ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小石原焼

索引 小石原焼

小石原焼(こいしわらやき)は福岡県朝倉郡東峰村にて焼かれる陶器。主に生活雑器が焼かれる。 1682年に、福岡藩3代藩主黒田光之が伊万里から陶工を招いて窯場を開いたのが始まりである。高取焼の開祖、八山の孫、八郎も当地に移り住んで開窯した。刷毛目、飛び鉋、櫛描き、指描き、流し掛け、打ち掛けなどによって表現される独特の幾何学的な文様が特色で、素焼きを行わず、釉薬を流し掛ける。 江戸時代中期、現在の大分県日田市の小鹿田村から招きを受けて陶工・柳瀬三右衛門が赴き、小石原焼の技法を伝えたため小鹿田焼とは言わば親子関係にある。なお、現在も小鹿田では柳瀬三右衛門の子孫らが窯元として残っている。 柳宗悦によって提唱された民芸運動の中で小鹿田焼が脚光を浴びた後、そのルーツである小石原も注目されるようになり、1954年(昭和29年)柳やバーナード・リーチらが小石原を訪れ、「用の美の極致である」と絶賛したことで全国的に知られるようになった。現在、窯元は56軒ある。.

21 関係: 大分県太田哲三小鹿田焼伊万里バーナード・リーチ福岡県福岡藩素焼き高取焼黒田光之釉薬陶磁器陶芸家柳宗悦東峰村民芸運動朝倉郡昭和日田市1682年1954年

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 小石原焼と大分県 · 続きを見る »

太田哲三

太田 哲三(おおた てつぞう、1889年(明治22年)5月8日 - 1970年(昭和45年)7月4日)は日本の会計学者、公認会計士。一橋大学名誉教授ノート「太田の肩書について」を参照。、元・中央大学教授。商学博士(一橋大学)。監査法人太田哲三事務所(新日本有限責任監査法人の前身)の創設者で、日本公認会計士協会の初代会長。実業界では長浜ゴム工業(のちの三菱樹脂)社長を2年間務め、その後は三菱化成(三菱ケミカルホールディングスの前身)監査役を最晩年まで務めた。従三位・勲二等瑞宝章。 弟子に番場嘉一郎(一橋大学名誉教授)・黒澤清(横浜国立大学名誉教授)・岩田巌(元一橋大学教授)・不破貞春(元明治大学教授)・飯野利夫(一橋大名誉教授)・山邊六郎(元横浜国立大学教授)・井上達雄(中央大学名誉教授)・新井益太郎(成蹊学園名誉理事、成蹊大学名誉教授)・関口重之(元青山学院大学教授)等がいる。.

新しい!!: 小石原焼と太田哲三 · 続きを見る »

小鹿田焼

小鹿田焼の大皿。「飛びカンナ」と呼ばれる柔軟性のある金属製の薄いヘラで付ける削り文様が小鹿田焼の特徴のひとつ 小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器である。その陶芸技法が1995年(平成7年)に国の重要無形文化財に指定され、2008年3月には地区全体(約14ヘクタール)が「小鹿田焼の里」の名称で重要文化的景観として選定されている。.

新しい!!: 小石原焼と小鹿田焼 · 続きを見る »

伊万里

伊万里(いまり).

新しい!!: 小石原焼と伊万里 · 続きを見る »

バーナード・リーチ

バーナード・リーチ(Bernard Howell Leach、1887年1月5日 - 1979年5月6日)は、イギリス人の陶芸家であり、画家、デザイナーとしても知られる。日本をたびたび訪問し、白樺派や民芸運動にも関わりが深い。日本民藝館の設立にあたり、柳宗悦に協力した。.

新しい!!: 小石原焼とバーナード・リーチ · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 小石原焼と福岡県 · 続きを見る »

福岡藩

福岡藩(ふくおかはん)は、筑前国のほぼ全域を領有した大藩。筑前藩とも呼ばれる。藩主が黒田氏であったことから黒田藩という俗称もある。藩庁は福岡城(現在の福岡県福岡市)に置かれた。歴代藩主は外様大名の黒田氏。支藩として秋月藩、また一時、東蓮寺藩(直方藩)があった。 福岡藩領域図(慶長期).

新しい!!: 小石原焼と福岡藩 · 続きを見る »

素焼き

素焼きあるいは素焼(すやき)とは、陶磁器の焼き方の一つ。低い焼成温度で軽く焼き固める方法のこと、または本焼きとする前に釉薬をかけずに焼き固める方法のことである。これらの方法で焼かれた焼き物自体を指すこともある。.

新しい!!: 小石原焼と素焼き · 続きを見る »

高取焼

取焼(たかとりやき)は、福岡県直方市、福岡市早良区などで継承されている陶器で、400年ほどの歴史を持つ県下有数の古窯。.

新しい!!: 小石原焼と高取焼 · 続きを見る »

黒田光之

黒田 光之(くろだ みつゆき)は、筑前福岡藩の第3代藩主。.

新しい!!: 小石原焼と黒田光之 · 続きを見る »

釉薬

釉薬(ゆうやく、うわぐすり、釉、上薬、)とは、陶磁器や琺瑯の表面をおおっているガラス質の部分である。陶磁器などを製作する際、粘土等を成形した器の表面にかける薬品のこと。粘土や灰などを水に懸濁させた液体が用いられる。.

新しい!!: 小石原焼と釉薬 · 続きを見る »

陶磁器

野々村仁清『色絵藤花茶壺』(国宝) 陶磁器(とうじき、pottery and porcelain)は、セラミックの一種で、土を練り固め焼いて作ったものの総称。やきもの。 陶磁器に使われる粘土には、加熱することでアルミニウムやカルシウムなど他の物質と化合しガラス化する珪酸を主成分とする石英などが含まれる。成形後に加熱することで、土粒子の間に溶けて流体となったガラスが入り込み、冷めると固体化し土粒子同士をくっつける。『古陶磁の科学』の著者内藤匡は、この過程をおこしに喩えている。おおまかに言えば、陶器と磁器の違いはこのガラスになる成分と量の違いである。.

新しい!!: 小石原焼と陶磁器 · 続きを見る »

陶芸家

陶芸家(とうげいか)は、陶芸を生業とする者を指す。陶工とも呼ばれる。.

新しい!!: 小石原焼と陶芸家 · 続きを見る »

柳宗悦

柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年(明治22年)3月21日 - 1961年(昭和36年)5月3日)は、民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。名前はしばしば「そうえつ」と有職読みされ、欧文においても「Soetsu」と表記される。.

新しい!!: 小石原焼と柳宗悦 · 続きを見る »

東峰村

東峰村(とうほうむら)は、福岡県の中南部に位置する村で、朝倉郡に属している。.

新しい!!: 小石原焼と東峰村 · 続きを見る »

民芸運動

民芸運動(民藝運動、みんげいうんどう)とは、1926年(大正15年)、「日本民藝美術館設立趣意書」の発刊により開始された、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動。21世紀の現在でも活動が続けられている。「民芸」とは、民衆的工芸の意。.

新しい!!: 小石原焼と民芸運動 · 続きを見る »

朝倉郡

福岡県朝倉郡の位置(1.筑前町 2.東峰村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 朝倉郡(あさくらぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町1村を含む。.

新しい!!: 小石原焼と朝倉郡 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 小石原焼と昭和 · 続きを見る »

日田市

日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 小石原焼と日田市 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 小石原焼と1682年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 小石原焼と1954年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »