ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

安足

索引 安足

安足(あんそく)は栃木県西南部に位置していた足利・安蘇両郡の総称。現在の足利・佐野両市の総称でもある。群馬県東部(東毛)とともに「両毛」と呼ばれている。.

93 関係: 吾妻村 (栃木県)吉水駅堀米町堀米駅多田駅 (栃木県)安佐安蘇郡富田駅 (栃木県)富田村 (栃木県)小俣町 (栃木県)小俣駅 (栃木県)山前駅山前村 (栃木県足利郡)山辺町 (栃木県)両毛両毛線常盤村 (栃木県)三好村 (栃木県)三和村 (栃木県)三重村 (栃木県)久野村 (栃木県)弁天池佐野市佐野市駅佐野田沼インターチェンジ佐野駅佐野藤岡インターチェンジ御厨町北郷村 (栃木県)北関東自動車道国道国道293号国道407号国道50号犬伏町矢場川福居駅秋山川 (栃木県)筑波村群馬県群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線県駅田島駅田沼町田沼駅界村菱村飛駒村高速道路...足利市足利市駅足利駅足利郡都道府県道赤見町関東平野葉鹿町葛生町葛生駅野州山辺駅野上村 (栃木県)東北自動車道東武伊勢崎線東武佐野線東武和泉駅東武鉄道東毛東日本旅客鉄道根本山栃木県栃木県道16号佐野田沼線栃木県道40号足利環状線栃木県道75号栃木佐野線栃木県道・群馬県道128号佐野太田線栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線栃木県道・群馬県道38号足利千代田線栃木県道・群馬県道39号足利伊勢崎線栃木県道・群馬県道5号足利太田線栃木県道・群馬県道8号足利館林線栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線桐生川桐生市梁田村植野村 (栃木県)毛野村氷室村 (栃木県)渡良瀬川新合村 (栃木県)旗川旗川村 インデックスを展開 (43 もっと) »

吾妻村 (栃木県)

吾妻村(あずまむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。群馬県と境を接する。.

新しい!!: 安足と吾妻村 (栃木県) · 続きを見る »

吉水駅

東口(2012年10月) 駅前広場(2012年10月) 吉水駅(よしみずえき)は、栃木県佐野市新吉水町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 36。.

新しい!!: 安足と吉水駅 · 続きを見る »

堀米町

堀米町(ほりごめまち)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた町である。.

新しい!!: 安足と堀米町 · 続きを見る »

堀米駅

西口(2012年10月) プラットホーム 西口駅前広場 堀米駅(ほりごめえき)は、栃木県佐野市堀米町にある東武鉄道佐野線の駅である。駅番号はTI 35。.

新しい!!: 安足と堀米駅 · 続きを見る »

多田駅 (栃木県)

ホーム(2010年5月) 旧駅舎(2007年1月) 駅舎改築前のホーム(2007年1月) 多田駅(ただえき)は、栃木県佐野市多田町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 38。.

新しい!!: 安足と多田駅 (栃木県) · 続きを見る »

安佐

安佐(あさ)は、日本の地名。いずれも合成地名である。.

新しい!!: 安足と安佐 · 続きを見る »

安蘇郡

*.

新しい!!: 安足と安蘇郡 · 続きを見る »

富田駅 (栃木県)

富田駅(とみたえき)は、栃木県足利市駒場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 安足と富田駅 (栃木県) · 続きを見る »

富田村 (栃木県)

富田村(とみたむら)は、栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と富田村 (栃木県) · 続きを見る »

小俣町 (栃木県)

小俣町(おまたまち)は栃木県の南西部、足利郡に属していた町である。.

新しい!!: 安足と小俣町 (栃木県) · 続きを見る »

小俣駅 (栃木県)

小俣駅(おまたえき)は、栃木県足利市小俣町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 安足と小俣駅 (栃木県) · 続きを見る »

山前駅

山前駅(やままええき)は、栃木県足利市鹿島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 安足と山前駅 · 続きを見る »

山前村 (栃木県足利郡)

山前村(やままえむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と山前村 (栃木県足利郡) · 続きを見る »

山辺町 (栃木県)

山辺町(やまべまち)は栃木県の南西部、足利郡に属していた町である。.

新しい!!: 安足と山辺町 (栃木県) · 続きを見る »

両毛

両毛(りょうもう)は、上毛野国(かみつけのくに/かみつけぬのくに上野国、現在の群馬県)と下毛野国(しもつけのくに/しもつけぬのくに下野国、現在の栃木県)を併せた地域を指す地名。両野(りょうや)ともいう。古代の毛野国の範囲にほぼ等しい。 狭義では、特に栃木県南西部から群馬県南東部に跨がる一帯やJR両毛線の沿線を指す。本項ではこちらを解説する。.

新しい!!: 安足と両毛 · 続きを見る »

両毛線

両毛線(りょうもうせん)は、栃木県小山市の小山駅から群馬県前橋市の新前橋駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 運行系統上は、群馬県側では新前橋駅より上越線に乗り入れ高崎駅まで運転しているため、小山駅 - 高崎駅間が、両毛線として案内されている。.

新しい!!: 安足と両毛線 · 続きを見る »

常盤村 (栃木県)

常盤村(ときわむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と常盤村 (栃木県) · 続きを見る »

三好村 (栃木県)

三好村(みよしむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と三好村 (栃木県) · 続きを見る »

三和村 (栃木県)

三和村(みわむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と三和村 (栃木県) · 続きを見る »

三重村 (栃木県)

三重村(みえむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と三重村 (栃木県) · 続きを見る »

久野村 (栃木県)

久野村(くのむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と久野村 (栃木県) · 続きを見る »

弁天池

弁天池(べんてんいけ)は、弁才天信仰に由来する湖沼の名称で、日本各地に存在する。.

新しい!!: 安足と弁天池 · 続きを見る »

佐野市

佐野市(さのし)は、栃木県の南西部(安足)に位置する市。旧安蘇郡および足利郡の一部であり、2005年2月28日に旧佐野市、安蘇郡田沼町、同郡葛生町の新設合併により発足した。人口は12万人で足利市に次ぎ栃木県では第5位、近年は佐野ラーメンとアウトレットモールでも有名である。.

新しい!!: 安足と佐野市 · 続きを見る »

佐野市駅

構内遠景(2007年3月) 佐野市駅(さのしえき)は、栃木県佐野市上台町にある東武鉄道佐野線の駅である。特急「りょうもう」停車駅。駅番号はTI 33。.

新しい!!: 安足と佐野市駅 · 続きを見る »

佐野田沼インターチェンジ

佐野田沼インターチェンジ(さのたぬまインターチェンジ)は、栃木県佐野市小見町の北関東自動車道にあるインターチェンジである。.

新しい!!: 安足と佐野田沼インターチェンジ · 続きを見る »

佐野駅

| 佐野駅(さのえき)は、栃木県佐野市若松町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。.

新しい!!: 安足と佐野駅 · 続きを見る »

佐野藤岡インターチェンジ

国道50号線からの入口 下り本線出口付近、正面は三毳山 佐野藤岡インターチェンジ(さのふじおかインターチェンジ)は、栃木県佐野市西浦町にある東北自動車道のインターチェンジである。 IC名は同市と旧下都賀郡藤岡町(現・栃木市藤岡町)の境に位置しているのが由来。.

新しい!!: 安足と佐野藤岡インターチェンジ · 続きを見る »

御厨町

御厨町(みくりやまち)は、栃木県の南西部、足利郡に属していた町である。群馬県と境を接する。現在の足利市南部の御厨地区に相当する。.

新しい!!: 安足と御厨町 · 続きを見る »

北郷村 (栃木県)

北郷村(きたごうむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と北郷村 (栃木県) · 続きを見る »

北関東自動車道

北関東自動車道、鬼怒川、日産自動車栃木工場空撮。2008年3月30日撮影 北関東自動車道と日光三山 北関東自動車道(きたかんとうじどうしゃどう、)は、群馬県高崎市の高崎ジャンクション (JCT) から栃木県の東北自動車道を経由し、茨城県ひたちなか市のひたちなかインターチェンジ (IC) へ至る高速道路(高規格幹線道路)である。 略称は北関東道(きたかんとうどう、KITA-KANTO EXPWY)、北関東自動車道建設促進期成同盟会が公募で決めた愛称は北関(きたかん)。群馬県前橋市、栃木県宇都宮市、茨城県水戸市と、利根川以北に当たる北関東3県の県庁所在地を通過している。 高速道路ナンバリングによる路線番号は東水戸道路、常陸那珂有料道路とともに「E50」が割り振られている。.

新しい!!: 安足と北関東自動車道 · 続きを見る »

国道

国道(こくどう)とは、日本において国が建設・管理する道路の総称である。国道が全国的な幹線道路網を構成し、その他の道路がそれを補完する。他国の国道に相当する道路も「国道」と呼ばれることがある(国道 (曖昧さ回避) を参照)。.

新しい!!: 安足と国道 · 続きを見る »

国道293号

JR常陸太田駅付近(常陸太田市山下町) 伴睦峠(那珂川町矢又) 小倉橋(栃木市西方町金崎) 佐野市赤見町 越床峠(足利市樺崎町) 国道293号(こくどう293ごう)は、茨城県日立市から栃木県足利市に至る一般国道である。.

新しい!!: 安足と国道293号 · 続きを見る »

国道407号

埼玉県東松山市大谷付近 東松山バイパス) 埼玉県坂戸市片柳・国道407号上り線 埼玉県鶴ヶ島市脚折町・鶴ヶ島インターチェンジ付近 埼玉県日高市高萩付近 国道407号(こくどう407ごう)は、栃木県足利市から埼玉県入間市に至る一般国道である。.

新しい!!: 安足と国道407号 · 続きを見る »

国道50号

群馬県前橋市・本町一丁目交差点(起点、2015年8月) 栃木県小山市石ノ上(R50のヘソ:国道50号中心点) 距離標(茨城県結城市結城) 茨城県筑西市下川島(川島橋西詰) 国道50号(こくどう50ごう)は、群馬県前橋市から茨城県水戸市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 安足と国道50号 · 続きを見る »

犬伏町

伏町(いぬぶしまち)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた町。.

新しい!!: 安足と犬伏町 · 続きを見る »

矢場川

場川(やばがわ)は、栃木・群馬両県境付近を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 安足と矢場川 · 続きを見る »

福居駅

| 跨線橋より(2007年3月) 福居駅(ふくいえき)は、栃木県足利市福居町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 13。.

新しい!!: 安足と福居駅 · 続きを見る »

秋山川 (栃木県)

秋山川(あきやまがわ)は、栃木県佐野市を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 安足と秋山川 (栃木県) · 続きを見る »

筑波村

筑波村(つくばむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と筑波村 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 安足と群馬県 · 続きを見る »

群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線

桐生市・本町5丁目交差点(起点、2015年5月)正面方向が当路線である 県道番号標識:起点付近桐生市・本町4丁目交差点より北東を望む 県道番号標識:終点佐野市・田沼上町西交差点より北を望む 群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線(ぐんまけんどう・とちぎけんどう66ごう きりゅうたぬません)は、群馬県桐生市と栃木県佐野市を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 安足と群馬県道・栃木県道66号桐生田沼線 · 続きを見る »

群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線

桐生市・錦町十字路交差点(起点、2015年5月) 足利市・通2丁目交差点(2015年7月)岩舟方面を望む。↑↓方向が県道67号、→方向が県道38号・116号、←方向が県道208号である。 足利市助戸3丁目五差路の交差点(2015年6月)岩舟方面を望む。↖↓方向が県道67号、←↗→方向が市道である。 栃木市岩舟町静付近 群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線(ぐんまけんどう・とちぎけんどう67ごう きりゅういわふねせん)は、群馬県桐生市から栃木県栃木市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 安足と群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線 · 続きを見る »

県駅

| 駅全景(2007年3月) 県駅(あがたえき)は、栃木県足利市県町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 12。.

新しい!!: 安足と県駅 · 続きを見る »

田島駅

島駅(たじまえき)は、栃木県佐野市田島町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 32。.

新しい!!: 安足と田島駅 · 続きを見る »

田沼町

沼町(たぬままち)は、栃木県南西部(安足)に位置していた町である。佐野市への通勤率は23.9%(平成12年国勢調査)。 2005年2月28日に佐野市・安蘇郡葛生町と合併し、新しく佐野市を新設したため、廃止となった。.

新しい!!: 安足と田沼町 · 続きを見る »

田沼駅

沼駅(たぬまえき)は、栃木県佐野市栃本町にある東武鉄道佐野線の駅である。駅番号はTI 37。特急「りょうもう」の停車駅。.

新しい!!: 安足と田沼駅 · 続きを見る »

界村

村(さかいむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。群馬県と境を接する。.

新しい!!: 安足と界村 · 続きを見る »

菱村

菱村(ひしむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。群馬県と境を接する。県境であった桐生川の河川管理が財政的に負担であったことで、対岸の桐生市と越境合併した。.

新しい!!: 安足と菱村 · 続きを見る »

飛駒村

飛駒村(ひこまむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。群馬県と接する。.

新しい!!: 安足と飛駒村 · 続きを見る »

高速道路

速道路(こうそくどうろ、日本における英語表記はExpressway)とは迅速な交通移動を達成することを主目的にした道路であり主に自動車が高速かつ安全に走行できるような構造になっている。国や地域の道路網の中で基幹的な役割を担うことが多い。.

新しい!!: 安足と高速道路 · 続きを見る »

足利市

足利市中心部を流れる渡良瀬川 足利市中心部周辺の空中写真。市街地の中央を北西から南東方向へ渡良瀬川が流れる。1986年撮影の19枚を合成作成。国土航空写真。 足利市(あしかがし)は、栃木県南西部にある市。古くは足利庄が栄えて清和源氏義家流・足利氏発祥の地としても知られ、フランシスコ・ザビエルが「坂東の大学」と呼んだ有名な足利学校がある。また、足利学校は2015年4月に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 安足と足利市 · 続きを見る »

足利市駅

| 足利市駅(あしかがしえき)は、栃木県足利市南町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 15。.

新しい!!: 安足と足利市駅 · 続きを見る »

足利駅

足利駅(あしかがえき)は、栃木県足利市伊勢町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。.

新しい!!: 安足と足利駅 · 続きを見る »

足利郡

*.

新しい!!: 安足と足利郡 · 続きを見る »

都道府県道

都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている。.

新しい!!: 安足と都道府県道 · 続きを見る »

赤見町

赤見町(あかみまち)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた町である。.

新しい!!: 安足と赤見町 · 続きを見る »

関東平野

関東平野のCG画像 関東平野(かんとうへいや)は、関東地方一都六県にまたがる日本で最大の平野である。広さは約1万7000km2にも及び、四国(18,297.78km2)の面積に近い。.

新しい!!: 安足と関東平野 · 続きを見る »

葉鹿町

葉鹿町(はじかまち)は栃木県の南西部、足利郡に属していた町である。.

新しい!!: 安足と葉鹿町 · 続きを見る »

葛生町

葛生町(くずうまち)は、栃木県南西部(安足)に位置していた町である。佐野市への通勤率は16.2%(平成12年国勢調査)。 2005年2月28日に佐野市・安蘇郡田沼町と合併して佐野市を新設したため、廃止となった。.

新しい!!: 安足と葛生町 · 続きを見る »

葛生駅

葛生駅(くずうえき)は、栃木県佐野市葛生東にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 39。佐野線の終着駅で、一部の特急「りょうもう」の終着でもある。有人駅ではあるが、時間帯によっては駅員がいない事がある。.

新しい!!: 安足と葛生駅 · 続きを見る »

野州山辺駅

| 野州山辺駅(やしゅうやまべえき)は、栃木県足利市八幡町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 16。.

新しい!!: 安足と野州山辺駅 · 続きを見る »

野上村 (栃木県)

野上村(のがみむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と野上村 (栃木県) · 続きを見る »

東北自動車道

東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、TOHOKU EXPRESSWAY)は、埼玉県川口市の川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市の青森インターチェンジ (IC) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は東北道(とうほくどう、TOHOKU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E4」が割り振られている。.

新しい!!: 安足と東北自動車道 · 続きを見る »

東武伊勢崎線

| 伊勢崎線(いせさきせん)は、東京都台東区の浅草駅から群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。2012年3月17日より、浅草駅 - 東武動物公園駅間・押上駅 - 曳舟駅間には「東武スカイツリーライン」という愛称がつけられた - 東武鉄道ニュースリリース 2012年2月9日(2012年2月9日閲覧)他社の乗換案内でも同日より使用されているが、一部の路線では従来通り「東武伊勢崎線」あるいは「東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)」と案内される場合がある。。駅ナンバリングの路線記号は浅草駅 - 東武動物公園駅間および押上駅 - 曳舟駅間がTS、和戸駅 - 伊勢崎駅間がTI。.

新しい!!: 安足と東武伊勢崎線 · 続きを見る »

東武佐野線

| 佐野線(さのせん)は、群馬県館林市の館林駅と栃木県佐野市の葛生駅を結ぶ東武鉄道の鉄道路線である。駅ナンバリングの路線記号はTI。 2005年2月に佐野市・田沼町・葛生町が合併して佐野市となったため、群馬県内は館林市内、栃木県内は佐野市内と、それぞれ1県1市を走っている。.

新しい!!: 安足と東武佐野線 · 続きを見る »

東武和泉駅

| 東武和泉駅(とうぶいずみえき)は、栃木県足利市福居町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 14。.

新しい!!: 安足と東武和泉駅 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: 安足と東武鉄道 · 続きを見る »

東毛

東毛(とうもう)は、群馬県の地域区分の一つで、群馬県南東部一帯を指す。桐生市・太田市・館林市を中心に構成されている。 また、栃木県の南西部(安足)とともに両毛と呼ばれている。 狭義では、桐生市周辺を「桐生地区」として独立させ、「太田・館林地区」(太田市・館林市・邑楽郡)のみを東毛と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 安足と東毛 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 安足と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

根本山

根本山(ねもとさん)は、栃木県と群馬県に跨がる山。標高1,199m。栃木百名山・ぐんま百名山の一つ。.

新しい!!: 安足と根本山 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 安足と栃木県 · 続きを見る »

栃木県道16号佐野田沼線

栃木県道16号佐野田沼線(とちぎけんどう16ごう さのたぬません)は、栃木県佐野市のうち同市市街地と田沼地区を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 安足と栃木県道16号佐野田沼線 · 続きを見る »

栃木県道40号足利環状線

足利市・山川町交差点(起終点、2015年6月)↓(南)方向が県道40号(時計回り方向)、←(西)が40号(反時計回り)・67号(至桐生)、→(東)が67号(至岩舟)である 織姫神社の正面入口(石段)がある。 足利市大月町付近当路線を反時計回り方向に望む。 栃木県道40号足利環状線(とちぎけんどう40ごう あしかがかんじょうせん)は、栃木県足利市を通過する主要地方道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道40号足利環状線 · 続きを見る »

栃木県道75号栃木佐野線

栃木市岩舟町小野寺付近 栃木県道75号栃木佐野線(とちぎけんどう75ごう とちぎさのせん)は、栃木県栃木市から佐野市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 安足と栃木県道75号栃木佐野線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道128号佐野太田線

川崎橋)が128号、→(西)が8号、←(東)が市道である。 足利市梁田町地区(2011年10月) 太田市・熊野町交差点(終点、2015年6月)交差点より奥(正面方向)が県道128号である。 栃木県道・群馬県道128号佐野太田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう128ごう さのおおたせん)は、栃木県佐野市から群馬県太田市に至る一般県道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道128号佐野太田線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線

佐野市高橋町(2012年6月) 栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう223ごう てらおかたてばやしせん)は、栃木県足利市から群馬県館林市に至る一般県道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道223号寺岡館林線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線

足利市・小俣田町交差点(起点付近、2015年5月)小俣田町交差点は県道218号の終点である。奥に見える(50mほど先の)横断歩道のある交差点が県道227号の起点であり、227号は↑方向へ、218号は↗方向へと進む。 栃木・群馬県境付近の十字路交差点(足利市小俣町・桐生市菱町1丁目、2015年5月)↓→方向が県道227号であり、↓方向は起点、→方向は終点へと至る。 桐生市・本町3丁目交差点(終点)より東を望む。 栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう227ごう おまたきりゅうせん)は、栃木県足利市から群馬県桐生市に至る一般県道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道227号小俣桐生線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道38号足利千代田線

足利市・通2丁目交差点(起点、2015年9月)県道116号と県道208号の終点でもある。ここから南町まで県道116号と重複する。 足利市南町(2015年5月)中橋・足利市街(起点)方面を望む。 太田市・竜舞交差点(2015年7月)千代田方面を望む。 大泉町・横町交差点(2015年7月)千代田方面を望む。 栃木県道・群馬県道38号足利千代田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう38ごう あしかがちよだせん)は、栃木県足利市から群馬県邑楽郡千代田町に至る主要地方道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道38号足利千代田線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道39号足利伊勢崎線

起点・借宿町1丁目交差点(足利市、2015年6月) 群馬県太田市只上付近 石橋十字路交差点付近(太田市、2015年7月)当交差点(78号現道交差)と伊勢崎方面を望む。 新田小金井町北交差点付近(太田市、2015年7月)当交差点(78号新道・332号交差)と伊勢崎方面を望む。当交差点から奥(西方向)は県道332号と重複する。 栃木県道・群馬県道39号足利伊勢崎線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう39ごう あしかがいせさきせん)は、栃木県足利市から群馬県伊勢崎市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道39号足利伊勢崎線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道5号足利太田線

足利市・通3丁目交差点(起点、2015年4月)本県道は190m程先の突き当りを右折し、渡良瀬橋北交差点や渡良瀬橋へと至る。 足利市・渡良瀬橋北交差点(通4丁目付近、2015年6月)五差路の交差点であり、↖(北東)方向が県道5号(至足利市街)、→(南・渡良瀬橋)方向が県道5号(至太田)、←↑↓方向が市道である。 足利市田中町付近(渡良瀬橋南側) 太田市高瀬町付近 太田市・追分交差点(終点、2015年6月)県道316号の起点でもある。また四差路の交差点であり、↗方向が県道5号・国道407号、↓方向が国道407号、←方向が市道、↖方向が県道316号である。 栃木県道・群馬県道5号足利太田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう5ごう あしかがおおたせん)は、栃木県足利市から群馬県太田市に至る主要地方道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道5号足利太田線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道8号足利館林線

中橋)↓(西)が国道293号、←(北)が市道(至足利駅南口)である。 川崎橋)が128号である。 足利市・茂木高架橋(2015年6月)終点(館林)方向を望む。奥に見えるのが梁田町の十字路交差点であり、県道8号(野田バイパス)は交差点を左折する。 足利市野田町(旧道、2012年9月)川崎橋南交差点から東方向を望む。 館林市・大街道二丁目交差点(終点、2015年6月)↑方向が県道8号、→が県道2号(至邑楽町、高根跨線橋)、↓が県道2号(至館林市街)である。左手には東武伊勢崎線、奥には高根跨線橋(県道2号)が見える。 栃木県道・群馬県道8号足利館林線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう8ごう あしかがたてばやしせん)は、栃木県足利市から群馬県館林市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道8号足利館林線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線

栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう・さいたまけんどう7ごう さのぎょうだせん)は、栃木県佐野市から埼玉県行田市までを結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道・埼玉県道7号佐野行田線 · 続きを見る »

栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線

埼玉県加須市にある県道標識 埼玉県と栃木県の県境 栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう・さいたまけんどう・いばらきけんどう9ごう さのこがせん)は、栃木県佐野市から茨城県古河市に至る県道(主要地方道)である。 日本全国にある都府県道において、4つの県を通過する唯一の都府県道である。.

新しい!!: 安足と栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線 · 続きを見る »

桐生川

桐生川(きりゅうがわ)は、主に群馬県桐生市を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 安足と桐生川 · 続きを見る »

桐生市

桐生市(きりゅうし)は、群馬県の東部に位置する市の一つ。 日本を代表する機業都市であり、奈良時代から絹織物の産地として知られ、桐生織は京都・西陣の西陣織と並び称された。その歴史を物語るように、市域には数多くの歴史的建造物、史跡などの文化財が残されている。1921年(大正10年)の市制施行当時の区域は旧山田郡。現在の市域は、旧山田郡・足利郡・安蘇郡・勢多郡の区域で構成される。2015年(平成27年)国勢調査人口は114,714人。.

新しい!!: 安足と桐生市 · 続きを見る »

梁田村

梁田村(やなだむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。本村は梁田、下渋垂、福富の各大字より成る103-104頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月6日閲覧。。.

新しい!!: 安足と梁田村 · 続きを見る »

植野村 (栃木県)

植野村(うえのむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村。群馬県と境を接する。.

新しい!!: 安足と植野村 (栃木県) · 続きを見る »

毛野村

毛野村(けのむら)は栃木県の南西部、足利郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と毛野村 · 続きを見る »

氷室村 (栃木県)

氷室村(ひむろむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と氷室村 (栃木県) · 続きを見る »

渡良瀬川

渡良瀬川(わたらせがわ)は、北関東を流れる利根川水系利根川支流の一級河川である。流路延長107.6kmは利根川の支流中で、鬼怒川、小貝川に次いで第3位の長さを持つ。流域面積2,621km2は利根川の支流中では最大である。.

新しい!!: 安足と渡良瀬川 · 続きを見る »

新合村 (栃木県)

新合村(しんごうむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と新合村 (栃木県) · 続きを見る »

旗川

旗川(はたがわ)は、栃木県佐野市を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川である。.

新しい!!: 安足と旗川 · 続きを見る »

旗川村

旗川村(はたがわむら)は栃木県の南西部、安蘇郡に属していた村である。.

新しい!!: 安足と旗川村 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »