ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宗族

索引 宗族

宗族(そうぞく、しゅうぞく)とは、父系同族集団のこと。古代東アジア法とローマ法に存在した。.

23 関係: 同姓不婚宗室属尽人名ローマ法ベトナム六朝皇族系図義荘高宗 (唐)豪族門中氏姓制度民法朝鮮半島本貫戸籍族譜

同姓不婚

同姓不婚(どうせいふこん)は、同姓の者を一族の者と擬制し、その者との結婚を禁止する中国の制度。違反した場合の刑罰もあった。 古代の夏王朝や殷王朝では族内婚に対して特に規定はなかったと伝えられているが、周王朝以降は長らく同姓婚は忌み嫌われ、周辺諸国にも多大な影響を与えた。父系制社会の象徴的制度で、儒教的思想に基づき支持されていたとされる。満州族の建てた清王朝の時代の末期に撤廃され、その後中国北部においては同姓婚も一般的となったものの、台湾では慣習的に同姓婚は避けられているとされる。 同姓不婚制の理由としては、子供が生まれた場合の近親交配による遺伝的な危険性ではなく、女性が不妊に陥りやすいことが挙げられていた。 李氏朝鮮では、同姓不婚制を基に同姓同本不婚(どうせいどうほんふこん)なる制度を設け、本貫が同じであれば結婚を許可しないとしていた。つまり本貫が違えば結婚できるということである。これは朝鮮の姓が中国と比べて少なく、五大姓と呼ばれる金、李、朴、崔、鄭などの一部の姓に人口が集中していることが大きな理由の一つとされる。 この中国と朝鮮の制度の違いについては、以下のような挿話がある。文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱、1592 - 1598年)で、明王朝との交渉に当った朝鮮の官僚李徳馨(広州李氏)は、大物政治家李山海(韓山李氏)の娘婿となった。それまで明人たちは李徳馨の容儀、学識に敬意を払っていたが、その婚姻を知った途端に、蛮族も同然として軽蔑したという。朝鮮の制度では本貫が違えば何の問題も無いが、明代中国の観点では同姓との結婚そのものが許せなかったのである。 韓国では第二次世界大戦後も「同じ本貫同じ姓(同姓同本)」同士の男女は民法809条において禁婚とされ、同姓同本不婚の制度が存在していた。これには賛否があったものの1997年憲法裁判所がこの制度の憲法不合致の決定をし、1999年より同姓同本の禁婚をさだめた民法の適用を中止することとなった。.

新しい!!: 宗族と同姓不婚 · 続きを見る »

宗室

宗室(そうしつ)とは、中国・朝鮮・ベトナムにおける、広義的な皇族に対する呼び方である。.

新しい!!: 宗族と宗室 · 続きを見る »

属尽

属尽(ぞくじん)とは、漢における身分の一つ。皇帝の子孫ではあるが、宗室(広義の皇族)としての資格を失った疎遠な宗族の人々を指す。 漢の皇族(宗室)は属籍に登録されているが、余りにも代数を重ねていくとその後は属籍にも登録されなくなる。具体的には王侯の玄孫までが宗室として扱われ、それ以降は属籍に登録されなくなったその子孫を属尽と呼んだ。 属尽が注目されるようになるのは、後漢成立後の建武7年(31年)に光武帝が前漢時代からの宗室への復除(一般の兵役を含めた徭役免除)に加えて属尽者(属尽の資格を持つ者)に対しても復除を認めたことによる。この属尽に対する措置は一時的な措置で光武帝の在位中に廃止されたとみられているが、順帝の永和6年(141年)にこの措置が復活された上に国家から属尽に対する貸銭などの免除も認めた。劉邦による漢の建国から300年以上経ち、宗室の名簿から外れて属尽になっていた劉氏が相当数いたことから、この措置に反発する州郡と措置の適用を求める宗室・属尽との間に対立が生じた。延熹元年(158年)に宗正からの上言を受けた桓帝は翌2年(159年)に詔を出して改めて属尽に対する復除を命じるとともに当時の宗室に認められていた更賦・算賦・雑税の免除も認めた(反対に考えると、宗室・属尽が負担していたのは公私の田租や私的な営業に対する課税のみであった)。これは、中央・地方にいる宗室(宗室のメンバーも代が下れば子孫は属尽になる者が出る)と宗室を監督する官庁である宗正、地方の属尽者らによる働きかけがあったことによると考えられている。 山田勝芳はその恩恵を受けた属尽の典型として蜀漢の皇帝となる劉備を挙げる。『三国志』の先主伝を信じれば、彼は中山靖王劉勝の子で陸城亭侯を免じられた劉貞の末裔とされる。劉貞が免ぜられたのは前漢の元鼎5年(紀元前112年)とされ(『史記』建元以来王子侯者年表)、約300年後(9世代前後)の子孫である劉備は属尽であった可能性が高いとする。劉備が幼い頃に同宗(同族)の子供と遊んだエピソードや同宗である劉元起から学資を得て盧植の下で学問を学んだという逸話は、属尽である同宗の集住や学資の支援などを通じてその団結を強め、劉氏の末裔であることを官吏や他の人々に明示するとともに、属尽としての免税などの特権を守ろうとした属尽者としての対応であったと考えられている。山田はこれらの逸話は史書における劉備の出自につきまとう宗室の出であるという不確かさに対して、属尽であっても宗室の家に連なる者であったことを確認できる証明になるとしている。.

新しい!!: 宗族と属尽 · 続きを見る »

人名

人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 山田太郎。典型的な形式の日本人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。.

新しい!!: 宗族と人名 · 続きを見る »

ローマ法

ーマ法(ローマほう、römisches Recht、droit romain、Roman law、dreptul roman、derecho romano)とは、狭義には古代ローマや中世の東ローマ帝国の法体系であり、広義には中世の西ヨーロッパで復活し発展した普通法(ユス・コムーネ)としてのローマ法も含む。古代ギリシア哲学やキリスト教とともに、ヨーロッパ文明を特徴付ける一大要素である。.

新しい!!: 宗族とローマ法 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 宗族とベトナム · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 宗族と唐 · 続きを見る »

六朝

六朝(りくちょう)は、中国史上で建康(建業)に都をおいた、三国時代の呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳の総称。 呉の滅亡(280年)から東晋の成立(317年)までの時代を含め、この時代(222年 - 589年)を六朝時代(りくちょうじだい)とも呼び、この時期の文化を特に六朝文化(りくちょうぶんか)と称することもある。.

新しい!!: 宗族と六朝 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 宗族と皇族 · 続きを見る »

系図

系図(けいず)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。.

新しい!!: 宗族と系図 · 続きを見る »

義荘

義荘(ぎそう)とは、宗族の維持のために設けられた土地及びその運営組織のこと。 「先憂後楽」の語で知られている宋の政治家范仲淹が故郷の蘇州に設けたのが最古の例(范氏義荘)と言われている。以後、華中や華南地域にこうした義荘が設定されるようになり、特に明清時代に盛んになった。現代でも台湾や香港の一部地域に存在している。 義荘の多くは官僚・士大夫・地主・商人などの富裕な族人の寄付あるいは死後の遺産を拠出して設置され、祭田・祀墓と並んで「族産」とも称せられた。運営にあたっては「義荘規矩」と呼ばれる運営規則が定められ、宗族の一員の中から管理者を選んで実際の運営に当たらせた。義荘運営の中心となるのは、義田と呼ばれる田地であり、これを外部の農民に小作させ、そこから得られる田租を収益として義倉に集めてそこから宗族中の生活困難者の生活費や婚嫁、喪葬、祭祀、勉学などの宗族内の互助事業の費用に充てた(ただし、宗族の中から特別の功労によって義荘に対する租税を免除されない限りは収益中から租税を納める必要がある)。 その運営形態からすれば、義荘は一種の地主経営であるが、あくまでも宗族内の互助目的としているため、宗族全体が地主であった(反対に宗族に属するものが、宗族の義田の小作人になることは望ましくなく、規矩で禁じる例もあった)。だが、その所有形態を如何に解釈するかには諸説ある。すなわち、義荘を一種の財団法人とみなす説、法人としての義荘と宗族に属する個々の一員による総有関係とする説、宗族の一員たちによる共有説や宗族の公有説などが存在する。.

新しい!!: 宗族と義荘 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 宗族と隋 · 続きを見る »

高宗 (唐)

宗(こうそう)は、唐の第3代皇帝。太宗の第9子。母は唐の名臣として名高い鮮卑の拓跋を出自に持つ長孫無忌の妹の長孫皇后である。.

新しい!!: 宗族と高宗 (唐) · 続きを見る »

豪族

豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族のこと。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人物が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりするケースは多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まると地方官が豪族化することがあるからである。.

新しい!!: 宗族と豪族 · 続きを見る »

門中

中(もんちゅう、琉球語:ムンチュー)は、沖縄県における、始祖を同じくする父系の血縁集団のことである。門中は、17世紀後半以降、士族の家譜編纂を機に沖縄本島中南部を中心に発達し、のちには本島北部や離島にも拡がった。その活動形態や組織結合の度合いは、地域によって大きく異なる。門中に似た血縁集団の概念は、日本の同族、中国の宗族、朝鮮半島の本貫、ベトナムのゾンボ等、東アジアの漢字文化圏にも見られる。.

新しい!!: 宗族と門中 · 続きを見る »

氏姓制度

氏姓制度(しせいせいど)とは、古代日本において、中央貴族、ついで地方豪族が、国家(ヤマト王権)に対する貢献度、朝廷政治上に占める地位に応じて、朝廷より氏(ウヂ)の名と姓(カバネ)の名とを授与され、その特権的地位を世襲した制度。「氏姓の制(ウヂ・カバネのせい)」ともいい、「氏・姓」を音読して「氏姓(しせい)」ともいう。 大化の改新ののち、律令国家の形成におよぶと、戸籍制によって、氏姓はかつての部民(べみん)、つまり一般民衆にまで拡大され、すべての階層の国家身分を表示するものとなった。氏姓を有しない者は、天皇をはじめとする皇族と奴婢のみとなった。.

新しい!!: 宗族と氏姓制度 · 続きを見る »

民法

民法(みんぽう)とは、民法の名称を持つ法典それ自体、または私法の一般法をいう。前者を形式的な意義における民法(code civil、bürgerliches Gesetzbuch)といい、後者を実質的な意義における民法(droit civil、bürgerliches Recht)という。 「民法」という名称の法典(民法典、形式的意味の民法)に収録されるほとんどの規定は実質的意味の民法と重なるが、民法典には処罰規定のように公法規定に属するものもある『補訂版図解による法律用語辞典』自由国民社、2003年、p.215。また、実質的意義の民法は民法典などの制定法のほか慣習法などの不文法として存在することもある。.

新しい!!: 宗族と民法 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

新しい!!: 宗族と漢 · 続きを見る »

朝鮮半島

朝鮮半島(ちょうせんはんとう、)は、ユーラシア大陸の中緯度の東端に位置する半島。 陸地の幅が最も狭くなるのは平壌のやや北の平安南道 - 咸鏡南道だが、とくに人文地理学で「朝鮮半島」と言った場合は半島最狭部より北の、豆満江や鴨緑江などによって隔てられる伝統的な中朝国境より南を指すのが普通であり、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と大韓民国(韓国)を擁する。済州島を含めた朝鮮地域全体を指して用いられることも多い。このように、自然地形の名称というよりは政治的・文化的・歴史的な文脈において、朝鮮の同義語として使われることが少なくない。1948年に建国された韓国における呼称は韓半島(かんはんとう、)である。.

新しい!!: 宗族と朝鮮半島 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 宗族と本貫 · 続きを見る »

戸(と、こ、へ).

新しい!!: 宗族と戸 · 続きを見る »

戸籍

戸籍(こせき)とは、戸と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。 かつては東アジアの広い地域で存在していた。21世紀の現在では中華人民共和国(事実上形骸化している)と日本と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。.

新しい!!: 宗族と戸籍 · 続きを見る »

族譜

族譜(ぞくふ)とは、中国における父系血縁集団である宗族が、系図(世系)を中心に重要な人物の事績、重要な事件、あるいは家訓などを記載した文書である。また、その影響を受けて東アジアにおいて作られるようになった同種の親族集団の家系に関する文書である。 家譜、譜牒,宗譜、家乗、世譜、世牒、支譜、房譜などともいう。 本来は一族の始祖から歴代の続柄・経歴・事績などを文章にして書き連ねていったものであり、親子兄弟関係を線で結んで人名の脇に経歴・事績を簡単に付記した系図とは異なるものである。 中国においては父系血縁集団の文書であるため、女系の先祖・子孫は掲載されない。また、個別の文書の名称としては「宗譜」がもっとも多い。 朝鮮半島、琉球、ベトナムなどでは概ね中国に準じるが、それぞれに作成した親族集団の規模、範囲、性格の違いによって、多少の相違が存在する。 宗族の同じ世代に共通して使う文字(輩行字・行列 通常、二字名の一字を共通させる)を長老などの会議によって何世代分も予め決める風習がおおよそ宋代あたり以降あったが、大陸では現在ほとんど廃れている。(半島については、人名#韓国人・朝鮮人の名前参照)。この方式による命名と戸籍名などが違う場合、この方式によってつけられ族譜に記載される名前を譜名という。.

新しい!!: 宗族と族譜 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宗族制度

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »