ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

安曇村

索引 安曇村

安曇村(あづみむら)は、長野県の中部(中信地方)南安曇郡にあった村。 北アルプス南部の観光地である。2005年4月1日に安曇村を含む松本市周辺4町村が松本市に合併し、松本市安曇となった。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。 2004年には村内の白骨温泉において共同野天風呂等への入浴剤混入が発覚、それに伴い当時の村長が辞任した。以後全国の温泉地で不祥事が次々と発覚し、その発端として話題を呼んだ。.

129 関係: のりくら温泉郷南安曇郡合併堀金村大天井岳大町市大野川 (松本市)大野田大正池 (松本市)大滝山 (飛騨山脈)奈川村奈川渡ダム安房峠安房峠道路安曇郡安曇野小大野川岐阜県島々島々駅島々谷川上宝村上高地中の湯温泉中信地方中ノ湯インターチェンジ中部縦貫自動車道常念岳丹生川村 (岐阜県)市町村の合併の特例に関する法律三郷村 (長野県)三本滝平成乗鞍岳乗鞍高原乗鞍高原温泉信濃川地域自治区ミズバショウライチョウダムベルン州善五郎の滝アルピコ交通上高地線カモシカグリンデルヴァルトシラカンバスイス前川国道158号...四賀村 (長野県東筑摩郡)犀川 (長野県)福井市稲核稲核ダム穂高岳穂高町筑摩県筑摩郡町村制焼岳番所番所大滝牛留池白骨温泉道の駅道の駅風穴の里蝶ヶ岳静岡県飛騨山脈観光地高山市豪雪地帯賀茂郡霞沢岳郡区町村編制法赤怒谷温泉野麦街道長野県長野県の廃止市町村一覧長野県道24号上高地公園線長野県道278号大野田梓橋停車場線長野県道300号白骨温泉線長野県道84号乗鞍岳線雑炊橋枝郷推計人口東京電力ホールディングス東筑摩郡松崎町松本市松本市立大野川小学校・中学校松本市立安曇小中学校梓川梓川村森林鉄道槍ヶ岳水殿ダム沢渡インターチェンジ沢渡温泉 (長野県)波田町温泉滋賀県明治日本の滝百選10月24日1870年1874年1876年1878年1889年1960年代1967年1968年1972年1981年1985年1月1日1月4日2004年2005年2014年2015年3月31日4月1日4月20日8月21日9月5日 インデックスを展開 (79 もっと) »

のりくら温泉郷

のりくら温泉郷(のりくらおんせんきょう)は長野県松本市安曇(旧国信濃国)の乗鞍高原一帯にある温泉の総称(温泉郷)である。源泉地によって以下の4つの温泉に分類される。.

新しい!!: 安曇村とのりくら温泉郷 · 続きを見る »

南安曇郡

長野県南安曇郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南安曇郡(現代仮名遣い:みなみあずみぐん、歴史的仮名遣い:みなみあづみぐん)は、長野県にあった郡。略称は南安(なんあん)。.

新しい!!: 安曇村と南安曇郡 · 続きを見る »

合併

合併(がっぺい)もしくは併合(へいごう).

新しい!!: 安曇村と合併 · 続きを見る »

堀金村

堀金村(ほりがねむら)は、長野県にかつて存在していた村である。.

新しい!!: 安曇村と堀金村 · 続きを見る »

大天井岳

大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。.

新しい!!: 安曇村と大天井岳 · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 安曇村と大町市 · 続きを見る »

大野川 (松本市)

大野川(おおのがわ)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。観光に依拠する地域としての性格が強い。明治初年までは集落が1か所に密集していたが、明治に入ると分散が始まり、1950年代までに分散が進んだ。さらに、1970~80年代にペンションなどが各地にできた。このため、集落は乗鞍高原一帯に散っている。.

新しい!!: 安曇村と大野川 (松本市) · 続きを見る »

大野田

大野田(おおのだ)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落と南側の梓川の間を国道158号が貫通し、松本方面から上高地・乗鞍高原・岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。4か村のうちでは最も松本寄り、つまり梓川の最も下流側にある。梓川の対岸地域および集落東南端に架かる新淵橋を渡った地域は波田地区である。.

新しい!!: 安曇村と大野田 · 続きを見る »

大正池 (松本市)

大正池(たいしょういけ)は長野県松本市安曇にある景勝地で国の特別名勝・特別天然記念物に指定されている上高地にある池。.

新しい!!: 安曇村と大正池 (松本市) · 続きを見る »

大滝山 (飛騨山脈)

大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)新日本山岳誌 (2005)、947-978頁。.

新しい!!: 安曇村と大滝山 (飛騨山脈) · 続きを見る »

奈川村

奈川村(ながわむら)はかつて長野県の中西部に存在した村である。はじめは西筑摩郡(現在の木曽郡)、のちに南安曇郡に属した。2005年4月1日に松本市に編入された。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。.

新しい!!: 安曇村と奈川村 · 続きを見る »

奈川渡ダム

奈川渡ダム(ながわどダム)は、長野県松本市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。高さ155メートルのアーチ式コンクリートダムで、東京電力による大規模な水力発電所開発に伴い下流の'''水殿'''(みどの)'''ダム'''・'''稲核'''(いねこき)'''ダム'''とともに完成。これらは総称して安曇3ダム、もしくは梓川3ダムと呼ばれる。ダム湖(人造湖)の名は梓湖(あずさこ)という。.

新しい!!: 安曇村と奈川渡ダム · 続きを見る »

安房峠

安房峠(あぼうとうげ)は、岐阜県高山市(旧吉城郡上宝村) と長野県松本市(旧南安曇郡安曇村)の間にある峠。国道158号がこの県境の峠を通っている。標高は1,790 m。.

新しい!!: 安曇村と安房峠 · 続きを見る »

安房峠道路

安房峠道路 平湯料金所(2008年撮影) 安房峠道路(あぼうとうげどうろ)は、高規格幹線道路中部縦貫自動車道(国道158号)のうち、長野・岐阜県境の安房峠直下で短絡している自動車専用道路である。 大半の区間を安房トンネルと湯ノ平トンネルが占めている。中日本高速道路(NEXCO中日本)が一般有料道路として管理している。.

新しい!!: 安曇村と安房峠道路 · 続きを見る »

安曇郡

*.

新しい!!: 安曇村と安曇郡 · 続きを見る »

安曇野

安曇野(松本盆地の一部) 安曇野(現代仮名遣い:あずみの、歴史的仮名遣い:あづみの)は、長野県中部(中信地方)にある松本盆地のうち、梓川・犀川の西岸(押野崎以南)から高瀬川流域の最南部にかけて広がる扇状地全体を総括している。.

新しい!!: 安曇村と安曇野 · 続きを見る »

小大野川

小大野川(こおおのがわ)は、長野県松本市安曇地区を流れる河川。信濃川水系梓川の支流である。古来、梓川は「大野川」と呼ばれたらしく、その支流であることから「小」大野川と呼ばれたとされる。「こうのがわ」とも呼ぶ。.

新しい!!: 安曇村と小大野川 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 安曇村と岐阜県 · 続きを見る »

島々

島々(しましま)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落脇を国道158号が貫通し、松本方面から上高地・乗鞍高原・岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。登山が盛んだったころには、北アルプス登山口として「島々宿」と呼ばれ栄えたが、現在は通過地になっている。かつては安曇村役場が置かれており、現在でも、松本市役所の支所が置かれているなど、安曇地区の中心機能を持っている。.

新しい!!: 安曇村と島々 · 続きを見る »

島々駅

島々駅(しましまえき)は、長野県東筑摩郡波田町(現在の松本市波田)前渕にあった松本電気鉄道(現在のアルピコ交通)上高地線の駅である。 かつては上高地線の終点駅であり、上高地方面などへのバスが駅前から発着していた。しかし隣の赤松駅が、1965年に梓川3ダム(奈川渡ダムなど)工事の資材運搬拠点となり、さらに翌1966年にはバスターミナルが整備され新島々駅と改称された『安曇村誌 第3巻 歴史下』安曇村、1998年3月、548ページ後は、新島々-当駅間の利用者が減少した。さらにこの区間は1983年、台風による土砂災害で不通となり、そのまま翌年末に廃止になった。旧駅舎は、新島々駅前に移築保存されている。跡地は、2007年現在における松本電鉄バス前渕停留所付近である。 駅は前渕にあったが、当初から「島々駅」と名づけられた。安曇村(現松本市安曇)島々の登山基地としての当時の知名度の高さと、山岳観光の入り口としてのイメージから命名されたものであろう(島々集落は島々駅から西へ2kmほど奥である)。また、筑摩鉄道(後に筑摩電気鉄道、さらに松本電気鉄道に改称)に与えられていた免許区間は、梓川を挟んで島々集落と向かい合う龍島(現松本市波田竜島)までだったが、工事上の至難さから建設は断念された。.

新しい!!: 安曇村と島々駅 · 続きを見る »

島々谷川

島々谷川(しましまだにがわ)は、長野県松本市を流れ、島々集落の東北側で梓川に左岸から合流する。.

新しい!!: 安曇村と島々谷川 · 続きを見る »

上宝村

上宝村(かみたからむら)は、岐阜県吉城郡にあった村である。2005年2月1日に大野郡の白川村を除く6村および吉城郡の2町村とともに高山市へ編入された。合併後の地区名は、北西部域の17地区が「高山市上宝町○○」、南東部域の13地区が「高山市奥飛騨温泉郷○○」となっている。.

新しい!!: 安曇村と上宝村 · 続きを見る »

上高地

上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっている。.

新しい!!: 安曇村と上高地 · 続きを見る »

中の湯温泉

中の湯温泉(なかのゆおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。中部山岳国立公園内にある。.

新しい!!: 安曇村と中の湯温泉 · 続きを見る »

中信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 中信地方(ちゅうしんちほう)とは、長野県(信州)を四分割したうちの西部の地域を指す。俗に中信州(なかしんしゅう)とも呼ばれるが、別名としては、安筑地方(あんちくちほう)や西信地方(せいしんちほう)などがある。.

新しい!!: 安曇村と中信地方 · 続きを見る »

中ノ湯インターチェンジ

中ノ湯インターチェンジ(なかのゆインターチェンジ)は、長野県松本市にある安房峠道路のインターチェンジである。平面交差で国道158号に直接接続されている。 このインターチェンジには料金所がないが、平湯ICに設置されている料金所で精算する。.

新しい!!: 安曇村と中ノ湯インターチェンジ · 続きを見る »

中部縦貫自動車道

安房峠道路 平湯料金所 高山清見道路 見量山トンネル付近 油坂峠道路 白鳥西IC付近 永平寺大野道路 栗住波高架橋 中部縦貫自動車道(ちゅうぶじゅうかんじどうしゃどう)は、長野県松本市から福井県福井市までを結ぶ高規格幹線道路(B路線)である。高速道路ナンバリングによる路線番号は全区間において「E67」が割り振られている。 類似する名称に中部横断自動車道(静岡市清水区から長野県小諸市までを結ぶ高速自動車国道)がある。.

新しい!!: 安曇村と中部縦貫自動車道 · 続きを見る »

常念岳

常念岳(じょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰。日本百名山のひとつ。.

新しい!!: 安曇村と常念岳 · 続きを見る »

丹生川村 (岐阜県)

丹生川村(にゅうかわむら)は、岐阜県大野郡にかつてあった村である。(現:丹生川町)2005年2月1日に、高山市に編入された。岐阜県の北東に位置し、トマトの生産で知られていた。.

新しい!!: 安曇村と丹生川村 (岐阜県) · 続きを見る »

市町村の合併の特例に関する法律

市町村の合併の特例に関する法律(しちょうそんのがっぺいのとくれいにかんするほうりつ、平成16年法律第59号)は、市町村合併に関する特例を定めた日本の法律である。通称合併特例法。施行時の法律名は市町村の合併の特例等に関する法律であったが、2010年(平成22年)4月1日に現行のものに改正された。 かつての市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号、旧・合併特例法)は、2005年(平成17年)3月31日に失効している。.

新しい!!: 安曇村と市町村の合併の特例に関する法律 · 続きを見る »

三郷村 (長野県)

三郷村(みさとむら)は、長野県にかつて存在していた村である。.

新しい!!: 安曇村と三郷村 (長野県) · 続きを見る »

三本滝

三本滝(さんぼんだき)は、長野県松本市安曇地区にある滝。小大野川、黒い沢、無名沢の3本の河川の合流地点の直近にあるため、「三本滝」という名称通り、3本の滝が横に並んでいる。日本の滝百選の1つ。長野県指定名勝。 乗鞍岳の麓、乗鞍高原の最上部に位置し、善五郎の滝、番所大滝と共に「乗鞍三滝」と称される。 日本では、他にも富山県の称名滝周辺で3本の滝が並ぶ様子を見ることができるが、こちらは季節や水量によって左右される。.

新しい!!: 安曇村と三本滝 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 安曇村と平成 · 続きを見る »

乗鞍岳

乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である垣外富士男 (2002)、186頁。.

新しい!!: 安曇村と乗鞍岳 · 続きを見る »

乗鞍高原

乗鞍高原(のりくらこうげん)は、飛騨山脈(北アルプス)南部東側に位置する高原。 観光利用が盛んであり、夏は避暑、夏から秋にかけては登山、冬はスキーを目的とする観光客が多く訪れる。また複数の温泉が湧出しているほか、他所(湯川源泉)からの引湯もなされている。標高1600m付近に「休暇村乗鞍高原」がある。.

新しい!!: 安曇村と乗鞍高原 · 続きを見る »

乗鞍高原温泉

乗鞍高原温泉(のりくらこうげんおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。.

新しい!!: 安曇村と乗鞍高原温泉 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 安曇村と信濃川 · 続きを見る »

地域自治区

地域自治区(ちいきじちく)は、日本において、市町村が、その区域内の地域に、市町村長の権限に属する事務を分掌させ、及び地域の住民の意見を反映させつつこれを処理させるため設置する自治・行政組織の一つ。地方自治法第202条の4以下で規定されるものと市町村の合併の特例等に関する法律第23条以下で規定されるものの2種類がある。.

新しい!!: 安曇村と地域自治区 · 続きを見る »

ミズバショウ

ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcense )は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。.

新しい!!: 安曇村とミズバショウ · 続きを見る »

ライチョウ

ライチョウ(雷鳥、Lagopus muta)は、キジ目キジ科ライチョウ属に分類される鳥類。 。 。 -->。.

新しい!!: 安曇村とライチョウ · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 安曇村とダム · 続きを見る »

ベルン州

ベルン州の位置 ベルン州(Kanton Bern、Canton de Berne)はスイスのカントン(州)。人口は101万7483人(2015年12月) スイス連邦統計局、2017年1月28日閲覧。。州都はスイスの首都でもあるベルン。 10の行政区の下に351の基礎自治体(市町村)がある。州の大部分はドイツ語圏であるが、北西部の一部はフランス語圏である。1979年に、州の北西部であったフランス語圏がジュラ州として分割された。日本ではドイツ語の読みから「ベルン州」と称することが一般的であるが、稀にフランス語の読みから「ベルヌ州」と称することがある。.

新しい!!: 安曇村とベルン州 · 続きを見る »

善五郎の滝

善五郎の滝(ぜんごろうのたき)は、長野県松本市安曇鈴蘭にある滝。.

新しい!!: 安曇村と善五郎の滝 · 続きを見る »

アルピコ交通上高地線

| 上高地線(かみこうちせん)は、長野県松本市の松本駅から同市の新島々駅までを結ぶアルピコ交通の鉄道路線である。.

新しい!!: 安曇村とアルピコ交通上高地線 · 続きを見る »

カモシカ

モシカ(氈鹿、羚羊)とは、広義には、ウシ目(偶蹄目)ウシ亜目(反芻亜目)ウシ科ヤギ亜科の、ヤギ族以外、すなわち、サイガ族・シャモア族・ジャコウウシ族の3族の総称。8属10種が属す。 シカの名が入っているが、シカの属するシカ科ではなく、ウシやヤギと同じウシ科に属する。したがって、シカとは違い、ウシ科のほかの種同様、角は枝分かれせず、生えかわりもない。 羚羊をカモシカではなくレイヨウと読めば、アンテロープ、つまり、ウシ科の大部分を含む(しかしカモシカは含まない)不明確なグループのことになる。なお「カモシカのような足」という表現に現れるカモシカとは、本来はレイヨウのことである。.

新しい!!: 安曇村とカモシカ · 続きを見る »

グリンデルヴァルト

リンデルヴァルト(Grindelwald)は、スイス・アルプスにあるベルン州山岳地方(ベルナー・オーバーラント)の村でかつ基礎自治体であり、インターラーケンとともにベルナーオーバーラント地方の観光の拠点となっている。 なお、標準ドイツ語では「グリンデルヴァルト」であるが、ベルナー・オーバーラント地方の発音から「グリンデルワルト」と表記されることが多い。.

新しい!!: 安曇村とグリンデルヴァルト · 続きを見る »

シラカンバ

ラカバの表皮 シラカンバ(白樺、学名:)は、カバノキ科カバノキ属の落葉樹の1種。樹皮が白いことからこの名がある。別名はシラカバなど。.

新しい!!: 安曇村とシラカンバ · 続きを見る »

スイス

イス連邦(スイスれんぽう)、通称スイスは中央ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国であるが、欧州自由貿易連合に加盟しているほかバチカン市国の衛兵はスイス傭兵が務めている。歴史によって、西欧に分類されることもある。 ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置し、国内には多くの国際機関の本部が置かれている。首都はベルンで、主要都市にチューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。.

新しい!!: 安曇村とスイス · 続きを見る »

前川

前川(まえかわ、まえがわ、チョンチョン).

新しい!!: 安曇村と前川 · 続きを見る »

国道158号

福井県福井市、国道158号と計石駅 長野県境、安房峠旧区間(現在は安房峠道路がバイパスとして機能している) 長野県松本市、奈川渡ダム上を走る国道158号 松本市安曇付近 松本市安曇における国道158号とオーバーハングした歩道 国道158号(こくどう158ごう)は、福井県福井市から岐阜県高山市を経由して長野県松本市に至る一般国道である。.

新しい!!: 安曇村と国道158号 · 続きを見る »

四賀村 (長野県東筑摩郡)

四賀村(しがむら)はかつて長野県中部に存在した村。2005年4月1日に松本市へ編入された。.

新しい!!: 安曇村と四賀村 (長野県東筑摩郡) · 続きを見る »

犀川 (長野県)

川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 安曇村と犀川 (長野県) · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 安曇村と福井市 · 続きを見る »

稲核

核(いねこき)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落内を国道158号が貫通し、松本方面から上高地・乗鞍高原・岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。.

新しい!!: 安曇村と稲核 · 続きを見る »

稲核ダム

核ダム(いねこきダム)は長野県松本市安曇稲核地先、信濃川水系犀川(梓川)に建設されたダムである。.

新しい!!: 安曇村と稲核ダム · 続きを見る »

穂高岳

岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、1982年、朝日新聞出版、pp209-213、ISBN 4-02-260871-4、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。.

新しい!!: 安曇村と穂高岳 · 続きを見る »

穂高町

(ほたかまち)は、長野県南安曇郡に属していた町。現在の安曇野市北西部にあたる。 本項では町制前の名称である東穂高村(ひがしほたかむら)についても述べる。.

新しい!!: 安曇村と穂高町 · 続きを見る »

筑摩県

筑摩県(ちくまけん)は、1871年(明治4年)に飛騨国および信濃国中部、南部を管轄するために設置された県。現在の長野県中信地方・南信地方、岐阜県飛騨地方と中津川市の一部にあたる。.

新しい!!: 安曇村と筑摩県 · 続きを見る »

筑摩郡

*.

新しい!!: 安曇村と筑摩郡 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 安曇村と町村制 · 続きを見る »

焼岳

岳(やけだけ)は飛騨山脈の主稜線上にあり、長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 安曇村と焼岳 · 続きを見る »

番所

所(ばんしょ)とは、警備や見張りのために設置された番人が詰めるために設けられた施設。.

新しい!!: 安曇村と番所 · 続きを見る »

番所大滝

所大滝(ばんどころおおたき、ばんどこおおたき、詳細は#名称を参照)は、長野県松本市安曇番所にある滝。.

新しい!!: 安曇村と番所大滝 · 続きを見る »

牛留池

牛留池(うしどめいけ)は、長野県松本市安曇の乗鞍高原にあり、乗鞍高原を代表する池である。標高1580mにある。.

新しい!!: 安曇村と牛留池 · 続きを見る »

白骨温泉

白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている。.

新しい!!: 安曇村と白骨温泉 · 続きを見る »

道の駅

道の駅の一例。道の駅信州蔦木宿 道の駅の登録証の一例(道の駅みくに) 道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設・駐車場等が一体となった道路施設である。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2018年4月25日付時点の全国登録数は、1,145箇所ある。.

新しい!!: 安曇村と道の駅 · 続きを見る »

道の駅風穴の里

別館 道の駅風穴の里(みちのえき ふうけつのさと)は、長野県松本市にある国道158号の道の駅である。.

新しい!!: 安曇村と道の駅風穴の里 · 続きを見る »

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある1934年(昭和9年)12月4日に指定。稜線の西側がその特別保護地区、東側が特別地域になっている。 環境省、2010年12月31日閲覧。。.

新しい!!: 安曇村と蝶ヶ岳 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 安曇村と静岡県 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 安曇村と飛騨山脈 · 続きを見る »

観光地

観光地(かんこうち)は、観光旅行と呼ばれる保養、遊覧を目的とした旅行または旅行者に対して、歴史・文化・自然景観などの遊覧資産が適宜整備されており、交通機関や宿泊施設などで観光客の受け入れを行える地域をいう。.

新しい!!: 安曇村と観光地 · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 安曇村と高山市 · 続きを見る »

豪雪地帯

乗用車の高さを大きく超える雪が積もった十日町市役所。2006年1月。 赤色:全域が豪雪地帯の道県、黄色:豪雪地帯を含む府県 豪雪地帯(ごうせつちたい)とは、冬に大量の積雪がある地域のことで日本の法制度上は特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。.

新しい!!: 安曇村と豪雪地帯 · 続きを見る »

賀茂郡

*.

新しい!!: 安曇村と賀茂郡 · 続きを見る »

霞沢岳

霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。.

新しい!!: 安曇村と霞沢岳 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 安曇村と郡区町村編制法 · 続きを見る »

赤怒谷温泉

赤怒谷温泉(あかぬだにおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉の通称。入浴施設が存在しない野湯であるため、付近の国道トンネル名の赤怒谷トンネルを以て呼称される。または赤怒谷隧道温泉。.

新しい!!: 安曇村と赤怒谷温泉 · 続きを見る »

野麦街道

野麦街道(のむぎかいどう)は、古くから信濃(長野県松本市)と飛騨(岐阜県高山市)を結ぶ道路であった。 現在では道路位置は改変されながらも、松本市中心部から同市安曇奈川渡までは国道158号が、安曇奈川渡から同寄合渡までは長野県道26号奈川木祖線が、安曇寄合渡から高山市高根町までは長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線が、高山市高根町から同市中心部までは国道361号が、旧野麦街道の代替道路になっている。野麦峠周辺は、積雪期には通行止めになる。現在では、松本市と高山市を結ぶ道路は国道158号であり、野麦峠を通らずに、安房峠の下を通過する安房トンネルで県境を越えている。.

新しい!!: 安曇村と野麦街道 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 安曇村と長野県 · 続きを見る »

長野県の廃止市町村一覧

長野県の廃止市町村一覧(ながのけんのはいししちょうそんいちらん)は長野県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 安曇村と長野県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

長野県道24号上高地公園線

長野県道24号上高地公園線(ながのけんどう24ごう かみこうちこうえんせん)は、長野県松本市(旧安曇村中ノ湯)から同上高地に至る県道。.

新しい!!: 安曇村と長野県道24号上高地公園線 · 続きを見る »

長野県道278号大野田梓橋停車場線

長野県道278号大野田梓橋停車場線(ながのけんどう278ごう おおのだあずさばしていしゃじょうせん)は、長野県松本市と安曇野市を結ぶ一般県道。.

新しい!!: 安曇村と長野県道278号大野田梓橋停車場線 · 続きを見る »

長野県道300号白骨温泉線

長野県道300号白骨温泉線(ながのけんどう300ごう しらほねおんせんせん)は、長野県松本市安曇の白骨温泉から松本市安曇の国道158号交点までを結ぶ一般県道。.

新しい!!: 安曇村と長野県道300号白骨温泉線 · 続きを見る »

長野県道84号乗鞍岳線

長野県道84号乗鞍岳線(ながのけんどう84ごう のりくらだけせん)は、長野県松本市安曇の前川渡を起点として、岐阜県高山市丹生川町岩井谷の乗鞍岳(実際には畳平付近、標高約2710 m地点)まで至る主要地方道である。乗鞍高原よりも高標高側では特に「乗鞍エコーライン」とも呼ばれる。.

新しい!!: 安曇村と長野県道84号乗鞍岳線 · 続きを見る »

雑炊橋

雑炊橋(ぞうすいばし)とは、長野県の梓川に架かる松本市安曇の中心部と橋場集落を結ぶ道路にかかる橋。近世までは、信濃国の安曇郡と筑摩郡をつなぐ重要な橋であり、刎橋(はねばし)構造なので江戸時代には「刎橋の三橋」の1つとして知られた。.

新しい!!: 安曇村と雑炊橋 · 続きを見る »

枝郷

枝郷(えだごう)は、日本各地に所在する地名。または中世、近世の日本における新田開発により、元の村(本郷、元郷)から分出した集落を指す。.

新しい!!: 安曇村と枝郷 · 続きを見る »

推計人口

推計人口(すいけいじんこう)は、国勢調査を基礎として、毎月の出生・死亡・転入・転出を加減して算出された推計値をもととした人口数である。この数字には外国人も含まれている。 実際に住んでいる者の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値であるため、推計人口は「常住人口」や「現住人口」とも呼ばれ、総人口を表すには信頼性が高いものと考えられている。 ただし、三宅島の噴火により2000年(平成12年)9月2日に全島避難をした三宅村が、翌10月1日の国勢調査で「人口0人」となってしまい、その0人を基準に毎月の推計人口が算出される事態になった。また、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴って住民票を移さずに避難する被災者が多数発生し、推計人口の信頼性が大きく損なわれた自治体も発生した。 推計人口と対をなす集計方法による人口数に「登録人口」がある。登録人口は、一般に住民基本台帳に記載されている人数を合算した数値である。外国人登録制度が廃止される以前は住民基本台帳及び外国人登録に記載されている人数を合算した数値であった。登録人口は住民登録をしている非居住者を含む一方で、住民登録をしていない居住者を含まない。このため、登録人口は必ずしも実際に住んでいる者の数を正確に表してはいない。 市区町村単位の推計人口は主に都道府県のウェブサイトなどに掲載されているが、北海道についてはこの発表がなされていない。.

新しい!!: 安曇村と推計人口 · 続きを見る »

東京電力ホールディングス

東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated 第1条に規定。)は、首都圏1都7県群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県および静岡県の富士川以東富士市の旧富士川町域、富士宮市の旧芝川町域の富士川以南、および静岡県富士川以西地域については中部電力管轄の供給区域・事業地域である。を供給区域・事業地域とする「一般電気事業者」 第2条に定義されていた。であった東京電力株式会社が、電気事業法の一部改正「電気事業法等の一部を改正する等の法律(平成27年法律第47号)」による。によって、2016年(平成28年)4月1日から、家庭用電力の小売り全面自由化に対応するため、同年同日に持株会社体制へ移行して社名変更した、東京電力を継承した持株会社である。 略称は東電(とうでん)や東京電力HD(とうきょうでんりょくホールディングス)、または商号の英文表示の頭文字からTEPCO(テプコ)が用いられている。東京証券取引所一部上場企業である。 福島第一原子力発電所事故の復旧および損害賠償のために、日本国政府による公的資金が注入され、原子力損害賠償支援機構(現 原子力損害賠償・廃炉等支援機構)が大株主となり、公的管理下において、同機構委員長の下河辺和彦を「取締役会長」に迎えて、経営再建を目指すこととなった。.

新しい!!: 安曇村と東京電力ホールディングス · 続きを見る »

東筑摩郡

長野県東筑摩郡の範囲(1.麻績村 2.生坂村 3.山形村 4.朝日村 5.筑北村 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域明科町と北安曇郡池田町の間の細かい境界変更は反映していない。) 東筑摩郡(ひがしちくまぐん)は、長野県の郡。 以下の5村を含む。.

新しい!!: 安曇村と東筑摩郡 · 続きを見る »

松崎町

雲見温泉街を望む 松崎町(まつざきちょう)は、静岡県の伊豆半島南西部の海岸沿いに位置する町。町のキャッチフレーズは『花とロマンの里』。町の64%は山林であるが、町中心部はそこを流れる那賀川・岩科川により、流域に約500haの耕地をもつ伊豆半島西側最大の平野となっている。 町内には史跡も多く、なまこ壁造りの建物が特に印象的である。また、温泉もあり、中心部の松崎温泉、東部の大沢温泉、南西部三浦温泉(岩地温泉・石部温泉・雲見温泉)等、夏の海水浴などを含め、多くの観光客が訪れる。 桜餅に使われる桜葉漬けは、全国の約7割が松崎町で生産されている。.

新しい!!: 安曇村と松崎町 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 安曇村と松本市 · 続きを見る »

松本市立大野川小学校・中学校

松本市立大野川小学校・中学校(まつもとしりつ おおのがわしょうがっこう・ちゅうがっこう)は長野県松本市安曇宮の原にある市立小学校・中学校。.

新しい!!: 安曇村と松本市立大野川小学校・中学校 · 続きを見る »

松本市立安曇小中学校

松本市立安曇小中学校(まつもとしりつ あずみしょうちゅうがっこう)は長野県松本市安曇島々にある市立小学校・中学校。 校長は小学校と中学校を兼任、教頭はそれぞれにいる。.

新しい!!: 安曇村と松本市立安曇小中学校 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 安曇村と村 · 続きを見る »

梓川

梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。.

新しい!!: 安曇村と梓川 · 続きを見る »

梓川村

梓川村(あずさがわむら)は、長野県南安曇郡にあった村。2005年4月1日に松本市に編入された。なお、旧村域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。.

新しい!!: 安曇村と梓川村 · 続きを見る »

森林鉄道

森林鉄道(しんりんてつどう)とは、森林から生産される木材を搬出するために設けられた産業用鉄道である。日本の場合、急峻な山岳地形に対応するため、軌間が狭くカーブの曲率も高い線形が特徴である。山間奥部に集落や飯場が存在するため客扱いを行った路線も存在する。.

新しい!!: 安曇村と森林鉄道 · 続きを見る »

槍ヶ岳

槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部にある標高3,180mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており 環境省、2011年1月6日閲覧。、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は中田又重郎と修行僧の播隆上人。日本百名山『日本百名山』 深田久弥(著)、朝日新聞社、1982年、ISBN 4-02-260871-4、pp206-209、新日本百名山及び花の百名山『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、ISBN 4-16-352790-7、pp262-265、代表する高山植物としてトウヤクリンドウなどを紹介した。に選定されている。通称「槍」。.

新しい!!: 安曇村と槍ヶ岳 · 続きを見る »

水殿ダム

水殿ダム(みどのダム)は、長野県松本市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。高さ95.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、東京電力による大規模な水力発電所開発に伴い上流の'''奈川渡'''(ながわど)'''ダム'''、下流の'''稲核'''(いねこき)'''ダム'''とともに完成。これらは総称して安曇3ダムとか、梓川3ダムと呼ばれる。.

新しい!!: 安曇村と水殿ダム · 続きを見る »

沢渡インターチェンジ

沢渡インターチェンジ(さわんどインターチェンジ)(仮称)は、長野県松本市に計画中の中部縦貫自動車道のインターチェンジである。 松本市総合計画において、上高地のマイカー・バス規制で乗り換えをしなければならない沢渡地区に、現在の基本計画に盛り込まれていない中部縦貫自動車道のインターチェンジを設置するというものである。.

新しい!!: 安曇村と沢渡インターチェンジ · 続きを見る »

沢渡温泉 (長野県)

沢渡温泉(さわんどおんせん)は、長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)にある温泉。群馬県の沢渡(さわたり)温泉と区別するため、平仮名での表記が用いられることが多い。.

新しい!!: 安曇村と沢渡温泉 (長野県) · 続きを見る »

波田町

波田町(はたまち)は、かつて長野県中西部の東筑摩郡に存在していた町。長野県全体の人口が減少している中、県内トップクラスの人口増加率を誇っていた。なお、旧町域には市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)に基づく地域自治区が2015年3月31日を期限として設置された。 サラダ街道という観光道路や特産の下原スイカ(しもはらスイカ)で有名。町のキャッチフレーズは「河岸段丘に味なまち」。.

新しい!!: 安曇村と波田町 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 安曇村と温泉 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 安曇村と滋賀県 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 安曇村と明治 · 続きを見る »

日本の滝百選

日本の滝百選(にほんのたきひゃくせん)は、1990年に選定された日本を代表する100の滝のこと。「日本百名滝」や「日本百名瀑」とよばれることもある。.

新しい!!: 安曇村と日本の滝百選 · 続きを見る »

10月24日

10月24日(じゅうがつにじゅうよっか、じゅうがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日ある。.

新しい!!: 安曇村と10月24日 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1870年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1874年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1876年 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1878年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1889年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 安曇村と1960年代 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 安曇村と1968年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 安曇村と1972年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と1981年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と1985年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 安曇村と1月1日 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 安曇村と1月4日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と2005年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 安曇村と2015年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 安曇村と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 安曇村と4月1日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: 安曇村と4月20日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 安曇村と8月21日 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 安曇村と9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »