ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宇宙塵 (同人誌)

索引 宇宙塵 (同人誌)

『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「科学創作クラブ」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、光波耀子などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。 同人誌ではあるが出版界からも高く評価されており、掲載された秀作を選りすぐった選集が3度刊行されている。 1977年:講談社『日本SF・原点への招待』(全3巻)20周年記念。「宇宙塵二十周年を祝う会(コスミコン'77)」開催。 1982年:「宇宙塵二十五周年記念大会(YOITOCON'82)」開催。1982年、「宇宙塵」が星雲賞特別賞を受賞。 1987年:河出書房新社(河出文庫)『新「宇宙塵」SF傑作選』(全2巻、『破局のおすすめ』『無限のささやき』)30周年記念。 1997年:出版芸術社『宇宙塵傑作選』(全2巻)40周年記念。また、その歩みをつづった『塵も積もれば―宇宙塵40年史』も出版芸術社から刊行された(同書は2006年末に宇宙塵を発行元として大幅な増補・改訂版が刊行)。 2010年の柴野拓美の死去をうけ、2013年、204号(最終号)が「柴野拓美 追悼」として刊行。 同号には柴野拓美の妻である柴野幸子へのインタビューが掲載された。.

51 関係: 加納一朗南山宏同人誌堀晃夢枕獏宮崎惇安盛岩雄小野耕世小松左京山田正紀一の日会平井和正広瀬正今日泊亜蘭伊藤典夫サイエンス・フィクション出版芸術社光瀬龍矢野徹石原藤夫石川英輔筒井康隆眉村卓瀬川昌男草下英明高斎正謄写版講談社豊田有恒SF作家柴野拓美梶尾真治梅原克文河出文庫河出書房新社清水義範星雲賞星新一斎藤守弘斎藤伯好斉藤英一朗日本空飛ぶ円盤研究会日本SF大会1957年1962年1977年1982年1987年1997年2007年...2013年 インデックスを展開 (1 もっと) »

加納一朗

加納 一朗(かのう いちろう、1928年〈昭和3年〉1月12日 - )は日本の小説家、ミステリ作家、SF作家、時代小説作家。本名・山田武彦。言文一致の先駆者である明治の作家・山田美妙は祖父。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と加納一朗 · 続きを見る »

南山宏

南山 宏(みなみやま ひろし、1936年7月29日 - )は、日本の作家、翻訳家、怪奇現象研究家、編集者。本名の森 優(もり ゆう)名義での著作もある。『SFマガジン』編集前記に使用した「M・M」という頭文字は、本名の「ゆう」を「まさる」に読み替えて筆名としたものである。他のペンネームに大山優、森勇軒、森勇謙。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と南山宏 · 続きを見る »

同人誌

同人誌(どうじんし)とは、同人(同好の士)が、資金を出し作成する同人雑誌(どうじんざっし)の略語。非営利色の強い少部数の商業誌を含めて、「リトルマガジン」と呼ぶこともあり、同人誌に用いる場合は文学・評論系に限られる。「ミニコミ誌」も参照。 漫画同人誌の場合、概して小冊子相当の少ないページ数のものが多い。 同人誌文化の盛んな国では愛好者が多くいる一方、権利(知的財産権)・表現(特に性的その他反社会的な表現)・流通などの問題も絡む(世界最大の同人誌即売会・コミックマーケット).

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と同人誌 · 続きを見る »

堀晃

堀 晃(ほり あきら、1944年6月21日 - )は、日本の小説家、SF作家、同人作家。兵庫県たつの市(旧龍野市)生まれ。創作落語も手掛けるが、作品数は少ない。宇宙作家クラブ会員。日本SF作家クラブの会員だったが、2014年現在は退会している。兄の堀龍之は松下通信工業常務取締役となったが、ともにSFファンであり、SF作品の共作多数。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と堀晃 · 続きを見る »

夢枕獏

夢枕 獏(ゆめまくら ばく、本名:米山 峰夫、1951年1月1日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、写真家。男性。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と夢枕獏 · 続きを見る »

宮崎惇

宮崎 惇(みやざき つとむ、1933年6月15日 - 1981年11月16日)は日本の小説家、SF作家、漫画原作者。ジュブナイルSFなどに作品を残した。日本文藝家協会、日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と宮崎惇 · 続きを見る »

安盛岩雄

安盛 岩雄(やすもり いわお、年 - 年月日)は、昭和期の化学者である。専門は化学反応、触媒作用の物理化学。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と安盛岩雄 · 続きを見る »

小野耕世

小野 耕世(おの こうせい、1939年11月28日 - )は、日本の映画評論家、漫画評論家、海外コミック翻訳家、海外コミック・アニメーション研究家。アメリカンコミックス紹介で、KOSEIというペンネームを使っていたことがある。 日本における海外コミックの翻訳出版および研究、紹介の第一人者。元NHK職員。国士舘大学21世紀アジア学部客員教授。日本マンガ学会理事をへて三代目会長。 父は漫画家の小野佐世男。熱気球パイロットのライセンスを持っており、日本気球連盟会員。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と小野耕世 · 続きを見る »

小松左京

小松 左京(こまつ さきょう、1931年(昭和6年)1月28日 - 2011年(平成23年)7月26日)は、日本の小説家。本名、小松 実(こまつ みのる)。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問を務めるなど、執筆以外の活動を幅広いジャンルに対して行っていた。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と小松左京 · 続きを見る »

山田正紀

山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 - )は、日本の作家。 愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。 日本SF作家クラブでは第12代会長を務めたが、2014年現在は退会している。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と山田正紀 · 続きを見る »

一の日会

一の日会(いちのひかい)は、日本のSFファングループ(ファンダム団体)である。多くのSF関係著名人などが参加した歴史などから、伝説的存在となっている。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と一の日会 · 続きを見る »

平井和正

平井 和正(ひらい かずまさ、1938年(昭和13年)5月13日 - 2015年(平成27年)1月17日)は、神奈川県横須賀市生まれの日本の小説家、SF作家。娘は漫画家の平井摩利。祖母は仙台藩家老中野家の娘だという。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と平井和正 · 続きを見る »

広瀬正

広瀬 正(ひろせ ただし、本名広瀬 祥吉(ひろせ しょうきち)、1924年9月30日 - 1972年3月9日)は、日本の小説家、SF作家、推理作家、ジャズ・サックス奏者、クラシックカーモデル製作者。時間をテーマにしたSF作品を多く残し、「時に憑かれた作家」とも呼ばれる。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と広瀬正 · 続きを見る »

今日泊亜蘭

今日泊 亜蘭(きょうどまり あらん、1910年(明治43年)7月28日 - 2008年(平成20年)5月12日)は、日本の小説家、SF作家。本名は水島 行衛(みずしま ゆきえ)。「今日泊」以外のペンネームに水島多樓(みずしま たろう)、水島太郎、璃昴(りぼう)、紀尾泊世央(きおどまり ぜお)、今日泊蘭二、宇良島多浪(うらしま たろう)、園兒(えんじ)、志摩滄浪(しま そうろう)など。日本SF界の最長老として知られた。代表作は、日本SFの古典としても知られる『光の塔』。 父親は画家、小説家、漫画家の水島爾保布。母親は読売新聞の記者で、女性記者のはしりといわれる水島幸子。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と今日泊亜蘭 · 続きを見る »

伊藤典夫

伊藤 典夫(いとう のりお、1942年10月5日 - )は、日本の翻訳家、SF研究家、アンソロジスト。静岡県浜松市出身。早稲田大学第一文学部仏文科中退。日本SF作家クラブ名誉会員。 10代で商業誌に翻訳を載せた早熟の翻訳家である。1960年代に『SFマガジン』誌に連載した「SFスキャナー」などを通じて海外SFを精力的に日本に紹介するとともに、今日にいたるまで多数の名作を翻訳して、戦後の日本におけるSFの発展に尽力した。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と伊藤典夫 · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)とサイエンス・フィクション · 続きを見る »

出版芸術社

出版芸術社(しゅっぱんげいじゅつしゃ)は、東京都文京区に本部を置く日本の出版社。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と出版芸術社 · 続きを見る »

光瀬龍

光瀬 龍(みつせ りゅう、1928年3月18日 - 1999年7月7日)は、日本のSF作家。本名は飯塚 喜美雄。元の姓は千葉で、結婚する際に妻の姓に改めた。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と光瀬龍 · 続きを見る »

矢野徹

野 徹(やの てつ、1923年10月5日 - 2004年10月13日)は、日本のSF作家、翻訳家。坂田 治名義による作品もある。愛媛県松山市生まれ。兵庫県立第二神戸中学校を経て、中央大学法学部卒。第二次世界大戦中は学徒出陣で善通寺騎兵連隊に所属。階級は軍曹。 日本に本格的なSF出版が芽生える前の、海外SFのファン1号といわれ、SFに興味があった晩年の江戸川乱歩に面識を得る。そのまま、SF翻訳家、SF作家となり、幅広く活躍した。 冒険小説『カムイの剣』は角川書店によりアニメ映画化された。また、代表作『折紙宇宙船の伝説』は日本国外でも出版され、高い評価を受けた。翻訳家としては、ハインラインの諸作をはじめ、多数の海外SFを翻訳し、日本に紹介した。これらの作品はSFのみならず、日本の文学界全体に大きな影響を与えた。 翻訳家としては、後輩のSF翻訳家をとりまとめて、ネイティヴ・スピーカー等と会合をもつ「翻訳勉強会」を長年、主催していた。 60歳を過ぎてから、黎明期のパソコンゲームに注目してPC-88を購入した。原稿執筆などの目的ではなく完全にホビーユース=ゲームを遊ぶために購入したことや、『ウィザードリィ』他のゲームに熱中した顛末を軽妙なテンポと語り口で描いたエッセイ『ウィザードリィ日記』を上梓した。RPGの普及に貢献するなど、その業績は多岐にわたる。『ウィザードリィ日記』では、自分と同じ高齢の知人に「ボケの防止に最適」としてファミコンのゲームを薦めたことも明かしている。 アマチュアのSFファン活動を大事にする人物としても有名で、年1回開かれる日本SF大会や、その他各地で開催された地方コンではほぼ毎回「狂乱酒場」を主催し、ファンと親しく語り合う姿が見られた。また、荒巻義雄が要塞シリーズで読者を作内に登場させる企画を募集した際に応募し、これに応じた荒巻は矢野を酒好きの将軍として作内に登場させた。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と矢野徹 · 続きを見る »

石原藤夫

石原 藤夫(いしはら ふじお、1933年〈昭和8年〉4月1日 - )は、日本の小説家、SF作家、サイエンス・ライター、SF書誌研究家、通信工学者(工学博士)である。2000年ごろ、インターネット上で保守的な発言を始めた頃から、過去の自作に因んで“オロモルフ”と名乗り始めた。 ハードSF研究所、SF資料研究会主宰。日本文芸家協会、日本推理作家協会、日本SF作家クラブなどの会員。靖国神社崇敬奉賛会終身会員。元玉川大学教授。論文特許多数あり。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と石原藤夫 · 続きを見る »

石川英輔

石川 英輔(いしかわ えいすけ、1933年9月30日 - )は、日本の作家、SF作家、江戸文化研究者、写真・印刷技術研究者。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と石川英輔 · 続きを見る »

筒井康隆

井 康隆(つつい やすたか、1934年(昭和9年)9月24日 - )は、日本の小説家・劇作家・俳優である。ホリプロ所属。身長166cm。小松左京、星新一と並んで「SF御三家」とも称される。パロディやスラップスティックな笑いを得意とし、初期にはナンセンスなSF作品を多数発表。1970年代よりメタフィクションの手法を用いた前衛的な作品が増え、エンターテインメントや純文学といった境界を越える実験作を多数発表している。 戦国時代の武将筒井順慶と同姓であり、その子孫であるとの設定で小説「筒井順慶」を書いている。先祖は筒井順慶家の足軽だったらしい、と筒井は述べている。父は草分け期の日本の動物生態学者で、大阪市立自然史博物館の初代館長筒井嘉隆。息子は画家筒井伸輔。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と筒井康隆 · 続きを見る »

眉村卓

眉村 卓(まゆむら たく、本名:村上 卓児(むらかみ たくじ)、1934年10月20日 - )は、日本のSF作家。代表作「司政官シリーズ」で1979年に泉鏡花文学賞を、同年と1996年に星雲賞日本長編部門を受賞している。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と眉村卓 · 続きを見る »

瀬川昌男

川 昌男(せがわ まさお、1931年6月6日 - 2011年7月10日)は、日本のSF作家、科学解説の書き手、児童読物作家。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と瀬川昌男 · 続きを見る »

草下英明

草下 英明(くさか ひであき、1924年12月1日 - 1991年6月22日)は、日本の科学解説者、科学ジャーナリスト。 東京府(現・東京都)出身。立教大学経済学部卒業。1947年大成建設(旧大倉組)に入社した後、1948年から誠文堂新光社「子供の科学」のち「科学画報」編集部、1952年には教育弘報社勤務、1953年から平凡社の編集部員、1956年から五島プラネタリウム解説員。 1957年に創設されたSFファングループ「宇宙塵」に、初期から参加。短編「カスティリョ・ゴメスの脚」が、のちに『宇宙塵傑作選〈1〉日本SFの軌跡』に収録されている。 1959年独立。「星のおじさん」 と呼ばれ、TBSテレビのクイズ番組『百万円Xクイズ』(1959)の司会、NHKの科学番組「四つの目」(1966-) の解説などテレビ、ラジオに出演した。 科学解説者として多数の科学(取り分け天文学の)解説書を執筆。 "Curious George"(おさるのジョージ)シリーズで知られているドイツ生まれの絵本作家 H・A・レイ の Find the Constellations (邦題:『星座を見つけよう』)を翻訳した。同書は40年近く前に翻訳されて、今日もなお子どもたちに親しまれているロングセラーとなっている。 また、東西の文学で星が登場する記述を収集し考証を加え、『星の百科』 や 『星の文学・美術』 などで発表した。 1974年~1984年、鉱物採集家、コレクターのための情報誌『鉱物情報』を編集・刊行。 気管支喘息のため東京都目黒区の病院で66歳で死去した。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と草下英明 · 続きを見る »

高斎正

齋 正(こうさい ただし、1938年12月21日 - )は、日本の作家、自動車評論家。高斎 正とも表記される(高斉 正の表記も見受けられるが、一般的ではない)。 群馬県前橋市生まれ。のちにSF作家仲間になる豊田有恒とは小学校・中学校の同級生。群馬県立前橋高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。 自動車レース小説を多く書く。SF作家で、日本SF作家クラブ第3代事務局長を務めた。2013年、他のベテラン作家らとともに、日本SF作家クラブの名誉会員に。 「お気に入りがルマンに優勝する時」(1991年刊)では、マツダの4ローターの新型車「マツダ777C」がル・マン24時間レースで日本車初の優勝をする描写がある。 まさしく同年のマツダ(マツダ・787B)のル・マン優勝を予言した小説で、代表作「ホンダがレースに復帰する時」「ランサーがモンテを目指す時」とともに未来予測小説として当時のカーレースファンから賞賛されている。 作家森雅裕は、2010年の著書『高砂コンビニ奮闘記 -悪衣悪食を恥じず』で、「出版界の知人・友人とはすべて絶縁したが、高齋さんだけは私と交際してくれた」と書いていた。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と高斎正 · 続きを見る »

謄写版

ンのミメオグラフ(1889年時点の広告) 謄写版(とうしゃばん)は、印刷方法の1つ。孔版印刷の1種である。ガリ版(がりばん)ともいう。 謄写印刷の原型は、トーマス・エジソンが、1893年ごろに開発した「ミメオグラフ」である。これを日本に合うように改良し、謄写版(堀井謄写版)として発明したのが、堀井新治郎父子である。完成は1894年であり、これが現代につながる最初の謄写版印刷機であるとされる。ほぼ20世紀全体を通して、日本で多く使われた。 1894年(明治27年)1月、堀井新治郎父子が謄写版を発明。7月に発売開始し、11月に旧原紙を発売した。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と謄写版 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と講談社 · 続きを見る »

豊田有恒

豊田 有恒(とよた ありつね、1938年5月25日 - )は、日本の作家。SF作家、推理作家、翻訳家、脚本家、評論家。本名の表記は同一だが、豊田の読みが「とよだ」と濁る(ただし、著者名に「とよだ」とルビがふられた著作もある)。日本SF作家クラブ会員。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と豊田有恒 · 続きを見る »

SF作家

SF作家(エスエフさっか)とはサイエンス・フィクション(SF)を主として著す小説家のことである。 代表作がSF作品であったり、SF雑誌やSFの新人賞、同人誌からデビューした作家はSF作家と見なされる。SFファンの作家が誇りを込めてSF作家と自ら名乗ることもある。様々なジャンルを扱うライトノベルの作家の中でも、主にSFを扱う作家はSF作家とされる。SFとその他のジャンルの作品の線引きが明確でないため、SF作家かどうか議論が分かれる作家もいる。 SF作家の特徴の1つとしてファンとの距離の近さが挙げられる。SF作家がデビュー後も同人誌に携わったり、SF大会に参加するなどファン活動を続けることも多い。また、ハードSFを中心として科学者、技術者出身の作家も多い。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)とSF作家 · 続きを見る »

柴野拓美

柴野 拓美(しばの たくみ、1926年10月27日 - 2010年1月16日)は、日本のSF翻訳家、SF作家であり、SF研究家である。アマチュア作家をプロに育てる才能でも有名だった。 石川県金沢市出身。父は陸軍軍人にして、詩人・画家でもあり、多数の軍歌を作詞・作曲、満州映画協会の創設にも関わった、柴野為亥知(ためいち)。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と柴野拓美 · 続きを見る »

梶尾真治

梶尾 真治(かじお しんじ、1947年12月24日 - )は、日本のSF作家。熊本県生まれ。ニックネームはカジシン。 1971年、SF同人誌『宇宙塵』に掲載された『美亜へ贈る真珠』が早川書房の『SFマガジン』に転載されてプロデビューした。家業であるガソリンスタンド・チェーンのカジオ貝印石油を亡父・真蔵より引き継ぎ、社長業兼務で作家活動を続けていたが、2004年に「専業作家宣言」を行った。 作風はリリカルなもの、純愛もの、ドタバタもの、グロテスクものまで幅広い。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と梶尾真治 · 続きを見る »

梅原克文

梅原 克文(うめはら かつふみ、1960年9月9日 - )は、日本の小説家。富山県富山市出身。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と梅原克文 · 続きを見る »

河出文庫

河出文庫(かわでぶんこ)は河出書房新社の文庫本。文庫戦線に参入する形で1980年6月に創刊。海外文学に、ジェイムズ・ジョイスやイタロ・カルヴィーノなど、玄人好みの作品が入っているのも特色である。1990年と、2005年に装丁を一新した。姉妹レーベルとして、性風俗・セクソロジーを中心に扱う「河出i文庫」(かわであいぶんこ)、雑学を中心に扱う「KAWADE夢文庫」(かわでゆめぶんこ)がある。 1950年前後の河出書房時代には、猪熊弦一郎装丁で刊行されていた。新版が「河出市民文庫」として一部カバー付で刊行されていた。なお澁澤龍彦の文庫デビュー作は、1954年に出されたサド短編集「恋の駈引き」である。1957年に一度目の経営破たんで刊行終了(二度目は1968年)。またカバーを付けたのは坂本一亀のアイデアでこの文庫判が最初である。現行の文庫判に引き継がれた書目は(年月を経て、性格を大きく変えている事もあり)無いが、何点かは新潮・角川の各文庫や、初期の講談社学術文庫で再出版された。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と河出文庫 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と河出書房新社 · 続きを見る »

清水義範

清水 義範(しみず よしのり、1947年10月28日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と清水義範 · 続きを見る »

星雲賞

星雲賞(せいうんしょう)は、前暦年に発表もしくは完結した、優秀なSF作品およびSF活動に贈られる賞。毎年行われる日本SF大会参加登録者の投票(ファン投票)により選ばれる。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と星雲賞 · 続きを見る »

星新一

星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年(大正15年)9月6日 - 1997年(平成9年)12月30日)は、日本の小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鴎外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略で、弟の名前の協一は「協力第一」の略。父の死後、短期間星製薬の社長を務めたことがあり、日本の有名作家としては辻井喬こと堤清二(西友社長)と並んで稀有な東証一部上場企業(当時)の社長経験者である(ただし、堤の場合は西友の経営参加や上場よりも創作活動が遙かに先行しており、星の場合は完全に経営を離れたのちに創作活動が始まっている)。 豊富な作品量でありながら、それでいてどの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と星新一 · 続きを見る »

斎藤守弘

斎藤 守弘(さいとう もりひろ、1932年7月7日 - 2017年4月14日)は日本の科学評論家、SF作家、超古代文明研究家。60年代、自分では前衛科学評論家という肩書きを名乗った。 日本考古学会会員、日本天文学会会員。超歴史学研究会理事。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と斎藤守弘 · 続きを見る »

斎藤伯好

斎藤 伯好(さいとう はくこう、1935年1月6日 - 2006年8月8日)は日本のSF翻訳家、作家。本名の読み方は「さいとう のりよし」。斉藤伯好、齋藤伯好などとも表記。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、日本推理作家協会、少年文芸作家クラブ、日本児童文芸家協会、日本文芸家協会、各会員。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と斎藤伯好 · 続きを見る »

斉藤英一朗

斉藤 英一朗(さいとう えいいちろう、1952年7月16日『快盗! T・Tを追え』巻末(237 - 241頁):「解説―亜空間が大好き―」(柴野拓美) - )は、日本のSF作家、ライトノベル作家。東京都出身。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と斉藤英一朗 · 続きを見る »

日本空飛ぶ円盤研究会

日本空飛ぶ円盤研究会(にほんそらとぶえんばんけんきゅうかい、Japan Flying Sauser Research Association:JFSA)は、日本最初のUFOの研究団体。 太平洋戦争で日本陸軍航空隊でレーダー装備を担当し、戦後は大蔵省印刷局に勤務していた荒井欣一(後に、ピー・プロダクションの庶務課長にもなっていた)が中心となり、三島由紀夫や石原慎太郎らが参加し、1955年(昭和30年)に設立された。国内外の情報を収集する研究活動や講演活動、機関誌の発行を行う傍ら、その後の日本で設立されたUFO研究団体と関わりを持ち、影響を与えた。 最盛期には約1,000名を超える会員を擁し、著名人では三島や石原のほかに北村小松・徳川夢声・糸川英夫・星新一・黛敏郎・黒沼健・森田たまらが会員であった。客員会員として荒正人や新田次郎ら平野威馬雄も加わっていた。また、会員の柴野拓美による日本初のSFファングループである「科学創作クラブ」(のち宇宙塵)を生み出したことでも知られている。 会に集まった動機について、星新一はぼくの場合には、親父が死んだあとの会社の整理ということが、かなりの部分を占めていたし、空飛ぶ円盤の会を始めた荒井(欣一)さんの場合は、お嬢さんがストマイという薬の副作用で耳が不自由になられたとかで"本当に宇宙人が来てくれりゃ助かるのになあ"なんてなにかの折にふっと漏らされたことがありましたね。それから柴野(拓美)さんにしても、ずっと喘息に悩まされていたりとか……みなさんそれぞれに、なんともやりきれないものを背負いこんじゃって、その救いとかはけ口とか、そんなものもあったんじゃないかなという気がします。と語っている。 1960年代から団体としての活動は低下したが、荒井は2002年(平成14年)に死去するまで活動を続けた。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と日本空飛ぶ円盤研究会 · 続きを見る »

日本SF大会

日本SF大会(にほんエスエフたいかい)は、日本で開かれるSF大会であり、日本全国のSFファンやSF同人サークルが一堂に集う祭りである。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と日本SF大会 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1957年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1962年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1977年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1982年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1987年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と1997年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と2007年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 宇宙塵 (同人誌)と2013年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

宇宙鹿

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »