ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

宇宙システム開発利用推進機構

索引 宇宙システム開発利用推進機構

一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構(Japan Space Systems、JSS)は、内閣府と経済産業省が所管する、人工衛星、ローンチ・ヴィークル、地上システム、リモートセンシング等の宇宙システムに関する、調査・研究・開発・国際協力・人材育成などを行う一般財団法人。所在地は東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館6階。 2012年3月30日に、財団法人 無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)が存続団体となって、財団法人 資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構(JAROS)、財団法人 資源・環境観測解析センター(ERSDAC)が統合し、発足した。.

62 関係: ASNAROASTER (リモートセンシング)きく7号だいちだいち3号みどり (人工衛星)ふよう1号古河電池名古屋大学名誉教授宇宙実験・観測フリーフライヤ宇宙科学研究所宇宙航空研究開発機構富士通川崎重工業三井物産三菱プレシジョン三菱スペース・ソフトウエア三菱商事三菱重工業三菱電機三本松進人工衛星広島工業大学北海道大学リモートセンシングローンチ・ヴィークルテラ (人工衛星)デンソーキーウェアシャープ内閣府国際宇宙ステーションCALS/EC経済産業省産業技術総合研究所EXPRESS (人工衛星)財団法人H-IIAロケットH-IIロケットIHIIHIエアロスペースM-3SIIロケットSERVIS-1SERVIS-2SERVIS-3SUBARUUSERS東京大学東京理科大学...東京都港区 (東京都)準天頂衛星システム新エネルギー・産業技術総合開発機構日本航空宇宙工業会日本電気教授1976年1986年2012年2013年3月30日 インデックスを展開 (12 もっと) »

ASNARO

ASNARO(あすなろ、Advanced Satellite with New system Architecture for Observation、先進的宇宙システム)は、財団法人無人宇宙システム実験開発機構(USEF)と、その後継機関の一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構(JSS)、NECが開発した小型地球観測衛星シリーズ。2014年に光学衛星のASNARO-1が、2018年にレーダー衛星のASNARO-2が打ち上げられた。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とASNARO · 続きを見る »

ASTER (リモートセンシング)

ASTER (ASTER/アスター,Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer) は、通商産業省が所管していた資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)と資源・環境観測解析センタ―(ERSDAC)が開発した、NASAの地球観測衛星「テラ」に搭載されている光学センサである。2000年2月の運用開始以降、2013年現在も観測データの収集を行っている。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とASTER (リモートセンシング) · 続きを見る »

きく7号

きく7号 (ETS-VII; Engineering Test Satellite-VII) は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた技術試験衛星である。チェイサー衛星「ひこぼし」の国際標識番号は1997-074B、ターゲット衛星「おりひめ」の国際標識番号は1997-074E。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構ときく7号 · 続きを見る »

だいち

域観測技術衛星だいち(ALOS, Advanced Land Observing Satellite、エイロス)は、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査などへの貢献を目的として宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した地球観測衛星。2006年1月24日に H-IIAロケット8号機で打ち上げられた。 運用終了まで650万シーンを撮影し、新潟県中越沖地震や四川大地震等の災害被害観測、ブラジルの熱帯雨林における違法伐採や日本国内の不法投棄監視、国土地理院の作成する地図への適用など、さまざまな成果を挙げた。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とだいち · 続きを見る »

だいち3号

だいち3号(陸域観測技術衛星3号、ALOS-3, Advanced Land Observing Satellite、エイロス3)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、地図作成、地域観測、災害状況把握、資源調査などへの貢献を目的として開発を計画した「だいち」の後継の地球観測衛星。可視光や赤外線により地表を観測する光学衛星で、2016年(平成28年)度にH-IIAロケットによって打ち上げられる予定であったが、2015年(平成27年)度から一部仕様が変更された上で先進光学衛星と表記を変えて計画が進められている。打ち上げは2020年度の予定。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とだいち3号 · 続きを見る »

みどり (人工衛星)

みどりは日本の地球観測プラットフォーム技術衛星(Advanced Earth Observing Satellite、略称:ADEOS)で、1996年(平成8年)8月17日10時53分に種子島宇宙センターよりH-IIロケット4号機で打ち上げられた。 みどりは、地球温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、異常気象の発生等の環境変化に対応した観測データを取得するとともに、次世代観測システムに必要なデータ収集、軌道間データ中継技術等の開発を行うことを目的とした衛星である。 多くの新規技術が取り入れられており、運用による成果が期待されたが、打ち上げ後約6ヶ月で太陽電池パドルの破断により機能を停止。運用が断念された。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とみどり (人工衛星) · 続きを見る »

ふよう1号

ふよう1号(JERS-1:Japanese Earth Resources Satellite-1)は、宇宙開発事業団 (NASDA) が打ち上げた地球観測衛星である。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とふよう1号 · 続きを見る »

古河電池

古河電池株式会社(ふるかわでんち、英文社名:Furukawa Battery Co., Ltd.)は、古河グループの自動車、航空機、鉄道、宇宙用蓄電池、電源装置などの製造メーカーである。古河電気工業の連結子会社で、東証一部に上場している。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と古河電池 · 続きを見る »

名古屋大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 --> 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、上海交通大学発行の世界大学ランキングにおいて世界84位と評される。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と名古屋大学 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と名誉教授 · 続きを見る »

宇宙実験・観測フリーフライヤ

宇宙実験・観測フリーフライヤ(Space Flyer Unit、SFU)は、科学技術庁宇宙開発事業団 (NASDA) 、文部省宇宙科学研究所 (ISAS)、通商産業省新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) 、無人宇宙実験システム研究開発機構 (USEF) が共同で開発した回収・再利用可能な宇宙実験・観測システムである。 現在は東京上野の国立科学博物館にて展示公開されている。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と宇宙実験・観測フリーフライヤ · 続きを見る »

宇宙科学研究所

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究を主に行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。 NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所からのロケット打上げでも知られる。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と宇宙科学研究所 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

富士通

富士通株式会社(ふじつう、Fujitsu Limited)は、日本の総合エレクトロニクスメーカーであり、総合ITベンダーである。ITサービス提供企業として収益で国内1位、世界4位(2015年)ITサービスを提供する世界の企業の収益(revenue)順位、1位「IBM」、2位「HP」、3位「アクセンチュア」、4位「富士通」「」HfS Research 2015。通信システム、情報処理システムおよび電子デバイスの製造・販売ならびにそれらに関するサービスの提供を行っている。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と富士通 · 続きを見る »

川崎重工業

川崎重工業株式会社(かわさきじゅうこうぎょう)は、オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などの輸送機器、その他機械装置を製造する日本の企業である。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と川崎重工業 · 続きを見る »

三井物産

三井物産株式会社(みついぶっさん、)は、三井グループの大手総合商社。三井不動産、三井銀行(現・三井住友銀行)と並ぶ『三井新御三家』の一つ。通称は物産。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三井物産 · 続きを見る »

三菱プレシジョン

三菱プレシジョン株式会社(Mitsuibishi Precision Co.,Ltd.)は、東京都江東区に本社を置く自動精算機、コンピュータシミュレーションの製品などを製造・販売する三菱グループ系列の製造会社。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三菱プレシジョン · 続きを見る »

三菱スペース・ソフトウエア

三菱スペース・ソフトウエア株式会社(みつびし-)とは、三菱電機系列の宇宙システムなどの特殊ソフトウエア開発企業であり、三菱グループに属し三菱広報委員会会員会社のうちの1社である。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三菱スペース・ソフトウエア · 続きを見る »

三菱商事

三菱商事株式会社(みつびししょうじ、)は、三菱グループの大手総合商社である。 三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅と共に、いわゆる五大商社の一つ。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三菱商事 · 続きを見る »

三菱重工業

三菱重工業株式会社(みつびしじゅうこうぎょう、)は、三菱グループの三菱金曜会及び三菱広報委員会に属する日本の企業。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三菱重工業 · 続きを見る »

三菱電機

三菱電機株式会社(みつびしでんき、)は、日本の大手総合電機メーカーであり、三菱電機グループの中核企業。 同社は、1921年1月15日、三菱造船(後の三菱重工業)より分離独立するかたちで設立され、三菱財閥の流れを汲む三菱グループに属する。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三菱電機 · 続きを見る »

三本松進

三本松 進(さんぼんまつ すすむ、1950年(昭和25年) - )は、広島県出身の経産官僚、柔道家。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と三本松進 · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と人工衛星 · 続きを見る »

広島工業大学

記載なし。

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と広島工業大学 · 続きを見る »

北海道大学

記載なし。

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と北海道大学 · 続きを見る »

リモートセンシング

リモートセンシング (Remote Sensing) とは、対象を遠隔から測定する手段であり、その定義は幅広い。 しかし、狭義には、人工衛星や航空機などから地球表面付近を観測する技術を指すことが多い。 リモートセンシングには、観測装置(センサー)と、それを上空に運ぶためのプラットフォームが必要である。観測装置としては、写真、放射計、レーザープロファイラー、レーダーなどが使われる。 プラットフォームとしては、飛行機、気球、ヘリコプター、人工衛星などが使われる。 広範囲を観測できる、人が行きにくい場所(危険地域)が観測できる、などの利点がある。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とリモートセンシング · 続きを見る »

ローンチ・ヴィークル

ーンチ・ヴィークル(launch vehicle)またはキャリア・ロケット(carrier rocket)とは地球から宇宙空間に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを輸送するのに使用されるロケット。日本語では打上げ機と呼ばれることもある。ローンチ・システム(launch system)と言った場合はローンチ・ヴィークル、発射台、その他打上げに関する施設を含む(「システム」の記事も参照)。 速度が低ければ、ペイロードが地表に戻る弾道飛行(ballistic flight、あるいはsub-orbital flight)となる。一般に観測ロケットや軍事目的のミサイル等は弾道飛行をする。通常、弾道飛行は放物線であると考えることが多い。しかしそれは厳密には、地面が平らで地球の中心が十分に遠い、とした近似であり、正確には楕円軌道の一部である。そして弾道飛行における頂点は「半分以上が地球内部に潜っている楕円軌道の遠地点」である。 この遠地点の付近を、一般には地球の大気の影響が十分に薄くなった高度に取って、その前後でさらにロケットを噴射し加速し続ければ、前述の地球内部に潜っている楕円軌道における近地点がどんどん上がってゆくように軌道が変化し続ける。そして近地点も地球の大気の影響が十分に薄い高度になれば、その軌道はもはやペイロードが地球に(すぐに)戻ることはない、次に述べるような人工衛星の、軌道(orbit)となる(遠地点と近地点の高度が等しい場合が円軌道である)。なお、後述するように「軍用の飛翔体の場合は弾道ミサイルとして区別される」といった区別のしかたが一般的であって、力学的には同じ所もあれば厳然として違う所もあるのであるが、マスコミや、専門家でないマニア等による説明には、この段落で説明したような力学は、意識されていない場合が見受けられる。 ペイロードが地球周回軌道を周り続ける人工衛星の場合は、ローンチ・ヴィークルにより第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とローンチ・ヴィークル · 続きを見る »

テラ (人工衛星)

テラ (Terra) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が運用中の地球観測衛星である。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とテラ (人工衛星) · 続きを見る »

デンソー

株式会社デンソー()は、日本の愛知県刈谷市を本拠におく自動車部品メーカーである。2009年(平成12年)以来、自動車部品世界シェア第1位を維持している。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とデンソー · 続きを見る »

キーウェア

ーウェア(key ware)とは、インターネット上で配布されているオンラインソフトウェアの一種。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とキーウェア · 続きを見る »

シャープ

ャープ株式会社(SHARP、Sharp Corporation、夏普電器有限公司「夏普」 は音訳)は、日本・大阪府堺市に拠点を置く鴻海精密工業傘下の電機メーカー。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とシャープ · 続きを見る »

内閣府

内閣府(ないかくふ、Cabinet Office、略称:CAO)は、日本の行政機関の一つである。内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務としており、同任務を遂行するにあたり内閣官房を助けるものとされている(内閣府設置法第3条第1項及び第3項)。 内閣府の長(主任の大臣)は内閣総理大臣とされるが、内閣総理大臣は自らを助けるものとして内閣府に特命担当大臣を置くことができる。なお、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」並びに「消費者及び食品安全担当」の特命担当大臣は必置となっている。そして、内閣官房長官は内閣府の事務(国家公安委員会や内閣府特命担当大臣の所掌は除く)の総括整理を担当し(内閣府設置法第8条第1項)、内閣官房副長官は特定事項に係るものに参画する(同2項)。 内閣府の広報誌としては、「広報ぼうさい」(政策統括官(防災担当))、「学術の動向」(日本学術会議)などが部局ごとに存在する。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と内閣府 · 続きを見る »

国際宇宙ステーション

CGによる完成予想図。 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうステーション、International Space Station、略称:ISS、Station spatiale internationale、略称:SSI、Междунаро́дная косми́ческая ста́нция、略称:МКС)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーションである。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周する。なお、施設内の時刻は、協定世界時に合わせている。 1999年から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成した。当初の運用期間は2016年までの予定であったが、アメリカ、ロシア、カナダ、日本は少なくとも2024年までは運用を継続する方針を発表もしくは決定している。運用終了までに要する費用は1540億USドルと見積もられている(詳細は費用を参照)。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と国際宇宙ステーション · 続きを見る »

CALS/EC

CALS/EC(キャルス/イーシー)とはContinuous Acquisition and Life-cycle Support / Electronic Commerceの略で、CALSは「継続的な調達とライフサイクルの支援」、ECは「電子商取引」と日本語訳される。全体の概念としては、情報の電子化と共有により製品のライフサイクルの色々な局面でコスト削減・生産性の向上を図ることである。 日本の国土交通省ではCALS/ECを「公共事業支援統合情報システム」の略称と定義している。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とCALS/EC · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と経済産業省 · 続きを見る »

産業技術総合研究所

国立研究開発法人産業技術総合研究所(さんぎょうぎじゅつそうごうけんきゅうしょ、英語表記:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology、略:AIST)は、日本の独立行政法人である国立研究開発法人の一つで、公的研究機関。略称は産総研(さんそうけん)。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と産業技術総合研究所 · 続きを見る »

EXPRESS (人工衛星)

EXPRESS(EXPeriment RE-entry Space System, 自立帰還型無人宇宙実験システム)は日独共同プロジェクトとして1995年に打ち上げられた再突入型人工衛星。打上げに失敗し、ミッションは遂行できなかったが、回収には最終的に成功した。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とEXPRESS (人工衛星) · 続きを見る »

財団法人

財団法人(ざいだんほうじん)とは、法人格を付与された財団のことであり、ある特定の個人や企業などの法人から拠出された財産(基本財産)で設立され、これによる運用益である金利などを主要な事業原資として運営する法人である。 2008年11月までは公益目的が主たる財団法人のみであったが、公益法人制度改革に伴い、2008年12月より公益目的でなくとも一般財団法人を設立できるようになった。また、以前の財団法人(特例民法法人)も所管機関での手続きを経て一般財団法人へ移行できるようになった。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と財団法人 · 続きを見る »

H-IIAロケット

H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発し三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチにエーロケット」と発音される場合が多い。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とH-IIAロケット · 続きを見る »

H-IIロケット

H-IIロケット(エイチツーロケット、エイチにロケット)は、宇宙開発事業団 (NASDA) と三菱重工が開発し、三菱重工が製造した人工衛星打上げ用ロケット。日本の人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットとしては初めて主要技術の全てが国内開発された。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とH-IIロケット · 続きを見る »

IHI

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、英:IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の製造会社。 旧社名は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd,)。2007年7月1日付をもって、従来略称として用いてきたIHIを正式社名に変更した(「H」はHarimaではなくHeavy IndustriesのH)。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とIHI · 続きを見る »

IHIエアロスペース

株式会社IHIエアロスペース(IHI AEROSPACE CO., LTD.)は、日本のロケット飛翔体の総合メーカー。現在は株式会社IHIの子会社であるが、日産自動車株式会社宇宙航空事業部が母体である。 主として固体燃料ロケット(ロケットモーター)技術を応用し、各種宇宙用ロケットの開発及び防衛用ロケットの開発と製造を行っている。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とIHIエアロスペース · 続きを見る »

M-3SIIロケット

M-3SIIロケット(ミュースリーエスツー、ギリシア文字のミューにローマ数字のⅡ)は、日本の文部省宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部(現IHIエアロスペース、以下 日産)と共同で開発し、日産が製造、ISASが運用した3段式の固体燃料ロケット。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とM-3SIIロケット · 続きを見る »

SERVIS-1

SERVIS-1(Space Environment Reliability Verification Integrated System 1、実証衛星1号機)は2003年10月30日に打ち上げられた日本の人工衛星。無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)によって運用された。 SERVISプロジェクトは高機能かつ低コストの民生部品・技術を人工衛星に搭載し、実際に宇宙環境での耐性を実証することによって衛星技術に対する商用オフザシェルフの可能性を探り、低コスト衛星生産技術の獲得を目指している。 予定していた実験を全て終え、2005年11月1日に運用終了。2号機であるSERVIS-2は2010年に打ち上げられた。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とSERVIS-1 · 続きを見る »

SERVIS-2

SERVIS-2(Space Environment Reliability Verification Integrated System 2、実証衛星2号機)は2010年6月2日に打ち上げられた日本の人工衛星。三菱電機が組み立てを行い、無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)によって運用された。2011年6月3日に衛星の電波を停波して運用を終了した。 高機能かつ低コストの民生部品・技術をSERVISに搭載し、実際に宇宙環境での耐性を実証することによって衛星技術に対する商用オフザシェルフの可能性を探り、低コスト衛星生産技術の獲得を目指している。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とSERVIS-2 · 続きを見る »

SERVIS-3

SERVIS-3(Space Environment Reliability Verification Integrated System 3、実証衛星3号機)は、無人宇宙実験システム研究開発機構(USEF)と後継法人の宇宙システム開発利用推進機構(JSS)が開発している人工衛星である。2010年度から開発を開始した。 100kg級標準バスを使用した商用オフザシェルフコンポーネントの軌道上実証を目的としており、ミッション機器としては光学センサや放射線環境計測装置、民生部品・民生技術を利用した各種実験装置を搭載する予定。実験装置としては無毒系スラスタ、SOI-SOC超小型衛星搭載コンピュータ、コントロールモーメンタムジャイロ(CMG)、光ファイバージャイロ、先端ミッションデータ保存装置、樹脂モールドダイオード、窒化ガリウムを利用した通信装置など、10品種以上を想定している。 また、SERVIS-3をベースとした100kg級光学地球観測衛星の開発可能性も検討されている。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とSERVIS-3 · 続きを見る »

SUBARU

株式会社SUBARU(スバル、)は、日本の重工業メーカーである。 かつての商号は、「富士重工業株式会社」(ふじじゅうこうぎょう、略称:富士重(ふじじゅう)・富士重工(ふじじゅうこう)、、略称:FHI)であったが、2017年4月1日に自動車のブランド名として広く浸透していた「SUBARU」(スバル)に商号を変更した。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とSUBARU · 続きを見る »

USERS

USERS は、地球周回軌道上から 宇宙実験成果物を帰還回収させることができる、日本で初めて実用化された無人の自律帰還型回収システムである。 USERSは無人の宇宙機とその飛行を支援する地上システムから構成されている。USERS宇宙機が提供するスペースを使用して、一般の企業、大学の研究者が宇宙実験を行うことが可能である。またこれにより日本は、宇宙ステーション等の外国の手段に頼らない独自の宇宙実験システムを有し、かつ宇宙実験の成果物を無人で地上に持ち帰ることが可能となった。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構とUSERS · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と東京大学 · 続きを見る »

東京理科大学

記載なし。

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と東京理科大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と東京都 · 続きを見る »

港区 (東京都)

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つ。23区のうち、千代田区や中央区とともに都心3区と位置づけられる。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と港区 (東京都) · 続きを見る »

準天頂衛星システム

日本上空を通る準天頂軌道(非対称8の字軌道) 準天頂衛星システム(じゅんてんちょうえいせいシステム、Quasi-Zenith Satellite System、QZSS)は、主に日本地域向けに利用可能とする地域航法衛星システムをいう。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と内閣府の特別の機関の宇宙開発戦略推進事務局が準天頂衛星を用いてシステム構築を目指している。2010年9月11日に技術実証のための準天頂衛星初号機みちびき (QZS-1)が打ち上げられた。2016年4月の宇宙基本計画で、2017年に衛星3機が追加で打ち上げられ、2018年に4機体制でシステムを運用開始し、さらに2020年に初号機の後継1機と2023年に衛星3機を追加して7機体制で運用することが閣議決定された。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と準天頂衛星システム · 続きを見る »

新エネルギー・産業技術総合開発機構

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(しんエネルギー・さんぎょうぎじゅつそうごうかいはつきこう)は、日本のエネルギー・環境分野と産業技術の一端を担う国立研究開発法人である。略称NEDO(ネド、New Energy and Industrial Technology Development Organization)。2003年10月に同名称の特殊法人より独立行政法人へと移行した。本部は神奈川県川崎市。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と新エネルギー・産業技術総合開発機構 · 続きを見る »

日本航空宇宙工業会

一般社団法人日本航空宇宙工業会(にほんこうくううちゅうこうぎょうかい、The Society of Japanese Aerospace Companies(SJAC))とは、航空宇宙に関する工業に関わる企業その他で構成される民間公益団体である。平成24年(2012年)に一般社団法人となった。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と日本航空宇宙工業会 · 続きを見る »

日本電気

日本電気株式会社(にっぽんでんき、NEC Corporation、略称:NEC(エヌ・イー・シー)、旧英社名 の略)は、東京都港区芝五丁目(元・東京都港区芝三田四国町)に本社を置く住友グループの電機メーカー。 日電(にちでん)と略されることも稀にあるが、一般的には略称の『NEC』が使われ、ロゴマークや関連会社の名前などにも「NEC」が用いられている。 住友電気工業と兄弟会社で、同社及び住友商事とともに住友新御三家の一角であるが、住友の象徴である井桁マークは使用していない。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と日本電気 · 続きを見る »

教授

教員における教授(きょうじゅ、professor)は、大学院、大学、短期大学、高等専門学校など高等教育を行う教育施設や、JAXA、大学入試センターなど研究機関の、指導者の職階や職階者である。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と教授 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と1976年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と1986年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と2013年 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 宇宙システム開発利用推進機構と3月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

USEFフリーフライヤー機構無人宇宙実験システム研究開発機構無人宇宙実験機構

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »