ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

奏法

索引 奏法

奏法(そうほう)とは、楽器の演奏の仕方のことであるが、一般には、楽器の音の出し方がいくつかある時にそのそれぞれを指していう。なお、一般に、異なる高さの音を出すため、また、異なる強さを出すための音の出し方の違いは、奏法の違いと言わず、奏法が違うというときには音色の違いを目的とするのが普通である。 一般に、楽器は、その使い手集団(民族、文化圏など)の音楽的欲求を満たすために発達し、音楽的欲求を満たす音色を出すことを目指すから、音の出し方もその音楽的欲求を満たすことを目的として定まってゆく。しかしながら、どのような楽器でもいくつかの音の出し方が見いだしうるのが普通であり、それぞれに音楽的価値が見いだされれば、または、それぞれを使い分けることに音楽的価値が見いだされれば、異なる奏法が確立してゆくこととなる。 これらの中で最も有名なのがヴァイオリン属の楽器におけるピチカート奏法である。ヴァイオリン属の楽器は擦弦楽器であり、弓で弦をこすって音を出すことを本来の奏法とするが、わざわざギターなど撥弦楽器の演奏法である指ではじいて音を出す奏法を取り入れ、音色の変化を獲得したのである。 おもな、様々な楽器の本来の奏法でない奏法(伝統的な範囲).

23 関係: 弦 (楽器)弦楽器弓 (楽器)ハーモニクスヴァイオリン属ピッツィカートフラジオレットフルートホルンギターゲシュトップフトコル・レーニョスル・ポンティチェロ倍音現代音楽特殊奏法音の強さ音高音色楽器演奏撥弦楽器擦弦楽器

弦 (楽器)

弦(げん)とは、弦楽器の発音体、すなわち、最初に振動する部分である。糸状になっており、材質や太さはなるべく均質に作られている。両端または片方の端は、さまざまな方法によって弦楽器の本体に固定され、張力を持って張られている。表記については、絃とするのが正式である。また、和楽器においては糸 (いと)と呼ばれる。.

新しい!!: 奏法と弦 (楽器) · 続きを見る »

弦楽器

弦楽器(げんがっき)(絃楽器とも)とは、弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音とする楽器の総称である。弦の振動を得るために、弦とそれを張力をもって張っておく装置を備え、多くの場合は得られた音を共鳴させて音を拡大するための装置を持つ。 楽器分類学では弦鳴楽器と呼ぶ。.

新しい!!: 奏法と弦楽器 · 続きを見る »

弓 (楽器)

音楽において弓とは、擦弦楽器で弦をこするための器具を言う。 ふつう、木製の棹に馬尾毛を張って用いる。楽器により、短いものでは10センチ程度から、長いものでは日本の胡弓の1メートル近いもの (棹の長さ) まで、様々な長さがある。また、馬尾毛以外にガット、麻糸、シュロ毛を用いるものもある。 現代のヴァイオリン属の楽器にあっては、木で作られ、両端に馬の尾の毛を渡して張力を持って張っているが、その木の形は武器の弓のようなC字形ではなくΣ字のように逆向きに湾曲している。現在のスタイルになるまでに、イタリアのコレッリが毛を強く張るよう改良し、更にタルティーニ、19世紀フランスのトゥールトなどにより改良が加えられ、完成された。 木材の材質には、良質の弓にはブラジルボク(フェルナンブコ・フェルナンビーコ・ペルナンビーコなどとも)が使われる。ただし良質の木材は近年枯渇気味といわれ、近年では炭素繊維強化プラスチック製の弓が増えつつある。 より古い楽器や西洋以外の擦弦楽器の弓はC字形をしているものが多い。 和楽器である胡弓の弓は非常に長く、また毛の量が多く、しかも緩やかに張る。弓の棹は逆向きにやや反っている。これは江戸時代初期の音楽家八橋検校の改良によるもので、その後は更に長くなった。八橋による改良以前は短く少量の毛を強く張っていた。現在でも民謡で用いる胡弓ではそのような弓を使用する。 馬の尾の毛の部分で楽器の弦をこするが、毛だけでは摩擦力が不足するため、松脂を塗る。 なお、弦楽器ではなく、鋸や釘を弓でこすって演奏する音楽もある。 また、楽弓はそれ自体音を出す一種の弦楽器である。 Category:弦楽器.

新しい!!: 奏法と弓 (楽器) · 続きを見る »

ハーモニクス

ハーモニクス (.

新しい!!: 奏法とハーモニクス · 続きを見る »

ヴァイオリン属

ヴァイオリン属 (ヴァイオリンぞく=ヴァイオリン族とも書く)はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4種の弦楽器からなる楽器群のこと。前述の順で大きくなり、音域が低くなる。(コントラバスを、その歴史から、ヴァイオリン属に含めず、むしろヴィオール属とする考え方もある。) これらの楽器は、それぞれ音域が異なり、そのため大きさや大きさの割合が異なるが、形状、構造、奏法、用法に共通点が多い。(楽器の構造や奏法の詳細は、それぞれの楽器の項目、特にヴァイオリンの項を参照のこと。)それぞれの楽器において、太さ(.

新しい!!: 奏法とヴァイオリン属 · 続きを見る »

ピッツィカート

ピッツィカート(pizzicato)は、ヴァイオリン属などの本来は弓でひく弦楽器(擦弦楽器)の弦を指ではじくことによって音を出す演奏技法である。日本語の片仮名表記は古くからピチカートが用いられたが、より元の言語の発音に近い表記にした場合は「ピッツィカート」となり、現在は後者も使われている。.

新しい!!: 奏法とピッツィカート · 続きを見る »

フラジオレット

フラジオレットまたはフラジョレット は、西洋音楽において、楽器のフラジオレットのような柔和な音を出すべく、(フラジオレット以外の)楽器を通常でない方法で奏することにより、特定の倍音が浮き立つように発生させ、それを基音のように聞かせることで通常の奏法とは異なった音色をかもし出す特殊な奏法、あるいはその特殊な奏法により出される音である。 特殊な環境下で倍音が発生するよう発音していることから、英語ではハーモニクス、日本語では倍音奏法とも言う。 様々な楽器においてそれぞれ独特のフラジオレットがあり、それは古くから、楽器の表情を多彩にするためのあまりにも基本的な特殊奏法であったことから、特殊奏法とは呼ばないほど、奏者が必ず身に着けなければならない基本的な奏法として普及し定着している。.

新しい!!: 奏法とフラジオレット · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 奏法とフルート · 続きを見る »

ホルン

ホルンは金管楽器の一種である。.

新しい!!: 奏法とホルン · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: 奏法とギター · 続きを見る »

ゲシュトップフト

ュトップフト(ドイツ語:gestopft)とは、ホルンの特殊奏法のひとつである。ゲシュトップト(ゲシュトップ)、ゲシュトップト奏法(ゲシュトップ奏法)、また英語式にストップ奏法などと呼ばれる場合もある。フランス語ではbouché(ブシェ、栓をした)、イタリア語ではtappato(タッパート、栓をした)またはchiuso(キウーゾ、閉じた)と表記される。.

新しい!!: 奏法とゲシュトップフト · 続きを見る »

コル・レーニョ

ル・レーニョ(col legno)は弦楽器の特殊奏法の一つで、弓の毛ではなく棒の部分で弾く(叩く)ものである(詳しくいうとコル・レーニュ・バットゥートcol legno battuto)。当然まともな音は出ず、カタカタと打楽器的な効果を出したり、異様な雰囲気を出すのに用いられる。コル・レーニョにはコル・レーニョ・トラット(col legno tratto)というものもあり、これは普通の毛の代わりに棒の部分を利用して、摩擦で音を発する方法である。 ベルリオーズ「幻想交響曲」の終楽章で用いられている他、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」の終楽章にも用いられており、比較的古くからみられる奏法である。他にもショパンのピアノ協奏曲第2番の終楽章、グスターヴ・ホルスト「惑星」の「火星」、グスタフ・マーラーの第7番までの交響曲などにも用いられている。コル・レーニョ・トラットの用例としては、ヴェーベルンのヴァイオリンとピアノのための4つの小品作品7の第1、3曲(第2曲ではコル・レーニュ・バットゥートが使われる)などがある。 弓の棒は木製、弦の表面には通常金属が巻かれているので、強く演奏すれば弓を傷めてしまう。一部の演奏家は価格の安い弓を利用したり、木の棒で代用することもある。.

新しい!!: 奏法とコル・レーニョ · 続きを見る »

スル・ポンティチェロ

ル・ポンティチェロ(sul ponticello)はヴァイオリン属の弦楽器の特殊奏法の一つ。弓で弦を擦る際、極端に駒寄りを擦って弾くものである。日本人の演奏者の間では「スルポン」と略称されることもある。 弦楽器の演奏において、駒から指板の上の間のどこの弦を擦るかというのは重大な問題の一つである。一般に駒寄りを弾けば強く固い音、指板寄りを弾けば弱く柔らかい音になり、通常演奏者の意図によって選択される。スル・ポンティチェロは、主に作曲者の指示によって極端に駒寄りを弾かせ、基音が少なく倍音の多い異常な音を出させるものである。これは主に近代以降の音楽に多用され、不安定で緊張感を持った表現などに用いられている。演奏者にとっては、誰しも初学者時代に経験した「ガラスをひっかく音」に通じるものであり、嫌われる特殊奏法の一つである。 なお、逆に、極端に指板寄りを弾くものを「スル・タスト」と言う。.

新しい!!: 奏法とスル・ポンティチェロ · 続きを見る »

倍音

倍音 正弦波 倍音(ばいおん、、、、、)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。 弦楽器や管楽器などの音を正弦波(サインウェーブ)成分の集合に分解すると、元の音と同じ高さの波の他に、その倍音が多数(理論的には無限個)現れる。 ただし、現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、揺らいでいることも多い。逆に、簡易な電子楽器の音のように完全に整数倍の成分だけの音は人工的な響きに感じられる。.

新しい!!: 奏法と倍音 · 続きを見る »

現代音楽

代音楽(げんだいおんがく)は、西洋クラシック音楽の流れにあり20世紀後半から現在に至る音楽を指す。ドイツ語では「Neue Musik」、英語では「20th century classical music」などと表記されるようにその定義も非常に曖昧・抽象的であり、他の時代の西洋音楽史の区分のように、様式によって区分されたものではない。現代音楽は調性をはじめとする従来の音楽様式を否定・更新した先鋭的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は無調への傾倒と不協和音の多用である。 現代音楽という用語が一般的に指し示す範疇にとらわれない、ポップ・ミュージックやジャズ、ロックなど現代における音楽全般の区分については、現代の音楽の項を参照のこと(隣接他分野の音楽については後述)。また地域別の動向も参照のこと。なお、現代音楽という用語自体が、「現代の音楽」全体の中で特権的であり、エリート的であるとする批判もなされている。.

新しい!!: 奏法と現代音楽 · 続きを見る »

特殊奏法

特殊奏法(とくしゅそうほう)とは、楽器の通常の操作法によらない演奏法のことである。ここでの通常の操作法とは、一般に楽器の設計時に想定された操作法のことである。すなわち、設計時に想定された操作法を越える音の出し方を、一般に特殊奏法と呼ぶ。 なお、声楽の特殊奏法のことを特殊唱法(とくしゅしょうほう)とも呼ぶ。後述のリストには、一部の民族音楽では一般的な歌唱法であるが、クラシック音楽ではめったに使われないもの(重音唱法)や、日常生活で行われているものの、歌のなかではあまり出てこない行為(笑い、ささやき、咳、舌打ちなど)が含まれている。.

新しい!!: 奏法と特殊奏法 · 続きを見る »

音の強さ

音の強さ、あるいは音響インテンシティとは、単位面積を通して伝わる音響パワーである。単位はW/m²。 音響インテンシティの大きさを、基準値との比の常用対数によって表現した量が音響インテンシティレベルである。単位はデシベル (dB)。 基準値は最小可聴音 I_0.

新しい!!: 奏法と音の強さ · 続きを見る »

音高

音高(おんこう)、ピッチとは、.

新しい!!: 奏法と音高 · 続きを見る »

音色

音色(おんしょく、ねいろ、timbre)とは、音の質を表現するために用いられる用語である。音高や音圧が同じであっても音色の異なる音は異なる聞こえ方をする。.

新しい!!: 奏法と音色 · 続きを見る »

楽器

楽器(がっき、musical instrument)とは一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年」「音楽に使用される音を出す器具『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年」とされる。.

新しい!!: 奏法と楽器 · 続きを見る »

演奏

演奏(えんそう)とは、音楽行為の中で音を出す行為をいう。なお、「奏」の漢字を含んでいるが、演奏には楽器を奏でるばかりでなく、歌を歌う行為も含まれる。.

新しい!!: 奏法と演奏 · 続きを見る »

撥弦楽器

撥弦楽器(はつげんがっき)とは、何らかの方法で弦をはじく(撥)ことによって音を出す楽器の総称である。共鳴胴を利用して音を増幅させる構造の物が多い。ギターのように抱えて演奏するものや、琴のように置いた状態で演奏するものなどがあり、それぞれが地域によって改良・発展をしているためにバリエーションは多い。広義においては、チェンバロ等も含まれる。.

新しい!!: 奏法と撥弦楽器 · 続きを見る »

擦弦楽器

擦弦楽器(さつげんがっき)とは、弓または棒で、弦をこする(擦・さつ)ことによって音を出す楽器の総称である。.

新しい!!: 奏法と擦弦楽器 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

演奏法

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »