ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

富山県指定文化財一覧

索引 富山県指定文化財一覧

富山県指定文化財一覧(とやまけんしていぶんかざいいちらん)は富山県指定の文化財や史跡等を一覧形式でまとめたものである。.

72 関係: 加茂神社 (射水市)城端町城端曳山祭埴生護国八幡宮たてもん祭り千光寺 (砺波市)千光寺 (魚津市)南砺市古志の松原境関所増山城室堂宮崎城 (越中国)宮永正運富山市富山県小矢部市射水市上市町中新川郡下新川郡二上射水神社御田植祭地獄谷 (立山町)医王院ミクリガ池利賀のはつうま利賀村やんさんま祭り唐島出町子供歌舞伎曳山祭入善町八尾町勝興寺石黒信由砺波市福野夜高祭福野町称名滝立山立山町真宗大谷派井波別院瑞泉寺瑞龍寺 (高岡市)無量寺 (富山県舟橋村)芦峅寺西猪谷関所諏訪神社 (魚津市)高岡城高岡市高岡御車山祭...高岡関野神社魚津市越中八尾曳山祭越中国分寺越中瀬戸焼黒部市舟橋村雄山神社老谷の大ツバキ虻ガ島来迎寺 (富山市梅沢町見付)松倉城 (越中国)氷見市滑川のネブタ流し滑川市朝日町 (富山県)木舟城最勝寺 (富山市)流鏑馬日本の史跡一覧放生津八幡宮放生津曳山祭 インデックスを展開 (22 もっと) »

加茂神社 (射水市)

加茂神社(かもじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。賀茂御祖神社領倉垣荘の惣社で、旧社格は郷社。一般には下村加茂神社と呼ばれる。祭神は玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と加茂神社 (射水市) · 続きを見る »

城端町

城端町(じょうはなまち)は、かつて富山県東礪波郡にあった町。 2004年(平成16年)11月1日、合併により南砺市となった。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と城端町 · 続きを見る »

城端曳山祭

城端曳山祭 (じょうはなひきやままつり) は、富山県南砺市城端地域にて毎年5月5日に行われる城端神明宮の春季祭礼。御神像を載せた豪華絢爛な曳山や庵屋台が町内を巡行する曳山神事で、江戸時代の享保初期(1710年代)に成立し、明治以降春祭りとして毎年5月に開催碓田智子 · 西岡陽子 · 岩間香ほか、住宅総合研究財団、2006 。5月4日夜には宵祭が行われる。かつては5月15日に行われていたが祭礼を執り行う人手確保のため2006年(平成18年)よりゴールデンウィーク中の現在の日程となった。この祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と城端曳山祭 · 続きを見る »

埴生護国八幡宮

鳩清水 埴生護国八幡宮(はにゅう ごこく はちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社(八幡宮)。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と埴生護国八幡宮 · 続きを見る »

たてもん祭り

たてもん たてもん祭り(たてもんまつり)は、富山県魚津市の諏訪神社の夏季祭礼である。1970年(昭和45年)から魚津観光まつり(後にじゃんとこい魚津まつり)のイベントのひとつとなり、毎年8月の第1金曜日・土曜日の2日間に渡り行われている。2006年(平成18年)までは8月7日・8日に行なわれていた。なおこの祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧とたてもん祭り · 続きを見る »

千光寺 (砺波市)

千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。 開基は大宝3年(703年)といわれ、安居寺(南砺市)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と千光寺 (砺波市) · 続きを見る »

千光寺 (魚津市)

千光寺(せんこうじ)は、富山県魚津市小川寺にあった真言宗の寺院。 現在は、観音堂などと心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊があり、三坊はそれぞれ別の寺院となっている。観音堂と3つの坊を合わせた敷地は広大であり、大規模な寺院であったことが偲ばれる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と千光寺 (魚津市) · 続きを見る »

南砺市

屋敷森に囲まれた住宅。南砺市平野部は散居村地域である 南砺市(なんとし)は、富山県西部に位置する市。平野部と五箇山を中心とした山岳部で構成される。世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」と演劇祭のある旧利賀村を擁する。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と南砺市 · 続きを見る »

古志の松原

古志の松原(こしのまつばら)は、富山県富山市の岩瀬から浜黒崎に及ぶ松並木のことであり、本項においては富山県の天然紀念物に指定されている「浜黒崎の松並木」についても解説する。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と古志の松原 · 続きを見る »

境関所

境関所(さかいせきしょ)は、北国街道の越中国(現富山県朝日町)と越後国(現新潟県糸魚川市)の国境に加賀藩が設けた関所。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と境関所 · 続きを見る »

増山城

増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市(越中国砺波郡・射水郡・婦負郡の三郡境付近)にあった日本の城(山城)。旧名、和田城。国の史跡。続日本100名城(日本城郭協会)。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と増山城 · 続きを見る »

室堂

室堂(むろどう)とは、修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂であり、山岳信仰や神奈備がある神体山では建立されることが多い。またはそこから派生した地名・列車愛称。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と室堂 · 続きを見る »

宮崎城 (越中国)

宮崎城(みやざきじょう)は、越中国(現・富山県下新川郡朝日町)に存在した日本の城(山城)である。富山県史跡に指定されている。別名境城。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と宮崎城 (越中国) · 続きを見る »

宮永正運

宮永 正運(みやなが しょううん、享保17年1月(1732年) - 享和3年(1803年)6月)は、越中国砺波郡下川崎村(現在の富山県小矢部市下川崎)出身の農学者・篤農家。宮永正長の長男として生まれた。幼名は幸次郎。通称は十左衛門。俳諧の号は桃岳。(名前の読みについては、「せいうん」と音読みする説、「まさかず」又は「まさゆき」など訓読みの名乗りであったとする説もある。ここでは古文書研究の郷土史家に一般に使われている「しょううん」とした) 宮永家は加賀国守護職富樫家の一族・宮永氏(加賀松任の宮永村が本拠)を祖とする。家系図によると藤原利仁の子孫としている。幕末の勤皇の志士宮永良蔵は曾孫にあたる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と宮永正運 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と富山市 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と富山県 · 続きを見る »

小矢部市

小矢部市(おやべし)は、富山県西部にある市。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と小矢部市 · 続きを見る »

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する市。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と射水市 · 続きを見る »

上市町

上市町(かみいちまち)は、富山県中新川郡の町。富山県東部の山寄りに位置する。古来より立山修験の裏参道に通ずる場所として知られる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と上市町 · 続きを見る »

中新川郡

富山県中新川郡の位置(1.舟橋村 2.上市町 3.立山町) 中新川郡(なかにいかわぐん)は富山県にある郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と中新川郡 · 続きを見る »

下新川郡

富山県下新川郡の位置(1.入善町 2.朝日町) 下新川郡(しもにいかわぐん)は富山県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と下新川郡 · 続きを見る »

二上射水神社

二上射水神社 鳥居と社名標 二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)は、富山県高岡市の二上山南麓にある神社である。式内名神大社、越中国一宮で明治時代に遷座した射水神社の元の鎮座地である。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。旧社格は村社。 境内には、二上山養老寺(別当寺)のひとつである高野山真言宗の寺院、慈尊院も併設されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と二上射水神社 · 続きを見る »

御田植祭

香取神宮御田植祭 御田植祭(おたうえまつり)は、寺社や皇室の領田で行われる行事である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と御田植祭 · 続きを見る »

地獄谷 (立山町)

吹きあがる地獄谷の火山ガス 地獄谷(じごくだに)は、富山県中新川郡立山町(旧国越中国)の室堂平にある火山地形帯。標高2,300 mに位置する。室堂平トレッキングの観光ポイントの一つともなっている。立山火山の最後の活動によってみくりが池などと共に形成された。以前は噴気帯近くに温泉宿があったが、火山性ガスの危険のために閉鎖され、現在は地獄谷から湧出した湯を、周囲の「みくりが池温泉」や「らいちょう温泉」・「雷鳥沢温泉」へ送って使用している。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と地獄谷 (立山町) · 続きを見る »

医王院

医王院(いおういん)は、日本各地にある寺院の名称。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と医王院 · 続きを見る »

ミクリガ池

ミクリガ池(ミクリガいけ)は、富山県中新川郡立山町の標高2,405 mに位置する池。平仮名で「みくりが池」とも表記されるが、国土地理院の地形図や当地の看板などでは片仮名で「ミクリガ池」と表記されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧とミクリガ池 · 続きを見る »

利賀のはつうま

利賀のはつうま(とがのはつうま)は五箇山地方のひとつである富山県南砺市利賀(旧 東礪波郡利賀村)の上村(うえむら)地区で1月上旬の土曜、日曜日の2日間にわたり、子供達が各地区の家庭を回り囃し唄に合わせて舞い、五穀豊穣や家内安全を祈願する、江戸時代後期の文化年間(1804年〜1818年)より約200年続く正月行事である。国の選択無形民俗文化財に選択されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と利賀のはつうま · 続きを見る »

利賀村

利賀村(とがむら)は、かつて富山県東礪波郡におかれていた村。2004年(平成16年)11月1日に周辺町村と合併、南砺市の一部となった。 村名は、加'''賀'''藩の初代藩主である前田'''利'''家に由来する。 演劇の村として知られる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と利賀村 · 続きを見る »

やんさんま祭り

やんさんま祭りは、富山県射水市下村加茂の下村加茂神社にて毎年5月4日に行われる流鏑馬行事である。3日には宵祭が5日には裏祭が行われる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧とやんさんま祭り · 続きを見る »

唐島

唐島(からしま)は、富山県氷見市沖にある島。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と唐島 · 続きを見る »

出町子供歌舞伎曳山祭

出町子供歌舞伎曳山車祭(でまちこどもかぶきひきやままつり)は、富山県砺波市中心市街地(旧 出町地区)にある出町神明宮の春季祭礼で、子供達が曳山の上(舞台)で歌舞伎を演じる。4月16・17日とされていた上演日は、2009年(平成21年)より4月29・30日に変更となった。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と出町子供歌舞伎曳山祭 · 続きを見る »

入善町

入善町(にゅうぜんまち)は、富山県の北東部に位置する町である。日本海に面しており黒部川が形成した広大な扇状地を中心とする。特産品にはチューリップ、入善ジャンボ西瓜(黒部スイカ)がある。地下水が湧出する海岸に近い平地にわずかに残る「杉沢の沢スギ」は全国的にも珍しく、国の天然記念物に指定され、全国名水百選にも認定されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と入善町 · 続きを見る »

八尾町

八尾町(やつおまち)は、富山県の南部に位置した、人口2万人余りの町。現在は富山市の地域の一つである。 「平成の大合併」により、2005年4月1日に富山市・婦中町・大沢野町・大山町・山田村・細入村の富山地域6市町村と合併した。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と八尾町 · 続きを見る »

勝興寺

勝興寺(しょうこうじ)は富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と勝興寺 · 続きを見る »

石黒信由

石黒 信由(いしくろ のぶよし、宝暦10年11月18日(1760年12月24日) - 天保7年12月3日(1837年1月9日))は、江戸時代の越中の和算家・測量家、天文家。通称は藤右衛門。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と石黒信由 · 続きを見る »

砺波市

波市(となみし)は、富山県西部の市。農家が田園に点々と散在する散居村の美しい風景、チューリップの球根の生産で有名。 砺波平野の中心に位置し、北陸自動車道砺波ICが立地することから、大型の郊外型商業施設が多い。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と砺波市 · 続きを見る »

福野夜高祭

福野夜高祭(ふくのよたかまつり)は、富山県南砺市福野地域の市街地で毎年5月1日から3日に行われる江戸時代中期より続く福野神明社の春季祭礼(神事)である。5月1・2日の宵祭りには夜高行燈の練り廻し、3日の本祭には4基の曳山、1台の屋台(庵屋台〔いおりやたい〕)が巡行する。なお4月30日には前夜祭が行われる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と福野夜高祭 · 続きを見る »

福野町

福野町(ふくのまち)は、かつて富山県東礪波郡におかれていた町である。2004年(平成16年)11月1日に合併して南砺市となった。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と福野町 · 続きを見る »

称名滝

名滝(しょうみょうだき)は、富山県中新川郡立山町にある立山連峰を源流とする滝。弥陀ヶ原台地から一気に流れ落ち、称名川となった後に常願寺川へ注ぎ込む。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と称名滝 · 続きを見る »

立山

立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである(環境省)、2010年12月16日閲覧。。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と立山 · 続きを見る »

立山町

立山町(たてやままち)は、富山県中新川郡に所属する町である。特別豪雪地帯。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と立山町 · 続きを見る »

真宗大谷派井波別院瑞泉寺

真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。 戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれている。瑞泉寺の建物の彫刻は、全て木彫刻産業が盛んな、南砺市井波の井波彫刻職人の手によって飾られている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と真宗大谷派井波別院瑞泉寺 · 続きを見る »

瑞龍寺 (高岡市)

龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、平成28年(2016年)現在も富山県唯一の国宝である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と瑞龍寺 (高岡市) · 続きを見る »

無量寺 (富山県舟橋村)

無量寺(むりょうじ)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある浄土真宗の寺院である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と無量寺 (富山県舟橋村) · 続きを見る »

芦峅寺

芦峅寺(あしくらじ)は、富山県中新川郡立山町の地名で立山連峰の玄関口である。もとは神仏習合の形態であった当時の「雄山神社 中宮祈願殿」の寺名で、中宮寺とも呼ばれていた。 芦峅寺の門前は、昔から優秀な山案内人や山小屋経営者を多数輩出してきた。江戸時代から立山信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落として知られた。 住民の名字は、そのほとんどが佐伯有頼による立山開山伝説に端を発する「佐伯」「志鷹」の2姓で占められている。そのため、住民同士が互いを呼び合う際には下の名前や屋号を用いることが多い。 なお、芦峅寺地内には、雄山神社や富山県立山博物館、国立立山青少年自然の家などがある。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と芦峅寺 · 続きを見る »

西猪谷関所

西猪谷関所(にしいのたにせきしょ)は現在の富山県富山市に設けられた関所である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と西猪谷関所 · 続きを見る »

諏訪神社 (魚津市)

諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月初旬には、国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「たてもん祭り」がここで開催される。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と諏訪神社 (魚津市) · 続きを見る »

高岡城

岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧・越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)。日本100名城のひとつである。現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっており、国の史跡に指定されている。桜の名所としても有名で日本さくら名所100選に選定されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と高岡城 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と高岡市 · 続きを見る »

高岡御車山祭

岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)は、毎年5月1日に行われる富山県高岡市の高岡関野神社の春季例祭。富山県内で最も古く、歴史のある山車(曳山)祭りで、御車山(みくるまやま)と呼ばれる7基の山車が優雅な囃子とともに高岡の旧市街を巡行する。4月30日には宵祭りが行われる。国の重要有形民俗文化財(御車山7基)と重要無形民俗文化財の両文化財に指定されている。また、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と高岡御車山祭 · 続きを見る »

高岡関野神社

岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。単に関野神社とも呼ばれ、別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と高岡関野神社 · 続きを見る »

魚津市

魚津市(うおづし)は、富山県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と魚津市 · 続きを見る »

越中八尾曳山祭

越中八尾曳山祭(えっちゅうやつおひきやままつり)は、富山県(越中国)富山市八尾地域で毎年5月3日に行われる江戸時代中期より続く八尾八幡社の春季祭礼(神事)である。1993年(平成5年)までは5月5日に行われていた。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と越中八尾曳山祭 · 続きを見る »

越中国分寺

越中国分寺(えっちゅうこくぶんじ)は、かつて越中国(富山県高岡市)に存在した仏教寺院。「越中国分寺跡」として富山県指定史跡に指定されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と越中国分寺 · 続きを見る »

越中瀬戸焼

越中瀬戸焼(えっちゅうせとやき)は富山県立山町瀬戸地区にて焼かれる陶器。全国的な磁器産地である瀬戸焼を名乗るが、現在は陶器産地なので注意が必要である(最盛期には磁器、陶器の双方が焼かれていた)。 文禄3年4月に、加賀藩主の前田利長が尾張国瀬戸より陶工、彦右衛門を招いて焼かせたのが始まりといわれる。藩の御用窯として栄え、越中国随一の磁器産地として名を馳せた。最盛期には120近くの窯場を数えたという。そして、尾張の磁器産地「瀬戸」に因み、産地一帯が瀬戸村と名付けられた。 しかし近世に入り幕府の保護がなくなり、衰退した。加えて鉄道の開通によって瀬戸や有田から安価な陶器が流入したことにより、競争力を失い存続の危機を迎え、大正年間に遂に廃絶の憂き目を見た。しかし、昭和18年になって地元の有志らの手によって廃窯となっていた窯場を研究、昭和33年に釈永庄二郎が庄楽窯を開窯し、漸く再興に漕ぎ着けた。2006年現在は庄楽窯、千寿窯など4つの窯場が伝統的な技法を継承している。 越中瀬戸焼の特徴は多彩な釉薬であり、藁灰や木灰を原料とする。大胆な施釉が特徴で、釉薬を掛け流した後、高温で焼成する。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と越中瀬戸焼 · 続きを見る »

黒部市

黒部市(くろべし)は、富山県東部に位置し、日本海に面した市である。黒部川下流域の黒部市から直線距離で約40km南東の黒部川上流には黒部ダム(中新川郡立山町)がある。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と黒部市 · 続きを見る »

舟橋村

舟橋村(ふなはしむら)は、富山県中新川郡の村である。県中部の常願寺川東岸に沿って位置する。2018年現在、日本で最も面積が小さい市町村である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と舟橋村 · 続きを見る »

雄山神社

山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と雄山神社 · 続きを見る »

老谷の大ツバキ

老谷の大ツバキ(おいだにのおおツバキ)は、富山県氷見市老谷に生育するヤブツバキの巨木である『新日本名木100選』、80-81頁。渡辺、223頁。牧野(1998)、79-83頁。。ヤブツバキでは日本最大の巨木といわれ、1965年(昭和40年)に「老谷の大ツバキ」の名称で富山県の天然記念物に指定された牧野(1990)、4-5頁。 〔平成27年教委告示第5号現在〕2016年12月10日閲覧。 氷見市ウェブサイト、2016年12月10日閲覧。。もともとはその特異な形状から「さしまたのツバキ」と呼ばれていて、無実の罪に問われて落命した武士の遺した妻と子にまつわる伝承が残されている『別冊太陽』、68頁。。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と老谷の大ツバキ · 続きを見る »

虻ガ島

虻ガ島日外アソシエーツ『島嶼大事典』(あぶがしま)は、富山県氷見市沖にある島。虻が島(2009年11月23日時点のアーカイブ)、虻ヶ島、虻ケ島とも。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と虻ガ島 · 続きを見る »

来迎寺 (富山市梅沢町見付)

来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と来迎寺 (富山市梅沢町見付) · 続きを見る »

松倉城 (越中国)

松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉村(現在の富山県魚津市)にあった日本の城(山城)である。別名「金山城」。富山県史跡。越中三大山城の一つ。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と松倉城 (越中国) · 続きを見る »

氷見市

氷見市中心部周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土航空写真。 氷見市(ひみし)は、富山県北西部に位置する市である。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と氷見市 · 続きを見る »

滑川のネブタ流し

滑川のネブタ流し(なめりかわのねぶたながし)は、毎年7月31日に富山県滑川市中川原海岸(通称 和田の浜)で行われる、燃え盛るたいまつを海にながし、厄除け、無病息災の祈願、また睡魔を払う火祭りであり、ねぶたとしては日本海側での南限とされ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と滑川のネブタ流し · 続きを見る »

滑川市

滑川市(なめりかわし)は、富山県の東部に位置する市。ホタルイカが多く水揚げされる街として知られ、沿岸のホタルイカ群遊海面は国の特別天然記念物に指定されている。 かつては北陸街道の宿場町として栄えた。富山市中心部や魚津都市圏の中心都市である魚津市へのアクセスが比較的よいこともあり、近年はベッドタウン化が進んでおり、人口は県内市町村では数少ない増加傾向にあった。但し2009年の時点では増加していたものの、2018年現在は横ばいの減少傾向にある。 市のキャッチコピーはときめき かがやき ひかりの街 なめりかわ。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と滑川市 · 続きを見る »

朝日町 (富山県)

朝日町(あさひまち)は、富山県の東端部に位置する町である。下新川郡に属している。風光明媚な北アルプスと日本海に面し、また、日本海側の西日本の東端として、各種経済・文化面のほか、地質学、方言学、電源周波数などの東日本の境界に面する。古くは北陸街道の宿場町や関所として栄えたほか、縄文遺跡、史跡、文化財などが残り、文化の黎明を告げた歴史の薫りを今に伝える町である。ビーチボールバレー発祥の地として知られる。 町のキャッチフレーズは、“うみ彦・やま彦・夢産地”.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と朝日町 (富山県) · 続きを見る »

木舟城

木舟城(きふねじょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にあった日本の城(平城)。木船城、貴船城とも書く。県史跡。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と木舟城 · 続きを見る »

最勝寺 (富山市)

最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と最勝寺 (富山市) · 続きを見る »

流鏑馬

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。 現代では、武田流や小笠原流などの流派、神職・氏子や保存会など各地元に受け継がれている流鏑馬や、騎射競技愛好家によりスポーツ競技として行なわれたり、和装をベースにしているものの時代考証を伴わない新造の馬上弓術を流鏑馬と称したものなどがある。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と流鏑馬 · 続きを見る »

日本の史跡一覧

日本の史跡一覧(にほんのしせきいちらん)は日本にある史跡を地域別に一覧形式でまとめたものである。本項でいう「史跡」は、文化財保護法第109条第1項の規定に基づき、国(日本国文部科学大臣)が指定した史跡を指す。ただし、特別史跡を含めた国指定の史跡は指定件数が多いため(2012年3月現在1,694件)、ここでは国指定の特別史跡(2008年8月末現在61件)のみを記載する。(それ以外の史跡は各地方の分割ページを参照のこと).

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と日本の史跡一覧 · 続きを見る »

放生津八幡宮

放生津八幡宮(ほうしょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。 祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と放生津八幡宮 · 続きを見る »

放生津曳山祭

放生津曳山祭(ほうじょうづひきやままつり)は一般的に新湊曳山祭としてよく知られ、富山県射水市新湊 地区市街地にて、毎年10月1〜2日に行われる江戸時代中期より続く放生津八幡宮の秋季例大祭である。10月1日は神輿渡御・13基の曳山供奉が、10月2日の本祭には放生津八幡宮にて全国でも珍しい築山(つきやま)行事が行われる。.

新しい!!: 富山県指定文化財一覧と放生津曳山祭 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »