ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

しゅ子内親王

索引 しゅ子内親王

姝子内親王(しゅし(よしこ)ないしんのう、永治元年11月8日(1141年12月7日) - 安元2年6月13日(1176年7月20日))は、二条天皇の中宮、女院。女院号は高松院(たかまついん)。.

74 関係: 台記吉田経房吉記女院宣公 (衛)守覚法親王安元山槐記崇徳天皇中宮中山忠親平治平治の乱平清盛平滋子久安久寿二条天皇後白河天皇保元保元の乱保元新制信西応保内親王准后八条院高倉六条天皇六波羅兵範記玉葉統子内親王百錬抄角田文衞鳥羽天皇近衛天皇藤原多子藤原季行藤原宗能藤原得子藤原信頼藤原忻子藤原呈子藤原経宗藤原頼長藤原顕長藤原育子藤原惟方脚気長寛...暲子内親王永暦永治源光保源義朝澄憲春秋左氏伝愚管抄1141年1146年1154年1155年1156年1157年1158年1159年1160年1161年1164年1176年11月8日 (旧暦)12月7日6月13日 (旧暦)7月20日 インデックスを展開 (24 もっと) »

台記

『台記』(たいき)は、宇治左大臣藤原頼長の日記。『宇槐記』、『槐記』とも言う。『台記』の名称は、大臣の唐名のひとつ「三台」による。.

新しい!!: しゅ子内親王と台記 · 続きを見る »

吉田経房

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。権右中弁・藤原光房の子。 源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。.

新しい!!: しゅ子内親王と吉田経房 · 続きを見る »

吉記

吉記(きっき)は、平安時代末期の公家・吉田経房(1142年 - 1200年)の日記である。 経房は勧修寺流藤原氏(俗に日記の家と呼ばれる)。権右中弁藤原光房の子で、京都の東郊・吉田に別邸を建てたため、「吉田権中納言」と呼ばれ、吉田家の祖となった。『吉記』は、吉田の姓から後の人が経房の日記を呼んだ称。別に経房の官であった民部卿の唐名・戸部から『吉戸記』(きっこき)と呼ばれることもある。 仁安元年(1166年)から建久4年(1193年)まで28年分が記録されていたというが、原本は現存せず、写本(ほとんどは子孫の甘露寺親長の蒐集した書写)や他の書に引用された佚文を合わせても、断続的に13年分が残るのみとなっている。「日記の家」勧修寺流の他の公家の日記と同様、朝廷の儀式・典礼などに関する記事が詳しい。またいわゆる源平合戦(治承・寿永の乱)の時代を含むため、同時期の朝廷の動きを知る上でも貴重な史料といえる。『吉記』は、内乱期の経房が蔵人頭・院別当として、朝廷の決定を詳しく知ることのできる立場にあったため、同じ内容の記事でも、まだ朝廷で中心的な立場になる前の九条兼実の『玉葉』より詳細な事実を知ることができる箇所もある。.

新しい!!: しゅ子内親王と吉記 · 続きを見る »

女院

女院(にょいん/にょういん)とは、三后(太皇太后・皇太后・皇后)や、それに準ずる身位(准后、内親王など)の女性に宣下された称号を指し、平安時代中期から明治維新まで続いた制度である。「院」はすなわち太上天皇、「女院」とはそれに準ずる待遇を受けた女性のことである。上皇に倣って院庁を置き、別当・判官代・主典代その他諸司を任じ、殿上を定め、蔵人を補した。.

新しい!!: しゅ子内親王と女院 · 続きを見る »

宣公 (衛)

宣公(せんこう、紀元前?年 - 紀元前700年)は、衛の第15代君主。荘公の子で桓公の弟。.

新しい!!: しゅ子内親王と宣公 (衛) · 続きを見る »

守覚法親王

守覚法親王(しゅかくほっしんのう、久安6年3月4日(1150年4月3日) - 建仁2年8月26日(1202年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての皇族・僧。父は後白河天皇。母は藤原季成の娘・成子。真言宗仁和寺第6世門跡。 永暦元年(1160年)、覚性入道親王に師事して出家、仁安3年(1168年)には伝法灌頂を受けている。翌嘉応元年(1169年)、覚性入道親王が没した跡を継いで仁和寺御室(門跡)に就任した。高倉天皇の第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)誕生の際には出産の祈祷を行っている。小野流・広沢流両流の法を受けた。建仁2年(1202年)、仁和寺喜多院で死去。 和歌に優れ、家集『守覚法親王集』『北院御室御集』がある。また、仏教関係の著書には『野目鈔』『左記』『右記』などがある。『北院御日次記』という日記も記した。また、平基親の『官職秘抄』は彼のために書かれたと言われている。 『平家物語』『源平盛衰記』の「経正都落」条に、平経正が都落ちの際に仁和寺に立ち寄り、先代覚性法親王より拝領の琵琶「青山」を返上した折、別れを惜しみ歌を交わした記事が残る。 Category:日本の親王 Category:平安時代の男性皇族 Category:鎌倉時代の男性皇族 Category:真言宗の僧 Category:真言宗御室派 Category:平安時代の僧 Category:鎌倉時代の僧 Category:平安時代の歌人 Category:鎌倉時代の歌人 Category:1150年生 Category:1202年没.

新しい!!: しゅ子内親王と守覚法親王 · 続きを見る »

安元

安元(あんげん)は、日本の元号の一つ。承安の後、治承の前。1175年から1177年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と安元 · 続きを見る »

山槐記

山槐記(さんかいき)は、中山忠親の日記。中山忠親は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿で内大臣を務めた人物で、書名の「山槐」とは忠親の家号「中山」と、大臣家の唐名(槐門)を合わせたものに由来する。現存する伝文によれば、記載時期は仁平元年(1151年)から建久5年(1194年)までの40年間あまりである。詳細な記事が多いが、欠失部分も少なくない。 忠親は後白河院や源頼朝に重用され、日記の現存期間は平氏の興隆から全盛、滅亡の時期にあたる。平氏政権時代から治承・寿永の乱での東国情勢などについて独自の記事も多く、重要史料として扱われている。保元の乱・平治の乱の記事は欠けているが、治承2年(1178年)の安徳天皇誕生、同4年(1180年)の即位、元暦元年(1184年)の後鳥羽天皇の即位と大嘗会の記事は緻密で、忠親が朝儀や政界の情勢に通じていたことが分かる。 平重盛の出家、清盛による大輪田泊の改修、以仁王の挙兵、富士川の戦いなどにおいて、平家物語や源平盛衰記などの軍記物語とは異なる記述があり、史実との相違を示している。 Category:平安時代の日記 Category:鎌倉時代の日記 Category:12世紀の書籍.

新しい!!: しゅ子内親王と山槐記 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: しゅ子内親王と崇徳天皇 · 続きを見る »

中宮

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。.

新しい!!: しゅ子内親王と中宮 · 続きを見る »

中山忠親

中山 忠親(なかやま ただちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家師実流(花山院家)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。.

新しい!!: しゅ子内親王と中山忠親 · 続きを見る »

平治

平治(へいじ)は、日本の元号の一つ。保元の後、永暦の前。1159年の期間を指す。この時代は二条天皇による治世。.

新しい!!: しゅ子内親王と平治 · 続きを見る »

平治の乱

平治の乱(へいじのらん)は、平安時代末期の平治元年12月9日(1160年1月19日)、院近臣らの対立により発生した政変である。.

新しい!!: しゅ子内親王と平治の乱 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: しゅ子内親王と平清盛 · 続きを見る »

平滋子

平 滋子(たいら の しげこ、康治元年(1142年) - 安元2年7月8日(1176年8月14日))は、後白河天皇の譲位後の妃。高倉天皇の生母。女御、皇太后、女院。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信(贈左大臣)、母は中納言・藤原顕頼の娘、祐子(すけこ)。兄弟に時忠・親宗、姉妹に二位尼時子(平清盛継室)・冷泉局(建春門院女房)・清子(宗盛の室)・坊門殿(重盛の室、維盛母の可能性あり)・藤原親隆の室(権少僧都・全真の母)・帥局(建礼門院女房)がいる。院号は建春門院(けんしゅんもんいん)。.

新しい!!: しゅ子内親王と平滋子 · 続きを見る »

久安

久安(きゅうあん)は、日本の元号の一つ。天養の後、仁平の前。1145年から1150年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と久安 · 続きを見る »

久寿

久寿(きゅうじゅ)は、日本の元号の一つ。仁平の後、保元の前。1154年から1155年までの期間を指す。この時代の天皇は近衛天皇、後白河天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と久寿 · 続きを見る »

二条天皇

二条天皇(にじょうてんのう、康治2年6月18日(1143年7月31日) - 永万元年7月28日(1165年9月5日))は第78代天皇(在位:保元3年8月11日(1158年9月5日) - 永万元年6月25日(1165年8月3日))。諱は守仁(もりひと)。 後白河天皇の第一皇子。母は、大炊御門経実の娘で、源有仁の養女・贈皇太后懿子。.

新しい!!: しゅ子内親王と二条天皇 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: しゅ子内親王と後白河天皇 · 続きを見る »

保元

保元(ほうげん、ほげん)は、日本の元号の一つ。久寿の後、平治の前。1156年から1158年までの期間を指す。この時代の天皇は後白河天皇、二条天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と保元 · 続きを見る »

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変である。この公家の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。.

新しい!!: しゅ子内親王と保元の乱 · 続きを見る »

保元新制

保元新制(ほうげんのしんせい)とは、保元元年閏9月18日(1156年11月2日)に出された宣旨7ヶ条のこと。保元元年令とも。また、翌保元2年3月17日(1157年4月27日)に出された太政官符5ヶ条及び同年10月8日(1157年11月11日)宣旨35ヶ条との総称として用いられる場合もある。荘園整理令として重視する観点からは保元の荘園整理令と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: しゅ子内親王と保元新制 · 続きを見る »

信西

信西(しんぜい、嘉承元年(1106年) - 平治元年12月13日(1160年1月23日))は、平安時代後期の貴族、学者、僧侶。信西は出家後の法名、号は円空、俗名は藤原 通憲(ふじわら の みちのり)、または高階 通憲(たかしな-)。藤原南家貞嗣流、藤原実兼の子。正五位下、少納言。.

新しい!!: しゅ子内親王と信西 · 続きを見る »

応保

応保(おうほう)は、日本の元号の一つ。永暦の後、長寛の前。1161年から1162年までの期間を指す。この時代の天皇は二条天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と応保 · 続きを見る »

内親王

内親王(ないしんのう、うちのみこ、ひめみこ、Princess)は、皇族女子の身位または称号の一つ。現行の皇室典範では天皇からみて直系で2親等以内の者に与えられる。かつては、親王宣下を受けた皇族女子に与えられた。.

新しい!!: しゅ子内親王と内親王 · 続きを見る »

准后

准后(じゅごう)は、日本の朝廷において、太皇太后・皇太后・皇后の三后(三宮)に准じた処遇を与えられた者、またその待遇・称号。正式には准三宮(じゅさんぐう)といい准三后(じゅさんごう)ともいう。准后は略称である。清和天皇外祖父の藤原良房に三宮に準じた待遇を与えたのをはじめとし、当初は経済的処遇が主であったが、のちには称号を与えるだけとなった。.

新しい!!: しゅ子内親王と准后 · 続きを見る »

八条院高倉

八条院高倉が出家して住した法華寺(1601年(慶長6年)再建の本堂) 八条院高倉(はちじょうのいんのたかくら、生没年不詳:1176年(安元2年)頃 - 1248年(宝治2年)以後 1251年(建長3年)以前)は、鎌倉時代初期に活躍した歌人である。新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。藤原南家貞嗣流、藤原通憲(信西)の孫で安居院法印澄憲の娘。.

新しい!!: しゅ子内親王と八条院高倉 · 続きを見る »

六条天皇

六条天皇(ろくじょうてんのう、長寛2年旧11月14日(1164年12月28日) - 安元2年旧7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位:永万元年旧6月25日(1165年8月3日) - 仁安3年旧2月19日(1168年4月9日))。諱を順仁(のぶひと)という。.

新しい!!: しゅ子内親王と六条天皇 · 続きを見る »

六波羅

六波羅(ろくはら)は、京都の鴨川東岸の五条大路から七条大路一帯の地名。現在の京都市東山区の一部。六原とも記される。.

新しい!!: しゅ子内親王と六波羅 · 続きを見る »

兵範記

『兵範記』(へいはんき/ひょうはんき)は、平安時代の公家平信範の日記。書名は信範の極官である兵部卿と信範の名から。また住所であった洞院を取って『平洞記』とも、信範の二字の偏を取って『人車記』とも呼ばれる。記載時期は天承2年(1132年)から承安1年(1171年)に至るまで約40年間を網羅する。 信範は、桓武平氏高棟流の流れをくむ「日記の家」と呼ばれた実務官僚の家系であり、その日記は平安時代後期の朝廷や公家たちの活動、朝廷の儀典について知るための基本史料となっている。特に信範は摂関家の藤原忠通・基実らに家司として仕えたため、当時の上級公家などの動きに詳しく、なかでも保元の乱および乱後の後白河院・平家などについての詳細な記述は、他の諸記録の追随を許さないといえる。 さらに『兵範記』原本の特長としては、大量の紙背文書の存在が挙げられる。信範が摂関家政所別当職や蔵人頭を務めていた際の訴訟・行政文書の裏が日記用の紙に使われており、摂関家の内部事情や蔵人頭の業務内容が窺える貴重な史料ともなっている。.

新しい!!: しゅ子内親王と兵範記 · 続きを見る »

玉葉

『玉葉』(ぎょくよう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて執筆された、日本の公家九条兼実の日記。.

新しい!!: しゅ子内親王と玉葉 · 続きを見る »

統子内親王

統子内親王(むねこないしんのう、大治元年7月23日(1126年8月13日) - 文治5年7月20日(1189年9月2日))は、平安時代後期の皇族。初名は恂子。鳥羽天皇第2皇女、母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。同母兄弟に崇徳天皇、後白河天皇、覚性入道親王、禧子内親王らがいる。崇徳朝賀茂斎院。後白河天皇の准母・皇后宮、のち女院。院号は上西門院(じょうさいもんいん)。法名は金剛親・真如理。 大治元年(1126年)8月17日に内親王宣下があり、同年12月27日に着袴。間もなく斎院に卜定され、翌大治2年4月6日准三后に叙される。大治4年(1129年)4月19日、紫野院に入るが、長承元年(1132年)6月29日病をえたことにより退下した。 長承3年(1134年)6月16日、名を統子に改める。保元3年(1158年)2月3日、後白河天皇の准母として立后。翌保元4年2月13日に院号宣下。永暦元年(1160年)2月17日、母の待賢門院から相続していた仁和寺法金剛院で出家。寿永元年(1182年)7月8日には、没落した前摂政関白松殿基房の次男・藤原家房を猶子としている。 文治5年(1189年)7月20日、六条院において64歳で崩御。花園東陵に葬られた。.

新しい!!: しゅ子内親王と統子内親王 · 続きを見る »

百錬抄

『百錬抄』(ひゃくれんしょう)は、公家の日記などの諸記録を抜粋・編集した歴史書。鎌倉時代後期の13世紀末頃に成立したとみられる。編著者は不詳。百練抄とも書く。書名は唐の詩人白居易の「百練鏡」に由来すると考えられ、当初は「練」の字が用いられていたが、江戸時代以後に「錬」の字が用いられるようになった。 17巻よりなるが完本ではなく、巻一から巻三までが欠けている。安和元年(968年)から正元元年12月(1260年1月)までは天皇紀の形をとる漢文の編年体で記されている。 著者は不詳だが、勧修寺流吉田経房の『吉記』をはじめ同流の出身者の日記が多く引用されていることから、勧修寺流関係者説が有力と考えられている。時間的には後深草天皇が譲位する天元元年12月で完結するが、その後深草は本文中で「新院」と呼ばれていることから、原本が完成したのは次の亀山天皇の在位中だったことが分かる。その後、修正が加えられて遅くても金沢文庫本が作成される前には完成していたと推定されている。 巻三までの内容は不明、巻四の冷泉院から巻七途中の近衛院までは信西の『本朝世紀』の抄出だが、同書自体に散逸が多いため貴重である。その後は同じく巻七途中の二条院の部分までは現存しない平親範の日記が用いられていたと考えられ、以後は吉田経房とその子孫の資経や経俊らの日記から引用されたとみられている。巻八の高倉院から巻十五後嵯峨院までは九条廃帝を除いて1代1巻で構成され、最後の2巻を後深草院にあてている。 京都中心の記録で、武家方の『吾妻鏡』とは対照的である。今日伝わるものとしては、塙保己一が紅葉山文庫本・学問所古本などをもって校訂を加え享和2年(1803年)に出版した刊本をはじめ、写本としては嘉元2年(1304年)に金沢貞顕が吉田定房の本をもって校訂した金沢文庫本系のものがある。.

新しい!!: しゅ子内親王と百錬抄 · 続きを見る »

角田文衞

角田 文衞(つのだ ぶんえい、1913年4月9日 - 2008年5月14日)は、日本の歴史学者(古代学専攻)。文学博士。従四位勲三等。研究分野は文献史学と考古学の両分野で、その論考には日本・東アジア・ヨーロッパ・北アフリカ(地中海世界)にまたがる幅広いものがあった。.

新しい!!: しゅ子内親王と角田文衞 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: しゅ子内親王と鳥羽天皇 · 続きを見る »

近衛天皇

近衛天皇(このえてんのう、旧字体:近衞、保延5年5月18日(1139年6月16日)- 久寿2年7月23日(1155年8月22日))は、日本の第76代天皇(在位:永治元年12月7日(1142年1月5日) - 久寿2年7月23日(1155年8月22日))。諱は躰仁(なりひと)。 鳥羽天皇の第九皇子。母は藤原得子(美福門院)。.

新しい!!: しゅ子内親王と近衛天皇 · 続きを見る »

藤原多子

藤原 多子(ふじわら の まさるこ、保延6年(1140年) - 建仁元年12月24日(1202年1月19日))は平安時代末期の后妃。近衛天皇の皇后、次いで二条天皇の后となり「二代の后」と呼ばれた。父は徳大寺公能で、母は藤原豪子。養父は藤原頼長、養母は藤原幸子。21世紀現在においても最後の太皇太后である(近代以降の皇室典範には「太皇太后」に関する規定がある)。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原多子 · 続きを見る »

藤原季行

藤原 季行(ふじわら の すえゆき)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家道綱流、刑部卿・藤原敦兼の三男。官位は従三位・大宰大弐。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原季行 · 続きを見る »

藤原宗能

藤原 宗能(ふじわら の むねよし、応徳2年(1085年) - 嘉応2年2月11日(1170年2月28日))は、平安時代後期の公卿。本名は宗隆。藤原北家中御門流、右大臣・藤原宗忠の長男。官位は正二位・内大臣。中御門内大臣と号した。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原宗能 · 続きを見る »

藤原得子

藤原 得子(ふじわら の なりこ、永久5年(1117年)- 永暦元年11月23日(1160年12月22日))は、鳥羽天皇の譲位後の寵妃。近衛天皇の生母。女御、皇后、女院。藤原北家末茂流(藤原魚名の後裔)の生まれ。父は権中納言・藤原長実(贈太政大臣)、母は左大臣・源俊房の女、方子。院号は美福門院(びふくもんいん)。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原得子 · 続きを見る »

藤原信頼

藤原 信頼(ふじわら の のぶより)は、平安時代末期の公卿。後白河天皇の寵臣として絶大な権力をふるうが、同じく上皇の近臣であった信西と対立。源義朝と平治の乱を起こし信西を斬首し、朝廷の最大の実力者となるが、二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北。六条河原で斬首された。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原信頼 · 続きを見る »

藤原忻子

藤原 忻子(ふじわら の きんし(よしこ)、長承3年(1134年) - 承元3年8月12日(1209年9月12日))は平安時代末期の后妃。第77代後白河天皇中宮。父は徳大寺公能で、母は藤原豪子。妹に近衛天皇皇后(のち二条天皇后)多子がいる。 久寿2年(1155年)に入内し、後白河天皇即位と共に従四位上女御となる。保元元年(1156年)、中宮に冊立。保元3年(1158年)、後白河天皇譲位。平治元年(1159年)、姝子内親王が二条天皇中宮に立后したのに伴い皇后宮。承安2年(1172年)、皇太后。承元3年(1209年)、76歳で崩御。『今鏡』は美貌であったと伝えるが、後白河天皇の寵愛は薄く子女もなかった。 Category:日本の皇后 Category:日本の皇太后 きんし1 category:平安時代の后妃後宮 Category:1134年生 Category:1209年没.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原忻子 · 続きを見る »

藤原呈子

藤原 呈子(ふじわら の しめこ/ていし)、天承元年(1131年) - 安元2年9月19日(1176年10月23日))は平安時代末期の皇妃、女院。第76代近衛天皇中宮。父は藤原伊通、母は藤原顕隆の娘・立子。藤原得子(美福門院)と藤原忠通の養女。院号は九条院(くじょういん)。法名は静浄観。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原呈子 · 続きを見る »

藤原経宗

藤原 経宗(ふじわら の つねむね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、藤原経実の四男(あるいは五男)。官位は従一位・左大臣・左大将。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原経宗 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原頼長 · 続きを見る »

藤原顕長

藤原 顕長(ふじわら の あきなが、元永元年(1118年) - 仁安2年10月18日(1167年12月1日))は、平安時代後期の公卿。権中納言藤原顕隆の三男。母は右大臣源顕房の娘。初め頼教、ついで顕教、顕長と改名。従二位・権中納言。八条中納言と号す。子に長方など。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原顕長 · 続きを見る »

藤原育子

藤原 育子(ふじわら の むねこ(いくし)、久安2年(1146年) - 承安3年8月15日(1173年9月23日))は、平安時代末期の后妃。二条天皇の中宮、六条天皇の養母。 姓は藤原、初名は香子。実父については、閑院流の徳大寺左大臣実能と、摂関流の法性寺関白忠通の二説がある。前者は育子を実能の実娘、忠通の養女、義兄基実の猶子とし、後者は忠通の乙姫君(皇嘉門院につぐ忠通の次女)として異母兄基実の猶子になったとする。史料性としては、前者が室町期の作成であることに対し、後者の方はほぼ同時代人による記録で、ことに愚管抄の作者である慈円(忠通息)は育子の身内であった。以下、育子は忠通の実子、という推定のもとで記述する。 生母は忠通家女房、督殿源俊子(村上源氏、地方の受領源顕俊の娘)。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原育子 · 続きを見る »

藤原惟方

藤原 惟方(ふじわら の これかた、天治2年(1125年) - 没年不詳)は平安時代末期の公家。藤原北家勧修寺流、藤原顕頼の次男。従三位・参議。通称を粟田口別当という。.

新しい!!: しゅ子内親王と藤原惟方 · 続きを見る »

脚気

脚気(かっけ、beriberi)は、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1(チアミン)の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。心臓機能の低下・不全(衝心、しょうしん)を併発したときは、脚気衝心と呼ばれる。最悪の場合には死亡に至る。 日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた。大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われた。1910年代にビタミンの不足が原因と判明し治療可能となったが、死者が1千人を下回ったのは1950年代である。その後も1970年代にジャンクフードの偏食によるビタミン欠乏、1990年代に点滴輸液中のビタミン欠乏によって、脚気患者が発生し問題となった。.

新しい!!: しゅ子内親王と脚気 · 続きを見る »

長寛

長寛(ちょうかん)は、日本の元号の一つ。応保の後、永万の前。1163年から1164年までの期間を指す。この時代の天皇は二条天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と長寛 · 続きを見る »

暲子内親王

暲子内親王(しょうし/あきこないしんのう、保延3年4月8日(1137年4月29日) - 建暦元年6月26日(1211年8月6日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての皇族。初めて后位を経ずに女院となり、八条院(はちじょういん)と号した。.

新しい!!: しゅ子内親王と暲子内親王 · 続きを見る »

永暦

永暦(えいりゃく)は、日本の元号の一つ。平治の後、応保の前。1160年から1161年の期間を指す。この時代の天皇は二条天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と永暦 · 続きを見る »

永治

永治(えいじ)は、日本の元号の一つ。保延の後、康治の前。1141年の期間を指す。この時代の天皇は崇徳天皇、近衛天皇。.

新しい!!: しゅ子内親王と永治 · 続きを見る »

源光保

源 光保(みなもと の みつやす)は、平安時代末期の武将・院近臣。摂津源氏の流れを汲む出羽守源光国の三男。諱は光泰(『平治物語』)、光康(『愚管抄』)とも記される。.

新しい!!: しゅ子内親王と源光保 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: しゅ子内親王と源義朝 · 続きを見る »

澄憲

澄憲(ちょうけん、大治元年(1126年) - 建仁3年8月6日(1203年9月12日))は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての天台宗の僧。父は藤原通憲(信西)。蓮行房・安居院法印とも号する。娘に勅撰歌人の八条院高倉がいる。.

新しい!!: しゅ子内親王と澄憲 · 続きを見る »

春秋左氏伝

『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、)は、孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』。『春秋左氏』『左氏伝』ということもある。現存する他の注釈書『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。.

新しい!!: しゅ子内親王と春秋左氏伝 · 続きを見る »

愚管抄

『愚管抄』(ぐかんしょう)は、鎌倉時代初期の史論書。作者は天台宗僧侶の慈円。全7巻。承久の乱の直前、朝廷と幕府の緊張が高まった時期の承久2年(1220年)頃成立したが、乱後に修訂が加えられている。.

新しい!!: しゅ子内親王と愚管抄 · 続きを見る »

1141年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1141年 · 続きを見る »

1146年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1146年 · 続きを見る »

1154年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1154年 · 続きを見る »

1155年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1155年 · 続きを見る »

1156年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1156年 · 続きを見る »

1157年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1157年 · 続きを見る »

1158年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1158年 · 続きを見る »

1159年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1159年 · 続きを見る »

1160年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1160年 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1161年 · 続きを見る »

1164年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1164年 · 続きを見る »

1176年

記載なし。

新しい!!: しゅ子内親王と1176年 · 続きを見る »

11月8日 (旧暦)

旧暦11月8日は旧暦11月の8日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: しゅ子内親王と11月8日 (旧暦) · 続きを見る »

12月7日

12月7日(じゅうにがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。.

新しい!!: しゅ子内親王と12月7日 · 続きを見る »

6月13日 (旧暦)

旧暦6月13日は旧暦6月の13日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: しゅ子内親王と6月13日 (旧暦) · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: しゅ子内親王と7月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

姝子内親王高松院

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »