ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小川鼎三

索引 小川鼎三

小川 鼎三(おがわ ていぞう、1901年4月14日 - 1984年4月29日)は大分県出身の日本の解剖学者、医史学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。元日本医史学会理事長。.

36 関係: 博士(医学)吉田富三大分県富士川游佐藤泰然エベレスト哺乳類科学児玉作左衛門前野良沢国立情報学研究所石橋長英神谷敏郎福田邦三第三高等学校 (旧制)順天堂大学西成甫解体新書解剖学長與專齋酒井シヅ雪男東京大学東北大学松本良順杵築市杉田玄白森於菟毎日出版文化賞文藝春秋日本学士院日本学士院賞日本医史学会1901年1984年4月14日4月29日

博士(医学)

博士(医学)(はくし いがく、Ph.D in Medicine, Doctor of Medical Science)は、医学に関した博士の学位である。 日本においては、1991年(平成3年)に学位規則(昭和28年文部省令第9号)が改正される前には医学博士(いがくはくし)という名称で学位が授与されていた。1991年以降は、「博士(医学)」のみが授与されている。しかし、1991年以降の授与者でも名刺や肩書きの紹介などに「医学博士」という名称をしていることもある。医学博士は、1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。日本で最初に医学博士を授与されたのは、池田謙斎(1888年)である。.

新しい!!: 小川鼎三と博士(医学) · 続きを見る »

吉田富三

吉田 富三(よしだ とみぞう、1903年(明治36年)2月10日 - 1973年(昭和48年)4月27日)は、日本の病理学者。福島県石川郡浅川村(現・浅川町)生まれ。 ラットの腹水癌である吉田肉腫と腹水肝癌の発見で実験腫瘍学に新たな扉を開いた。財団法人癌研究会癌研究所長、日本学士院会員、日本学術会議会員・副会長(第6期)、国語審議会委員(第1-6期)などを務めた。テレビディレクターの吉田直哉は長男である。.

新しい!!: 小川鼎三と吉田富三 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 小川鼎三と大分県 · 続きを見る »

富士川游

富士川 游(ふじかわ ゆう、慶應元年5月11日(1865年6月4日)- 昭和15年(1940年)11月6日)は、日本の医学者、医学史家。旧姓は藤川、幼名は充人。安芸国沼田郡安村大字長楽寺(後に安佐郡に編入、現・広島県広島市安佐南区長楽寺)出身。.

新しい!!: 小川鼎三と富士川游 · 続きを見る »

佐藤泰然

佐藤 泰然(さとう たいぜん、文化元年(1804年) - 明治5年4月10日(1872年5月16日))は、日本の医師。名は信圭(のぶかど)、号は紅園、泰然は通称。佐藤藤佐の子。順天堂大学の基礎を作った人物として知られている。.

新しい!!: 小川鼎三と佐藤泰然 · 続きを見る »

エベレスト

ベレスト、エヴェレスト(Everest)、またはチョモランマ(ཇོ་མོ་གླང་མチベット文字による表記。環境によっては「ཇོ་མོ་ག」と字化けして表示される。 Chomolungma, Qomolangma)、サガルマータ(सगरमाथा Sagarmāthā)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰である。 山頂は、ネパールと中国との国境上にある。 エベレストはインド測量局(Survey of India)で長官を務めたジョージ・エベレストにちなんで命名された。 1920年代から長きにわたる挑戦の末、1953年にイギリス探検隊のメンバーでニュージーランド出身の登山家であるエドモンド・ヒラリーとネパール出身のシェルパであるテンジン・ノルゲイによって初登頂がなされた。 エベレストの標高については諸説あり、1954年にインド測量局が周辺12ヶ所で測定しその結果を平均して得られた8,848 mという数値が長年一般に認められてきた。1999年、全米地理学協会はGPSによる測定値が8,850mだったと発表した。厳密には地殻変動などの影響によって標高は年々変動していると考えられている。 エベレストの南麓に位置するネパールのサガルマータ国立公園はユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 小川鼎三とエベレスト · 続きを見る »

哺乳類科学

哺乳類科学は、日本哺乳類学会が発行する和文誌である。1961年にネズミ類研究グループの学術誌として創刊されたのが『哺乳類科学』のはじまりである。1961年以降2011年まで一貫して和文誌としての性格を保ってきた。 英文誌名は 『Mammalian Science』であるが、Abstract(つけた場合のみ)以外の「使用言語は日本語」でなければならない、という投稿規定の制限がある。「哺乳類科学」は哺乳類学に関する論文のみならず、意見や主張をも含んだ原稿を広く掲載する学術誌として現在に至っている。日本哺乳類学会アーカイブズでは、英文・和文混合の「日本哺乳動物學雑誌」が日本哺乳類学会の発行してきた最初の出版物としていたが、その継承前誌として、「哺乳動物談話会」の発行する「日本哺乳動物學報」の存在する(この雑誌は日本哺乳動物学会と改名された後も刊行が続けられ、第22号で廃号された)ことがあきらかにされ、この雑誌が現在の英文誌である「Mammal Study」へと継承されていく歴史が明らかにされた。「日本哺乳動物學報」はJST(科学技術振興機構)のおこなったJournal@rchive事業開始時点ではその存在が知られておらず、2012年8月25日現在でもJSTのデータベースには収納されていない。英文誌Mammal Studyの最新号掲載論文はPier Online、BioOneで購読が可能である。また、メディカルオンラインでは哺乳類科学とMammal Studyの両誌、および日本哺乳類学会大会抄録集の最新号が論文あるいは発表演題ごとに提供されている。.

新しい!!: 小川鼎三と哺乳類科学 · 続きを見る »

児玉作左衛門

児玉 作左衛門(こだま さくざえもん、1895年(明治28年)12月3日 - 1970年(昭和45年)12月26日)は、秋田県鹿角郡生まれの解剖学者、人類学者。北海道大学名誉教授。アイヌ研究で知られる。.

新しい!!: 小川鼎三と児玉作左衛門 · 続きを見る »

前野良沢

前野 良沢(まえの りょうたく、享保8年(1723年) - 享和3年10月17日(1803年11月30日))は、豊前国中津藩(現在の大分県中津市)の藩医で蘭学者のち江戸幕府の幕臣。『解体新書』の主幹翻訳者。良沢は通称で、姓に源を用いることもあった。名は熹(よみす)で、「余実寿」「Jomis」と自著することもある。字は子悦、号は楽山、のちに前野蘭化。.

新しい!!: 小川鼎三と前野良沢 · 続きを見る »

国立情報学研究所

国立情報学研究所(こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ、、)は、東京都千代田区一ツ橋の学術総合センタービルにある大学共同利用機関。情報・システム研究機構を構成する。 学術情報センター(National Center for Science Information Systems、略称:(ナクシス))を前身とする組織で、2000年に設置された。2012年4月時点で、職員127名、客員教授等が107名、特任教授等が22名、特定有期雇用職員214名、大学院生126名が在籍している。年間予算は107億円(2012年度)。.

新しい!!: 小川鼎三と国立情報学研究所 · 続きを見る »

石橋長英

石橋 長英(いしばし ちょうえい、1893年4月26日 – 1990年9月25日)は、日本の医学者 である。千葉市出身。 1918年、東京帝国大学に留学。1920年東京女子医科大学教授に就任。1925年公益財団法人日本国際医学協会を組織し。1936年から日独医学協会長を務めた。1973年獨協医科大学初代学長に就任。.

新しい!!: 小川鼎三と石橋長英 · 続きを見る »

神谷敏郎

谷 敏郎(かみや としろう、1930年 - 2004年7月13日)は哺乳類学者。 1930年生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院、1956年東京大学医学部助手、1971年、東京大学医学部解剖学講師、1964年医学博士。論文の題は「鯨類の十二指腸壁内嚢腺intramural cystic glandについて」。 筑波大学医療技術短期大学部教授(解剖学)、1993年筑波大学名誉教授。2004年7月13日逝去。.

新しい!!: 小川鼎三と神谷敏郎 · 続きを見る »

福田邦三

福田 邦三(ふくだ くにぞう、1896年12月20日 - 1988年10月17日)は日本の生理学者である。旧名川村邦三。東京大学名誉教授、山梨大学名誉教授でもあった。実兄は川村清一と川村多実二。.

新しい!!: 小川鼎三と福田邦三 · 続きを見る »

第三高等学校 (旧制)

旧制第三高等学校(きゅうせいだいさんこうとうがっこう)は、京都市および岡山市に所在した旧制高等学校。略称は「三高」。現在の京都大学総合人間学部および岡山大学医学部の前身である。1894年に第三高等中学校(1886年設立)を母体として発足し、初代校長は折田彦市。 三高の淵源は、1869年に大阪で設立された舎密局に求められる。第三高等中学校時代の1889年に京都に移転した。東京の第一高等学校(一高)が「向陵」を称したのに対し、神楽岡(吉田山)の麓にあることから「神陵」を称した。また、一高が「自治」を標榜したのに対し、三高は「自由」を掲げた。.

新しい!!: 小川鼎三と第三高等学校 (旧制) · 続きを見る »

順天堂大学

記載なし。

新しい!!: 小川鼎三と順天堂大学 · 続きを見る »

西成甫

西 成甫(にし せいほ、1885年1月6日 - 1978年8月17日)は、日本の解剖学者、エスペラント運動家、東京帝国大学名誉教授。医学博士。.

新しい!!: 小川鼎三と西成甫 · 続きを見る »

解体新書

『解体新書』(かいたいしんしょ、解體新書)は、ドイツ人医師ヨハン・アダム・クルムスの医学書"Anatomische Tabellen"のオランダ語訳『ターヘル・アナトミア』を江戸時代の日本で翻訳した書。西洋語からの本格的な翻訳書として日本初。著者は前野良沢(翻訳係)と杉田玄白(清書係)。安永3年(1774年)、須原屋市兵衛によって刊行される。本文4巻、付図1巻。内容は漢文で書かれている。 適塾所蔵『解体新書』。扉絵は底本『ターヘル・アナトミア』の扉絵とはまったく異なっている。.

新しい!!: 小川鼎三と解体新書 · 続きを見る »

解剖学

Mondino dei Liuzzi, ''Anathomia'', 1541 解剖学(かいぼうがく、)とは、広い意味で生物体の正常な形態と構造とを研究する分野である。形態学の一つ。.

新しい!!: 小川鼎三と解剖学 · 続きを見る »

長與專齋

長與 專齋(新字体:長与 専斎、ながよせんさい、天保9年8月28日(1838年10月16日) - 明治35年(1902年)9月8日)は、日本の医師、医学者、官僚。本姓は藤原氏、号は松香、諱は秉継。.

新しい!!: 小川鼎三と長與專齋 · 続きを見る »

酒井シヅ

酒井 シヅ(さかい しづ、1935年6月22日- )は静岡県出身の医史学者である。日本医史学会理事長。順天堂大学名誉教授。.

新しい!!: 小川鼎三と酒井シヅ · 続きを見る »

雪男

雪男(ゆきおとこ)は、降雪の多い地方にいると言われているUMA(未確認動物)の総称である。.

新しい!!: 小川鼎三と雪男 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 小川鼎三と東京大学 · 続きを見る »

東北大学

記載なし。

新しい!!: 小川鼎三と東北大学 · 続きを見る »

松本良順

松本良順 松本 良順(まつもと りょうじゅん、天保3年6月16日(1832年7月13日) - 明治40年(1907年)3月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本の医師(御典医、軍医)、政治家。爵位は男爵。 西洋医学所頭取、将軍侍医、幕府陸軍軍医、大日本帝国陸軍軍医総監(初代)、貴族院勅撰議員などを務めた。父は佐倉藩藩医で順天堂を営む佐藤泰然。外務大臣の林董は実弟。幼名は佐藤順之助。後に幕医の松本良甫の養子となる。明治4年(1871年)に従五位に叙せられた後、順に改名した。号は蘭疇、楽痴。.

新しい!!: 小川鼎三と松本良順 · 続きを見る »

杵築市

杵築市(きつきし)は、大分県の北東部に位置する市。.

新しい!!: 小川鼎三と杵築市 · 続きを見る »

杉田玄白

杉田 玄白(すぎた げんぱく、享保18年9月13日(1733年10月20日)文化14年4月17日(1817年6月1日))は、江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩医。私塾天真楼を主催。 父は杉田玄甫、母は八尾氏の娘。 杉田氏は近江源氏である佐々木氏の支族である真野氏の家系。後北条氏に仕えた真野信安のときに間宮姓に改め、子の長安の代に復姓。医家としては、玄白で3代目にあたる。同時代に活躍し、間宮海峡にその名を残す探検家である間宮林蔵は同族である。.

新しい!!: 小川鼎三と杉田玄白 · 続きを見る »

森於菟

森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。.

新しい!!: 小川鼎三と森於菟 · 続きを見る »

毎日出版文化賞

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。.

新しい!!: 小川鼎三と毎日出版文化賞 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 小川鼎三と文藝春秋 · 続きを見る »

日本学士院

日本学士院(にっぽんがくしいん、)は、日本学士院法(以下「法」)に基づいて設置されている日本の国立アカデミーであり、文部科学省の特別の機関である。1879年に東京学士会院として発足し、その後帝国学士院に改組された。太平洋戦争後に日本学士院となり現在に至る。.

新しい!!: 小川鼎三と日本学士院 · 続きを見る »

日本学士院賞

日本学士院賞(にっぽんがくしいんしょう, Japan Academy Prize)は、日本学士院が授与する1911年創設の賞。日本の学術賞としては最も権威ある賞である。毎年9件以内授賞する。 日本学士院は、学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。1947年の第37回まで名称は「帝国学士院賞」であった。本来は恩賜賞とは別個の賞であったが、1970年からは日本学士院賞の中から特に優れた各部1件乃至2件以内に恩賜賞も授賞されるものとなっている。.

新しい!!: 小川鼎三と日本学士院賞 · 続きを見る »

日本医史学会

一般社団法人 日本医史学会(にほんいしがっかい, Japanese Society for the History of Medicine)は、医史を研究しその普及をはかるを目的とする団体である。日本医学会の第1分科学会。.

新しい!!: 小川鼎三と日本医史学会 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 小川鼎三と1901年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 小川鼎三と1984年 · 続きを見る »

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。誕生花はドウダンツツジ、ハルジオン。.

新しい!!: 小川鼎三と4月14日 · 続きを見る »

4月29日

4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。.

新しい!!: 小川鼎三と4月29日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »