ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

太閤山

索引 太閤山

太閤山(たいこうやま)は、富山県射水市の旧小杉町域の南に広がっている丘陵地帯、および、その一帯の地名である。現行行政地名は太閤山一丁目から太閤山九丁目。郵便番号は939-0362。.

50 関係: 吉田実 (政治家)太閤太閤山ランド富山城富山の役富山市富山県富山県知事一覧富山運輸支局小杉町射水市射水市立太閤山小学校射水市立小杉南中学校射水市立小杉中学校射水市立中太閤山小学校丁目丘陵世帯市町村交通人口伏木富山港佐々成政地名ニュータウンベッドタウンジャパンエキスポ富山国の一覧町丁相撲裏日本高岡市高度経済成長豊臣秀吉都道府県郵便番号新産業都市新湊市日宮城日本郵便日本標準時放生津潟1585年1962年1964年1968年1980年1992年2018年3月31日

吉田実 (政治家)

吉田 実(よしだ みのる、1910年3月19日 - 1982年11月16日)は、日本の政治家。公選3人目の富山県知事(4期)で、旧大島村長(現・射水市)。富山県販購農業協同連合会会長、全国販売農協連合会専務理事、富山県農業協同組合中央会長なども務めている。また、衆議院議員・参議院議員も歴任した。勲二等に叙せられ、旭日重光章を受章、正四位に叙されている。子の吉田力は大島町長となった。.

新しい!!: 太閤山と吉田実 (政治家) · 続きを見る »

太閤

太閤(たいこう)、正式名称太閤下は、摂政または関白の職を子弟に譲った人物を指す。敬称は「殿下」であり、呼びかけの場合は「太閤殿下」となる。 また出家した太閤のことを禅定太閤(ぜんじょう たいこう)、略して禅閤(ぜんこう)という。.

新しい!!: 太閤山と太閤 · 続きを見る »

太閤山ランド

太閤山ランド(たいこうやまランド)は、富山県射水市にある富山県立の都市公園(広域公園)である。正式名称は県民公園太閤山ランドである。1983年に、にっぽん新世紀博覧会の会場としてオープンした。1992年にはジャパンエキスポ富山の会場になった。.

新しい!!: 太閤山と太閤山ランド · 続きを見る »

富山城

富山城(とやまじょう)は、富山県富山市丸の内にあった日本の城である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。.

新しい!!: 太閤山と富山城 · 続きを見る »

富山の役

富山の役(とやまのえき)は、天正13年(1585年)8月、羽柴秀吉率いる大軍が佐々成政が立て籠もる越中国富山城を包囲し、降伏させた戦い。北国御動座、佐々攻め、越中征伐ともいう。.

新しい!!: 太閤山と富山の役 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 太閤山と富山市 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 太閤山と富山県 · 続きを見る »

富山県知事一覧

富山県知事一覧(とやまけんちじいちらん)は、富山県の歴代知事(官選:35人 / 公選:6人)の一覧。.

新しい!!: 太閤山と富山県知事一覧 · 続きを見る »

富山運輸支局

富山運輸支局(とやまうんゆしきょく)は、国土交通省の46都道府県にある運輸支局のひとつ。所在地は富山県富山市新庄町馬場に所在する。.

新しい!!: 太閤山と富山運輸支局 · 続きを見る »

小杉町

小杉町(こすぎまち)は、富山県中部の西寄りに位置した射水郡に属していた町である。 富山と高岡の間に位置し、江戸時代には加賀藩の宿駅小杉新町として栄えた。近年は、富山市・高岡市のベッドタウンとして宅地開発が活発である。.

新しい!!: 太閤山と小杉町 · 続きを見る »

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する市。.

新しい!!: 太閤山と射水市 · 続きを見る »

射水市立太閤山小学校

射水市立太閤山小学校 (いみずしりつ たいこうやましょうがっこう)は富山県射水市にある公立小学校。.

新しい!!: 太閤山と射水市立太閤山小学校 · 続きを見る »

射水市立小杉南中学校

射水市立小杉南中学校(いみずしりつ こすぎみなみちゅうがっこう)は、富山県射水市にある公立中学校。.

新しい!!: 太閤山と射水市立小杉南中学校 · 続きを見る »

射水市立小杉中学校

射水市立小杉中学校(いみずしりつ こすぎちゅうがっこう)は、富山県射水市戸破にある公立中学校。 部活動が盛んですべての生徒が後述のいずれかの部に入って活動している。.

新しい!!: 太閤山と射水市立小杉中学校 · 続きを見る »

射水市立中太閤山小学校

射水市立中太閤山小学校 (いみずしりつ なかたいこうやましょうがっこう)は富山県射水市にある公立小学校。.

新しい!!: 太閤山と射水市立中太閤山小学校 · 続きを見る »

丁目

丁目(ちょうめ)は、日本の市町村(東京23区を含む。以下同じ)内の1個の町を数個の区域に分けるときのその区域である。堺市(美原区以外)では丁(ちょう)という。各丁目は「一丁目」、「二丁目」などと数字を冠して呼ぶ。.

新しい!!: 太閤山と丁目 · 続きを見る »

丘陵

丘陵(きゅうりょう)とは、なだらかな起伏や小山(丘)の続く地形のことである。地形学では高度や起伏が山より小さく、台地より大きいものを指す。.

新しい!!: 太閤山と丘陵 · 続きを見る »

世帯

世帯(せたい、英:household)とは、.

新しい!!: 太閤山と世帯 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 太閤山と市町村 · 続きを見る »

交通

交通(こうつう)とは、人や物が物理的に行き交うことであり、人間の社会活動に伴って発生する社会現象である。「交通」は広義には思想の場所的移動(通信)も含む概念である靑野寿郎・保柳睦美監修『人文地理事典』 p.212 1951年 古今書院。ただし、一般に「交通」という場合には通信を含まない語として使われる場合がほとんどであり、例えば学問上も交通工学や交通経済学、交通地理学といった学問領域は通信を対象に含めない。.

新しい!!: 太閤山と交通 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: 太閤山と人口 · 続きを見る »

伏木富山港

伏木富山港(ふしきとやまこう)は、富山県高岡市と富山市、射水市にわたる港湾の総称である。港湾管理者は富山県。 富山湾沿岸奥部の3つの港域によって形成されており、高岡市の伏木地区(伏木港)、富山市の富山地区(富山港)、射水市の新湊地区(富山新港)の3地区が所在する。 港湾法上の国際拠点港湾、港則法上の特定港に指定されているほか、日本海側拠点港のうち総合的拠点港と、部門別では国際海上コンテナ、国際フェリー・国際RORO船、外航クルーズ(背後観光地クルーズ)の3部門の拠点港に指定されている。.

新しい!!: 太閤山と伏木富山港 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 太閤山と佐々成政 · 続きを見る »

地名

地名(ちめい)とは、一般的には、特定の地点や区域に対して付けられる固有の名称である。しかし厳密には、3次元座標を特定し得る地表を有する天体の、人間が認識可能な特定箇所に対して付けられる固有の名称である。.

新しい!!: 太閤山と地名 · 続きを見る »

ニュータウン

ニュータウン(new town)とは「新しい街」という意味である。その原義は広いが、ここでは都市の過密化への対策として郊外に新たに建設された新しい市街地について述べる。以下の事例はほんの一部で、世界中のさまざまな都市にさまざまな形態のニュータウンがある。 日本については、日本のニュータウンを参照。 「非都市化地域に計画的に建設される都市」全般については、計画都市、計画都市の一覧を参照。.

新しい!!: 太閤山とニュータウン · 続きを見る »

ベッドタウン

ベッドタウン (bed town) とは都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達した、大都市周辺の郊外化した衛星都市を指す言葉。 ベッドタウンは和製英語であり、英語では「commuter town」、「bedroom town」、「bedroom suburbs」、「dormitory town」などと呼ばれる。海外からは「(ラブ)ホテル街」と誤訳・解釈されやすい。.

新しい!!: 太閤山とベッドタウン · 続きを見る »

ジャパンエキスポ富山

ャパンエキスポ富山(ジャパンエキスポとやま)は、1992年(平成4年)7月10日から同年9月27日まで約2か月半にかけて富山県射水郡小杉町(現射水市)の太閤山ランドで開催された地方博覧会。地方博覧会JAPAN EXPOの記念すべき第1回目である。正式名称は第1回ジャパンエキスポ富山'92。略称はエキスポとやま博。英文名称は THE FIRST JAPAN EXPOSITION IN TOYAMA '92。英文略称は JET'92。.

新しい!!: 太閤山とジャパンエキスポ富山 · 続きを見る »

国の一覧

国の一覧(くにのいちらん)は、世界の独立国の一覧である。.

新しい!!: 太閤山と国の一覧 · 続きを見る »

町丁

丁(ちょうちょう)とは日本の市区町村下における区画であり、国勢調査などの人口統計等の分野で用いられる学術用語。法令上の正式な名称としては町であり、地方自治法では字と合わせた「町又は字」の区域・名称についての新設・変更・廃止の手続が規定されている同法第260条第1項。なお同項条文中は「町若しくは字」と表現されている。住居表示実施地区においては街区、未実施地区においては地番よりも上に位置づけられる単位である。成立の経緯から市街地を中心に設けられており、農村部における字(あざ:大字と小字)に対応するが、「町」と「字」は排他的なものではなく混在する場合もある。.

新しい!!: 太閤山と町丁 · 続きを見る »

相撲

隅田川テラスにかかる歌川広重の「相撲の図」の模写 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもある(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われている。.

新しい!!: 太閤山と相撲 · 続きを見る »

裏日本

裏日本(うらにほん)とは、日本の国土において、本州の日本海に面する地域を指す呼称である。現在は一般に日本海側(にほんかいがわ)という。 山口県北部(萩市・長門市など)、山陰地方、北近畿、北陸地方、東北地方日本海側に当たる。北海道及び九州(福岡県、佐賀県)の日本海側は含まれない。.

新しい!!: 太閤山と裏日本 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: 太閤山と高岡市 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 太閤山と高度経済成長 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 太閤山と豊臣秀吉 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 太閤山と都道府県 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 太閤山と郵便番号 · 続きを見る »

新産業都市

新産業都市(しんさんぎょうとし、略称:新産都)は、かつての日本の開発拠点。1962年に制定された新産業都市建設促進法(昭和37年法律第117号、新産法)に基づいて、「産業の立地条件及び都市施設を整備することにより、その地方の開発発展の中核となるべき」(第1条)として指定された地域である。.

新しい!!: 太閤山と新産業都市 · 続きを見る »

新湊市

新湊市(しんみなとし)は、富山県の富山湾沿岸にあった市。旧射水郡。2005年に市町村合併で射水市となった。テレビなどで紹介される時は「射水市新湊地区」とされることが多々ある。.

新しい!!: 太閤山と新湊市 · 続きを見る »

日宮城

日宮城(ひのみやじょう)は、富山県射水市下条(旧:富山県射水郡小杉町日宮)に在った日本の城。火宮城、二上山城、橋下条城とも云う。.

新しい!!: 太閤山と日宮城 · 続きを見る »

日本郵便

日本郵便株式会社(にっぽんゆうびん、)は、東京都千代田区に本社を置く、郵便事業の運営と郵便局の運営を行う日本の会社である。総務省所管の特殊会社で、日本郵政株式会社の100%子会社。愛称は「日本郵便」(英語表記の愛称は、旧郵便事業と同一のJP POST)を使用する。 コーポレートカラーは、「ゆうびんレッド」だが、現在でも郵便局店舗看板に関する表記については、ゆうゆう窓口設置局や郵政グループビルに設置された局、日本郵便発足後に開局(あるいは、移転・新築)した拠点を除けば、従来の「ゆうびんきょくオレンジ」と同じオレンジ色を用いる場合がある。 コーポレートスローガンは「そばにいるから、できることがある。」。.

新しい!!: 太閤山と日本郵便 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: 太閤山と日本標準時 · 続きを見る »

放生津潟

放生津潟(ほうじょうづがた)は、富山県射水市の北部砂丘内側、現在の富山新港の位置にあった潟湖である。名前は放生津八幡宮で放生会(ほうじょうえ)が行われたからである。「越の潟」とも呼ばれ、万葉線の終点・越ノ潟駅に名前を残す。 天平の時代越中国の国主大伴家持が、万葉集で奈呉(なご)の海や奈呉の浦と詠んだ潟湖で、面積は概ね1.7平方キロ、周囲約6km、水深は概ね1~1.5mであった。 中央には弁天島という人工の島が作られていた。地元の『堀岡郷土史』によれば、湖底の泥を除く作業で多くの事故が起き、そのため明和4年(1767年 )に20間四方の人工島を築いて海竜社(かいりゅうしゃ)が建立され、亀の甲羅状だったために「ガメ社」と呼ばれた。明和5年から6月19日を祭礼の日と定め、それ以降は事故がなくなったという。明治になって社号を少童社、ガメ島から弁天島と改称した。明治8年(1875年 )からは新暦に合せて7月30日になり、「堀岡村役場資料」に明治16年(1883年 )に花火打上げ許可書が残っていて、この頃から花火も打ち上がられるようになった。これが現在の「富山新港新湊まつり」に連なっている。 かつては広大な潟湖であったが、古くから人工で干拓もされ、また下条川・堀川など小河川の流れ込みで土砂が堆積したりで面積も縮小していた。港口である旧新湊市東岸の堀岡地区と西岸の越の潟地区から延びる砂州には道路と、富山市と高岡市を結ぶ富山地方鉄道射水線が通っており港口に架かる「堀切(ほりきり)橋」で繋がっていた。汽水湖であったために、シジミの産地となっていた。また周囲は「水郷」(水田地帯)であった。 富山県は県の商工業発展のため当地に新たに大きな港を計画、1961年(昭和36年)4月に起工北日本新聞 2018年1月5日付朝刊16 - 17面『富山新港 開港50周年 貿易と観光の拠点港』より。し、潟湖を掘削、港口を大きく広げ、弁天島もなくして新港を造成、それにより道路、鉄道も分断したかたちで1968年(昭和43年)4月に富山新港として開港(同年9月に正式名称が『伏木富山港(新湊地区)』と決定)。開港工事に伴い陸続きだった新湊市は東西に大きく分断、自転車やバイクまでが乗ることのできる富山県営渡船が越ノ潟と堀岡の新港東口駅の間に運航され、自動車は放生津潟を南にめぐる「迂回道路」を通らなければならなかった。周囲は工業用地化し現在は昔の面影をほとんど残しておらず、わずかな名残が残る程度である。弁天島の代わりに片口地区に弁財天が建立されている。 2012年9月には新湊大橋が開通し、東西分断が解消され、海王丸パークとともに富山県内の一大観光地となっている。 放生津の名称は放生津八幡宮やその祭礼である放生津曳山祭などが残っている。.

新しい!!: 太閤山と放生津潟 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 太閤山と1585年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 太閤山と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 太閤山と1964年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 太閤山と1968年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 太閤山と1980年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 太閤山と1992年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 太閤山と2018年 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 太閤山と3月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

太閤山ニュータウン太閤山住宅団地太閤山陣所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »