母は大和田氏。正室は牧野貞通の娘・八千子。官位は従五位下、遠江守。子は牧野康陛(長男)、大井満捷(次男)、神保康布(三男)、金森康隆(四男)、細井正房(五男)、牧野康済(六男)、牧野康強(七男)、娘(牧野成融正室)、娘(松平信睦正室のち浅野長致継室)、娘(大嶋義順室)、娘(諏訪頼保継々室のち高木正雄室)、娘(大屋明矩室のち秋鹿周朝室)。 享保17年(1732年)、小諸で生まれる。幼名は大助。延享3年(1746年)8月27日に世子となる。寛延2年(1749年)12月18日に叙任する。宝暦8年(1758年)、父の死去により跡を継いだ。宝暦12年(1762年)12月9日には奏者番となり、天明4年(1784年)9月まで務めた。同年12月22日、長男の康陛に家督を譲って隠居し、酔月城華紅と号した。その後は俳句や絵画で才能を発揮している。享和元年(1801年)7月18日、70歳で江戸にて死去した。 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 やすみつ Category:1732年生 Category:1801年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康満 · 続きを見る »

牧野康澄

牧野 康澄(まきの やすずみ、寛文9年(1669年) - 貞享元年11月16日(1684年12月22日))は、越後与板藩の嫡子。 2代藩主・牧野康道の長男。母は水野忠善の娘。幼名は新三郎。与板藩嫡子として生まれ、延宝8年(1680年)、徳川家綱に初御目見した。しかし、叙任以前の貞享元年(1684年)に早世した。代わって下野国足利藩主・本庄宗資の五男・牧野康重が養子に迎えられ、与板藩嫡子となった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 やすすみ Category:1669年生 Category:1684年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康澄 · 続きを見る »

牧野康成 (大胡藩主)

牧野 康成(まきの やすなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。徳川氏の家臣、はじめ三河国牛久保城主、のち上野大胡藩主初代藩主。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康成 (大胡藩主) · 続きを見る »

牧野康成 (与板藩主)

牧野 康成(まきの やすなり、1617年(元和3年) - 1658年2月2日(明暦3年12月30日))は、江戸時代の大名。越後与板藩主。越後長岡藩分家牧野家初代(小諸藩祖)。官位官名は従五位下・内膳正。母は永原道真の娘。.

新しい!!: 小諸藩と牧野康成 (与板藩主) · 続きを見る »

牧野康明

牧野 康明(まきの やすあきら)は、信濃小諸藩の第7代藩主。越後長岡藩分家牧野家9代。 寛政12年(1800年)2月2日、第5代藩主牧野康儔の次男として生まれる。文政元年(1818年)12月16日に従五位下・周防守に叙位・任官する。文政2年(1819年)、兄で第6代藩主の康長の隠居に際し、その養子として家督を継いだ。文政5年(1822年)11月25日に内膳正に遷任する。 文政10年(1827年)7月25日、江戸小石川邸で死去した。享年28。跡を養子の康命が継いだ。 やすあきら category:小諸藩主 category:譜代大名 Category:1800年生 Category:1827年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野康明 · 続きを見る »

牧野忠寿

牧野 忠寿(まきの ただかず)は、越後長岡藩の第4代藩主。長岡藩系牧野家宗家5代。江戸幕府奏者番。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠寿 · 続きを見る »

牧野忠寛

牧野 忠寛(まきの ただひろ)は、越後長岡藩の第8代藩主。長岡藩系牧野家宗家9代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠寛 · 続きを見る »

牧野忠利

牧野 忠利(まきの ただとし)は、越後長岡藩の第7代藩主。長岡藩系牧野家8代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠利 · 続きを見る »

牧野忠列

牧野 忠列(まきの ただつら、元禄8年(1695年) - 宝暦4年7月20日(1754年9月6日))は、旗本第4代三根山領主。第3代牧野忠貴の婿養子。秋月種封の子。母は織田長頼の娘。幼名、岩松。通称、兵庫。従五位下、伊勢守、伊予守、播磨守。室は牧野忠貴の娘。子女に浅野長純継室、牧野忠知、京極高常(高家京極高本養子)、津田正芳(津田正峻養子)、長谷川勝安(長谷川勝富養子)。 寛永3年(1626年)11月23日、養父の没後家督を継ぐ。寛永4年西城小姓となり、寛永6年本城小姓となる。正徳元年(1711年)従五位下、伊勢守に叙任される。享保元年(1716年)、将軍徳川家継が夭折するとその任を終え、享保3年中奥小姓となり、享保8年小姓組番頭となる。翌年、世継となった徳川家重に附属し、二の丸に仕える。享保10年西書院番頭となり、家重の側に仕え、享保19年職を辞す。延享3年、致仕し家督は子の忠知が継いだ。致仕後、成庶と号し、宝暦4年に没する。墓所は一山寺。 Category:江戸幕府旗本 たたつら Category:秋月氏 Category:1695年生 Category:1754年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠列 · 続きを見る »

牧野忠周

牧野 忠周(まきの ただちか)は、越後長岡藩の第5代藩主。長岡藩系牧野家宗家6代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠周 · 続きを見る »

牧野忠知

牧野 忠知(まきの ただとも、享保10年(1725年) - 寛政12年12月23日(1801年2月6日))は、旗本寄合第5代三根山領主。第4代牧野忠列の嫡男で、母は第3代牧野忠貴の娘。通称は半右衛門。官位は従五位下、讃岐守、伊予守。室は大久保忠宜の娘、継室は越後長岡藩藩主の牧野忠寛の養女。子女に牧野忠義、娘(牧野忠精養女、井上正意室のちに池田清弥室)。姉に浅野長純室、弟に京極高常(京極高本養子)、津田正芳(津田正峻養子)、長谷川勝安(長谷川勝富養子)。 宝暦元年定火消となり、布衣を許される。宝暦10年百人組頭となる。明和2年(1765年)西の丸小姓組四番組番頭となり、従五位下、讃岐守に叙任される。2年後には西の丸書院番2番組番頭に転属し、安永5年大番頭となり、天明元年に職を辞し天明5年忠義に家督を譲った。致仕ののち少山と号した。 大名になることを切望していたといわれる。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠知 · 続きを見る »

牧野忠篤

牧野 忠篤(まきの ただあつ、明治3年10月12日(1870年11月5日) - 昭和10年(1935年)4月21日)は、日本の華族、政治家。明治から大正、昭和前期にかけて貴族院議員を務め、長く政界の重鎮として国政に参画した。栄典は従二位勲二等子爵。旧越後長岡藩牧野家15代。 貴族院議員の他、新潟県長岡市の初代市長、帝国農会会長、日本中央蚕糸会会長、東亜同文会評議員、日本石油重役、華族世襲財産審議会会員、教科用図書審査員委員等を歴任する。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠篤 · 続きを見る »

牧野忠精

牧野 忠精(まきの ただきよ)は、越後長岡藩の第9代藩主。長岡藩系牧野家宗家10代。第8代藩主・牧野忠寛の長男。老中を務めた、寛政の遺老の一人。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠精 · 続きを見る »

牧野忠義

牧野 忠義(まきの ただよし、宝暦8年1月23日(1758年3月2日) - 享和3年7月2日(1803年8月18日))は、旗本第6代三根山領主(石高6000石)。第5代牧野忠知の嫡男。通称は銕蔵、縫殿、半右衛門。官位は播磨守。室は大久保忠丘の娘。子女に、牧野忠救、牧野銕蔵、秋月鎌吉、松平定規室、太田資統室。宝暦5年(1755年)生まれとも。 天明5年に父が致仕し家督を継ぐ。天明6年定火消となり、布衣を許された。寛政10年(1798年)百人組頭となる。享和2年(1802年)10月8日より翌年7月16日まで、甲府勤番支配を務める。大火にみまわれた時、公儀米蔵を無断で開き領民を救った。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠義 · 続きを見る »

牧野忠鎮

牧野 忠鎮(まきの ただつね)は、越後長岡藩第9代藩主・牧野忠精の長男で、藩主嗣子。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠鎮 · 続きを見る »

牧野忠訓

牧野 忠訓(まきの ただくに)は、越後長岡藩の第12代藩主。長岡藩系牧野家宗家13代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠訓 · 続きを見る »

牧野忠貴

牧野 忠貴(まきの ただたか)は、江戸時代中期の旗本。第3代三根山領主。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠貴 · 続きを見る »

牧野忠辰

牧野 忠辰(まきの ただとき)は、越後長岡藩の第3代藩主。長岡藩系牧野家宗家4代。文治政治を推進した。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠辰 · 続きを見る »

牧野忠雅

牧野 忠雅(まきの ただまさ)は、越後長岡藩の第10代藩主。長岡藩系牧野家宗家11代。第9代藩主・牧野忠精の四男。老中となり海防掛担当。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠雅 · 続きを見る »

牧野忠恭

牧野 忠恭(まきの ただゆき)は、越後長岡藩の第11代藩主。長岡藩系牧野家宗家12代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠恭 · 続きを見る »

牧野忠毅

牧野 忠毅(まきの ただかつ)は、越後長岡藩の第13代(最後)の藩主。長岡藩系牧野家宗家14代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠毅 · 続きを見る »

牧野忠泰

牧野 忠泰(まきの ただひろ)は、越後三根山藩(嶺岡藩)主。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠泰 · 続きを見る »

牧野忠清

牧野 忠清(まきの ただきよ、元和6年(1620年) - 元禄6年2月5日(1693年3月11日))は、旗本第2代三根山領主。牧野忠成の五男。半右衛門。室は大久保忠知の娘。子女は牧野忠貴。 初め父・忠成の意向で家老・稲垣平助則茂の養嗣子となるが、牧野家に復し徳川家綱の小姓となり、慶安3年(1650年)には西城書院番士となり、蔵米300俵を給され、のちに本城書院番士となる。明暦2年(1656年)2月5日、書院番頭に昇進する。同年12月、300俵加増され、布衣を着ることを許される。万治元年閏12月18日、兄・定成の後嗣となり遺跡を相続。それまでの600俵は収公される。万治3年(1660年)、兄の定成の菩提を弔う為に小さな庵の本堂を再建し、その寺号を一山寺とした。寛文5年(1665年)、職を辞す。延宝2年(1674年)、越後長岡藩の幼君牧野忠辰の補佐をした。延宝6年日光山門主と京に赴く。天和2年5月29日、致仕し幽閑と号する(法名も同じ)。忠貴が後を継いだ。葬地は芝西応寺町(東京都港区芝2丁目)の西応寺。 Category:江戸幕府旗本 たたきよ Category:1620年生 Category:1693年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠清 · 続きを見る »

牧野忠成 (越後長岡藩二代)

牧野 忠成(まきの ただなり、寛永12年(1635年) - 延宝2年5月27日(1674年6月30日)は、越後長岡藩の第2代藩主。長岡藩系牧野氏宗家3代。牧野光成の長男。母は本多俊次の娘。官位は従五位下、飛騨守。幼名老之助。初名は忠盛。父・光成が祖父・忠成の家督を相続前に死去したので、祖父の後嗣となった。祖父と同名を名乗ったので、長岡ではのちにこの第2代藩主を後忠成公とも呼び慣わしている。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠成 (越後長岡藩二代) · 続きを見る »

牧野忠成 (越後長岡藩初代)

牧野 忠成(まきの ただなり)は、上野大胡藩の第2代藩主、のち越後長峰藩・越後長岡藩の各初代藩主。戦国武将から近世大名への過渡期の牧野一族とその家臣団を導き、譜代大名の地位を確立した。その結果、越後長岡藩の立藩を果たして、以後250年に及ぶ長岡藩政の礎を築いた。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠成 (越後長岡藩初代) · 続きを見る »

牧野忠敬

牧野 忠敬(まきの ただたか)は、越後長岡藩の第6代藩主。長岡藩系牧野家宗家7代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野忠敬 · 続きを見る »

牧野儀成

牧野 儀成(まきの のりなり、慶長11年(1606年) - 万治3年3月5日(1660年4月14日))は、江戸時代の旗本。牧野康成の三男。石高5000石。成儀とも伝わる。通称は帯刀。官位は従五位下、美濃守。のちに越中守。兄に牧野忠成(長兄)・牧野秀成(次兄)。姉妹に昌泉院(長姉、福島正則継室)・永昌院(次姉、松浦隆信正室)・慶台院(妹、家臣・牧野正行室)・馨香院(末妹、家臣・牧野正成室)。室は朝倉在重の娘。子に成長・成貞・重成・成次・松前泰広室・永井正元室・筒井政勝室。 寛永5年(1628年)書院番となり、寛永18年(1641年)小姓組頭、寛永21年(1644年)書院番頭となる。遺領は没後、長男成長が3000石を継ぎ、二男成貞が2000石の分知をうけた。成長はやがて罪を得て絶家した。しかし成貞は、館林藩主徳川綱吉の家老となり知行3000石となり、綱吉が5代将軍に就任すると加増されて諸侯に列した。 のりなり Category:江戸幕府旗本 Category:1606年生 Category:1660年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野儀成 · 続きを見る »

牧野光成

牧野光成(まきの みつなり、慶長19年(1614年) - 寛永14年6月22日(1637年8月12日))は、江戸時代の大名世子。 越後長岡藩初代藩主・牧野忠成の長男。母は永原道真の娘。正室は本多俊次の娘。子は牧野忠成(長男)。通称は老之助。初名は忠虎。従五位下、大和守。 長岡藩主嫡子として生まれた。寛永4年(1627年)に従五位下大和守に叙任。将軍徳川家光より偏諱を賜い光成と改名。寛永11年7月には父忠成とともに家光の上洛に随従。しかし、家督相続前の寛永14年(1637年)ににわかに死去した(享年24)。代わって光成の長男・忠盛(後に忠成と改称)が嫡子となった。 法名は清厳院殿順譽徳崇興和大居士。葬地は江戸駒込の榮松院。 Category:越後長岡藩の人物 みつなり Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1614年生 Category:1637年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野光成 · 続きを見る »

牧野貞寧

牧野 貞寧(まきの さだやす)は、常陸笠間藩の第9代(最後)の藩主。成貞系牧野家12代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞寧 · 続きを見る »

牧野貞一

牧野 貞一(まきの さだかつ)は、常陸笠間藩の第5代藩主。成貞系牧野家8代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞一 · 続きを見る »

牧野貞幹

牧野 貞幹(まきの さだもと)は、常陸笠間藩の第4代藩主。成貞系牧野家7代。 天明7年(1787年)1月16日、第3代藩主・牧野貞喜の次男として生まれる。長兄の貞為が享和3年(1803年)2月に早世したため、5月21日に世子に指名された。文化元年(1804年)12月16日に兵部少輔に任官され、文化11年(1814年)2月12日に左京亮に遷任された。 文化14年(1817年)10月21日、父が足病を理由に隠居したため家督を継ぎ、従五位下・越中守に叙位・任官する。文政11年(1828年)8月18日に死去した。享年42。跡を子の貞一が継いだ。 さたもと Category:笠間藩主 category:譜代大名 Category:1787年生 Category:1828年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞幹 · 続きを見る »

牧野貞久

牧野 貞久(まきの さだひさ)は、常陸笠間藩の第7代藩主。成貞系牧野家10代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞久 · 続きを見る »

牧野貞喜

牧野 貞喜(まきの さだはる)は、常陸笠間藩の第3代藩主。成貞系牧野家6代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞喜 · 続きを見る »

牧野貞勝

牧野 貞勝(まきの さだのり)は、常陸笠間藩の第6代藩主。成貞系牧野家9代。 文政7年(1824年)1月18日、第4代藩主・牧野貞幹の八男(五男、六男とも)として生まれる。天保11年(1840年)11月27日に兄で第5代藩主の貞一が死去し、その息子である貞久が幼少のため、兄の養子として12月27日に家督を継いだ。 天保12年(1841年)2月28日に江戸城西の丸大手御門番に任じられるが、6月20日に死去した。享年18。ただし藩では7月25日に21歳で死去したという虚偽の報告を行なった上で、貞久に跡を継がせている。 さたのり Category:笠間藩主 category:譜代大名 Category:1824年生 Category:1841年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞勝 · 続きを見る »

牧野貞為

牧野 貞為(まきの さだため、天明2年(1782年)6月 - 享和3年2月16日(1803年4月7日))は、江戸時代後期の常陸笠間藩の第3代藩主・牧野貞喜の長男で世子だった人物である。母は伊達村候の娘。正室は松浦清の娘。日向守。しかし享和3年(1803年)2月16日に父に先立って早世した。享年22。このため、弟の貞幹が世子となって藩主を継ぐこととなった。 Category:江戸時代の大名の嫡男 さたため Category:笠間藩の人物 Category:1782年生 Category:1803年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞為 · 続きを見る »

牧野貞直

牧野 貞直(まきの さだなお)は、常陸笠間藩の第8代藩主。江戸幕府の寺社奉行・大坂城代である。成貞系牧野家11代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞直 · 続きを見る »

牧野貞隆

牧野 貞隆(まきの さだたか、享保15年(1730年) - 寛保元年9月21日(1741年10月30日))は、日向国延岡藩嗣子で牧野貞通の次男。幼名は富五郎。諱は貞隆。 元文4年6月(1739年)に初め延岡藩嗣子であった兄・牧野忠敬が宗家にあたる越後長岡藩藩主牧野忠周の養嗣子となったため、繰り上がりで延岡藩嫡子となる。寛保元年(1741年)に12歳で早世した。代わって、弟の貞長が嫡子となった。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞隆 · 続きを見る »

牧野貞長

牧野 貞長(まきの さだなが、享保18年11月21日(1733年12月26日) - 寛政8年9月30日(1796年10月30日))は、江戸時代中期の大名。奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中。常陸笠間藩主。成貞系牧野家6代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞長 · 続きを見る »

牧野貞通

牧野 貞通(まきの さだみち)は、江戸時代中期の大名。日向延岡藩の第2代藩主、常陸笠間藩の初代藩主。成貞系牧野家4代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞通 · 続きを見る »

牧野貞成

牧野 貞成(まきの さだなり、文亀2年(1502年) - 永禄5年8月28日(1562年9月26日))は、戦国時代の東三河地方の武将・国人領主。牛久保城主第2代、通称は民部丞・右馬允・新二郎。牧野成勝の子(実は牧野成種(出羽守)の子、成勝の養子となる)。.

新しい!!: 小諸藩と牧野貞成 · 続きを見る »

牧野成央

牧野 成央(まきの なりなか、元禄12年11月11日(1699年12月31日) - 享保4年5月16日(1719年7月3日))は、三河吉田藩の第2代藩主、日向延岡藩の初代藩主。成貞系牧野家3代。 初代吉田藩主牧野成春の長男。母は松平清照の娘。正室は壬生藩主鳥居忠英の娘。官位は従五位下、備後守。 宝永4年(1707年)、父の死により9歳で家督を相続した。しかし、幼少のため正徳2年(1712年)、日向延岡に転封された。翌正徳3年(1713年)、従五位下備後守に叙任されたが、享保4年(1719年)に21歳で早世した。家督は、義祖父牧野成貞の長男の貞通が継いだ。 なりなか Category:三河吉田藩主 Category:延岡藩主 Category:1699年生 Category:1719年没.

新しい!!: 小諸藩と牧野成央 · 続きを見る »

牧野成定

牧野 成定(まきの なりさだ、大永5年(1525年) - 永禄9年10月23日(1566年12月4日))は、三河国宝飯郡牛久保城の城主。牛久保城主牧野貞成(右馬允・民部丞)の養子となり、牛久保城主を継ぐ。牧野保成(出羽守)の義理の甥。実は牧野氏成(新九郎)の子(寛政重修諸家譜)。初代の越後長岡藩主・牧野忠成の祖父にあたる。 通称(仮名)は新次郎、右馬允、民部丞とも称したという。正室は未詳。母は某氏の女。.

新しい!!: 小諸藩と牧野成定 · 続きを見る »

牧野成勝

牧野 成勝(まきの しげかつ、生没年不詳)は、東三河地方の戦国時代の武将・国人領主。三河国牛久保城(愛知県豊川市牛久保町)主。子孫は長岡藩主の家系に連なる。通称・民部丞、右馬允。成勝は寛政重修諸家譜においては清和源氏支流牧野氏(越後長岡藩主家)の系図初代となっている牧野氏勝とされる人物である(『牧野家譜(宝暦家譜)』に実名を「或いは氏勝」と注記されている)。.

新しい!!: 小諸藩と牧野成勝 · 続きを見る »

牧野成貞

牧野 成貞(まきの なりさだ、寛永11年11月29日(1635年1月17日) - 正徳2年6月5日(1712年7月8日))は、上野館林藩家老、のち第5代将軍・徳川綱吉の側用人、下総関宿藩主。名は成恒とも。通称は蔵人、兵部、大夢。越後長岡藩主、三河牧野氏の支族。成貞系牧野家初代。.

新しい!!: 小諸藩と牧野成貞 · 続きを見る »

牧野成春

牧野 成春(まきの なりはる)は、下総関宿藩の第2代藩主。のちに三河吉田藩の初代藩主。成貞系牧野家2代。 天和2年(1682年)10月23日、牧野氏家臣の大戸吉房の子として江戸で生まれ、関宿藩主牧野成貞の養子となる。元禄8年(1695年)11月29日、成貞の隠居により家督を継ぐ。宝永2年(1705年)に7000石加増の8万石で三河吉田藩に加増移封された。 しかし病弱で、一度も城主として在城することもなく、宝永4年(1707年)3月26日に死去した。享年26。跡を子の成央が継いだ。.

新しい!!: 小諸藩と牧野成春 · 続きを見る »

牧野成時 (関宿藩嫡子)

牧野 成時(まきの なりとき、寛文3年(1663年) - 貞享4年9月27日(1687年11月1日))は、下総国関宿藩の嫡子。徳川綱吉の側近として活躍した牧野成貞の養子。正室は牧野安。.

新しい!!: 小諸藩と牧野成時 (関宿藩嫡子) · 続きを見る »

版籍奉還

籍奉還(はんせきほうかん)は明治維新の一環として全国の藩が、所有していた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還した政治改革。明治2年6月17日(1869年7月25日)に勅許された。.

新しい!!: 小諸藩と版籍奉還 · 続きを見る »

牛久保城

牛久保城(うしくぼじょう)は三河国宝飯郡牛久保(はじめ牛窪、後に牛久保に改称、愛知県豊川市牛久保町)にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 小諸藩と牛久保城 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と相模国 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と隠岐国 · 続きを見る »

遠江国

遠江国(とおとうみのくに/とほたふみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と遠江国 · 続きを見る »

道家正栄

道家正栄(どうけ まさひで、生没年未詳)は戦国時代の武将。道家氏。通称は、彦八郎。滝川一益の甥『佐久郡其儘草』。.

新しい!!: 小諸藩と道家正栄 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 小諸藩と華族 · 続きを見る »

青山宗俊

青山 宗俊(あおやま むねとし)は、江戸時代前期の旗本、大名。信濃小諸藩主、大坂城代、遠江浜松藩初代藩主。青山家宗家3代。.

新しい!!: 小諸藩と青山宗俊 · 続きを見る »

青山忠俊

青山 忠俊(あおやま ただとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。徳川幕府譜代大名。常陸国江戸崎藩2代藩主、武蔵国岩槻藩主、上総国大多喜藩主。青山家宗家2代。.

新しい!!: 小諸藩と青山忠俊 · 続きを見る »

青木歳幸

青木 歳幸(あおき としゆき、1948年 - )は、日本の歴史学者、佐賀大学名誉教授・特命教授。 長野県生まれ。1971年信州大学人文学部卒業、長野県岩村田高等学校教諭、1978年長野県上田東高等学校教諭、1985年長野市立皐月高等学校教諭、1992年長野県教育委員会文化課指導主事、1994年10月財団法人長野県文化振興事業団長野県立歴史館専門主事、2001年長野県上田高等学校教諭、2003年「在村蘭学の研究」で専修大学博士(歴史学)。2006年佐賀大学地域学歴史文化研究センター教授、同センター長、特命教授、日本医史学会評議員、東洋学史学会会長。.

新しい!!: 小諸藩と青木歳幸 · 続きを見る »

領主

主(りょうしゅ、Lehnsherr)とは、一定の土地と其処に生活する人々(領地)の封建的な支配権を有する者。.

新しい!!: 小諸藩と領主 · 続きを見る »

表高

表高(おもてだか)は、江戸時代に大名や旗本が将軍によって与えられた所領の額面上の石高のことである。 表高は、多くの場合、江戸幕府公認の検地によって打ち出された石高の額面で、代替わりごとに新当主に対し主君である将軍が発給する所領安堵の朱印状に、所領の地名とともに記され、大名・旗本の格式や、参勤交代、手伝普請などの形で負担すべき軍役の算出基準となる。 表高に対し、実際に領民に課される年貢額の算定に用いられる石高を内高と言う。 表高は江戸時代初期に確定したまま使われていたことが多いので、多くの藩では、新田開発などにより実際には表高より大きな内高を持っていた。.

新しい!!: 小諸藩と表高 · 続きを見る »

飯富虎昌

飯富 虎昌(おぶ とらまさ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の重臣。 武田信虎の時代から武田家の譜代家老衆として仕え、信濃国佐久郡内山城を領した。信虎追放後は、信玄に仕えた。信玄の信任厚く、嫡男武田義信の傅役や赤備えを率いる大任を務めたが、義信事件に連座し、切腹させられた。名は虎昌とされるが、義信側近が連署した「二宮祭礼帳」にその名は見当たらず、検討の余地がある。.

新しい!!: 小諸藩と飯富虎昌 · 続きを見る »

西尾忠善

西尾 忠善(にしお ただよし)は、遠江横須賀藩の第5代藩主。横須賀藩西尾家8代。.

新しい!!: 小諸藩と西尾忠善 · 続きを見る »

西尾忠成

西尾 忠成(にしお ただなり)は、駿河田中藩の第2代藩主、後に信濃小諸藩主、遠江横須賀藩初代藩主となる。横須賀藩西尾家4代。絵画に秀でた文化人であった。.

新しい!!: 小諸藩と西尾忠成 · 続きを見る »

駿府藩

駿府藩(すんぷはん)は、駿府城(現在の静岡県静岡市葵区)を中心に静岡県の駿河・遠江・愛知県の三河・山梨県の甲斐の地域に江戸時代初期に存在した藩である。駿河府中藩もしくは府中藩とも呼ばれる。なお明治2年8月7日(1869年9月12日)に成立した藩は静岡藩(しずおかはん)と呼ぶ。.

新しい!!: 小諸藩と駿府藩 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と駿河国 · 続きを見る »

譜代大名

譜代大名(ふだいだいみょう)は、江戸時代の大名の出自による分類の一つである。もともと「譜第(譜代)の臣」と言うように、数代にわたり主家に仕え(譜第/譜代)、家政にも関わってきた家臣のことをさす。主家との君臣関係が強く、主家滅亡時に離反すると、世間から激しく非難されることが多かった。 譜代大名のはじまりは徳川家康が豊臣政権のもとで関東地方に移封された際に、主要な譜代の武将に城地を与えて大名格を与えて徳川氏を支える藩屏としたことに由来する。それに対してそれ以外の家臣は徳川氏の直轄軍に編成されて後の旗本や御家人の元となった。.

新しい!!: 小諸藩と譜代大名 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 小諸藩と豊臣秀吉 · 続きを見る »

貞享

貞享(じょうきょう)は日本の元号の一つ。天和の後、元禄の前。1684年から1688年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇、東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 小諸藩と貞享 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と越後国 · 続きを見る »

越後長岡藩

長岡藩(ながおかはん)は、越後国の古志郡全域及び三島郡北東部、蒲原郡西部(現在の新潟県中越地方の北部から下越地方の西部)を治めた藩。現在の新潟県長岡市・新潟市を支配領域に含む藩であった。近年は、山城長岡藩と区別するため、越後長岡藩(えちごながおかはん)と国名を冠して呼ばれることもある。 藩庁は長岡城(長岡市)。藩主は初めに堀氏(80,000石)、のちに牧野氏に交替した。牧野氏の家格は帝鑑間詰めの譜代大名で、石高ははじめ62,000石、後に加増されて74,000石になった。正徳2年(1712年)の内高は約115,300石、。.

新しい!!: 小諸藩と越後長岡藩 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と越前国 · 続きを見る »

足軽

蓑を身に着け、雨中を火縄銃の射撃姿勢をとる足軽 火縄銃の一斉射撃を行う足軽部隊 射撃姿勢をとる足軽 足軽行列のパフォーマンス 足軽(あしがる)は、平安時代から江戸時代の日本に存在した歩兵の一種。.

新しい!!: 小諸藩と足軽 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と能登国 · 続きを見る »

赤報隊

赤報隊(せきほうたい)は、江戸時代後期の幕末に結成された草莽隊で、王政復古により官軍となった長州藩、薩摩藩を中心とする新政府の東山道鎮撫総督指揮下の一部隊である。.

新しい!!: 小諸藩と赤報隊 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 小諸藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 小諸藩と関東管領 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 小諸藩と藩 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 小諸藩と藩校 · 続きを見る »

長宗我部信親

長宗我部信親の墓(高知市・雪蹊寺) 長宗我部 信親(ちょうそかべ のぶちか)は、安土桃山時代の武将。土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男。.

新しい!!: 小諸藩と長宗我部信親 · 続きを見る »

長島藩

長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した藩。居城は長島城。.

新しい!!: 小諸藩と長島藩 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 小諸藩と長野県 · 続きを見る »

酒井忠世

酒井 忠世(さかい ただよ)は、江戸時代初期の大名。江戸幕府の老中、大老。上野那波藩主、伊勢崎藩主を経て厩橋藩の第2代藩主。雅楽頭系酒井家宗家2代。 後世に成立した新井白石『藩翰譜』や『武野燭談』などの史料から、土井利勝や青山忠俊とともに家光が師事したとされる「三臣師傅説」に数えられている。.

新しい!!: 小諸藩と酒井忠世 · 続きを見る »

酒井忠能

酒井 忠能(さかい ただよし)は、江戸時代前期の大名。上野伊勢崎藩(那波藩)主、後に信濃小諸藩主を経て、駿河田中藩主となる。4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の弟塩川『シリーズ藩物語 小諸藩』、P127に当たる。.

新しい!!: 小諸藩と酒井忠能 · 続きを見る »

酒井忠清

酒井 忠清(さかい ただきよ)は、江戸時代前期の譜代大名。江戸幕府老中、大老。上野厩橋藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家4代。第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる。三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世の孫にあたる。.

新しい!!: 小諸藩と酒井忠清 · 続きを見る »

若年寄

若年寄(わかどしより)とは.

新しい!!: 小諸藩と若年寄 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 小諸藩と老中 · 続きを見る »

柴田康忠

柴田 康忠(しばた やすただ、天文7年(1538年) - 文禄2年5月26日(1593年6月25日))は、安土桃山時代の武将。徳川氏の家臣。柴田政之の子。通称、孫七郎、七九郎。初め重政、政忠と名乗る。兄に久則、重久、重次。子に柴田康長、柴田氏茂、今井九郎左兵衛室、神保氏勝室、家臣石川氏室、大井政吉室。.

新しい!!: 小諸藩と柴田康忠 · 続きを見る »

松平乗紀

松平 乗紀(まつだいら のりただ)は、信濃小諸藩の第2代藩主、後に美濃岩村藩の初代藩主。岩村藩大給松平家2代。.

新しい!!: 小諸藩と松平乗紀 · 続きを見る »

松平乗政

松平 乗政(まつだいら のりまさ)は、常陸小張藩主、後に信濃小諸藩の初代藩主。岩村藩大給松平家初代。祖母が石川康通の娘であったことから石川 乗政(いしかわ のりまさ)とも言われる。.

新しい!!: 小諸藩と松平乗政 · 続きを見る »

松平康尚

松平 康尚(まつだいら やすなお)は、江戸時代前期から中期の大名。下野那須藩主、伊勢長島藩の初代藩主。.

新しい!!: 小諸藩と松平康尚 · 続きを見る »

松平忠利 (久松松平家)

松平 忠利(まつだいら ただとし、慶長10年(1605年) - 元禄元年4月29日(1688年5月28日))は江戸時代の旗本。 下総国関宿藩第2代藩主・美濃国大垣藩初代藩主松平忠良の長男。信濃国小諸藩主松平憲良の兄。母は側室。通称は采女。号は意閑。 慶長10年(1605年)、関宿で生まれる。元和9年(1623年)将軍徳川秀忠上洛の際、大垣城で拝謁し、時服五領を賜る。寛永元年(1624年)、父の死去により嫡出子の弟憲良が家督を相続して、小諸藩に転封し、忠利は同国小県郡3000石・佐久郡2000石(祢津知行所)を分知され寄合に列する。 寛永年間、度々江戸城西の丸の石垣や惣堀の普請を承り、延宝6年(1678年)7月10日に致仕した。元禄元年(1688年)に江戸で死去。享年84。法名は日潤。谷中の了完寺に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。.

新しい!!: 小諸藩と松平忠利 (久松松平家) · 続きを見る »

松平憲良

松平 憲良(まつだいら のりなが)は、美濃大垣藩の第2代藩主、のち信濃小諸藩主。.

新しい!!: 小諸藩と松平憲良 · 続きを見る »

松井田城

松井田城(まついだじょう)は、上野国碓氷郡(現・群馬県安中市松井田町高梨子)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪城・小屋城・霞ヶ城・堅田城ともいわれる。.

新しい!!: 小諸藩と松井田城 · 続きを見る »

松本藩

松本城(現存天守) 松本藩(まつもとはん)は、江戸時代に信濃国に存在した藩。藩庁は松本城。延宝年間の人口は90,000人。.

新しい!!: 小諸藩と松本藩 · 続きを見る »

桂昌院

桂昌院廟(善峯寺) 桂昌院(けいしょういん、寛永4年(1627年) - 宝永2年6月22日(1705年8月11日))は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。通称は玉。『徳川実紀』によれば、父は北小路(本庄)太郎兵衛宗正。母は鍋田氏。兄に北小路道芳(後に本庄姓を賜り本庄道芳)、弟に本庄宗資がいる。.

新しい!!: 小諸藩と桂昌院 · 続きを見る »

検見法

検見法(けみほう、けんみほう)は、近世の日本における年貢徴収法のひとつ。田畑の収穫高に応じて貢租量を決める徴税法である。検見取法(けんみどりほう)ともいう。検見は、元は毛見と称し、作物の出来具合=立毛を見分することである。検見法には、色取検見・畑検見・木綿検見・請免居検見・遠見検見・投検見など様々な種類があった。.

新しい!!: 小諸藩と検見法 · 続きを見る »

横須賀藩

横須賀藩(よこすかはん)は、遠江国に存在した藩。藩庁は横須賀城(静岡県掛川市西大渕)。.

新しい!!: 小諸藩と横須賀藩 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 小諸藩と正保 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 小諸藩と武田信玄 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 小諸藩と武田勝頼 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 小諸藩と武田氏 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 小諸藩と永禄 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 小諸藩と江戸 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 小諸藩と江戸幕府 · 続きを見る »

河井継之助

河井 継之助(かわい つぎのすけ、正字体:繼之助、文政10年1月1日(1827年1月27日) - 慶応4年8月16日(1868年10月1日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。越後長岡藩牧野家の家臣。「継之助」は幼名・通称で、読みは「つぎのすけ」。諱は秋義(あきよし)。号は蒼龍窟。禄高は120石。妻は「すが.

新しい!!: 小諸藩と河井継之助 · 続きを見る »

沼田藩

沼田藩(ぬまたはん)は、上野利根郡(現在の群馬県沼田市西倉内町)に存在した藩。沼田城に藩庁を置いた。.

新しい!!: 小諸藩と沼田藩 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 小諸藩と滝川一益 · 続きを見る »

朝鮮通信使

孝宗6年 朝鮮通信使(ちょうせんつうしんし)とは、室町時代から江戸時代にかけて李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団である。正式名称を朝鮮聘礼使と言う。 2017年10月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業「世界の記憶」(せかいのきおく、英: Memory of the World: MOW)遺産に登録された。.

新しい!!: 小諸藩と朝鮮通信使 · 続きを見る »

本多忠直 (三河国岡崎藩主)

本多 忠直(ほんだ ただなお)は、三河岡崎藩の第6代(最後)の藩主。忠勝系本多家宗家16代。.

新しい!!: 小諸藩と本多忠直 (三河国岡崎藩主) · 続きを見る »

本庄宗資

本庄 宗資 (ほんじょう むねすけ、寛永6年(1629年)頃 - 元禄12年8月16日(1699年9月9日))は、江戸時代前期の譜代大名。下野国足利藩主、のち常陸国笠間藩初代藩主。本庄松平家初代。はじめ公家の家臣(青侍)だったが、徳川綱吉の生母桂昌院の弟にあたるため、桂昌院の庇護を受けて大名に立身した。.

新しい!!: 小諸藩と本庄宗資 · 続きを見る »

本庄道堅

本庄 道堅(ほんじょう みちかた、享保18年4月9日(1733年5月22日)- 宝暦10年4月26日(1760年6月9日))は、美濃高富藩の第4代藩主。 信濃小諸藩主・牧野康周の次男(実父・牧野康重は本庄宗資の五男)。母は大和田氏。婚約者は本庄道矩の娘(本庄道倫の養女、婚姻直前に死去)。正室は堀田正実の娘。官位は従五位下、大和守。 信州小諸に生まれる。先代藩主・道倫が嗣子なくして宝暦6年(1756年)に死去したため、その跡を継いで藩主となった。同年12月18日、大和守に叙任。宝暦7年(1757年)には日光御祭礼奉行、宝暦9年(1759年)に大坂御加番代などを歴任した。道堅にも嗣子がなく、宝暦10年(1760年)4月26日に28歳の若さで道堅が死去すると、跡を養嗣子の道信が継いだ。法号は真源院寂誉澄海覚竜。 *04 みちかた Category:牧野氏 Category:小諸藩の人物 Category:1733年生 Category:1760年没.

新しい!!: 小諸藩と本庄道堅 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 小諸藩と本能寺の変 · 続きを見る »

有馬氏保

有馬 氏保(ありま うじやす)は、江戸時代後期の大名。上総五井藩第2代藩主。氏倫系有馬家6代。.

新しい!!: 小諸藩と有馬氏保 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 小諸藩と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戌の満水

戌の満水(いぬのまんすい)は、1742年(寛保2年)8月に千曲川と犀川流域で発生した大洪水である。台風が大雨の原因と考えられている。.

新しい!!: 小諸藩と戌の満水 · 続きを見る »

明倫堂

明倫堂(めいりんどう)は尾張藩、小諸藩、上田藩、高鍋藩、金沢藩、新庄藩、大洲藩、安志藩の藩校。また琉球の久米村にあった学校。.

新しい!!: 小諸藩と明倫堂 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 小諸藩と明暦 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 小諸藩と明治 · 続きを見る »

春日虎綱

春日 虎綱 / 高坂(香坂) 昌信(かすが とらつな / こうさか まさのぶ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣で譜代家老衆。幼名は春日源五郎(かすがげんごろう)。武田晴信 (信玄)・勝頼に仕え、武田四天王の一人として数えられる。.

新しい!!: 小諸藩と春日虎綱 · 続きを見る »

浅間山

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られる。.

新しい!!: 小諸藩と浅間山 · 続きを見る »

新田

新田(しんでん)とは、新たに田や畑などとするため開墾して出来た農地のことである。また、その地名。その開墾までの流れを新田開発といい、本項では新田開発も含めて解説する。.

新しい!!: 小諸藩と新田 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 小諸藩と文久 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 小諸藩と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 小諸藩と文政 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 小諸藩と日向国 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 小諸藩と改易 · 続きを見る »

慶安

慶安(けいあん)は日本の元号の一つ。正保の後、承応の前。1648年から1652年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光、徳川家綱。.

新しい!!: 小諸藩と慶安 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 小諸藩と慶応 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 小諸藩と慶長 · 続きを見る »

11月9日 (旧暦)

旧暦11月9日は旧暦11月の9日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 小諸藩と11月9日 (旧暦) · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 小諸藩と12月22日 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1583年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1586年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1590年 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 小諸藩と1600年 · 続きを見る »

1603年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1603年 · 続きを見る »

1610年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1610年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1614年 · 続きを見る »

1617年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1617年 · 続きを見る »

1622年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1622年 · 続きを見る »

1624年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1624年 · 続きを見る »

1647年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1647年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1648年 · 続きを見る »

1662年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1662年 · 続きを見る »

1670年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1670年 · 続きを見る »

1678年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1678年 · 続きを見る »

1679年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1679年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1680年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1682年 · 続きを見る »

1684年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1684年 · 続きを見る »

1699年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1699年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1702年 · 続きを見る »

1722年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1722年 · 続きを見る »

1726年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1726年 · 続きを見る »

1729年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1729年 · 続きを見る »

1742年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1742年 · 続きを見る »

1747年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1747年 · 続きを見る »

1758年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1758年 · 続きを見る »

1783年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1783年 · 続きを見る »

1784年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1784年 · 続きを見る »

1788年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1788年 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1794年 · 続きを見る »

1805年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1805年 · 続きを見る »

1819年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1819年 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1858年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1863年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1866年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1869年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 小諸藩と1871年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 小諸藩と2007年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 小諸藩と2011年 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 小諸藩と6月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 小諸藩と8月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

小諸県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »