ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

姉川の戦い

索引 姉川の戦い

姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、戦国時代の元亀元年6月28日(1570年7月30日/グレゴリオ暦8月9日)に近江浅井郡姉川河原(現在の滋賀県長浜市野村町付近)で行われた合戦である。「姉川の戦い」という呼称は元々は徳川氏の呼び方であり、布陣した土地名から織田・浅井両氏の間では「野村合戦」、朝倉氏では「三田村合戦」と呼んだ。.

109 関係: お市の方千種街道坂井尚恒坂井政尚堀秀村大野木秀俊姉川安養寺氏種安藤守就小笠原信興尾張国中条家忠丹羽長秀三河物語一向一揆今川義元延暦寺佐久間信盛佐和山城佐々成政徳川家康徳川氏信長包囲網信長公記志賀の陣土塁北近江バンダイifシリーズツクダホビー和田惟政ゲームジャーナル六角義賢元亀犬上郡石山本願寺石川数正磯野員昌稲葉良通簗田広正織田信長織田信治織田氏美濃国真柄直隆真柄直澄真柄隆基甲陽軍鑑甲斐国畿内・近国の戦国時代...遠藤直経顕如西美濃三人衆観音寺城の戦い駿河国言継卿記高澤等豊臣秀吉越前国足利義昭近江国蜂屋頼隆鈴木輝一郎阿閉貞征鵜殿氏長藤堂高虎野田城・福島城の戦い野村直隆野洲河原の戦い金ヶ崎の戦い長浜市酒井忠次GMT Games柴田勝家森可成榊原康政横山城横山城 (近江国)樋口直房武田信玄毎日新聞社比叡山焼き討ち (1571年)氏家直元池田恒興滋賀県滋賀郡服部正成朝倉義景朝倉氏朝倉景健朝倉景鏡本多忠勝戦国大名戦国時代 (日本)浅井郡浅井長政浅井氏浅井政之浅井政澄斎藤利治斎藤龍興新庄直頼日本の合戦一覧日本史の出来事一覧愛知県1570年6月28日 (旧暦)7月30日8月9日 インデックスを展開 (59 もっと) »

お市の方

お市の方 北ノ庄城跡)にあるお市の方の銅像 福井県福井市の西光寺にある柴田勝家・お市の方の墓 お市の方(おいちのかた、天文16年(1547年) - 天正11年4月24日(1583年6月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小谷の方(おだにのかた)、小谷殿とも称される。名は通説では「於市」で、「市姫」とも云い、『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されているが定かではない。 戦国大名・織田信長の妹(または従妹)で、信長とは13歳離れている。通説では、父は織田信秀で、五女と伝えられ、母は土田御前とされている。信行、秀孝、お犬の方は同腹の兄姉という。初めは近江の大名・浅井長政の継室となり、後に織田家重臣の柴田勝家の正室となった。 子に茶々(豊臣秀吉側室)、初(京極高次正室)、江(徳川秀忠継室)がいる。孫にあたる人物は豊臣秀頼(茶々の息子)、豊臣完子、千姫、徳川家光、徳川和子(江の娘、息子)など。徳川和子は後水尾天皇の中宮となり、その娘は明正天皇となった。また、今上天皇の先祖に当たる人物でもある。.

新しい!!: 姉川の戦いとお市の方 · 続きを見る »

千種街道

千種街道(千草街道、ちくさかいどう)は、かつて伊勢国の桑名方面から鈴鹿山脈の根の平峠と杉峠を越えて近江国愛知郡を結ぶ江戸時代までの街道。千種越え(千草越え)とも呼ばれた。.

新しい!!: 姉川の戦いと千種街道 · 続きを見る »

坂井尚恒

坂井 尚恒(さかい ひさつね)は、戦国時代の武将。織田信長の家臣。通称は久蔵。父は坂井政尚。諱である「尚恒」は確実な史料からは裏付けられていない。.

新しい!!: 姉川の戦いと坂井尚恒 · 続きを見る »

坂井政尚

坂井 政尚(さかい まさひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 姉川の戦いと坂井政尚 · 続きを見る »

堀秀村

堀 秀村(ほり ひでむら、弘治3年(1557年) - 慶長4年8月1日(1599年9月20日))は、戦国時代から安土桃山時代の武将。通称は次郎。諱は「元積」とも。遠江守。『寛政重修諸家譜』では、堀某(次郎・遠江守・秀基)とその子の存村(石見守)の2人に分けて記述されている。 近江国北部の鎌刃城の城主で浅井長政に仕えていたが、1570年に敵方の木下秀吉の参謀竹中重治や家臣の樋口直房の説得で、織田方に寝返る。その後、激怒した浅井方に攻められ、鎌刃城を失う。しかし姉川の戦いの敗戦で浅井氏の影響力が弱まると、織田信長に再び鎌刃城の城主を任された。1571年には浅井方の浅井井規が鎌刃城に攻めかかってきたが、横山城からの援軍・木下秀吉らの加勢もあり城を守りきった。以後も、対浅井戦線の防備に秀吉と共に協力して当たったが、秀吉が浅井氏の滅亡後に近江の領主として堀よりも格上の立場になった事によって軋轢が生じたことや、家臣である樋口直房が一向一揆との戦いで、防備すべき城を勝手に一揆衆と和睦して捨てて逐電するなどしたため、1574年に10万石相当とも言われる所領を全て没収され、唐突に信長に追放されてしまった。 その後、豊臣秀長に拾われて仕えたというが往時の勢力は取り戻せず、1599年に没した。.

新しい!!: 姉川の戦いと堀秀村 · 続きを見る »

大野木秀俊

大野木 秀俊(おおのぎ ひでとし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。.

新しい!!: 姉川の戦いと大野木秀俊 · 続きを見る »

姉川

姉川河口付近 姉川(あねがわ)は、日本の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 姉川の戦いと姉川 · 続きを見る »

安養寺氏種

安養寺 氏種(あんようじ うじたね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士。浅井氏の家臣。.

新しい!!: 姉川の戦いと安養寺氏種 · 続きを見る »

安藤守就

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国北方城主。西美濃三人衆の一人。姓は安東とも表記される。.

新しい!!: 姉川の戦いと安藤守就 · 続きを見る »

小笠原信興

小笠原 信興(おがさわら のぶおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。遠江高天神城主。「長忠」の名で知られるが、これは軍記物においてのみ見られる呼称で、初名は氏助で後に信興と改名している。信長公記によれば長忠と信興は別人であり、長忠と信興を同一視する説によって混乱が起きている。.

新しい!!: 姉川の戦いと小笠原信興 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと尾張国 · 続きを見る »

中条家忠

中条 家忠(ちゅうじょう いえただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。三河国八草城・広見城主。一般には中条将監として知られる。.

新しい!!: 姉川の戦いと中条家忠 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 姉川の戦いと丹羽長秀 · 続きを見る »

三河物語

『三河物語』(みかわものがたり)は、大久保忠教(彦左衛門)によって書かれた、徳川氏と大久保氏の歴史と功績を交えて武士の生き方を子孫に残した家訓書である。.

新しい!!: 姉川の戦いと三河物語 · 続きを見る »

一向一揆

三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。.

新しい!!: 姉川の戦いと一向一揆 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 姉川の戦いと今川義元 · 続きを見る »

延暦寺

延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。比叡山、または叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。1994年には、古都京都の文化財の一部として、(1200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。.

新しい!!: 姉川の戦いと延暦寺 · 続きを見る »

佐久間信盛

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。.

新しい!!: 姉川の戦いと佐久間信盛 · 続きを見る »

佐和山城

佐和山城(さわやまじょう)は、中世中期から近世初期にかけて、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山に存在した日本の城(山城)である。現・佐和山城址。 坂田郡および直近の犬上郡のみならず、織豊政権下において畿内と東国を結ぶ要衝として、軍事的にも政治的にも重要な拠点であり、16世紀の末には織田信長の配下の丹羽長秀、豊臣秀吉の奉行石田三成が居城とし、関ヶ原の合戦後は井伊家が一時的に入城したことでも知られる。.

新しい!!: 姉川の戦いと佐和山城 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 姉川の戦いと佐々成政 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 姉川の戦いと徳川家康 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 姉川の戦いと徳川氏 · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 姉川の戦いと信長包囲網 · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 姉川の戦いと信長公記 · 続きを見る »

志賀の陣

志賀の陣(しがのじん)とは、元亀元年(1570年)9月16日から12月17日にかけて発生した織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺の戦いを言う。.

新しい!!: 姉川の戦いと志賀の陣 · 続きを見る »

土塁

土塁(どるい、earthwork fortification)とは、敵や動物などの侵入を防ぐために築かれた土製の堤防状の壁である。.

新しい!!: 姉川の戦いと土塁 · 続きを見る »

北近江

北近江国(きたおうみのくに)は近江国の地名。.

新しい!!: 姉川の戦いと北近江 · 続きを見る »

バンダイifシリーズ

バンダイifシリーズは、バンダイが1980年代初頭に販売していたウォー・シミュレーションゲーム (ボードゲーム)である。.

新しい!!: 姉川の戦いとバンダイifシリーズ · 続きを見る »

ツクダホビー

ツクダホビー (TSUKUDA HOBBY) は、かつて存在した日本の玩具・模型メーカーである。株式会社ツクダの関連会社の一つ。.

新しい!!: 姉川の戦いとツクダホビー · 続きを見る »

和田惟政

足利義昭を救出する惟政(歌川豊宣画) 惟政の供養墓(大阪府茨木市) 和田 惟政(わだ これまさ)は、戦国時代の武将。室町幕府末期の幕臣。父は和田宗立(惟助)。.

新しい!!: 姉川の戦いと和田惟政 · 続きを見る »

ゲームジャーナル

ームジャーナルは、シミュレーションジャーナルが発行するゲーム雑誌。3月、6月、9月、12月の1日前後に発売され、主にアナログゲームとしてのウォーゲームを扱う。 当初同人雑誌であったが、2001年10月に商業誌と称しリニューアルした。だが入手するには主に通信販売に頼るしかなく、同人誌時代と変化がなく、どこが商業化したか購読者にはわかりにくい(同業誌の『コマンドマガジン日本版』も入手法はほぼ同じ)。なお商業化にあたって、かつて『タクテクス』誌に執筆していたライターが多い『歴史群像』に広告を打った。毎号付録としてウォーゲームが付属する(打ち抜きカウンターシートと紙製マップの挟み込み)。価格は付録のゲームを含めて本体3,600円(税込3,880円)である。 シミュレーションジャーナル代表兼編集長の中村徹也(ふゅ~ら~中村「Fu:hrer」)が、2007年度ウォーゲーム界にもっとも貢献した人物・作品に贈られる「ジェームズ・F・ダニガン賞」を受賞した。「ジェームズ・F・ダニガン賞」の受賞者として日本人デザイナーの名前が表彰されるのはチャールズロバーツ賞創設以来、史上初。また同賞での「三冠」達成は過去10年間では2001年度の「Wilderness War」、2004年度の「Downtown 」(GMT)の2回のみ。勿論日本人がデザインした作品での三冠達成は史上初であり、近年海外への進出著しい国産ウォーゲーム界の動向にとって画期的な出来事といえる。さらに国際ゲーマーズ賞(The International Gamers Awards)の「歴史シミュレーションゲーム部門」も受賞した。.

新しい!!: 姉川の戦いとゲームジャーナル · 続きを見る »

関ヶ原合戦図屏風(徳川美術館蔵)より徳川家康本隊を抜粋。中央部に酒井家次の備を挟み、鉄砲隊・旗・槍隊・騎馬隊などで構成された徳川家康本陣備とそれを守る各武将の備が確認できる。 備(そなえ)は、戦国時代から江戸時代において戦時に編成された部隊。 各種足軽(弓・鉄砲・槍)隊、騎馬武者隊、小荷駄隊などで構成され、独立した作戦行動を採れる基本単位を指す。.

新しい!!: 姉川の戦いと備 · 続きを見る »

六角義賢

六角 義賢 / 六角 承禎(ろっかく よしかた / ろっかく じょうてい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏15代当主。観音寺城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと六角義賢 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 姉川の戦いと元亀 · 続きを見る »

犬上郡

*.

新しい!!: 姉川の戦いと犬上郡 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 姉川の戦いと石山本願寺 · 続きを見る »

石川数正

石川 数正(いしかわ かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 徳川家康の片腕として酒井忠次と共に活躍したが、小牧・長久手の戦いの後に出奔して豊臣秀吉に臣従した。深志城主10万石となり、信濃松本藩の初代藩主と見なすことが通説となっている。.

新しい!!: 姉川の戦いと石川数正 · 続きを見る »

磯野員昌

磯野 員昌(いその かずまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏の家臣。近江国佐和山城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと磯野員昌 · 続きを見る »

稲葉良通

葉 良通 / 稲葉 一鉄(いなば よしみち / いなば いってつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏、織田氏、豊臣氏の家臣。美濃国曽根城主。安藤守就、氏家直元と併せて西美濃三人衆と併称され、特に稲葉良通は三人衆筆頭とされた。 号は一鉄(いってつ)。これが「一徹」という言葉の語源である説が有力。江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となり権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父にあたり、養祖父でもある。.

新しい!!: 姉川の戦いと稲葉良通 · 続きを見る »

簗田広正

簗田 広正(やなだ ひろまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。のちに別喜(戸次)姓を下賜されて、別喜右近もしくは戸次右近と名乗っている。.

新しい!!: 姉川の戦いと簗田広正 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 姉川の戦いと織田信長 · 続きを見る »

織田信治

織田 信治(おだ のぶはる)は、戦国時代の武将。織田信秀の五男とも七男西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P230とも伝わる。織田信長の弟。子に柘植正俊。尾張野府(野夫)城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと織田信治 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 姉川の戦いと織田氏 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと美濃国 · 続きを見る »

真柄直隆

真柄 直隆(まがら なおたか)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。北国の豪傑として知られる人物で講談(講釈)や軍記物にしばしば登場する。あまりに弟・真柄直澄の資料が少ないため、直隆と同一人物とする説もある。.

新しい!!: 姉川の戦いと真柄直隆 · 続きを見る »

真柄直澄

真柄 直澄(まがら なおすみ)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。 兄・真柄直隆と同じく五尺三寸(約175センチ)の大太刀を振るう猛将といわれ、実戦で使用したかどうかは定かではないが、越前国に滞在していた足利義昭に、九尺五寸(288cm)の巨大な刀を披露した事があるという。 元亀元年(1570年)の姉川の戦いでは、織田・徳川連合軍を相手に奮戦するも兄の直隆と共に討ち死にしたといわれる。 直澄が姉川で使用した太刀は、「熱田神宮宝物館」に現存する。.

新しい!!: 姉川の戦いと真柄直澄 · 続きを見る »

真柄隆基

真柄 隆基(まがら たかもと)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 姉川の戦いと真柄隆基 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 姉川の戦いと甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと甲斐国 · 続きを見る »

畿内・近国の戦国時代

畿内・近国の戦国時代では畿内とその近国、おおよそ現在の近畿地方の戦国時代について記す。 戦国時代の区分については諸説あるが、この項では狭義の戦国時代の始まりとされる明応の政変が起きた明応2年(1493年)から小谷利明・弓倉弘年(編) 『南近畿の戦国時代』 戎光祥出版、2017年、p.1。、戦国時代の下限とされる天正元年(1573年)までを戦国時代として扱う。.

新しい!!: 姉川の戦いと畿内・近国の戦国時代 · 続きを見る »

遠藤直経

遠藤 直経(えんどう なおつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井長政の家臣で、知勇兼備の謀将として知られる。通称は喜右衛門(きえもん)。諱は直経であるが、史料・講談等では遠藤喜右衛門の名で登場する。.

新しい!!: 姉川の戦いと遠藤直経 · 続きを見る »

顕如

顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣九条稙通の猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。 神仏をないがしろにし武力による天下統一を狙う織田信長を仏敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて決戦を挑んだ。軍事的にも経済的にも圧倒的に有利な織田軍相手に、調略を巡らせて信長包囲網を築き10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。.

新しい!!: 姉川の戦いと顕如 · 続きを見る »

西美濃三人衆

西美濃三人衆(にしみのさんにんしゅう)は、戦国時代に美濃斎藤氏の有力な家臣だった稲葉良通、安藤守就、氏家直元を指した総称。単に美濃三人衆ともいう。.

新しい!!: 姉川の戦いと西美濃三人衆 · 続きを見る »

観音寺城の戦い

観音寺城の戦い(かんのんじじょうのたたかい)は、永禄11年(1568年)9月12日、足利義昭を奉じて上洛の途にあった織田信長と近江守護である六角義賢・義治父子との間で行なわれた戦い。支城の箕作城(みつくりじょう)が主戦場だったため、別名「箕作城の戦い」とも云われている。 信長の天下布武が実践された最初の戦いであり、直後の京都・畿内平定に影響を与え、事実上の天下人として名乗りを上げる契機となった。この上洛以降を安土桃山時代と区分するならば、観音寺城の戦いは戦国時代最後の合戦といえる。一夜で箕作城が落城すると、観音寺城は無血開城し、六角氏は甲賀郡に落ち延びた。.

新しい!!: 姉川の戦いと観音寺城の戦い · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと駿河国 · 続きを見る »

言継卿記

『言継卿記』(ときつぐきょうき)は、戦国期の公家、山科言継の日記。1527年(大永7年)から1576年(天正4年)の50年に渡って書かれているが、散逸部分も少なくない。有職故実や芸能、戦国期の政治情勢などを知る上で貴重な史料。 一年分をまとめて冊子にして、表紙の扉の表には甲子・土用入など注意を要する日付を列記し、扉の裏には天皇の年齢と「御哀日」、自身の家族の年齢と「衰日」を列記している。 なお山科言継は上泉信綱と親しく来訪の記録がある。また、言継は医療にも精通しており、彼自身が治療に携わった医療行為に関する詳細な記録も残されており、現存する日本で最古のまとまった診療録であるとも言われている。 現在、京都大学や東京大学史料編纂所などに保管されている。.

新しい!!: 姉川の戦いと言継卿記 · 続きを見る »

高澤等

澤 等(たかさわ ひとし、旧姓:千鹿野等 1959年6月12日 - )は、日本の歴史研究家。日本家紋研究会会長。 1959年埼玉県飯能市に生まれ、錦城高校卒業、城西大学中退。.

新しい!!: 姉川の戦いと高澤等 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 姉川の戦いと豊臣秀吉 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと越前国 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 姉川の戦いと足利義昭 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 姉川の戦いと近江国 · 続きを見る »

蜂屋頼隆

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。敦賀城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと蜂屋頼隆 · 続きを見る »

鈴木輝一郎

鈴木輝一郎(すずき きいちろう、本名同じ、1960年7月24日 - )は、日本の小説家、コラムニスト。岐阜県大垣市出身・在住。.

新しい!!: 姉川の戦いと鈴木輝一郎 · 続きを見る »

阿閉貞征

阿閉 貞征(あつじ さだゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏、織田氏の家臣。近江国山本山城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと阿閉貞征 · 続きを見る »

鵜殿氏長

殿 氏長(うどの うじなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。.

新しい!!: 姉川の戦いと鵜殿氏長 · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 姉川の戦いと藤堂高虎 · 続きを見る »

野田城・福島城の戦い

野田城・福島城の戦い(のだじょう、ふくしまじょうのたたかい)は元亀元年(1570年)8月26日から9月23日に行われた戦い。この後10年にも亘る石山合戦の端緒と言える戦いで、別名「第一次石山合戦」とも言われている。.

新しい!!: 姉川の戦いと野田城・福島城の戦い · 続きを見る »

野村直隆

野村 直隆(のむら なおたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。近江国国友城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと野村直隆 · 続きを見る »

野洲河原の戦い

野洲河原の戦い(やすがわらのたたかい)は元亀元年6月4日(1570年7月6日)に現在の滋賀県野洲市で起こった合戦。落窪合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 姉川の戦いと野洲河原の戦い · 続きを見る »

金ヶ崎の戦い

金ヶ崎の戦い(かねがさきのたたかい)は戦国時代の1570年(元亀元年)に起きた、織田信長と朝倉義景との戦闘のひとつ。金ヶ崎の退き口(かねがさきののきくち)または金ヶ崎崩れとも呼ばれ、戦国史上有名な織田信長の撤退戦である。.

新しい!!: 姉川の戦いと金ヶ崎の戦い · 続きを見る »

長浜市

長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市である。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。.

新しい!!: 姉川の戦いと長浜市 · 続きを見る »

酒井忠次

酒井 忠次(さかい ただつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。徳川氏の家臣。 徳川四天王・徳川十六神将ともに筆頭とされ、家康第一の功臣として称えられている。.

新しい!!: 姉川の戦いと酒井忠次 · 続きを見る »

GMT Games

GMT Gamesは、アメリカ合衆国のボードゲーム会社。カードゲームのバトルラインが有名だが、ウォー・シミュレーションゲームをメインに出版活動を行っている。 ゲーム雑誌の出版も行っており『C3-i』(英語)を1992年に創刊している。一部はFDF化され誰でも読むことができる。 オーダーが500集まると発売するP-500プロジェクトは、今ではおおくのボードゲームメーカーが行っているがこの会社が始めたのが初めてである。.

新しい!!: 姉川の戦いとGMT Games · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 姉川の戦いと柴田勝家 · 続きを見る »

森可成

森 可成(もり よしなり)は、戦国時代の武将。土岐氏、後に織田氏の家臣。美濃国金山城主。.

新しい!!: 姉川の戦いと森可成 · 続きを見る »

榊原康政

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。.

新しい!!: 姉川の戦いと榊原康政 · 続きを見る »

横山城

横山城(よこやまじょう)は日本の城。.

新しい!!: 姉川の戦いと横山城 · 続きを見る »

横山城 (近江国)

横山城(よこやまじょう)は近江国坂田郡(滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城。山城。元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長と浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。.

新しい!!: 姉川の戦いと横山城 (近江国) · 続きを見る »

樋口直房

樋口 直房(ひぐち なおふさ、生年不詳 - 天正2年(1574年))は、室町時代末期から安土桃山時代の武将。通称を三郎左衛門。 浅井氏に属し、近江国坂田郡を代々治めた堀氏の家老。幼少の主君・堀秀村に代わって家中を取り仕切るなど経営手腕を発揮した。兵法・軍略に通じ、優れた民政家でもあったため、人望も厚く近江一の智謀の将と謳われた。書や茶道、連歌など風流好きでもあった。 美濃国において斎藤氏の家臣・竹中重治が稲葉山城を奪う無血クーデターを起こし隠退する際に、近江に逗留した重治に住処を世話をするなどし親しくなったといわれる。その後、元亀元年(1570年)、織田信長が朝倉氏攻めを決行。直房は、羽柴秀吉に仕えていた重治からの調略に従い浅井側から織田方に転身、主君・秀村を説得している。以降、秀吉の有力な寄騎(与力)として招かれ、重治と共に重きをなした。 朝倉氏滅亡後、織田軍は小谷城を包囲。その折も、秀吉に従い転戦する。浅井氏が滅びた翌年、横山城守将など要職を秀吉から任されていたが、越前木目峠に布陣した際、鎮圧途中の一揆勢力と単独で講和を試み退転したことが秀吉の知るところとなり、逆鱗に触れた直房は妻、一族郎党とともに秀吉の追跡を受け、関盛信に捕えられ、殺害された。その首は、妻の首と共に長島一向一揆の鎮圧に当たっている信長の元に届けられた。 旧家老の直房が討たれたことにより、堀秀村は領地没収の憂目にあっている。.

新しい!!: 姉川の戦いと樋口直房 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 姉川の戦いと武田信玄 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 姉川の戦いと毎日新聞社 · 続きを見る »

比叡山焼き討ち (1571年)

比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた戦い。この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことごとく刎ねたと言われている。またこの戦いはルイス・フロイスの書簡にも記載されている。一方、近年の発掘調査から、施設の多くはこれ以前に廃絶していた可能性が指摘されている。.

新しい!!: 姉川の戦いと比叡山焼き討ち (1571年) · 続きを見る »

氏家直元

氏家 直元(うじいえ なおもと)は、戦国時代の武将。氏家氏12代当主。西美濃三人衆の一人。出家後に名乗った「卜全」(ぼくぜん)の号で知られている。 最盛期には美濃国の三分の一を領し、三人衆の中では最大の勢力を有していたとされる。.

新しい!!: 姉川の戦いと氏家直元 · 続きを見る »

池田恒興

池田 恒興(いけだ つねおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人。池田恒利の子。子に元助、輝政など。 尾張犬山城主、摂津兵庫城主、美濃大垣城主。通称は勝三郎。紀伊守を自称、晩年に入道し勝入と号した。諱を信輝としている軍記物もあるが、信頼できる同時代史料には見当たらない。.

新しい!!: 姉川の戦いと池田恒興 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 姉川の戦いと滋賀県 · 続きを見る »

滋賀郡

*.

新しい!!: 姉川の戦いと滋賀郡 · 続きを見る »

服部正成

服部 正成(はっとり まさなり/まさしげ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての三河の武将。通称は半蔵(はんぞう)で、服部半蔵の名でよく知られている。 松平氏(徳川氏)の譜代家臣で徳川十六神将、鬼半蔵の異名を取る。実戦では、伊賀衆(伊賀同心組)と甲賀衆を指揮していた。.

新しい!!: 姉川の戦いと服部正成 · 続きを見る »

朝倉義景

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。.

新しい!!: 姉川の戦いと朝倉義景 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 姉川の戦いと朝倉氏 · 続きを見る »

朝倉景健

朝倉 景健(あさくら かげたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越前国安居城主。後に安居景健(あご / あんご / あぐい かげたけ)と改名した。.

新しい!!: 姉川の戦いと朝倉景健 · 続きを見る »

朝倉景鏡

一乗谷の朝倉景鏡館跡 朝倉 景鏡(あさくら かげあきら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏一門で、後に織田氏の家臣となる。後に織田信長から一字を貰い受け土橋信鏡(つちはし のぶあきら)と改名した。.

新しい!!: 姉川の戦いと朝倉景鏡 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 姉川の戦いと本多忠勝 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 姉川の戦いと戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 姉川の戦いと戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浅井郡

*.

新しい!!: 姉川の戦いと浅井郡 · 続きを見る »

浅井長政

浅井 長政(あざい ながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代の武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。 浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。.

新しい!!: 姉川の戦いと浅井長政 · 続きを見る »

浅井氏

浅井氏(あざいし、あざいうじ、)は、日本の氏族。京極家の家臣。近江国の国人、戦国時代の近江北部で勢力を持った戦国大名である。.

新しい!!: 姉川の戦いと浅井氏 · 続きを見る »

浅井政之

浅井 政之(あざい まさゆき)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。 浅井久政の三男として誕生。 まさゆき Category:戦国武将 Category:近江国の人物 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1570年没.

新しい!!: 姉川の戦いと浅井政之 · 続きを見る »

浅井政澄

浅井 政澄(あざい まさずみ)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。 浅井氏庶流・浅井政信の子として誕生。長政の宿老の一人して、仕えた。遠藤直経とともに、六角家攻めを進言している。 元亀元年(1570年)、姉川の戦いで浅井軍の第二陣を務め、織田氏の武将・氏家卜全に討たれた。この戦で、3人の弟、政成、政重、政連共々戦死したという。なお、息子の政勝は、その後も、長政に仕え、小谷城の戦いで討死した。20歳前後と伝わる。.

新しい!!: 姉川の戦いと浅井政澄 · 続きを見る »

斎藤利治

斎藤 利治(さいとう としはる)は、戦国時代の武将。斎藤道三の末子といわれる。通称は新五郎、新五。諱は、長龍、長竜、利興ともいわれるが、『竜福寺文書』『宇津江文書』によれば利治が正しいとされる。.

新しい!!: 姉川の戦いと斎藤利治 · 続きを見る »

斎藤龍興

斎藤 龍興(さいとう たつおき)は、戦国時代の美濃国の戦国大名。道三流斎藤家3代(美濃一色家2代、とする説もある)。.

新しい!!: 姉川の戦いと斎藤龍興 · 続きを見る »

新庄直頼

新庄 直頼(しんじょう なおより)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。常陸麻生藩の初代藩主。通称は新三郎、官位は従五位下駿河守。父は近江朝妻城主新庄直昌、母は久我氏の娘。直忠の兄。正室は佐久間盛重の娘。直定、直綱、秀信、直房、娘(柴田某室)の父。養女(虎姫、佐久間盛政娘)は中川秀成室。.

新しい!!: 姉川の戦いと新庄直頼 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 姉川の戦いと日本の合戦一覧 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 姉川の戦いと日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 姉川の戦いと愛知県 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: 姉川の戦いと1570年 · 続きを見る »

6月28日 (旧暦)

旧暦6月28日は旧暦6月の28日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 姉川の戦いと6月28日 (旧暦) · 続きを見る »

7月30日

7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。.

新しい!!: 姉川の戦いと7月30日 · 続きを見る »

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。.

新しい!!: 姉川の戦いと8月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

姉川の合戦野村合戦

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »