ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

太田資高

索引 太田資高

太田 資高(おおた すけたか)は、戦国時代の武将。太田資康の次男。太田氏は摂津源氏の流れをくむ。妻は北条氏綱の娘。子に太田康資。 はじめ扇谷上杉家の上杉朝興に仕えていたが、祖父道灌謀殺の恨みか朝興に不満を持ち、その宿敵に当たる北条氏綱と通じて朝興の居城・江戸城を奪った。その後、朝興は二度と江戸城を奪い返すことはできなかった。ちなみに本城には、北条家臣富永政辰、二の丸には遠山直景が入り、資高は香月亭へ配置された。.

23 関係: 天文 (元号)太田康資太田道灌太田資康太田輝資太田氏太田景資富永直勝上杉朝興後北条氏北条氏康北条氏綱遠山直景武将江戸城戦国時代 (日本)明応摂津源氏扇谷上杉家1498年1547年7月24日 (旧暦)8月9日

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 太田資高と天文 (元号) · 続きを見る »

太田康資

太田 康資(おおた やすすけ、1531年(享禄4年) - 1581年11月8日(天正9年10月12日)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。太田資高の嫡男(次男)。母は北条氏綱の娘・浄心院。兄(資高の庶長子)に太田景資(かげすけ)、弟に太田輝資。太田駒千代、太田重正の父とされる。母方の伯父にあたる北条氏康から偏諱を賜って康資と名乗り、またその養女を妻に迎えた。.

新しい!!: 太田資高と太田康資 · 続きを見る »

太田道灌

太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期の武将。武蔵守護代・扇谷上杉家の家宰。摂津源氏の流れを汲む太田氏。諱は資長(すけなが)。太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱で活躍した。江戸城を築城したことで有名である。武将としても学者としても一流という定評があっただけに、謀殺されてこの世を去った悲劇の武将としても名高い。 以降、本項では便宜上「道灌」の呼称を使用する。.

新しい!!: 太田資高と太田道灌 · 続きを見る »

太田資康

太田 資康(おおた すけやす)は、戦国時代の武将。扇谷上杉家の家臣。武蔵国江戸城主。.

新しい!!: 太田資高と太田資康 · 続きを見る »

太田輝資

太田 輝資(おおた てるすけ、?-慶長8年4月17日(1603年5月27日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏の家臣。太田資高の子。受領名は右衛門佐、後に備中守。 初め、兄の太田康資とともに武蔵国江戸城にいたが、兄が同族の岩付城主太田資正とともに里見氏に通じると、これに従わずに資正の嫡男・太田氏資と結んでこれを放逐した。以後、氏資の配下となるが、氏資が三船山合戦にて戦死した後は北条氏からの養子である太田源五郎・氏房兄弟に仕えた。右衛門佐は北条氏光と重なるために官途名を太田氏ゆかりの備中守に改めたが、備中守は北条氏ゆかりの名前で同氏五代の家中を通じてこの名乗りを許されたのは、輝資が唯一の例であった。 甲州攻めにおいては、上野国方面から武田氏の所領である信濃国への進撃を命じられたが、進撃に手間取っているうちに、逆に織田氏の滝川一益による上野進出を許してしまい、北条氏政の怒りを買った。 小田原征伐後に所領を失い、関東地方の領主となった徳川家康より仕官の誘いを受けるが、これに応じて旧領である武蔵国谷古田(現在の埼玉県川口市)に退いて隠遁生活を送っていたという。.

新しい!!: 太田資高と太田輝資 · 続きを見る »

太田氏

太田氏(おおたし、おおたうじ/おおだし、おおたうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。.

新しい!!: 太田資高と太田氏 · 続きを見る »

太田景資

太田 景資(おおた かげすけ、?-永禄6年(1563年)2月?)は、戦国時代の後北条氏家臣。江戸太田家の太田資高の庶長子で、太田康資の異母兄。源七郎・左衛門尉。 異母弟の康資が北条氏綱の外孫であったため、江戸太田家の家督を継承し、景資がこれを補佐した。『小田原衆所領役帳』には武蔵国目黒本村などに36貫文余りが所領として挙げられ、これとは別に康資からその所領の一部39貫文余りが与えられている。 永禄年間、康資が里見氏に通じて離反の動きを見せたため、後北条氏は代わりに景資を江戸太田氏の当主にしたとされる。だが、永禄6年の武蔵松山城の戦いで戦死したと伝えられている。.

新しい!!: 太田資高と太田景資 · 続きを見る »

富永直勝

富永 直勝(とみなが なおかつ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。主君・北条氏康から偏諱を受けて康景(やすかげ)と名乗ったともされる。また、『小田原衆所領役帳』にある富永弥四郎と同一人物と考えられているが、詳細は不明。.

新しい!!: 太田資高と富永直勝 · 続きを見る »

上杉朝興

上杉 朝興(うえすぎ ともおき)は、戦国時代の武将・大名。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 太田資高と上杉朝興 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 太田資高と後北条氏 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 太田資高と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏綱

北条 氏綱(ほうじょう うじつな)は、戦国時代の武将、戦国大名。後北条氏第2代当主。 伊豆国・相模国を平定した北条早雲(伊勢盛時)の後を継いで領国を武蔵半国、下総の一部そして駿河半国にまで拡大させた。また、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる。 当初は父同様に伊勢氏を称しており、北条氏を称するようになるのは父の死後の大永3年(1523年)か大永4年(1524年)からである。父の早雲は北条氏を称することは生涯なく、伊勢盛時、伊勢宗瑞などと名乗ったが、後北条氏としては氏綱を2代目と数える。なお、氏綱以降の当主が代々通字として用いることとなる「氏」の字は、早雲の別名として伝わる「長氏」・「氏茂」・「氏盛」の偏諱に由来するものと考えられるが、氏綱の元服時に父はまだ今川氏の姻族・重臣であったことから従兄である今川氏当主・今川氏親からの偏諱として与えられたとのではないかとする説がある。.

新しい!!: 太田資高と北条氏綱 · 続きを見る »

遠山直景

遠山 直景(とおやま なおかげ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 太田資高と遠山直景 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 太田資高と武将 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 太田資高と江戸城 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 太田資高と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 太田資高と明応 · 続きを見る »

摂津源氏

摂津源氏(せっつげんじ)とは、摂津国の多田に根拠地を置いた清和源氏の嫡流(多田源氏と呼ばれることもある)。.

新しい!!: 太田資高と摂津源氏 · 続きを見る »

扇谷上杉家

扇谷上杉家と白井長尾家の関係図 扇谷上杉管領屋敷跡(鎌倉市) 扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代には河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を扶植した。.

新しい!!: 太田資高と扇谷上杉家 · 続きを見る »

1498年

記載なし。

新しい!!: 太田資高と1498年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: 太田資高と1547年 · 続きを見る »

7月24日 (旧暦)

旧暦7月24日は旧暦7月の24日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 太田資高と7月24日 (旧暦) · 続きを見る »

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。.

新しい!!: 太田資高と8月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »