ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宇都宮朝綱

索引 宇都宮朝綱

宇都宮 朝綱(うつのみや ともつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。鳥羽院武者所、白河院北面武士。藤原姓宇都宮氏3代当主。宇都宮三郎朝綱。八田宗綱の子。.

89 関係: 吾妻鏡塩谷朝業大番役奥州合戦家人宇都宮城宇都宮二荒山神社宇都宮信房宇都宮頼綱宇都宮業綱宇都宮氏寿永寒河尼小山朝政小山政光左衛門尉中納言常陸国一条能保平安時代平貞能平氏平清盛廷尉建久伊勢平氏伊豆国伊賀国佐々木盛綱後白河天皇保安 (元号)土佐国地頭地蔵院 (栃木県益子町)北面武士周防国八田宗綱八田知家元久元暦勝長寿院勢子国府紀清両党畠山重忠益子町鎌倉時代荘園衛門府飛脚...西国観音菩薩豊島朝経豊後国鳥羽天皇藤原氏那須頼資那須野が原野呂行房集古十種東大寺梶原景時武将武者所氏家公頼治承源義広 (志田三郎先生)源頼家源頼朝文治10月24日 (旧暦)1122年1180年1184年1185年1189年1190年1192年1193年1194年1196年11月14日 (旧暦)1204年4月2日 (旧暦)5月24日 (旧暦)7月7日 (旧暦)8月6日 (旧暦)9月19日 (旧暦)9月1日 インデックスを展開 (39 もっと) »

吾妻鏡

『吾妻鏡』(吉川本)右田弘詮の序文 『吾妻鏡』または『東鑑』(あずまかがみ、あづまかがみ)は、鎌倉時代に成立した日本の歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍・宗尊親王まで6代の将軍記という構成で、治承4年(1180年)から文永3年(1266年)までの幕府の事績を編年体で記す。成立時期は鎌倉時代末期の正安2年(1300年)頃、編纂者は幕府中枢の複数の者と見られている。後世に編纂された目録から一般には全52巻(ただし第45巻欠)と言われる。 編纂当時の権力者である北条得宗家の側からの記述であることや、あくまでも編纂当時に残る記録、伝承などからの編纂であることに注意は必要なものの、鎌倉時代研究の前提となる基本史料である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と吾妻鏡 · 続きを見る »

塩谷朝業

塩谷 朝業(しおのや ともなり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・御家人・歌人。宇都宮成綱の子。母は平忠正の長子の新院蔵人長盛(新院は崇徳天皇の事)の娘。実父と養父の名を取って朝業と名乗る。下野宇都宮氏の生まれだが、当代の清和源氏流塩谷氏当主朝義に子が無かったことから、朝義の娘婿となり塩谷氏の名跡を継ぐ。系図では、子に塩谷親朝、笠間時朝、26歳で出家して親鸞の弟子となった塩谷朝貞(賢快・肥前法師)、三人の男子の間に一人ずつ娘(第二子、第四子)がいる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と塩谷朝業 · 続きを見る »

大番役

大番役(おおばんやく)は、平安時代後期から室町時代初期にかけて、地方の武士に京を、鎌倉時代に入ってからは京と鎌倉の警護を命じたもの。 鎌倉時代の武家法である御成敗式目が制定されると、大犯三ヶ条において御家人の職務として明文化された。鎌倉時代以降は、各国に振り分けられ、各守護が責任者となり、国内の御家人に振り分けして指揮に当たった(大番催促)。その後南北朝時代に廃れた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と大番役 · 続きを見る »

奥州合戦

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と奥州合戦 · 続きを見る »

家人

家人(けにん)とは、日本の歴史上、身分のある者の家臣・郎党(従者)などを指す用語。古代と中世では意味合いが異なっている。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と家人 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、-ふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。 正式名称は二荒山神社であるが、日光の二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)との区別のために鎮座地名を冠して「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。古くは宇都宮大明神などとも呼ばれた。現在は通称として「二荒さん」とも呼ばれる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮二荒山神社 · 続きを見る »

宇都宮信房

宇都宮 信房(うつのみや のぶふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。宇都宮氏の祖である藤原宗円の次男中原宗房の長男。『吾妻鏡』の文治2年2月29日(1186年3月28日)の条によると信房は造酒司正(みきのつかさのかみ)宗房の孫とある。豊前宇都宮氏の祖。 治承4年(1180年)、下野国から源頼朝の挙兵に参陣する。同7年(1183年)、志田義広の謀反の際は義広討伐で功を挙げた。これらの功績により 元暦2年/文治元年(1185年)から文治2年(1186年)にかけて恩賞を与えられている。翌3年(1187年)9月、鎮西奉行として鬼界ヶ島の平氏残党討伐で功績を挙げた。建久3年(1192年)には豊後国・日向国内において所領を与えられた。 晩年は仏教に帰依した。天福2年(1234年)8月2日、79歳で死去した。 Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 のふふさ Category:1156年生 Category:1234年没.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮信房 · 続きを見る »

宇都宮頼綱

宇都宮 頼綱(うつのみや よりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武士・御家人・歌人。藤原姓宇都宮氏5代当主。伊予国守護を歴任。歌人としても著名で藤原定家との親交が厚く京都歌壇、鎌倉歌壇に並ぶ宇都宮歌壇を築いた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮頼綱 · 続きを見る »

宇都宮業綱

宇都宮 業綱(うつのみや なりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士。宇都宮氏4代当主。宇都宮朝綱の子。 「業綱」は初名で後に「成綱」とも名乗った。そのため、宇都宮成綱と呼ばれることもある。子の朝業は塩谷氏に養子として入嗣し、宇都宮支族としての塩谷氏の祖となった。なお、子にも同名の「業綱」がいる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮業綱 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と宇都宮氏 · 続きを見る »

寿永

寿永(じゅえい、正字体:壽永)は、日本の元号の一つ。養和の後、元暦の前。1182年から1183年までの期間を指す。この時代の天皇は安徳天皇と後鳥羽天皇。後白河法皇の院政期。 源氏と平家が相争った治承・寿永の乱の時代。源頼朝の源氏方ではこの元号を使用せず以前の治承を引き続き使用していたが、源氏方と朝廷の政治交渉が本格化し、朝廷から寿永二年十月宣旨が与えられた寿永2年(1183年)以降、京都と同じ元号が鎌倉でも用いられるようになる。また、平家方では都落ちした後も次の元暦とその次の文治の元号を使用せず、この寿永をその滅亡まで引き続き使用した。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と寿永 · 続きを見る »

寒河尼

寒河尼/寒川尼(さむかわのあま/さむかわに、保延3年(1137年)- 安貞2年2月4日(1228年3月11日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。八田宗綱の娘。下野国の豪族・小山政光の後妻で、結城朝光の母。源頼朝の乳母も務めた。本名は不詳。『吾妻鏡』で「寒河尼」と記されている。寒川郡の他にも地頭として補任された地である阿志土郷(小山市網戸)から網戸尼(あじとに)とも称された『郷土史事典 栃木県』。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と寒河尼 · 続きを見る »

小山朝政

小山 朝政(おやま ともまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏2代当主。 下野国寒河御厨(小山庄)を本貫地とする。源頼朝に挙兵の頃から仕え、下野国守護の他、播磨国守護に補されたほか、晩年に下野守にも任ぜられた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と小山朝政 · 続きを見る »

小山政光

小山 政光(おやま まさみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。小山氏の祖。下野国・国府周辺に広大な所領を有し下野最大の武士団を率いていた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と小山政光 · 続きを見る »

左衛門尉

左衛門尉(さえもんのじょう)とは、日本の律令制下の官職のひとつ。左衛門府の判官であり、六位相当の官職であった。五位の者が任ぜられた場合、左衛門大夫または大夫尉という他、検非違使と兼ねた場合には廷尉と俗称された。平家追討において活躍した源義経も任ぜられている。鎌倉時代以降、官職としては有名無実化したが、武士の任官が広くなされるようになるにつれ、左衛門尉などの武官の職は武士から広く好まれるようになり、鎌倉~江戸期を通じて多くの武将たちが任ぜられるか、受領名として使用されるようになっていった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と左衛門尉 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と中納言 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と常陸国 · 続きを見る »

一条能保

一条 能保(いちじょう よしやす)は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家中御門流、藤原通重の長男。一条二位入道と号す。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と一条能保 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と平安時代 · 続きを見る »

平貞能

平 貞能(たいら の さだよし)は平安時代末期の武将。伊賀国を本拠とする平氏譜代の有力家人である。父は平氏の「一ノ郎等」(『愚管抄』)である平家貞。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と平貞能 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と平氏 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と平清盛 · 続きを見る »

廷尉

廷尉(ていい)とは、中国の官名である。九卿の1つ。日本の検非違使の唐名にもあたる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と廷尉 · 続きを見る »

建久

建久(けんきゅう)は、日本の元号の一つ。文治の後、正治の前。1190年から1198年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇、土御門天皇。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と建久 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と伊勢平氏 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と伊豆国 · 続きを見る »

伊賀国

伊賀国(いがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と伊賀国 · 続きを見る »

佐々木盛綱

漁師を殺す盛綱(歌川国芳画) 佐々木 盛綱(ささき もりつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。加地 盛綱とも呼ばれる。 近江の宇多源氏佐々木氏棟梁である佐々木秀義の三男として生まれる。幼名(初名)は父の1字を取って秀綱(ひでつな)といった。源頼朝に伊豆の流人時代から仕え、その挙兵に従い治承・寿永の乱で活躍。備前国児島の藤戸の戦いでは、島に篭もる平行盛を破った。 能の『藤戸』、歌舞伎の『盛綱陣屋』にも登場する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と佐々木盛綱 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と後白河天皇 · 続きを見る »

保安 (元号)

保安(ほうあん、ほあん)は、日本の元号の一つ。元永の後、天治の前。1120年から1123年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇、崇徳天皇。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と保安 (元号) · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と土佐国 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と地頭 · 続きを見る »

地蔵院 (栃木県益子町)

地蔵院(じぞういん)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗智山派の寺院である。山号は大羽山。本尊は延命地蔵菩薩。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と地蔵院 (栃木県益子町) · 続きを見る »

北面武士

北面武士(ほくめんのぶし)とは、院御所の北面(北側の部屋)の下に詰め、上皇の身辺を警衛、あるいは御幸に供奉した武士のこと。11世紀末に白河法皇が創設した。院の直属軍として、主に寺社の強訴を防ぐために動員された。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と北面武士 · 続きを見る »

周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と周防国 · 続きを見る »

八田宗綱

八田 宗綱(はった むねつな)は、平安時代後期の人物。父は藤原兼仲、母は益子正隆の女。養父に藤原宗円。宇都宮氏2代当主。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と八田宗綱 · 続きを見る »

八田知家

八田 知家(はった ともいえ)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府御家人。下野宇都宮氏の当主・宇都宮宗綱(八田宗綱)の四男。 系図などによる異説としては源義朝の落胤で、母は宇都宮朝綱の娘八田局で初め朝家(読み同じ)と名乗ったという記述もある。鎌倉幕府の十三人の合議制の一人。小田氏の始祖であり小田城の築城者。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と八田知家 · 続きを見る »

元久

元久(げんきゅう)は、日本の元号の一つ。建仁の後、建永の前。1204年から1206年までの期間を指す。この時代の天皇は土御門天皇。後鳥羽上皇の院政。鎌倉幕府将軍は源実朝、執権は北条義時。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と元久 · 続きを見る »

元暦

元暦(げんりゃく)は、日本の元号の一つ。寿永の後、文治の前。1184年・1185年の期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。 源氏と平家の争乱の時代で、平家方ではこの元号を使用せず寿永を引き続き使用していた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と元暦 · 続きを見る »

勝長寿院

勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、鎌倉時代初期に源頼朝が相模国鎌倉大御堂ヶ谷(現・神奈川県鎌倉市雪ノ下)に建立した寺院。阿弥陀山勝長寿院と号す。大御堂(おおみどう)、南御堂(みなみのみどう)とも言う。鶴岡八幡宮、永福寺と共に当時鎌倉の三大寺社の一つであった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と勝長寿院 · 続きを見る »

勢子

奈良公園で鹿を追う勢子たち(1953年) 勢子(せこ、せご)とは、狩猟を行う時に、山野の野生動物を追い出したり、射手(待子:まちこ、立間:たつま)のいる方向に追い込んだりする役割の人を指す。かりこ(狩子、狩り子)、列卒ともいう。多人数で行う巻狩りなどの狩猟法で、勢子は活躍した。領主などの権力者が行うような大規模な巻狩では参加する勢子の人数が数百人を超えることもしばしあった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と勢子 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と国府 · 続きを見る »

紀清両党

紀清両党(きせいりょうとう)とは下野国宇都宮大明神の座主である宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団。東国武士の武勇を代表する武士団として有名である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と紀清両党 · 続きを見る »

畠山重忠

山 重忠(はたけやま しげただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。鎌倉幕府の有力御家人。 源頼朝の挙兵に際して当初は敵対するが、のちに臣従して治承・寿永の乱で活躍。知勇兼備の武将として常に先陣を務め、幕府創業の功臣として重きをなした。しかし、頼朝の没後に実権を握った初代執権・北条時政の謀略によって謀反の疑いをかけられて子とともに討たれ(畠山重忠の乱)た。館は、鎌倉筋替橋の東南。 存命中から武勇の誉れ高く、その清廉潔白な人柄で「坂東武士の鑑」と称された。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と畠山重忠 · 続きを見る »

益子町

子町(ましこまち)は、栃木県南東部に位置する芳賀郡の町。江戸時代末期からの陶器の産地。昭和期の浜田庄司の活動によって著名になった益子焼で知られる。 町の花はヤマユリ、町の木はアカマツ、町の鳥はウグイス。それぞれ1977年に制定された。真岡市への通勤率は21.3%、宇都宮市への通勤率は12.0%(いずれも平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と益子町 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 宇都宮朝綱と鎌倉時代 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と荘園 · 続きを見る »

衛門府

衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾。監門。監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。 ※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と衛門府 · 続きを見る »

飛脚

飛脚(ひきゃく)は、信書や金銭、為替、貨物などを輸送する職業またはその職に従事する人のことである。佐川急便の商標でもある。単純な使い走りとは違い、事業が組織化されているのが特徴である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と飛脚 · 続きを見る »

西国

近畿地方 九州地方 西国(さいごく、せいごく、さいこく、せいこく)とは、日本西部の諸地域である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と西国 · 続きを見る »

観音菩薩

白衣観音図(狩野元信・画、ボストン美術館所蔵) 観音菩薩(かんのん ぼさつ、Avalokiteśvara)は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいう。救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。一般的には「観音さま」とも呼ばれる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と観音菩薩 · 続きを見る »

豊島朝経

豊島 朝経(としま ともつね、生年不詳-建仁3年10月15日(1203年11月20日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の武士。祖父(または父)は豊島清元(清光)。父(または子)は豊島有経。子(または孫)は豊島時光。官位は右馬允。通称は太郎。 治承4年(1180年)8月、平氏打倒の挙兵をした源頼朝は石橋山の戦いで大庭景親ら平氏方に敗れ、安房国へ逃れた。9月3日、頼朝は源氏恩顧の武士である豊島氏当主の清元とその子葛西清重に海路をもって安房国へ参じるよう命じ、また在京中だった朝経には、その妻女に綿衣を進呈するように命じている。 葛西清重は優れた武将で、源範頼に従軍して武功を立て、奥州合戦で活躍して奥州総奉行に任ぜられ、葛西氏は奥州の大族となっている。 建仁元年(1201年)7月、朝経は土佐守護職に任じられた。北条時政の名の書状があり、同国内の深淵郷と香宗我部郷の地頭職に任じられた中原秋通に現地の住民が従わないため、朝経へ地頭職を強制執行するよう命じられている。建仁3年(1203年)8月に土佐守護を三浦義村と交代。 同年10月10日、比叡山衆徒が八王子山に城砦を構築して立て籠もり騒擾を起こす事態となった。朝経は同族(弟?)の葛西重元とともに官軍に加わり、討伐に向かい比叡山衆徒は蹴散らされたが、官軍300人が戦死し、佐々木重綱および、朝経、重元は討ち死にした。 朝経は江戸時代に旗本豊島泰盈が作成した「金輪寺本豊島家系図」「泰盈本豊島家系図」では清元の長子とされ彼の系統が豊島氏の嫡流となるが、一族の旗本宮城氏の「豊島宮城系図」ではその名が現れない(こちらは葛西清重の系統が嫡流になっている)。 系図で子とされる有経が元暦元年(1184年)に既に紀伊国守護人であることが確認されており(『根来要書』)、不自然な点がある。近年になって発見された鎌倉時代末期作成の「桓武平氏諸流系図」には朝経の名がない。このため、朝経の系譜関係は不明である。 豊島氏本宗家は室町時代に滅びており、系図はその200年以上後になって復元されたもので、人物の比定に混乱が見られ、近年の研究では朝経は系図では子になっている有経の子と推定され、親子関係が逆転している。 近年の研究を反映した系図では朝経の子(従来の系図では孫)の時光の時に幕府から所領を没収され、朝経の系統は断絶した。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と豊島朝経 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と豊後国 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と鳥羽天皇 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と藤原氏 · 続きを見る »

那須頼資

那須 頼資(なす よりすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。那須氏4代当主。 宇都宮朝綱の子で那須氏3代当主・那須資之の養子とされるが、初代当主・那須資隆と朝綱の娘との庶子(那須小太郎宗高)とする説もある。実名については、寺山観音寺所蔵の「那須継図次第」等では資頼(すけより)、『玉燭宝典』紙背文書所収の那須系図等では頼資としているが、いずれの名乗りを見ても、烏帽子親である源頼朝から偏諱(「頼」の一字)を与えられたということが窺える(資頼を初名、頼資をその改名後の諱とする説もある)。 建久4年(1193年)、頼朝が那須へ巻狩に出かけた際には既に当主は子・光資となっていたと伝わっていることから、系図通りの順「(資隆(太郎)→資隆(与一)→資之→頼資」に継承があったと仮定するならば当主として活動した時期は短期間であったと推測される。 子・資長は、後の那須七騎・伊王野氏の祖であり、その他の子も荏原氏や河田氏などの支族を興している。なお、娘の一人は小栗頼重(常陸小栗氏)に嫁いだが、その際に同行した侍女と小栗一族の男との間に生まれた子の末裔が後の那須七騎・大関氏となったという。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と那須頼資 · 続きを見る »

那須野が原

那須野が原と那珂川及びその支流 那須野が原と水無川の蛇尾川 那須野が原(なすのがはら)は、栃木県北部の那須地域にある広大な複合扇状地。 那須連山、大佐飛山地山麓部から箒川と那珂川の合流部にかけて広がる標高150m - 500m程度の緩やかに傾斜した台地で、那須野ヶ原台地とも呼ばれる。日本三大疏水の一つに数えられる那須疏水が流れる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と那須野が原 · 続きを見る »

野呂行房

野呂行房(のろ ゆきふさ、生没年不詳)は、鎌倉時代初頭の下野国司。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と野呂行房 · 続きを見る »

集古十種

集古十種(しゅうこじっしゅ)は、江戸時代に刊行された古美術の木版図録集(目録)。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と集古十種 · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と東大寺 · 続きを見る »

梶原景時

梶原 景時(かじわら かげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。教養があり、和歌を好み、武家百人一首にも選出されている。頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。一方で、源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」と古くから評せられている。鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた(梶原景時の変)。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と梶原景時 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と武将 · 続きを見る »

武者所

武者所(むしゃどころ)とは、内裏や院御所の警備を担当する機関。 寛和元年(985年)に円融上皇の御所に院武者所を設けて10名を配備したのが最古の記録である。後には上皇の院庁始の際に院蔵人所、院御随身所とともに置かれる慣例が成立した。定員は10-30名と不定であるが、天皇在位時の滝口の武士が充てられることが多く、上皇の警備にあたる他、治安維持のために派遣される事もあった。本官を持たない散位の者も多く、労効によって右馬允などの武官に任じられる者もいた。白河上皇が北面武士を設置すると次第に取って代わられるようになり、院政の衰退とともに廃絶する。 後醍醐天皇の建武政権の成立後に復活し、窪所とともに内裏の警備や京都の治安維持にあたった。新田義貞が頭人を務めて後醍醐天皇の親衛隊的な役割を果たしたが、義貞を頭人に送り込んだのは足利尊氏だとする説もある。だが、中先代の乱以降に足利尊氏が建武政権に叛旗を翻し、新田氏は足利氏と決別してその対抗勢力に転化すると、新田氏が拠る所となり、延元元年(建武4年/1336年)4月に作成された結番交名には、全65名のうち新田氏一族の占める割合が高く、全6番制であったことが知られる。建武政権崩壊後も、南朝・北朝のそれぞれに武者所が設けられていた。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と武者所 · 続きを見る »

氏家公頼

氏家 公頼(うじいえ きみより)は、鎌倉時代の武将。御家人。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と氏家公頼 · 続きを見る »

治承

治承(じしょう / ちしょう)は、日本の元号の一つ。安元の後、養和の前。1177年から1181年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇、安徳天皇。 治承期は、平氏政権の本格的な確立期および、それに反発して起こった全国的な内乱、すなわち治承・寿永の乱の初期に当たる。源頼朝の関東政権では、この先の養和・寿永の元号を使わず、治承を引き続き使用した。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と治承 · 続きを見る »

源義広 (志田三郎先生)

源 義広(みなもと の よしひろ/志田 義広 しだ よしひろ)は、平安時代末期の武将。河内源氏第五代・源為義の三男。志田三郎先生(しだ さぶろう せんじょう)。またの名を義範、義憲(よしのり)とも。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と源義広 (志田三郎先生) · 続きを見る »

源頼家

岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の急死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、征夷大将軍となる。若年の頼家による従来の習慣を無視した独裁的判断が御家人たちの反発を招き、疎外された母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書以外にそういった記録は存在せず、真偽は定かではない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握る事になる。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と源頼家 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と源頼朝 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と文治 · 続きを見る »

10月24日 (旧暦)

旧暦10月24日は旧暦10月の24日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と10月24日 (旧暦) · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1122年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1180年 · 続きを見る »

1184年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1184年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1185年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1189年 · 続きを見る »

1190年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1190年 · 続きを見る »

1192年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1192年 · 続きを見る »

1193年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1193年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1194年 · 続きを見る »

1196年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1196年 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: 宇都宮朝綱と1204年 · 続きを見る »

4月2日 (旧暦)

旧暦4月2日(きゅうれきしがつふつか)は旧暦4月の2日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と4月2日 (旧暦) · 続きを見る »

5月24日 (旧暦)

旧暦5月24日は旧暦5月の24日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と5月24日 (旧暦) · 続きを見る »

7月7日 (旧暦)

旧暦7月7日(きゅうれきしちがつなのか)は旧暦7月の7日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と7月7日 (旧暦) · 続きを見る »

8月6日 (旧暦)

旧暦8月6日(きゅうれきはちがつむいか)は旧暦8月の6日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と8月6日 (旧暦) · 続きを見る »

9月19日 (旧暦)

旧暦9月19日は旧暦9月の19日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と9月19日 (旧暦) · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 宇都宮朝綱と9月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »