ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小瀬川村

索引 小瀬川村

小瀬川村(おぜがわそん)は、山口県玖珂郡にあった村。現在の和木町および岩国市小瀬にあたる。.

25 関係: 大字安芸灘小瀬川小瀬村 (山口県)山口県山口県の廃止市町村一覧山陽鉄道山陽本線岩国市広島県佐伯郡和木町和木駅玖珂郡町村制角川日本地名大辞典麻里布町藤谷村藤河村 (山口県)明治1889年1894年1899年4月1日

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 小瀬川村と大字 · 続きを見る »

安芸灘

安芸灘(あきなだ)は、瀬戸内海西部に位置する海域。芸予諸島以南、防予諸島以北を指す。斎灘との境界は曖昧で、現在は斎灘を含むことが多い。.

新しい!!: 小瀬川村と安芸灘 · 続きを見る »

小瀬川

小瀬川(おぜがわ)は、広島県西部及び山口県最東部を流れる小瀬川水系の本流で、一級河川。中流以南は古くは安芸国と周防国の境であり、現在は広島・山口県境。別名木野川(このがわ)。.

新しい!!: 小瀬川村と小瀬川 · 続きを見る »

小瀬村 (山口県)

小瀬村(おぜそん)は、山口県玖珂郡にあった村。現在の岩国市小瀬にあたる。.

新しい!!: 小瀬川村と小瀬村 (山口県) · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 小瀬川村と山口県 · 続きを見る »

山口県の廃止市町村一覧

山口県の廃止市町村一覧(やまぐちけんのはいししちょうそんいちらん)は山口県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 小瀬川村と山口県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

山陽鉄道

| 山陽鉄道(さんようてつどう)は、明治時代の鉄道会社。現在の山陽本線などを建設した。.

新しい!!: 小瀬川村と山陽鉄道 · 続きを見る »

山陽本線

山陽本線(さんようほんせん)は、兵庫県神戸市中央区の神戸駅から福岡県北九州市門司区の門司駅までを瀬戸内海に沿って結ぶ鉄道路線(幹線)である。本線のほか、通称「和田岬線」と呼ばれる兵庫駅 - 和田岬駅間の支線を持つ。神戸駅 - 下関駅間と和田岬線は西日本旅客鉄道(JR西日本)、下関駅 - 門司駅間は九州旅客鉄道(JR九州)の管轄である。一般的に山陽線と略される。 なお、広義では山陽新幹線の新神戸駅から小倉駅までの区間も山陽本線に含める場合があるが、本項目では在来線としての山陽本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 小瀬川村と山陽本線 · 続きを見る »

岩国市

岩国市(いわくにし)は、山口県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 小瀬川村と岩国市 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 小瀬川村と広島県 · 続きを見る »

佐伯郡

*.

新しい!!: 小瀬川村と佐伯郡 · 続きを見る »

和木町

和木町(わきちょう)は、山口県本土部の最東にある町。玖珂郡で唯一残る町である。.

新しい!!: 小瀬川村と和木町 · 続きを見る »

和木駅

ホーム 左が広島方面 右が岩国方面 東口 和木駅(わきえき)は、山口県玖珂郡和木町和木四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。 山口県では最東端の駅でもある。.

新しい!!: 小瀬川村と和木駅 · 続きを見る »

玖珂郡

*.

新しい!!: 小瀬川村と玖珂郡 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 小瀬川村と町村制 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 小瀬川村と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

麻里布町

麻里布町(まりふちょう)は、山口県玖珂郡にあった町。現在の岩国市の北東端にあたる。本項では町制前の名称である麻里布村(まりふそん)についても述べる。.

新しい!!: 小瀬川村と麻里布町 · 続きを見る »

藤谷村

藤谷村(ふじたにそん)は、山口県玖珂郡にあった村。現在の岩国市美和町の東部、小瀬川の中流右岸にあたる。.

新しい!!: 小瀬川村と藤谷村 · 続きを見る »

藤河村 (山口県)

藤河村(ふじかわそん)は、山口県玖珂郡にあった村。現在の岩国市中心部の北西、山陽自動車道・岩国インターチェンジの周辺にあたる。.

新しい!!: 小瀬川村と藤河村 (山口県) · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 小瀬川村と村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 小瀬川村と明治 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 小瀬川村と1889年 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 小瀬川村と1894年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 小瀬川村と1899年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 小瀬川村と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »