ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

嬉野茶

索引 嬉野茶

嬉野茶(うれしのちゃ)は、佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される日本茶。室町時代ごろから生産が始まったとされる。釜炒りにより加熱し、発酵を停止させる「釜炒り茶」で知られるが、他の日本茶と同様に蒸すことで加熱するものが主流である。中国の緑茶に似ている。茶葉は丸く、その形状から玉緑茶(グリ茶)とも呼ばれ、香りも強い。特徴的な茶ともいえる。.

20 関係: 大浦慶嬉野の大チャノキ嬉野市嬉野町 (佐賀県)室町時代安政中国保存会嘉永やぶきた函館市玉緑茶緑茶釜炒り茶長崎東彼杵町横浜日本茶日本茶業中央会

大浦慶

1860年代に撮影されたとされる写真 大浦慶の墓 大浦 慶(おおうら けい、文政11年6月19日(1828年7月30日) - 明治17年(1884年)4月13日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての女性商人。日本茶輸出貿易の先駆者。楠本イネ・道永栄と並ぶ長崎三女傑のひとり。.

新しい!!: 嬉野茶と大浦慶 · 続きを見る »

嬉野の大チャノキ

嬉野の大チャノキ 嬉野の大チャノキ(うれしののおおチャノキ)は、佐賀県嬉野市嬉野町不動山地区にある茶の大木。 大茶樹(だいちゃじゅ)とも呼ばれ、国の天然記念物に指定されている。.

新しい!!: 嬉野茶と嬉野の大チャノキ · 続きを見る »

嬉野市

嬉野市(うれしのし)は、佐賀県西部に位置する市。嬉野温泉が所在する。.

新しい!!: 嬉野茶と嬉野市 · 続きを見る »

嬉野町 (佐賀県)

嬉野町(うれしのまち)は、かつて佐賀県南西部長崎県境に位置していた町で、藤津郡に属する。町内にある嬉野温泉で有名。 2006年1月1日に隣の藤津郡塩田町と新設合併し、市制施行し廃止した。新市名は嬉野市で、庁舎位置は現在の塩田町役場。.

新しい!!: 嬉野茶と嬉野町 (佐賀県) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 嬉野茶と室町時代 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 嬉野茶と安政 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 嬉野茶と中国 · 続きを見る »

保存会

保存会(ほぞんかい、英:Preservation Society,Historical Society)とは、廃れつつある文化・伝統芸能・風習などを後世に伝えるために組織された団体。.

新しい!!: 嬉野茶と保存会 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 嬉野茶と嘉永 · 続きを見る »

やぶきた

やぶきた茶 やぶきたは、在来種の実生中から選抜したチャノキ(茶樹)の品種。品質は煎茶として極めて良好で、香りは控えめだが甘みと渋味のバランスが良い。登録番号は茶農林6号。登録年は1953年(昭和28年)。 「やぶきた」の名は、静岡県有渡郡有度村(1896年安倍郡に変更、現静岡市駿河区)の篤農家杉山彦三郎(1857 - 1941年)が、1908年(明治41年)、自己が所有する竹やぶを切り開いた茶園(現駿河区中吉田41番付近 )の茶樹から優良品種を選抜し、北側からのものを「やぶきた」、南側からのものを「やぶみなみ」と名付けたことからと言われている。開発された当初はなかなか普及しなかったが、霜に強い上、在来品種よりも早い4月下旬から5月上旬に一番茶の収穫ができ収穫も安定していたことから、50年近くたった1955年(昭和30年)に静岡県の奨励品種に指定されたことをきっかけとして急速に普及した。.

新しい!!: 嬉野茶とやぶきた · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 嬉野茶と函館市 · 続きを見る »

玉緑茶

玉緑茶(たまりょくちゃ)は九州中北部で生産されている日本茶の一種緑茶百科。煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴である。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれる。嬉野市を代表的な産地とする。.

新しい!!: 嬉野茶と玉緑茶 · 続きを見る »

緑茶

緑茶の一例 緑茶(りょくちゃ )は、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。 日本においては日本茶と同意に使われることが多い。日本茶(煎茶、ほうじ茶、抹茶など)はその多くが緑茶であり、日本でもっとも良く飲まれている茶である。中国茶もジャスミン茶として飲まれるものを含め緑茶に分類される物が主流で、中国や台湾で最も飲まれているのも緑茶である。烏龍茶やプーアル茶などは比較的特殊な部類に入り、産地を離れると余り飲まれず、日本人にとっての玉露や抹茶のような扱いになる。 日本では寿司や菓子とともに、あるいは食後に熱い茶を飲むのが一般的だった。近年、ペットボトル入りの緑茶の普及と健康志向の高まりで、水やジュースなどと同じ感覚で屋外や運動中に冷えた茶を飲む例が増えている。飲料メーカーは「ノンカロリー」「カテキン効果」などを宣伝文句に販売し、欧米やアジア諸国でも緑茶ブームが起きている。また、静岡では焼酎などを緑茶で割って「お茶割り」という名前で飲むことがあり、これを「静岡割り」として普及させようという動きもある。.

新しい!!: 嬉野茶と緑茶 · 続きを見る »

釜炒り茶

釜炒り茶(釜煎り茶。かまいりちゃ)は茶の製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の加熱工程(殺青)を「蒸す」のではなく「炒る」ことで行うものである。茶葉の仕上がりが針状ではなく、勾玉状になる。この形状から玉緑茶(たまりょくちゃ)、ぐり茶ともいうが、後述の蒸し製玉緑茶と区別するために、釜炒り製玉緑茶、釜ぐり茶ともいう。.

新しい!!: 嬉野茶と釜炒り茶 · 続きを見る »

長崎

長崎(ながさき).

新しい!!: 嬉野茶と長崎 · 続きを見る »

東彼杵町

東彼杵町(ひがしそのぎちょう, Higashisonogi Town)は、長崎県東部の大村湾に面した町である。東彼杵郡に属する。.

新しい!!: 嬉野茶と東彼杵町 · 続きを見る »

横浜

横浜、橫濱(よこはま).

新しい!!: 嬉野茶と横浜 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 嬉野茶と明 · 続きを見る »

日本茶

収穫直前の一番茶 日本茶(にほんちゃ)とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の植物学的な分類として定義された言葉ではない。.

新しい!!: 嬉野茶と日本茶 · 続きを見る »

日本茶業中央会

公益社団法人日本茶業中央会(にほんちゃぎょうちゅうおうかい)は、茶の関係団体を中心として組織された、日本茶及び茶文化の振興を目的とする公益法人。.

新しい!!: 嬉野茶と日本茶業中央会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »