ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

季歴

索引 季歴

季歴(きれき、生没年不詳)は、中国殷の時代の周の首長。古公亶父の三男。太任をめとる。後の文王こと西伯昌と虢仲・虢叔と潘季孫の父。孫の武王によって追尊され、王季と称された。 古公亶父には季歴のほかに長男太伯、次男虞仲という息子がいた。三男の季歴の息子・昌が生まれた際に様々な瑞祥が起きたので古公亶父は「わが子孫で栄えるものがあるとすれば、それは昌の子孫であろうか」と述べていた。古公亶父が季歴に後を継がせたいと思っていたことを察した太伯と虞仲は季歴に後を継がせるために自ら出奔し、南で呉を創始した。 季歴は古公亶父の跡を継ぎ、その政治姿勢を受け継いで正義を行ったので、諸侯はこれに従った。後に殷の文武丁に監禁され餓死した。.

12 関係: 古公亶父太任太伯・虞仲中国呉 (春秋)甲骨文字武王 (周)殷墟文王 (周)文武丁

古公亶父

古公亶父(ここうたんぽ)は、周王朝初代武王の曾祖父。周の先王の一人。公叔祖類の子。姓は姫(き)。先祖の后稷、公劉の業を納め、国人から慕われた。古公とも呼ばれる。詩経では大王。周が殷を滅ぼした後は太王と尊称される。あるいは太公とも呼ばれ、文王が呂尚の事を「太公が望んだ人だ」として「太公望」と呼んだ逸話は有名である(但し太公は祖父、あるいは父の事を指す普通名詞であるという異説もある)。異民族の侵略から逃れるために一族を連れて彼の一族が治めていたとされる漆、沮(ショ)という川のほとりにあった邑である豳(ヒン)の地から、後の周王朝の都の付近である岐山の麓に逃れたとされる。 史記によれば、豳から財物をかすめようとした異民族に侵略される前に与えたが、その上、人や土地を奪おうとしたので民が怒って戦おうとした。しかし、古公は「民が君を立てるのは民の利益のためで、異民族でも利益を図るなら民にとってはそれでかまわないはずだ。自分が必ずしも国を治める必要は無い。民が戦うのは私のためで人の父子を殺して君主であることはできない」と、自分の一族を率いて岐山の麓に逃れた。国人はそれを慕って豳から岐山の麓へと移住した。その後、古公は城郭家屋を築き、村落を分けて民を定住させ、五官の役人を作って政を行った。民は詩を作って、古公の徳を称えたとされる。 詩経の大雅の緜編には、姜族の妻と共に岐山の麓へやってきたこと、住むべき洞窟すらない岐山の麓で古公が一から国を建国する様子、その後の繁栄などがうたわれている。 その後、商王室と親交を結び、息子の季歴に王室から嫁をもらう(列女伝では、摯の任氏の娘で王室の娘ではない)。その嫁と季歴の息子が後の文王である。古公には季歴の他に太伯と虞仲という長男と次男がいたが、古公が「私の世継ぎで興隆するものがあるとすれば昌(文王の諱)であろうか」と予言したので、弟の季歴に位を継がせるために太伯と虞仲は出奔した。 古公亶父の死後、季歴が跡を継いだ。.

新しい!!: 季歴と古公亶父 · 続きを見る »

太任

太任(たいじん)は、周の季歴の妃。文王の母。 摯任氏の中女として生まれた『列女伝』母儀伝。摯と疇の2国は任姓で、奚仲・仲虺の後裔であり、これが太任の実家であるという。太任は季歴にとつぎ、姫昌(文王)を産んだ。 太任は胎教をおこなった人としても知られる。太任は懐妊すると、目は醜い色を見ず、耳はみだらな音楽を聞かず、口は驕った言葉を出さないことで、胎児への教育をおこなった。豕牢で小用を足そうとして文王を産んだものという。文王は生まれながらに明聖で、太任が教育をおこなうと、一をもって百を知るありさまであった。.

新しい!!: 季歴と太任 · 続きを見る »

太伯・虞仲

太伯(たいはく)・虞仲(ぐちゅう)は、中国周王朝の古公亶父の子で兄弟。后稷を始祖とすることから、姓は周宗家と同じ姫(き)。紀元前12世紀・紀元前11世紀頃の人物。二人とも季歴の兄、文王の伯父に当たる。 太伯は長男で、呉(句呉)の祖とされる人物。泰伯とも。 虞仲は次男。仲雍、呉仲とも。.

新しい!!: 季歴と太伯・虞仲 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 季歴と中国 · 続きを見る »

周(しゅう、、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、中国古代の王朝。殷を倒して王朝を開いた。紀元前771年の洛邑遷都を境に、それ以前を西周、以後を東周と、2つの時期に区分される。国姓は姫(き)。周代において中国文明が成立したとみられる。.

新しい!!: 季歴と周 · 続きを見る »

呉 (春秋)

呉(ご、拼音:wú、紀元前585年頃 - 紀元前473年)は、中国の春秋時代に存在した君国の一つ。現在の蘇州周辺を支配した。君主の姓は姫。元の国号は句呉(こうご、くご)。 勾呉の表記もなされる。 中国の周王朝の祖、古公亶父の長子の太伯(泰伯)が、次弟の虞仲(呉仲・仲雍)と千余家の人々と共に建てた国である。虞仲の子孫である寿夢が国名を「句呉」から「呉」に改めた。 紀元前12世紀から紀元前473年夫差王まで続き、越王の勾践により滅ぼされた。 国姓は姫(き)。.

新しい!!: 季歴と呉 (春秋) · 続きを見る »

甲骨文字

文字(こうこつもじ)とは、中国・殷(商)時代の遺跡から出土する古代文字。 漢字の原初形態であり、現在確認できる漢字の最古の祖形を伝えている。古代中国で生まれ発達してきた文字(漢字)と獣骨を用いる占卜とが結びついて文字記録となったものである。亀甲獣骨文字、甲骨文ともいう。 殷後期(第22代殷王武丁以降)の考古学資料が小屯村(殷墟)で大量に出土した。亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた。 2017年、ユネスコが主催する世界記録遺産にも登録された。.

新しい!!: 季歴と甲骨文字 · 続きを見る »

武王 (周)

武王(ぶおう、)は、周朝の創始者。殷を滅ぼし、周を立てた。文王の次子。 同母兄に伯邑考、同母弟に管叔鮮、周公旦、蔡叔度、霍叔処、康叔封らがいる。子は成王、(晋の開祖)、邘叔、応叔、韓叔ら。.

新しい!!: 季歴と武王 (周) · 続きを見る »

殷(いん、、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国の王朝である。文献には天乙が夏を滅ぼして王朝を立てたとされ、考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。商(しょう、)、商朝ともよばれる。紀元前11世紀に帝辛の代に周によって滅ぼされた(殷周革命)。.

新しい!!: 季歴と殷 · 続きを見る »

殷墟

殷墟(いんきょ)は古代中国殷王朝後期の首都の遺構。中華人民共和国河南省安陽市の市街地西北郊、殷都区に位置する。.

新しい!!: 季歴と殷墟 · 続きを見る »

文王 (周)

文王(ぶんのう、ぶんおう、紀元前1152年 - 紀元前1056年)は、中国の周朝の始祖。姓は姫、諱は昌。父は季歴、母は太任であり、虢仲および虢叔が兄である。周の創始者である武王の父にあたる。「寧王」とも呼ばれる。.

新しい!!: 季歴と文王 (周) · 続きを見る »

文武丁

太丁(たいてい)は、殷朝の第28代王。帝乙・比干・箕子の父でもある。ただし発掘された甲骨文占卜の諡号は文武丁である。.

新しい!!: 季歴と文武丁 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

周公季王季

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »