ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

孝謙天皇

索引 孝謙天皇

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。.

168 関係: 基王即位の礼南北朝時代 (中国)南野陽子吉備真備吉備由利墾田永年私財法大宰府大仏開眼 (テレビドラマ)大伴古麻呂大嘗祭大隅国大映大日本史天平天平宝字天平勝宝天平神護天皇天皇陵天武天皇天智天皇太政大臣太政官女性天皇奈良市奈良県奈良時代姪娘孝謙天皇宮中三殿宮内庁官職の唐風改称宇佐八幡宮神託事件宇佐神宮安積親王小墾田宮小石房子山村王不破内親王中臣習宜阿曾麻呂三田誠広下野国下野薬師寺跡平城宮平城京五節舞井上内親王井沢まさみ井沢元彦...仏舎利伊勢神宮弓削氏弓削浄人佐紀盾列古墳群佐紀高塚古墳保良宮呪い和気王和気清麻呂唐招提寺1200年の謎〜天平を駆けぬけた男と女たち元正天皇元明天皇光仁天皇光明皇后前方後円墳皇后皇太后皇太子皇居石原さとみ玉岡かおる神宮寺神仏習合神階神護景雲紫微中台続日本紀県犬養三千代県犬養広刀自由義宮由義寺跡百万塔遺詔聖武天皇道祖王道鏡草壁皇子行宮行幸飢饉養老西大寺 (奈良市)西京西隆寺高井忍講談社学術文庫黄文王舎人親王藤原宮子藤原不比等藤原仲麻呂藤原百川藤原鎌足藤原豊成藤原良継藤原氏藤原永手藤由紀子重祚里中満智子雍正帝逆説の日本史NHK大阪放送局TBSテレビ桓武天皇橘奈良麻呂橘奈良麻呂の乱水鏡氷上志計志麻呂永井路子江戸時代河内祥輔法王法華寺淳仁天皇清原なつの持統天皇明正天皇海龍王寺新田部親王文室大市文室浄三文武天皇日本日本紀略扶桑略記10月9日 (旧暦)11月6日1629年1643年1月13日 (旧暦)2月6日5月23日 (旧暦)6月23日718年738年743年749年758年759年760年761年762年763年764年765年766年769年770年7月2日 (旧暦)8月19日8月1日 (旧暦)8月28日8月4日 (旧暦)9月7日 インデックスを展開 (118 もっと) »

基王

基王(もといおう、神亀4年閏9月29日(727年11月20日) - 神亀5年9月13日(728年10月24日))は、奈良時代の皇族。聖武天皇の第1皇子。基皇子(もといのみこ)とも。また『本朝皇胤紹運録』にはただ「親王」とのみ掲げられており、その説明書きとして「諱基王」と記されていることから、これは「諱某王」の誤記であり、実名は不明であるとする説もある。「基」と命名されたのであれば、まだ親王宣下の慣行が存在しない当時、誕生とともに自動的に「基親王」とされたはずだからである。.

新しい!!: 孝謙天皇と基王 · 続きを見る »

即位の礼

即位の礼で天皇が使用する高御座 即位の礼(そくいのれい)または即位礼(そくいれい)は、天皇が践祚(せんそ)後、皇位を継承したことを内外に示す儀典で、最高の皇室儀礼とされる。諸外国における戴冠式にあたる。即位式(そくいしき)の後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われる。即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも称される。.

新しい!!: 孝謙天皇と即位の礼 · 続きを見る »

南北朝時代 (中国)

北魏と宋 北魏と南斉 東西魏と梁 北周、北斉と後梁、陳 中国史における南北朝時代(なんぼくちょうじだい)は、北魏が華北を統一した439年から始まり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期を指す。 この時期、華南には宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。こちらを南朝と呼ぶ。同じく建康(建業)に都をおいた三国時代の呉、東晋と南朝の4つの王朝をあわせて六朝(りくちょう)と呼び、この時代を六朝時代とも呼ぶ。この時期、江南(長江以南)の開発が一挙に進み、後の隋や唐の時代、江南は中国全体の経済基盤となった。南朝では政治的な混乱とは対照的に文学や仏教が隆盛をきわめ、六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて、陶淵明や王羲之などが活躍した。 また華北では、鮮卑拓跋部の建てた北魏が五胡十六国時代の戦乱を収め、北方遊牧民の部族制を解体し、貴族制に基づく中国的国家に脱皮しつつあった。北魏は六鎮の乱を経て、534年に東魏、西魏に分裂した。東魏は550年に西魏は556年にそれぞれ北斉、北周に取って代わられた。577年、北周は北斉を滅ぼして再び華北を統一する。その後、581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位についた。589年、隋は南朝の陳を滅ぼし、中国を再統一した。普通は北魏・東魏・西魏・北斉・北周の五王朝を北朝と呼ぶが、これに隋を加える説もある。李延寿の『北史』が隋を北朝に列しているためである。.

新しい!!: 孝謙天皇と南北朝時代 (中国) · 続きを見る »

南野陽子

南野 陽子(みなみの ようこ、1967年6月23日 - )は、日本の女優、歌手。80年代アイドル。愛称はナンノ。兵庫県出身。所属事務所はケイダッシュ。.

新しい!!: 孝謙天皇と南野陽子 · 続きを見る »

吉備真備

吉備 真備(きび の まきび)は、日本の奈良時代の学者・公卿。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。氏姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。.

新しい!!: 孝謙天皇と吉備真備 · 続きを見る »

吉備由利

吉備 由利(きび の ゆり)、吉備 由利子宝賀寿男『古代氏族系譜集成』上巻 古代氏族研究会,1986年(きび の ゆりこ、? - 宝亀5年1月2日(774年2月17日))は、奈良時代後期の女官。吉備真備の娘。異説によれば、右衛士少尉下道圀勝の娘で真備の妹。従三位・尚蔵。吉備命婦とも記される。.

新しい!!: 孝謙天皇と吉備由利 · 続きを見る »

墾田永年私財法

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)は、奈良時代中期の聖武天皇の治世に、天平15年5月27日(743年6月23日)に発布された勅(天皇の名による命令)で、墾田(自分で新しく開墾した耕地)の永年私財化を認める法令である。古くは墾田永世私有法と呼称した。荘園発生の基礎となった法令である。1897年にも開墾地無償付与という似た制度が実施されている。.

新しい!!: 孝謙天皇と墾田永年私財法 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 孝謙天皇と大宰府 · 続きを見る »

大仏開眼 (テレビドラマ)

『大仏開眼』(だいぶつかいげん)は、NHK大阪放送局制作による「古代史ドラマスペシャル」として、2010年にNHKで放送された日本のスペシャルドラマである。主演は吉岡秀隆が務めた。平成22年度文化庁芸術祭参加作品である。.

新しい!!: 孝謙天皇と大仏開眼 (テレビドラマ) · 続きを見る »

大伴古麻呂

大伴 古麻呂(おおとも の こまろ)は、奈良時代の貴族。父親については複数の説があり確実なことは不明だが、大納言・大伴御行あるいは右大臣・大伴長徳の子とする系図が見られる。.

新しい!!: 孝謙天皇と大伴古麻呂 · 続きを見る »

大嘗祭

大嘗祭(だいじょうさい)は、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。大嘗祭は古くは「おほにへまつり」、「おほなめまつり」とも訓じたが、現在は「だいじょうさい」と音読みすることが多い。新嘗祭(にいなめさい)は毎年11月に、天皇が行う収穫祭で、その年の新穀を天皇が神に捧げ、天皇自らも食す祭儀であるが当初は「大嘗祭」とはこの新嘗祭の別名であった。後に、即位後初めての新嘗祭を一世一度行われる祭として、大規模に執り行うこととなり、律令ではこれを「践祚大嘗祭」とよび、通常の大嘗祭(=新嘗祭)と区別したものである。.

新しい!!: 孝謙天皇と大嘗祭 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 孝謙天皇と大隅国 · 続きを見る »

大映

大映株式会社(だいえい)は、.

新しい!!: 孝謙天皇と大映 · 続きを見る »

大日本史

『大日本史』(だいにほんし)は、日本の歴史書。江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。携わった学者たちは水戸学派と呼ばれた『大思想エンサイクロペヂア』28巻 (春秋社, 1930) p187。 『大日本史』は光圀死後の1715年(正徳5年)、藩主徳川綱條による命名で、同時代には『本朝史記』や『国史』『倭史』と呼ばれている。質の高い漢文体で書かれ、記事には出典を明らかにし、考証にも気を配っている。.

新しい!!: 孝謙天皇と大日本史 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 孝謙天皇と天平 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 孝謙天皇と天平宝字 · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 孝謙天皇と天平勝宝 · 続きを見る »

天平神護

天平神護(てんぴょうじんご)は、日本の元号の一つ。天平宝字の後、神護景雲の前。765年から767年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。.

新しい!!: 孝謙天皇と天平神護 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 孝謙天皇と天皇 · 続きを見る »

天皇陵

大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵) 天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓。.

新しい!!: 孝謙天皇と天皇陵 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 孝謙天皇と天武天皇 · 続きを見る »

天智天皇

天智天皇(てんじてんのう/てんぢてんのう、推古天皇34年(626年) - 天智天皇10年12月3日(672年1月7日))は、第38代天皇(在位:天智天皇7年1月3日(668年2月20日) - 10年12月3日(672年1月7日))。和風諡号は天命開別尊(あめみことひらかすわけのみこと / あまつみことさきわけのみこと)。一般には中大兄皇子(なかのおおえのおうじ / なかのおおえのみこ)として知られる。「大兄」とは、同母兄弟の中の長男に与えられた皇位継承資格を示す称号で、「中大兄」は「2番目の大兄」を意味する語。諱(実名)は葛城(かづらき/かつらぎ)。漢風諡号である「天智天皇」は、代々の天皇の漢風諡号と同様に、奈良時代に淡海三船が「殷最後の王である紂王の愛した天智玉」から名付けたと言われる。.

新しい!!: 孝謙天皇と天智天皇 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 孝謙天皇と太政大臣 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 孝謙天皇と太政官 · 続きを見る »

女性天皇

女性天皇(じょせいてんのう)は、女性の天皇のこと。古くから女帝(漢音じょてい、呉音にょたい)と呼ばれていたが、皇位継承問題の議論が盛んとなった2004年以降、日本の公文書や報道では「女性天皇」の表現が用いられることが多くなった。「女系天皇」との混同があるが、別のものである。.

新しい!!: 孝謙天皇と女性天皇 · 続きを見る »

奈良市

奈良市(ならし)は、日本の奈良県の北部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 孝謙天皇と奈良市 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 孝謙天皇と奈良県 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 孝謙天皇と奈良時代 · 続きを見る »

姪娘

姪娘(めいのいらつめ、生没年不詳)は、蘇我倉山田石川麻呂の娘。 天智天皇の妃となり、御名部皇女と阿閇皇女(後の元明天皇)を生む。姉には、同じく天智天皇の妃となった遠智娘がいる。同じ天智天皇の妃となった、蘇我赤兄の娘常陸娘・天武天皇に嫁いだ大蕤娘姉妹とは従姉妹にあたる。 姉の死後は、自身の2人の娘とともに、姉の遺した2人の皇女も一緒に育てたといわれる。そのため、姉の子供である鸕野讃良皇女(持統天皇)は、のちに、我が子草壁の妃に姪娘の娘の阿陪皇女(元明天皇)を、草壁の死後、片腕となった高市皇子の妃に御名部皇女を迎えた。.

新しい!!: 孝謙天皇と姪娘 · 続きを見る »

孝謙天皇

孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇、養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))は、日本の第46代・第48代天皇。 在位期間は、孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日) - 天平宝字2年8月1日(758年9月7日)、称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。 父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。即位前の名は「阿倍内親王」。生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号が贈られている。『続日本紀』では終始「高野天皇」と呼ばれており、ほかに「高野姫天皇」「倭根子天皇(やまとねこのすめらみこと)」とも称された。 史上6人目の女帝で、天武系からの最後の天皇である。この称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇(在位:1629年 - 1643年)に至るまで、850余年、女帝が立てられることはなかった。.

新しい!!: 孝謙天皇と孝謙天皇 · 続きを見る »

宮中三殿

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。.

新しい!!: 孝謙天皇と宮中三殿 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 孝謙天皇と宮内庁 · 続きを見る »

官職の唐風改称

官職の唐風改称(かんしょくの とうふう かいしょう)とは、天平宝字2年(758年)当時の実力者藤原仲麻呂(恵美押勝)によって推進された、中央の官司名や職名を唐風に改称した政策である。.

新しい!!: 孝謙天皇と官職の唐風改称 · 続きを見る »

宇佐八幡宮神託事件

宇佐八幡宮神託事件(うさはちまんぐうしんたくじけん)は、奈良時代の神護景雲3年(769年)、宇佐八幡宮より称徳天皇(孝謙天皇)に対して「道鏡が皇位に就くべし」との託宣を受けて、弓削道鏡が天皇位を得ようとしたとされ、紛糾が起こった事件。道鏡事件とも呼ばれる。同年10月1日(11月7日)に称徳天皇が詔を発し、道鏡には皇位は継がせないと宣言したため、事件の決着がついた。.

新しい!!: 孝謙天皇と宇佐八幡宮神託事件 · 続きを見る »

宇佐神宮

宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。また神仏分離以前は神宮寺の弥勒寺(後述)と一体のものとして、正式には宇佐八幡宮弥勒寺と称していた神仏習合の時代にあっても、多くの神社では神社を管理運営する寺院(いわゆる神宮寺)が同一敷地にあるといった形式が主流である。しかし宇佐神宮を筆頭とする全国の八幡宮の場合はそもそも八幡神自体が同時に八幡大菩薩という仏でもあったため、八幡宮と神宮寺は一体のものであり、「八幡宮」=「八幡大菩薩を本尊とする寺院」であった。宇佐神宮の場合は、その寺としての名称が弥勒寺であったのである。例えば、京都の石清水八幡宮の場合は神仏分離以前の正式には「石清水八幡宮護国寺」と称していた。このような事情から、神社のなかでも八幡宮はもっとも早くから神仏習合が進んだ神社であった。また同時に、神仏分離の際にも神宮寺が別個に境内外へ移転することもなく、そのまま寺としては廃寺となり、比較的早く神仏分離を完了した。宇佐神宮の場合、かつて弥勒寺として多数の塔頭・伽藍が立ち並んでいた菱形池周辺は今では茫漠とした広大な社叢となっている。ちなみに現在の呉橋を渡ったところには弥勒寺の楼閣がそびえていたが、これは戦前まで残っていた。。 現在でも通称として宇佐八幡とも呼ばれる。.

新しい!!: 孝謙天皇と宇佐神宮 · 続きを見る »

安積親王

安積親王(あさかしんのう、神亀5年(728年) - 天平16年閏1月13日(744年3月7日))は、奈良時代の皇族。聖武天皇の第2皇子。母は県犬養広刀自。.

新しい!!: 孝謙天皇と安積親王 · 続きを見る »

小墾田宮

小墾田宮見取図 小墾田宮(おはりだのみや)は飛鳥時代の推古朝および奈良時代の淳仁朝・称徳朝の宮殿。「小治田宮」とも書く。近年の発掘調査から、奈良県明日香村の雷丘周辺にあった可能性が高くなっている。.

新しい!!: 孝謙天皇と小墾田宮 · 続きを見る »

小石房子

小石 房子(こいし ふさこ、1937年 - )は、日本の作家、女性史研究家。.

新しい!!: 孝謙天皇と小石房子 · 続きを見る »

山村王

山村王(やまむらおう、養老6年(722年) - 神護景雲元年11月17日(767年12月16日))は、奈良時代の公卿。用明天皇の皇子・来目皇子の子孫『続日本紀』神護景雲元年11月17日条(一説では玄孫とし、筒城王の子とする鈴木真年『百家系図稿』巻9,登美真人。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 孝謙天皇と山村王 · 続きを見る »

不破内親王

不破内親王(ふわないしんのう、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。聖武天皇の皇女。母は夫人・県犬養広刀自。光仁天皇の皇后・井上内親王の同母妹。.

新しい!!: 孝謙天皇と不破内親王 · 続きを見る »

中臣習宜阿曾麻呂

中臣習宜 阿曾麻呂(なかとみのすげ の あそまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。氏は単に習宜とも記される。姓は朝臣。官位は従五位下・大隅守。.

新しい!!: 孝謙天皇と中臣習宜阿曾麻呂 · 続きを見る »

三田誠広

三田 誠広(みた まさひろ、1948年6月18日-)は、日本の小説家。日本文藝家協会副理事長。日本文藝著作権センター事務局長。著作権問題を考える創作者団体協議会議長。歴史時代作家クラブ会員。 早稲田大学客員教授を経て、武蔵野大学教授。.

新しい!!: 孝謙天皇と三田誠広 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 孝謙天皇と下野国 · 続きを見る »

下野薬師寺跡

下野薬師寺 回廊(復元) 下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 寺院名称は「薬師寺」であったが、旧国名を冠して「下野薬師寺」と記載されることが多く、本項でも「下野薬師寺」と表記して解説する。.

新しい!!: 孝謙天皇と下野薬師寺跡 · 続きを見る »

平城宮

大極殿(復元) 平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。.

新しい!!: 孝謙天皇と平城宮 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 孝謙天皇と平城京 · 続きを見る »

五節舞

五節舞、五節の舞(ごせちのまい)とは、大嘗祭や新嘗祭に行われる豊明節会で、大歌所の別当の指示のもと、大歌所の人が歌う大歌に合わせて舞われる、4~5人の舞姫によって舞われる舞。大嘗祭では5人。.

新しい!!: 孝謙天皇と五節舞 · 続きを見る »

井上内親王

井上内親王(いのえないしんのう/いがみないしんのう、養老元年(717年) - 宝亀6年4月27日(775年5月30日))は、第45代聖武天皇の第1皇女。母は夫人県犬養広刀自。伊勢斎王、のち第49代光仁天皇の皇后。別名井上廃后、吉野皇后。.

新しい!!: 孝謙天皇と井上内親王 · 続きを見る »

井沢まさみ

井沢 まさみ(いざわ まさみ)は、日本の漫画家、イラストレーター。 講談社の『週刊少年マガジン』で昭和60年頃連載されていた「どっきんロリポップ」でデビュー。 現在はイラストレーターとして活動中。 『その時歴史が動いた【コミック版】』の作品執筆者の一人である。 「どっきんロリポップ」時代には男性と紹介されていたが、「その時歴史が動いた/古代・中世の謎編」に登場する「運慶の取材をする漫画家」は女性として描かれている。.

新しい!!: 孝謙天皇と井沢まさみ · 続きを見る »

井沢元彦

井沢 元彦(いざわ もとひこ、1954年2月1日 - )は、日本の歴史小説作家・推理作家・歴史研究家。元TBS報道記者。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 孝謙天皇と井沢元彦 · 続きを見る »

仏舎利

平和公園) 仏舎利(ぶっしゃり、Śarīra)とは、入滅した釈迦が荼毘に付された際の遺骨を指す。 「舎利」はシャリーラの音写であり遺骨または遺体を意味する。また、仏舎利と舎利は日本においてしばしば同義語で、「舎利」ということで聖者や釈迦のそれを他と区別する。.

新しい!!: 孝謙天皇と仏舎利 · 続きを見る »

伊勢神宮

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。なお「伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫(じんぐう)」法人としての名称も「神宮」であり、事務をつかさどる機関として「神宮司庁」がある。主たる事務所の所在地は伊勢市宇治館町1番地(神宮司庁の所在地)。。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほんそう)である。 二十二社(上七社)の一社。また、神階が授与されたことのない神社のひとつ神宮で神階が無いのは、伊勢神宮と日前神宮、國懸神宮の3宮だけである。。古代においては宇佐神宮、中世においては石清水八幡宮と共に二所宗廟のひとつとされた。明治時代から太平洋戦争前までの近代社格制度においては、すべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされた。.

新しい!!: 孝謙天皇と伊勢神宮 · 続きを見る »

弓削氏

弓削氏(ゆげうじ)は、「弓削」を氏の名とする氏族。 古代の日本で弓を製作する弓削部を統率した氏族で、祖先伝承や根拠地域が異なる複数系統がある。物部氏と関係が深く、一部の系統はその傍系とも称した。.

新しい!!: 孝謙天皇と弓削氏 · 続きを見る »

弓削浄人

弓削 浄人(ゆげ の きよひと)は、奈良時代の公卿。名は清人とも記される。氏姓は弓削連のち弓削宿禰、弓削御浄朝臣。物部守屋の後裔で、弓削櫛麻呂の子とする系図がある鈴木真年『諸系譜』第13冊,稲生。道鏡の弟。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 孝謙天皇と弓削浄人 · 続きを見る »

佐紀盾列古墳群

佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)は、奈良市北西部、奈良丘陵の南西斜面の佐保川西岸・佐紀の地に所在する古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群である。佐紀古墳群とも言う。.

新しい!!: 孝謙天皇と佐紀盾列古墳群 · 続きを見る »

佐紀高塚古墳

佐紀高塚古墳(さきたかつかこふん)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)にある古墳。形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「高野陵(たかののみささぎ)」として第48代称徳天皇(第46代孝謙天皇重祚)の陵に治定されている。.

新しい!!: 孝謙天皇と佐紀高塚古墳 · 続きを見る »

保良宮

保良宮(ほらのみや)は、奈良時代に近江国(滋賀県)に淳仁天皇が営んだ宮で、平城京の北の都「北京」(ほくきょう)とされた。保良京、保良離宮とも呼ばれた。また、天智天皇の大津宮に近かったことから、大津宮と記した古文書(天平宝字6年(762年)3月1日付「造東大寺司告朔解」(『大日本古文書』第5巻125))もある。.

新しい!!: 孝謙天皇と保良宮 · 続きを見る »

呪い

呪い(のろい)とは、人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらせしめようとする行為をいう。 特に人が人を呪い殺すために行うものは、古来日本では呪詛(じゅそ/ずそ/しゅそ)、あるいは調伏(ちょうぶく/じょうぶく)と言われることもあった。.

新しい!!: 孝謙天皇と呪い · 続きを見る »

和気王

和気王(わけおう、生年不詳 - 天平神護元年(765年))は、奈良時代の皇族。別王とも記され、一時臣籍降下し岡和気とも称した。天武天皇の曾孫。中務卿・三原王の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 孝謙天皇と和気王 · 続きを見る »

和気清麻呂

和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。.

新しい!!: 孝謙天皇と和気清麻呂 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 孝謙天皇と唐 · 続きを見る »

唐招提寺1200年の謎〜天平を駆けぬけた男と女たち

『唐招提寺1200年の謎〜天平を駆けぬけた男と女たち』は、2009年11月3日の19:55~22:54にTBS系列にて放送された特別番組。「JNN50周年記念・歴史大河スペクタクル」と銘打っている。.

新しい!!: 孝謙天皇と唐招提寺1200年の謎〜天平を駆けぬけた男と女たち · 続きを見る »

元正天皇

元正天皇(げんしょうてんのう、天武天皇9年(680年) - 天平20年4月21日(748年5月22日))は日本(奈良時代)の第44代天皇。女帝(在位:霊亀元年9月2日(715年10月3日) - 養老8年2月4日(724年3月3日))。父は天武天皇と持統天皇の子である草壁皇子、母は元明天皇。文武天皇の姉。諱は氷高(ひたか)・日高、又は新家(にいのみ)。和風諱号は日本根子高瑞浄足姫天皇(やまとねこたまみずきよたらしひめのすめらみこと)である。日本の女帝としては5人目であるが、それまでの女帝が皇后や皇太子妃であったのに対し、結婚経験は無く、独身で即位した初めての女性天皇である。.

新しい!!: 孝謙天皇と元正天皇 · 続きを見る »

元明天皇

元明天皇(げんめいてんのう、斉明天皇7年(661年) - 養老5年12月7日(721年12月29日))は、日本(飛鳥時代 - 奈良時代)の第43代天皇。女帝(在位:慶雲4年7月17日(707年8月18日) - 和銅8年9月2日(715年10月3日))。名は阿閇皇女(あへのひめみこ)。阿部皇女とも。和風諡号は「日本根子天津御代豊国成姫天皇」(やまと ねこ あまつみよ(みしろ) とよくに なりひめの すめらみこと、旧字体:−豐國成姬−)である。 天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘・姪娘(めいのいらつめ)。持統天皇は父方では異母姉、母方では従姉で、夫の母であるため姑にもあたる。大友皇子(弘文天皇)は異母兄。天武天皇と持統天皇の子・草壁皇子の正妃であり、文武天皇と元正天皇の母。 藤原京から平城京へ遷都、『風土記』編纂の詔勅、先帝から編纂が続いていた『古事記』を完成させ、和同開珎の鋳造等を行った。.

新しい!!: 孝謙天皇と元明天皇 · 続きを見る »

光仁天皇

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。.

新しい!!: 孝謙天皇と光仁天皇 · 続きを見る »

光明皇后

光明皇后(こうみょうこうごう、大宝元年(701年) - 天平宝字4年6月7日(760年7月27日))は、奈良時代の聖武天皇の皇后。藤原不比等と県犬養橘三千代の女子で、聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉。諱は安宿媛(あすかべひめ)。通称に光明子(こうみょうし)、藤三娘(とうさんじょう)。 正式な尊号は天平応真仁正皇太后(てんぴょう おうしん にんしょう こうたいごう)。皇族以外から立后する先例を開いた。.

新しい!!: 孝謙天皇と光明皇后 · 続きを見る »

前方後円墳

前方後円墳 (ぜんぽうこうえんふん)は、古墳の形式の1つ。円形の主丘に方形の突出部が接続する形式で、双丘の鍵穴形をなす。 主に日本列島で3世紀中頃から7世紀初頭頃(畿内大王墓は6世紀中頃まで)にかけて築造され、日本列島の代表的な古墳形式として知られる。.

新しい!!: 孝謙天皇と前方後円墳 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 孝謙天皇と皇后 · 続きを見る »

皇太后

皇太后(こうたいごう、Empress Dowager)は、先代の天皇・皇帝の皇后であった者、およびその称号。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。.

新しい!!: 孝謙天皇と皇太后 · 続きを見る »

皇太子

皇太子(こうたいし、Crown Prince)は、皇位継承(帝位継承)の第一順位にある皇子を指す称号。一般的には皇室ならびに海外の王室における君主位の法定推定相続人の敬称として使われる。.

新しい!!: 孝謙天皇と皇太子 · 続きを見る »

皇居

皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる) 皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられるようになったのは現在の皇居からである。.

新しい!!: 孝謙天皇と皇居 · 続きを見る »

石原さとみ

石原 さとみ(いしはら さとみ、1986年12月24日 - )は、日本の女優。本名は非公開。東京都出身。ホリプロ所属。.

新しい!!: 孝謙天皇と石原さとみ · 続きを見る »

玉岡かおる

玉岡 かおる(たまおか かおる、女性、1956年11月6日 - )は、兵庫県三木市生まれの作家。.

新しい!!: 孝謙天皇と玉岡かおる · 続きを見る »

神宮寺

宮寺(じんぐうじ)とは、日本で神仏習合思想に基づき、神社に附属して建てられた仏教寺院や仏堂。別当寺、神護寺、神願寺、神供寺、神宮院、宮寺ともいう。 別当寺は、神社の管理権を掌握する場合の呼称と考えられる。宮寺は、神宮寺を意味するほかに、石清水八幡宮寺や鶴岡八幡宮寺のように、神祇の祭祀を目的とし、境内には神社のほか仏教施設や山内寺院が立ち並び、運営は仏教僧・寺院主体が行った、神仏習合の社寺複合施設または組織をいうこともある。.

新しい!!: 孝謙天皇と神宮寺 · 続きを見る »

神仏習合

仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。.

新しい!!: 孝謙天皇と神仏習合 · 続きを見る »

神階

階(しんかい)または神位(しんい)は、日本において神道の神に授けられた位階。.

新しい!!: 孝謙天皇と神階 · 続きを見る »

神護景雲

護景雲(じんごけいうん)は、日本の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。 この年号以後、四文字元号が使われたことはない。四文字元号の中では唯一「天平」の文字が入らないが、天平神護から「神護」の名称を引き継いでおり、この年号までがいわゆる『天平文化』の範疇である。.

新しい!!: 孝謙天皇と神護景雲 · 続きを見る »

紫微中台

紫微中台(しびちゅうだい)は、749年に設置された令外官。皇太后の家政機関の体裁だが、実態は光明皇太后の信任を得た藤原仲麻呂指揮下の政治・軍事機関。後に坤宮官に改称。長官は紫微令、後に紫微内相。.

新しい!!: 孝謙天皇と紫微中台 · 続きを見る »

続日本紀

『続日本紀』(しょくにほんぎ)は、平安時代初期に編纂された勅撰史書。『日本書紀』に続く六国史の第二にあたる。菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで95年間の歴史を扱い、全40巻から成る。奈良時代の基本史料である。編年体、漢文表記である。略称は続紀(しょっき)。.

新しい!!: 孝謙天皇と続日本紀 · 続きを見る »

県犬養三千代

養 三千代(あがた(の)いぬかい の みちよ、天智天皇4年(665年)? - 天平5年1月11日(733年2月4日))は、奈良時代前期の女官。橘三千代ともいう。.

新しい!!: 孝謙天皇と県犬養三千代 · 続きを見る »

県犬養広刀自

養広刀自(あがたのいぬかい の ひろとじ、? - 762年11月8日(天平宝字6年10月14日))は、奈良時代中期の女性。聖武天皇の夫人。正三位。.

新しい!!: 孝謙天皇と県犬養広刀自 · 続きを見る »

由義宮

由義宮(ゆげのみや、ゆげぐう)は、河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)にあったとされる離宮。奈良時代の神護景雲3年(769年)から宝亀元年(770年)頃まで存続した。八尾市八尾木北にある由義神社の境内に「由義宮旧址」の石碑が建っているが、『続日本紀』などの史書には具体的な所在地は記されていない。2017年時点までの発掘調査では、由義神社から南へやや離れた場所にある東弓削遺跡が、弓削寺(由義寺)及びその近くに造営された由義宮の所在地であった可能性が有力視されている。.

新しい!!: 孝謙天皇と由義宮 · 続きを見る »

由義寺跡

由義寺跡(ゆげでらあと/ゆげじあと)または弓削寺跡(読み同じ)は、大阪府八尾市東弓削にある古代寺院跡(廃寺)。国の史跡に指定されている。 「由義」は「弓削」の好字である。.

新しい!!: 孝謙天皇と由義寺跡 · 続きを見る »

百万塔

万塔(ひゃくまんとう)とは、奈良時代後期に称徳天皇の発願によって製作された100万個の轆轤挽き木製三重小塔。塔身と相輪の2つから構成されており、塔身内部には陀羅尼を納める構造となっている。 標準的なものは総高21.4cm、基底部径10.5cm、塔身のみの高さ13.4cmである。塔身は檜、相輪は榊、栴檀もしくは桜系の木が用いられ、それぞれ1本の木から各部分が作られている。 塔身は基壇と3層に挽き、軸部上端が筒状に抉られてそこに陀羅尼が納められる。相輪は露盤・伏鉢・宝輪・宝珠に挽き、全体が白土によって厚く塗られている。相輪は塔身の上から蓋のようにはめ込まれている。基底部の裏面、屋蓋の上部、相輪の基底部に製造年月日や製造者の氏名が墨書されたものがある。 また、百万塔とは別に1万基ごとに「一万節塔」と呼ばれる七重小塔、10万基ごとに「十万節塔」と呼ばれる十三重小塔も作られた。 天平宝字8年(764年)の恵美押勝の乱を受けて、称徳天皇が『無垢浄光大陀羅経』の所説に従って神護景雲年間を中心とした時期に製作された。『続日本紀』宝亀元年4月26日(770年5月25日)条に完成した百万塔を諸寺に置いたことが記されている。この諸寺とは、大安寺・元興寺・興福寺・薬師寺・東大寺・西大寺・法隆寺・弘福寺・四天王寺・崇福寺の10の官寺に置かれた。このうち、元興寺・東大寺・西大寺には「小塔院」と呼ばれる百万塔などを納める専門施設も設置されたが、現在残されているのは、法隆寺大法蔵殿に保管されている塔身45,755基分・相輪26,054基分が最も多く、各地の博物館、個人などに保有されている少数の百万塔も、もと法隆寺にあったものだと推定されている。この他に平城宮の跡地から製造中に未完成のまま遺棄された物が出土された例がある。 奈良時代の鎮護国家思想に支えられた政府の仏教政策への関心の高さと高度な木工技術と生産体制を今日まで伝えている。.

新しい!!: 孝謙天皇と百万塔 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 孝謙天皇と隋 · 続きを見る »

遺詔

遺詔(ゆいしょう/いしょう/ゆいじょう/いじょう)は、天皇または上皇が、生前に死後のことについて指示した詔。.

新しい!!: 孝謙天皇と遺詔 · 続きを見る »

聖武天皇

聖武天皇(しょうむ てんのう、大宝元年(701年) - 天平勝宝8歳5月2日(756年6月4日)、在位:神亀元年2月4日(724年3月3日) - 天平勝宝元年7月2日(749年8月19日))は、日本(奈良時代)の第45代天皇。即位前の名は首皇子(おびとのみこ)。 尊号(諡号)を天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)、勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)、沙弥勝満(しゃみしょうまん)とも言う。文武天皇の第一皇子。母は藤原不比等の娘・宮子。.

新しい!!: 孝謙天皇と聖武天皇 · 続きを見る »

道祖王

道祖王(ふなどおう、生年不詳 - 天平勝宝9歳7月4日(757年7月24日))は、奈良時代の皇族。天武天皇の孫で、一品・新田部親王の子。.

新しい!!: 孝謙天皇と道祖王 · 続きを見る »

道鏡

道鏡(どうきょう、文武天皇4年(700年)? - 宝亀3年4月7日(772年5月13日))は、奈良時代の僧侶。俗姓は弓削氏(弓削連)で、弓削櫛麻呂の子とする系図がある。俗姓から、弓削道鏡(ゆげのどうきょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 孝謙天皇と道鏡 · 続きを見る »

草壁皇子

草壁皇子(くさかべのみこ(おうじ)、天智天皇元年(662年) - 持統天皇3年4月13日(689年5月7日)は、飛鳥時代の皇族。天武天皇と皇后・鸕野讃良皇女(後の持統天皇)の皇子。妃は天智天皇の皇女で持統天皇の異母妹である阿陪皇女(後の元明天皇)。元正天皇・吉備内親王・文武天皇の父。諡号は岡宮御宇天皇(おかのみやにあめのしたしろしめししすめらみこと、おかのみやぎょうてんのう)。岡宮天皇、長岡天皇とも称される。 天皇系図38~50代.

新しい!!: 孝謙天皇と草壁皇子 · 続きを見る »

行宮

行宮(あんぐう(かりみや))とは、皇帝もしくは天皇の、行幸時あるいは、政変などの理由で御所を失陥しているなどといった場合、一時的な宮殿として建設あるいは使用された施設の事を言われる。他に行在所(あんざいしょ)、御座所(ござしょ)、頓宮(とんぐう)とも。 日本の行宮の初出は、神武天皇が東征(神武東征)のとき、吉備国に行宮を建ててこれに居たというものである。すなわち高島宮である。 また、神社によっては行宮を持つものもある。.

新しい!!: 孝謙天皇と行宮 · 続きを見る »

行幸

行幸(ぎょうこう、みゆき)とは、天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。 また、御幸(ごこう、ぎょこう、みゆき)と言う場合もあるが、これは上皇・法皇・女院に対しても使う。.

新しい!!: 孝謙天皇と行幸 · 続きを見る »

飢饉

飢饉(ききん、Famine)とは、何らかの要因により人々が飢え苦しむことを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態を指すことが多い。主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。.

新しい!!: 孝謙天皇と飢饉 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 孝謙天皇と養老 · 続きを見る »

西大寺 (奈良市)

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来である。.

新しい!!: 孝謙天皇と西大寺 (奈良市) · 続きを見る »

西京

西京(さいきょう、さいけい、にしきょう、にしのきょう、にしのみやこ)、西ノ京(にしのきょう);日本の地名.

新しい!!: 孝謙天皇と西京 · 続きを見る »

西隆寺

西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良時代に平城京に造営された尼寺。.

新しい!!: 孝謙天皇と西隆寺 · 続きを見る »

高井忍

井 忍(たかい しのぶ、1975年 - )は日本の小説家、推理作家。京都府生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。在学中は推理小説研究会に所属。2005年、短編「漂流巌流島」で東京創元社主催の第2回ミステリーズ!新人賞を受賞しデビューした。本格ミステリ作家クラブ会員。.

新しい!!: 孝謙天皇と高井忍 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 孝謙天皇と講談社学術文庫 · 続きを見る »

黄文王

文王(きぶみおう、生年不詳 - 天平宝字元年7月4日(757年7月24日))は、奈良時代の皇族。左大臣・長屋王の子。官位は従四位上・散位頭。.

新しい!!: 孝謙天皇と黄文王 · 続きを見る »

舎人親王

舎人親王(とねりしんのう)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。舎人皇子(とねりのみこ)とも記される。天武天皇の皇子。淳仁天皇の父。 天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るう。『日本書紀』の編集も総裁した。子孫の清原氏は高市皇子裔の高階氏と共に、天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。.

新しい!!: 孝謙天皇と舎人親王 · 続きを見る »

藤原宮子

藤原 宮子(ふじわら の みやこ、? - 天平勝宝6年7月19日〈754年8月11日〉)は、文武天皇の夫人。藤原不比等の長女。母は賀茂比売。異母妹で聖武天皇の皇后光明皇后とは、義理の親子関係にも当たる。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原宮子 · 続きを見る »

藤原不比等

藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原不比等 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

藤原百川

藤原 百川(ふじわら の ももかわ)は、奈良時代の公卿。初名は雄田麻呂。藤原式家の祖である、参議・藤原宇合の八男。官位は従三位・参議、贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原百川 · 続きを見る »

藤原鎌足

中臣 鎌足(なかとみ の かまたり)のち藤原 鎌足(ふじわら の かまたり)は、飛鳥時代の政治家。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。 大化の改新の中心人物であり、改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。『藤氏家伝』には「偉雅、風姿特秀」と記されている。字は仲郎。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原鎌足 · 続きを見る »

藤原豊成

藤原 豊成(ふじわら の とよなり)は、奈良時代の貴族。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の長男。官位は従一位・右大臣。別名難波大臣、横佩大臣(よこはぎのおとど)。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原豊成 · 続きを見る »

藤原良継

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ)は、奈良時代の公卿。初名は宿奈麻呂(すくなまろ)。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の次男。官位は従二位・内大臣、贈正一位・太政大臣。勲等は勲四等。平城・嵯峨両天皇の外祖父。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原良継 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原氏 · 続きを見る »

藤原永手

藤原 永手(ふじわら の ながて)は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の次男。官位は正一位・左大臣、贈太政大臣。長岡大臣と称する。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤原永手 · 続きを見る »

藤由紀子

藤 由紀子(ふじ ゆきこ、1942年12月17日 - )は、日本の元女優。本名、柴田 幸子。旧姓、佐藤 (さとう)。 東京都江東区出身。.

新しい!!: 孝謙天皇と藤由紀子 · 続きを見る »

重祚

重祚(ちょうそ)は、一度退位した君主が再び即位することである。一般に中華文明圏の君主について用いられる。.

新しい!!: 孝謙天皇と重祚 · 続きを見る »

里中満智子

里中 満智子(さとなか まちこ、女性、1948年1月24日 - )は、日本の漫画家、大阪芸術大学教授。大阪府大阪市出身。.

新しい!!: 孝謙天皇と里中満智子 · 続きを見る »

雍正帝

雍正帝(ようせいてい)は、清の第5代皇帝。諱は胤禛(いんしん(禛の字は示眞))、廟号は世宗、謚号は憲皇帝(temgetulehe hūwangdi)。在世時の元号を取って雍正帝と呼ばれる。.

新しい!!: 孝謙天皇と雍正帝 · 続きを見る »

逆説の日本史

『逆説の日本史』(ぎゃくせつのにほんし)は、小説家の井沢元彦による日本史を扱った書籍。 小学館発行の『週刊ポスト』誌平成4年(1992年)1月1日号から連載されており、ある程度内容がたまると小学館から単行本として刊行され、さらに小学館文庫に収録されている。 日本の歴史を創るのは「言霊、和、怨霊、穢れ」への無意識の信仰に基づく非論理的な日本人の行動と分析し、史料絶対主義を排し、その書かれた、書かれなかった背景をも深く考察すべきこと、「時代で常識とされていたことは記録されなかった」こと及び通史的考察の重要性を強調し、シリーズ全体を貫くテーマとしている。.

新しい!!: 孝謙天皇と逆説の日本史 · 続きを見る »

NHK大阪放送局

NHK大阪放送局(エヌエイチケイおおさかほうそうきょく)は、大阪府大阪市中央区にある日本放送協会(NHK)の放送局である。.

新しい!!: 孝謙天皇とNHK大阪放送局 · 続きを見る »

TBSテレビ

株式会社TBSテレビ(ティービーエステレビ、Tokyo Broadcasting System Television, Inc.)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者であり、スカパー!をプラットフォームとしてTBSニュースバード・TBSチャンネルの放送を行っている衛星一般放送事業者、赤坂サカスを業務区域とするエリア放送事業を行っている地上一般放送事業者でもある。また、東京放送ホールディングス(以下TBSHD)の連結子会社である。 略称はTBSであるが、ラテ兼営の過去からグループ会社の中波ラジオ単営局TBSラジオ(TBS R、旧TBSラジオ&コミュニケーションズ(TBS R&C))もしばしばそのように表記されるこのためTBSラジオの新サイトでTBSテレビは「TBS TV」と表記されている。。 本項目では、法人としての「株式会社TBSテレビ」、および地上基幹放送局としての「TBSテレビ」、「TBSテレビジョン」について記述する。 リモコンキーIDはアナログ親局6chから「6」。.

新しい!!: 孝謙天皇とTBSテレビ · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 孝謙天皇と桓武天皇 · 続きを見る »

橘奈良麻呂

橘 奈良麻呂(たちばな の ならまろ、養老7年(721年)? - 天平勝宝9歳(757年)7月)は、奈良時代の貴族。左大臣・橘諸兄の子。官位は正四位下・参議、贈正一位・太政大臣。二代目橘氏長者。.

新しい!!: 孝謙天皇と橘奈良麻呂 · 続きを見る »

橘奈良麻呂の乱

橘奈良麻呂の乱(たちばなのならまろのらん)は、奈良時代の政変。橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。.

新しい!!: 孝謙天皇と橘奈良麻呂の乱 · 続きを見る »

水鏡

『水鏡』(みずかがみ)は、歴史物語。成立は鎌倉時代初期(1195年頃)と推定される。.

新しい!!: 孝謙天皇と水鏡 · 続きを見る »

氷上志計志麻呂

氷上 志計志麻呂(ひかみ の しけしまろ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。天武天皇の曾孫。中納言・氷上塩焼の子。母は聖武天皇の娘・不破内親王。.

新しい!!: 孝謙天皇と氷上志計志麻呂 · 続きを見る »

永井路子

古河文学館の別館として利用されている永井路子旧宅(茨城県古河市) 永井 路子(ながい みちこ、1925年3月31日 - )は、日本の歴史小説家。本名は、黒板擴子 (くろいた ひろこ)読売人物データベース。.

新しい!!: 孝謙天皇と永井路子 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 孝謙天皇と江戸時代 · 続きを見る »

河内祥輔

河内 祥輔(こうち しょうすけ、1943年10月 - )は、日本の歴史学者。北海道大学名誉教授、元法政大学文学研究科教授。中世史専攻。.

新しい!!: 孝謙天皇と河内祥輔 · 続きを見る »

法王

法王(ほうおう)は宗教上の最高指導者などに用いられる呼称。以下に示すように、様々な用法がある。.

新しい!!: 孝謙天皇と法王 · 続きを見る »

法華寺

南門 法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。.

新しい!!: 孝謙天皇と法華寺 · 続きを見る »

淳仁天皇

淳仁天皇(じゅんにんてんのう、天平5年(733年) - 天平神護元年10月23日(765年11月10日))は、日本の第47代天皇(在位:天平宝字2年8月1日(758年9月7日) - 天平宝字8年10月9日(764年11月6日))。諡号は明治時代になってから付けられたもので、古文書では廃帝(はいたい)または淡路廃帝(あわじはいたい)と呼ばれる。諱は大炊(おおい)であり、践祚前は大炊王(おおいおう)と称された。.

新しい!!: 孝謙天皇と淳仁天皇 · 続きを見る »

清原なつの

清原 なつの(きよはら なつの)は、日本の女性漫画家。血液型B型。.

新しい!!: 孝謙天皇と清原なつの · 続きを見る »

持統天皇

持統天皇(じとうてんのう、大化元年(645年) - 大宝2年12月22日(703年1月13日))は、天武天皇の皇后で、日本の第41代天皇。実際に治世を遂行した女帝である(称制:朱鳥元年9月9日(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(690年2月14日) - 持統天皇11年8月1日(697年8月22日))。諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、『日本書紀』の養老4年(720年)に代々の天皇とともに諡された「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号、持統天皇は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたという。.

新しい!!: 孝謙天皇と持統天皇 · 続きを見る »

明正天皇

明正天皇(めいしょうてんのう、元和9年11月19日(1624年1月9日) - 元禄9年11月10日(1696年12月4日))は、第109代天皇(在位:寛永6年11月8日(1629年12月22日) - 寛永20年10月3日(1643年11月14日))。女帝(女性天皇)。幼名は女一宮、諱は興子(おきこ)。母方の祖父に徳川秀忠、伯父に徳川家光がいる。.

新しい!!: 孝謙天皇と明正天皇 · 続きを見る »

海龍王寺

海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。.

新しい!!: 孝謙天皇と海龍王寺 · 続きを見る »

新田部親王

新田部親王(にいたべしんのう)は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。新田部皇子(にいたべのみこ)とも呼ばれる。天武天皇の皇子。.

新しい!!: 孝謙天皇と新田部親王 · 続きを見る »

文室大市

文室 大市(ふんや の おおち、慶雲元年(704年) - 宝亀11年11月28日(780年12月28日)は、奈良時代の皇族・公卿。はじめ大市王を名乗るが、文室真人姓を賜与され臣籍降下。名は邑知・邑珍とも記される。天武天皇の孫。一品・長皇子の七男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 孝謙天皇と文室大市 · 続きを見る »

文室浄三

文室 浄三(ふんや の きよみ、持統天皇7年(693年) - 宝亀元年10月9日(770年10月31日))は、奈良時代の皇族(後に臣籍降下)。初名は智努王または知努王、珍努王、茅野王(ちぬおう)。天武天皇の孫。一品・長親王の子。.

新しい!!: 孝謙天皇と文室浄三 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 孝謙天皇と文武天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 孝謙天皇と日本 · 続きを見る »

日本紀略

日本紀略(にほんきりゃく)は、平安時代に編纂された歴史書で、六国史の抜粋と、六国史以後後一条天皇までの歴史を記す。範囲は神代から長元9年(1036年)まで。編者不詳。漢文、編年体、全34巻。.

新しい!!: 孝謙天皇と日本紀略 · 続きを見る »

扶桑略記

『扶桑略記』第21巻 『扶桑略記』(ふそうりゃくき)は、平安時代の私撰歴史書。総合的な日本仏教文化史であるとともに六国史の抄本的役割を担って後世の識者に重宝された。 寛治8年(1094年)以降の堀河天皇代に比叡山功徳院の僧・皇円が編纂したとされるが、異説もある。全30巻より成り、このうち巻二~六、巻二十~三十の計16巻と、巻一及び巻七~十四の抄記が現存する。 内容は、神武天皇より堀河天皇の寛治8年(1094年)3月2日までの国史について、帝王系図の類を基礎に和漢年代記を書入れ、さらに六国史や『慈覚大師伝』などの僧伝・流記・寺院縁起など仏教関係の記事を中心に、漢文・編年体で記している。多くの典籍を引用していることは本書の特徴の一つであるが、その大半が今日伝存せず、出典の明らかでない記事も当時の日記・記録によったと思われる。『水鏡』・『愚管抄』など鎌倉時代の歴史書にもしばしば引用され、後世に与えた史的意義は大きい。.

新しい!!: 孝謙天皇と扶桑略記 · 続きを見る »

10月9日 (旧暦)

旧暦10月9日(きゅうれきじゅうがつここのか)は、旧暦10月の9日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 孝謙天皇と10月9日 (旧暦) · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: 孝謙天皇と11月6日 · 続きを見る »

1629年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と1629年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と1643年 · 続きを見る »

1月13日 (旧暦)

旧暦1月13日は旧暦1月の13日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 孝謙天皇と1月13日 (旧暦) · 続きを見る »

2月6日

2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。.

新しい!!: 孝謙天皇と2月6日 · 続きを見る »

5月23日 (旧暦)

旧暦5月23日は旧暦5月の23日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 孝謙天皇と5月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月23日

6月23日(ろくがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から174日目(閏年では175日目)にあたり、年末まであと191日ある。誕生花はササユリ、ムラサキツユクサ。.

新しい!!: 孝謙天皇と6月23日 · 続きを見る »

718年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と718年 · 続きを見る »

738年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と738年 · 続きを見る »

743年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と743年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と749年 · 続きを見る »

758年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と758年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と759年 · 続きを見る »

760年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と760年 · 続きを見る »

761年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と761年 · 続きを見る »

762年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と762年 · 続きを見る »

763年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と763年 · 続きを見る »

764年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と764年 · 続きを見る »

765年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と765年 · 続きを見る »

766年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と766年 · 続きを見る »

769年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と769年 · 続きを見る »

770年

記載なし。

新しい!!: 孝謙天皇と770年 · 続きを見る »

7月2日 (旧暦)

旧暦7月2日(きゅうれきしちがつふつか)は旧暦7月の2日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 孝謙天皇と7月2日 (旧暦) · 続きを見る »

8月19日

8月19日(はちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から231日目(閏年では232日目)にあたり、年末まであと134日ある。.

新しい!!: 孝謙天皇と8月19日 · 続きを見る »

8月1日 (旧暦)

旧暦8月1日(きゅうれきはちがつついたち)は旧暦8月の1日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 孝謙天皇と8月1日 (旧暦) · 続きを見る »

8月28日

8月28日(はちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から240日目(閏年では241日目)にあたり、年末まであと125日ある。.

新しい!!: 孝謙天皇と8月28日 · 続きを見る »

8月4日 (旧暦)

旧暦8月4日(きゅうれきはちがつよっか)は、旧暦8月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 孝謙天皇と8月4日 (旧暦) · 続きを見る »

9月7日

9月7日(くがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。.

新しい!!: 孝謙天皇と9月7日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

孝謙孝謙上皇孝謙女帝称徳天皇稱徳天皇稱德天皇高野天皇阿倍内親王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »