ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

太宗 (唐)

索引 太宗 (唐)

太宗(たいそう)は、唐朝の第2代皇帝。高祖李淵の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。隋末の混乱期に李淵と共に太原で挙兵し、長安を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、626年にクーデターの玄武門の変にて皇太子の李建成を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。 広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、貞観の治と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、東突厥を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた。騎兵戦術を使った武力において卓越し、文治にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる。.

180 関係: 劉弘基劉黒闥劉武周劉政会城陽公主合浦公主夏達大業天宝 (唐)太原市太原郡太穆竇皇后姚思廉孔穎達宇文泰尚書令小前亮少林寺 (映画)尉遅敬徳屈突通上元 (唐高宗)中村敦夫布目潮フウ三省六部三蔵于志寧張亮張公謹張豊毅徐賢妃侯君集北周チョ亮周書カガンソ・インソク唐の高句麗出兵唐会要唐国強唐倹凌煙閣二十四功臣創世の龍 〜李世民 大唐建国記〜則天武后 (テレビドラマ)国立故宮博物院皇帝玄奘三蔵玄宗 (唐)玄武門の変王世充...王羲之研文出版秦叔宝程知節突厥竇建徳義寧煬帝隋唐演義隋末唐初の群雄の一覧隋書韋貴妃頡利可汗顔相時顕慶西遊記西遊記 (1978年のテレビドラマ)襄城公主許敬宗高句麗高士廉高宗 (唐)高昌講談社魏徴鮮卑鮑国安貞観 (唐)貞観の治貞観政要賦役軽騎兵蘭亭序蘭陵公主蘇世長蘇勗閻立本開皇薛収薛元敬蓋文達蔡允恭臨川公主蕭ウ長孫皇后長孫無忌長孫順徳長安長歌行集英社虞世南陳書陸徳明柴紹李孝恭李守素李寛李建成李イン李コン李元吉李勣李囂李玄道李祐李福 (唐)李簡 (唐)李靖李貞李麗質李恪 (呉王)李泰李淵李明 (唐)李慎李承乾東突厥東陽公主松浦友久杜如晦栗原益男梁書樊少皇正史武功県武徳武則天武則天 -The Empress-殷キョウ段志玄比景公主淵蓋蘇文 (テレビドラマ)渭水清河公主朋党房玄齢昭陵 (唐)新城公主新唐書文治旧唐書拓跋部書家智永晋陽公主晋書12月16日 (旧暦)1月28日2005年598年5月26日 (旧暦)617年618年626年627年629年630年640年643年644年645年649年674年749年754年7月10日9月4日 インデックスを展開 (130 もっと) »

劉弘基

劉 弘基(りゅう こうき、582年 - 650年)は、中国の唐の軍人。本貫は雍州池陽県(現在の陝西省咸陽市涇陽県)。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と劉弘基 · 続きを見る »

劉黒闥

劉 黒闥(りゅう こくたつ)は、唐初の民衆叛乱の指導者。.

新しい!!: 太宗 (唐)と劉黒闥 · 続きを見る »

劉武周

劉 武周(りゅう ぶしゅう)は、隋末唐初に割拠した群雄の一人。.

新しい!!: 太宗 (唐)と劉武周 · 続きを見る »

劉政会

劉 政会(りゅう せいかい、? - 635年)は、中国の唐の軍人。本貫は滑州胙城県(現在の河南省新郷市延津県)。凌煙閣二十四功臣の一人に挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と劉政会 · 続きを見る »

城陽公主

城陽公主(じょうようこうしゅ、生没年不詳)は、中国の唐の太宗李世民の十六女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と城陽公主 · 続きを見る »

合浦公主

合浦公主(ごうほこうしゅ、? - 653年)は、中国の唐の太宗李世民の十七女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と合浦公主 · 続きを見る »

夏達

夏 達(か たつ、シャア・タア、1981年4月4日 - )は、中華人民共和国の漫画家。中国南部の湖南省懐化市出身、浙江省杭州市在住。 代表作は広州漫友文化科技発展有限公司(漫友雑誌社)の『漫友』にて連載を行った長歌行。長歌行は集英社の『ウルトラジャンプ』でも日本語版が連載されていた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と夏達 · 続きを見る »

大業

大業(たいぎょう)は、隋の煬帝楊広の治世に行われた年号。605年 - 618年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と大業 · 続きを見る »

天宝 (唐)

天宝(てんぽう)は、中国・唐の玄宗の治世後半に使用された元号。742年 - 756年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と天宝 (唐) · 続きを見る »

太原市

太原市(たいげんし、中国語:太原市、英語:Taiyuan)は、中華人民共和国山西省の省都。市域は中国の古都の一つで、2500年の歴史がある。.

新しい!!: 太宗 (唐)と太原市 · 続きを見る »

太原郡

太原郡(たいげん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。秦代から隋代にかけて、現在の山西省太原市一帯に設置された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と太原郡 · 続きを見る »

太穆竇皇后

太穆竇皇后(たいぼくとうこうごう、生没年不詳)は、中国の唐の高祖李淵の夫人。唐の太宗李世民の母。唐が建った後、皇后に追尊された。本貫は京兆郡平陵県。.

新しい!!: 太宗 (唐)と太穆竇皇后 · 続きを見る »

姚思廉

姚 思廉(よう しれん、557年 - 637年)は、中国の唐初の歴史家。字は簡之。一説には名を簡、字は思廉。本貫は呉興(現在の浙江省湖州市)。.

新しい!!: 太宗 (唐)と姚思廉 · 続きを見る »

孔穎達

孔穎達(くえいたつ、 574年(建徳3年) - 648年(貞観22年))は、中国初唐の学者である。冀州衡水(河北省)の出身、字は仲達、孔子の32世の孫と称している。漢音では「こうえいたつ」であるが、日本では平安時代以来の慣行で呉音の「くえいたつ」「くようだつ」で読み習わしている。 隋の煬帝の大業初(605年)、科挙の明経科に及第する。後、大学助教となる。唐になって、国子博士となり、国子監祭酒となり、また皇太子の侍講などになる。 彼は、しばしば諫言を述べたので、太宗李世民に信任されるようになった。魏徴と共に隋史の修撰に参画したことにより、名を残すこととなった。また、最も著名な業績は、「五経正義」170巻の撰述である。太宗は、儒教の流派が多く存在し、経典の解釈がさまざまにされていたのを統一させる目的で、孔穎達らに五経の義疏の撰述を命じ、完成したのが本書である。 これによって、儒教の経典のテキストの解釈が統一された。また、以後は、明経科の科挙試を受験する者に対して、この書を国定の教科書のような位置づけにしたため、受験者には便利であった。ただ、こういった気風によって学問の自由な発展は阻害される結果となった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と孔穎達 · 続きを見る »

宇文泰

宇文 泰(うぶん たい、正始2年(505年) - 恭帝3年10月4日(556年11月21日))は、北魏・西魏の政治家。字は黒獺(または黒泰とも)。鮮卑の人であり、実質的に北周の基礎を築いた。実際に帝位には就いていないが、廟号は太祖、559年には文帝と追諡されている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と宇文泰 · 続きを見る »

尚書令

尚書令(しょうしょれい)とは、前近代中国の官職で、尚書台、およびその後身である尚書省の長官である。 古くは単に尚書と呼ばれ、秦・漢において宮中に詰め、皇帝の文書の管理をつかさどる秘書官の役であったが、後漢以後は、光武帝の親政にともなって、権力の中枢を担う実権を握り、独自の官衙である尚書台を従えるようになった。『漢官儀』では、上奏事を掌り、綱紀を統括し、一切を取り仕切る職掌を有していた、とし、司隷校尉・御史中丞とともに「三独座」と称される顕官となった。 その後、魏晋南北朝時代を通じて詔勅の起草をつかさどる中書令とともに地位を向上させ、部と呼ばれる実務執行機関を従えるようになった(北周を除く)。その官品も上昇の一途をたどり、魏より南斉の間は第三品、梁代には第十六班、陳では第一品に至った。一方、北朝では、北魏・北斉で正二品であった。隋・唐代も北朝のそれを踏襲し、正二品。但し、隋代では、宰相相当の官である内史や納言より官品が上となったため、ほぼ空位で推移した。 唐では尚書令を長とする尚書省は、中書省から発せられた詔勅に基づいて政務を配下の六部によって執行する実務行政の最高官庁となり、尚書令は宰相としての地位を確立した。しかし、唐の第2代太宗となる李世民が皇子であったときにこの官職を務めていたことから、唐一代を通じて皇太子のみが任ぜられ得る空官となり、本来は次官である左右2名の僕射がかわって宰相の座に就く。尚書令は、龍朔3年(663年)に廃止された。 唐末から北宋にかけては尚書省が形骸化したことから、北宋では尚書令は唐制にのっとって官名はあっても実際には任命者のいない官職となった。南進して宋を南遷させた金ではふたたび尚書省が国政の中心的な機関となった上、中書省の機能も尚書省に集約されたため尚書令は王族などの有力者が任じられる首席宰相のポストであった。しかし、続く元では金の尚書省にあたる機関に中書省の名が与えられたため、尚書令の官名は消滅した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と尚書令 · 続きを見る »

小前亮

小前 亮(こまえ りょう、1976年2月12日 - )は、日本の歴史学者、小説家。島根県生まれ。島根県立松江南高等学校卒業。東京大学大学院修士課程修了。専攻は中央アジア・イスラーム史。日本推理作家協会会員。 在学中より歴史コラムの執筆を始める。有限会社らいとすたっふに入社後、田中芳樹の勧めで小説の執筆を始め、2005年に中国歴史小説『李世民』で作家デビュー。.

新しい!!: 太宗 (唐)と小前亮 · 続きを見る »

少林寺 (映画)

『少林寺』(しょうりんじ )は、1982年制作の中国・香港映画。(ヂャン・シンイェン)監督、主演は李連杰(リー・リンチェイ、現:ジェット・リー)。日本やシンガポールなどでも同年に公開された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と少林寺 (映画) · 続きを見る »

尉遅敬徳

尉遅敬徳(うっち けいとく、尉遲敬德、Yùchí Jìngdé、585年 - 658年11月26日)、尉遅恭(うっち きょう、尉遲恭、Yùchí Gōng)は、中国の唐の軍人。姓は尉遅で、名は恭。敬徳は字であり、字をもって通称される。本貫は朔州善陽県。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。また、後世には『捜神広記』を基に秦叔宝とともに門神として信仰された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と尉遅敬徳 · 続きを見る »

屈突通

屈突 通(くつとつ つう、557年 - 628年10月19日)は、中国の隋から唐にかけての軍人。姓は屈突で、名は通。字は坦豆抜。本貫は昌黎郡徒河県(現在の遼寧省錦州市)。唐の凌煙閣二十四功臣の第12位に列せられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と屈突通 · 続きを見る »

上元 (唐高宗)

上元(じょうげん)は、中国唐代、高宗の治世に使用された元号。674年8月 - 676年11月。.

新しい!!: 太宗 (唐)と上元 (唐高宗) · 続きを見る »

中村敦夫

中村 敦夫(なかむら あつお、1940年2月18日 - )は、日本の俳優、作家、脚本家、ニュースキャスター、政治家。株式会社中村企画社長。日本ペンクラブ環境委員長。身長179cm。本名は中村 敦雄(なかむら あつお)。旧姓は遠藤(えんどう)。 勲等は旭日中綬章。参議院議員(1期)、さきがけ代表、みどりの会議代表、同志社大学大学院総合政策科学研究科で講師などを歴任した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と中村敦夫 · 続きを見る »

布目潮フウ

布目 潮渢(ぬのめ ちょうふう、1919年5月13日 - 2001年1月17日)は、日本の東洋史学者、大阪大学名誉教授。中国唐代史専攻。茶の文化・歴史研究で知られた。 ハワイ生まれ。愛知県出身。1943年東京帝国大学文学部東洋史学科卒業。海軍予備学生、中尉で敗戦。東洋文庫員、東方文化研究所助手、京都府立京都第一女学校教諭、鴨沂高等学校教諭、1950年12月西京大学助教授、1957年立命館大学助教授、1959年教授、1967年大阪大学教養部教授、1976-1978年教養部長、1983年定年退官、名誉教授。摂南大学教授。1992年退職、以後も佛教大学などで講義した。同秋、勲三等旭日中綬章受勲。.

新しい!!: 太宗 (唐)と布目潮フウ · 続きを見る »

三省六部

三省六部(さんしょうりくぶ)は中国の隋唐王朝で行われた政治制度。また中国におけるその後の政治制度にも大きく影響を及ぼしている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と三省六部 · 続きを見る »

三蔵

三蔵(さんぞう、ti-pitaka, ティピタカ、tri-piṭaka, トリピタカ)は、仏教における経蔵・律蔵・論蔵の3つのことであり、仏教の典籍を総称したもの。.

新しい!!: 太宗 (唐)と三蔵 · 続きを見る »

于志寧

于志寧(う しねい、588年 - 665年)は、中国の唐の政治家。字は仲謐。本貫は雍州高陵県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と于志寧 · 続きを見る »

張亮

張 亮(ちょう りょう、? - 646年)は、中国の唐の軍人、政治家。本貫は鄭州滎陽県(現在の河南省鄭州市恵済区)。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と張亮 · 続きを見る »

張公謹

張 公謹(ちょう こうきん、594年 - 632年)は、中国の唐の軍人。字は弘慎。本貫は魏州繁水。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と張公謹 · 続きを見る »

張豊毅

張 豊毅(チャン・フォンイー、1956年9月1日 - )は中国湖南省長沙市生まれの俳優。.

新しい!!: 太宗 (唐)と張豊毅 · 続きを見る »

徐賢妃

徐賢妃(じょけんひ、627年 - 650年)は、中国の唐の皇帝・太宗李世民の妃。名は恵。本貫は湖州長城県。.

新しい!!: 太宗 (唐)と徐賢妃 · 続きを見る »

侯君集

侯 君集(こう くんしゅう、生年不詳 - 643年4月29日)は、中国の唐の軍人。本貫は豳州三水県(現在の陝西省旬邑県)。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と侯君集 · 続きを見る »

北周

北周(ほくしゅう、、556年 - 581年)は、中国の南北朝時代に鮮卑系の宇文氏によって建てられた国。国号は単に周であるが、紀元前11世紀から紀元前3世紀まで続いた周を始めとする同名の王朝と区別するために北周と呼ぶ。 君主の称号としては当初、秦以来の中国の歴代王朝が称していた「皇帝」号をやめ、「天王」を採用している。.

新しい!!: 太宗 (唐)と北周 · 続きを見る »

チョ亮

褚 亮(ちょ りょう、560年 - 647年)は、中国の唐の文学者、政治家。字は希明。本貫は杭州銭塘県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)とチョ亮 · 続きを見る »

周書

『周書』(しゅうしょ )は、唐の令狐徳棻らが太宗の勅命によって撰した紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。西魏、北周両朝の歴史を記録した正史である。『北周書』(ほくしゅうじょ)、『後周書』(こうしゅうじょ)とも呼ぶ。50巻、636年(貞観10年)に完成した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と周書 · 続きを見る »

カガン

ン(古テュルク語: qaγan、漢語:可汗、可寒)は、古代北方遊牧騎馬民族で用いられた君主号の一つ。後に訛ってカアン (qa'an / qaγan) →ハーン (хаан / khaan) となった。.

新しい!!: 太宗 (唐)とカガン · 続きを見る »

ソ・インソク

・インソク(徐仁錫 1949年2月22日-)は大韓民国の俳優。ソウル生まれ。B型。趣味は水泳、サッカー、ゴルフ。息子ソ・ジャンウォンも俳優である。幼い頃から演技に興味あり、徐羅伐高校演劇部で演技を始める。中央大学演劇映画学科卒業後、劇団「実験劇場」に入団。看板俳優として活躍し、スカウトされ、テレビの世界に入る。1976年、KBS公開採用第3期タレントになる。特に時代劇で活躍し、主役級の役も多い。「太祖王建」のキョンフォン役でKBS演技大賞最優秀演技賞を受賞。.

新しい!!: 太宗 (唐)とソ・インソク · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 太宗 (唐)と唐 · 続きを見る »

唐の高句麗出兵

唐の高句麗出兵(とうのこうくりしゅっぺい)は、644年から668年まで計3次にわたって行われた、唐による高句麗への侵攻である。攻められた高句麗軍は最初の十数年は善戦し、淵蓋蘇文などの活躍により太宗によるを阻んだ。663年に百済が滅亡すると、唐は新羅軍と連合して大軍で高句麗を腹背から攻めた。内紛と離反で弱体化していた高句麗は、王都平壌が攻略されて滅亡した。 唐の高句麗出兵は三国時代の終わりを位置づけ、朝鮮半島は統一新羅の時代となった。また、この戦いで手に入れた領土を巡る唐・新羅戦争を引き起こした。.

新しい!!: 太宗 (唐)と唐の高句麗出兵 · 続きを見る »

唐会要

『唐会要』(とうかいよう)とは、中国の北宋代に王溥(922年 - 982年)が撰して、太祖の建隆2年(961年)に完成した、現存最古の会要である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と唐会要 · 続きを見る »

唐国強

唐国強(タン・グオチャン、Tang Guoqiang、1952年5月4日 - )は中華人民共和国出身の男優。身長182cm。 1970年に中学卒業後、青海市新劇団に入団。1979年に主演した「小花」で文化部青年優秀作品賞や電視十佳演員(テレビベスト10の役者)に選ばれるなど賞を総なめにする。 毛沢東や雍正帝など多くの皇帝を演じるなど国民的な俳優として定着している。日本では1990年に諸葛亮役で出演したテレビドラマ『三国志演義』が、NHKの衛星放送で放送されたことによって、知られている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と唐国強 · 続きを見る »

唐倹

唐 倹(とう けん、579年 - 656年10月3日)は、中国の唐の軍人。字は茂約。本貫は并州晋陽。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と唐倹 · 続きを見る »

凌煙閣二十四功臣

凌煙閣二十四功臣(りょうえんかくにじゅうよんこうしん)は、唐の中国統一に貢献してきた功臣24名を指す。貞観17年(643年)2月28日に唐太宗が西京宮城東北の凌煙閣に、画家である閻立本に功臣の絵を描かせたのが由来となっている。この当時存命であったのは、長孫無忌、房玄齢、高倹、尉遅恭、李靖、蕭瑀、劉弘基、張亮、侯君集、程咬金、唐倹、李勣の面々である。(『旧唐書』巻65・長孫無忌伝、『唐会要』巻45・功臣より).

新しい!!: 太宗 (唐)と凌煙閣二十四功臣 · 続きを見る »

創世の龍 〜李世民 大唐建国記〜

『創世の龍 〜李世民 大唐建国記〜』(そうせいのりゅう りせいみん だいとうけんこくき、原題:開創盛世)は、2006年の中国のテレビドラマ。全44話。.

新しい!!: 太宗 (唐)と創世の龍 〜李世民 大唐建国記〜 · 続きを見る »

則天武后 (テレビドラマ)

『則天武后』(そくてんぶこう、原題:武則天)は、1995年の中国のテレビドラマ。全30話。.

新しい!!: 太宗 (唐)と則天武后 (テレビドラマ) · 続きを見る »

国立故宮博物院

国立故宮博物院(こくりつこきゅうはくぶついん)は、中華民国の台北市にある博物館である。この博物館は、中華民国の国立博物館のうちの1つであり、最大のもので、697,000個以上の古代の中国の人工品および美術品を所蔵している.

新しい!!: 太宗 (唐)と国立故宮博物院 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 太宗 (唐)と皇帝 · 続きを見る »

玄奘三蔵

奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は。諡は大遍覚『全唐文』「s:zh:大唐三藏大遍覺法師塔銘(並序)」で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と玄奘三蔵 · 続きを見る »

玄宗 (唐)

宗(げんそう)は、唐の第9代皇帝。諱は隆基。唐明皇とも呼ばれる。 治世の前半は、太宗の貞観の治を手本とした、開元の治と呼ばれる善政で唐の絶頂期を迎えたが、後半は楊貴妃を寵愛したことで安史の乱の原因を作った。.

新しい!!: 太宗 (唐)と玄宗 (唐) · 続きを見る »

玄武門の変

武門の変(げんぶもんのへん)は、626年7月2日(武徳9年6月4日)に発生した唐の高祖の後継者争い。これに勝利した李世民が第2代皇帝として即位することになった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と玄武門の変 · 続きを見る »

王世充

王世充(おう せいじゅう)は隋末唐初に割拠した群雄のひとり。隋朝の恭帝侗を廃して鄭国を建てた。 隋朝の有力な部将であり、煬帝の時代には反乱軍を撃破して活躍し、恭帝侗の時代には反乱軍団を保有していた李密を降伏させた。619年に恭帝侗を廃して鄭の皇帝に即位すると、李淵率いる唐の軍事的圧力を受けて夏国の竇建徳に救援を求めたが、竇建徳が唐の李世民(太宗)に敗れると王世充も唐に降伏した。李淵は王世充の一族を巴蜀(四川)の流刑に処したが、道中で父親を王世充に殺されていた独孤修徳に殺害された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と王世充 · 続きを見る »

王羲之

王羲之 王 羲之(おう ぎし、、303年 - 361年)は、中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身である。 曾祖父は王覧(王祥の弟)、祖父は王正、父は王曠(東晋の淮南郡太守)。子に王玄之(長男)、王凝之(次男)、王渙之(三男)、王粛之(四男)、王徽之(五男)、王操之(六男)、王献之(七男)がいる。子孫に王楨之(徽之の子)、智永らがいる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と王羲之 · 続きを見る »

研文出版

文出版 (けんぶんしゅっぱん)は日本の出版社で、中国関連の専門書店兼古書店の『山本書店』の出版部門である。(評論家・山本七平が店主だった山本書店とは同名だが無関係) 主に古典中国文学や東洋学研究を刊行しているが、日本漢文学(「日本漢詩人選集」など)・日本史や、台湾関連も多く出している。 著者には東洋学者、中国文学者が多い。主な出版書籍の「研文選書」が、2008年に100冊を越えた。同じ性格の出版社に汲古書院がある。.

新しい!!: 太宗 (唐)と研文出版 · 続きを見る »

秦叔宝

叔宝(しん しゅくほう、生年不詳 - 638年)は、中国の唐の軍人。姓は秦で、名は瓊。叔宝とは字であり、字をもって通称される。本貫は斉州歴城(現山東省済南市)。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。また後世には尉遅敬徳とともに門神として信仰された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と秦叔宝 · 続きを見る »

程知節

程 知節(てい ちせつ、589年 - 665年2月7日)は、中国の唐の軍人。姓は程で、名は咬金。本貫は済州東阿県。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と程知節 · 続きを見る »

突厥

突厥(とっけつ、とっくつ、拼音:Tūjué、古テュルク語:【Türük】、【Türük】、トルコ語:Göktürk【ギョクテュルク】)は、6世紀に中央ユーラシアに存在したテュルク系遊牧国家。もともとはジュンガル盆地北部からトルファン北方の山麓にかけて住んでいた部族で、柔然の隷属の下でアルタイ山脈の南麓へ移住させられ鍛鉄奴隷として鉄工に従事したが、552年に柔然から独立すると、部族連合である突厥可汗国(突厥帝国などと呼ばれることもある)を建て、中央ユーラシアの覇者となる。582年には内紛によって東西に分裂した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と突厥 · 続きを見る »

竇建徳

竇 建徳(とう けんとく)は、隋末唐初に割拠した群雄の一人。.

新しい!!: 太宗 (唐)と竇建徳 · 続きを見る »

義寧

義寧(ぎねい)は、隋の恭帝楊侑の治世に使用された元号。617年-618年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と義寧 · 続きを見る »

煬帝

帝(ようだい、ようてい)は、隋朝の第2代皇帝(在位:604年8月21日 - 618年4月11日)。中国史を代表する暴君といわれる。煬帝は唐王朝による追謚であり、本名は楊広である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と煬帝 · 続きを見る »

隋(呉音: ずい、漢音: すい、 、581年 - 618年)は、中国の王朝。魏晋南北朝時代の混乱を鎮め、西晋が滅んだ後分裂していた中国をおよそ300年ぶりに再統一した。しかし第2代煬帝の失政により滅亡し、その後は唐が中国を支配するようになる。都は大興城(現在の中華人民共和国西安市)。国姓は楊。当時の日本である倭国からは遣隋使が送られた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と隋 · 続きを見る »

隋唐演義

『隋唐演義』(ずいとうえんぎ)は、清初の(ちょじんかく)によって作られた通俗歴史小説。20巻100回。 『隋唐志伝』『隋煬帝艶史』『隋史遺文』などをもとに唐・宋の伝奇小説や筆記、民間の伝承文芸から材料を集めて作られた。隋の文帝が陳を滅亡させたところから始まり、安史の乱の後、唐の玄宗が長安に戻るところで終わる。雑多で思想的統一性のなさが指摘されるが、隋末反乱の場面で描かれる秦瓊・単雄信・程咬金・羅成といった瓦崗寨の人物が個性的に描かれている。 日本では、安能務、田中芳樹によるリライト本が出版されている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と隋唐演義 · 続きを見る »

隋末唐初の群雄の一覧

隋末唐初の群雄の一覧(ずいまつとうしょのぐんゆうのいちらん)は、中国の隋末唐初に割拠した勢力を一覧にしたものである。.

新しい!!: 太宗 (唐)と隋末唐初の群雄の一覧 · 続きを見る »

隋書

『隋書』(ずいしょ)は、二十四史の一つで第13番目にあたる。中国史の中における隋代を扱った歴史書。志の部分だけは通史である(後述)。.

新しい!!: 太宗 (唐)と隋書 · 続きを見る »

韋貴妃

韋貴妃(いきひ、597年 - 665年9月28日)は、中国の唐の太宗李世民の妃。名は珪、字は沢。本貫は京兆郡杜陵県。紀王李慎や臨川公主を産み、紀国太妃に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と韋貴妃 · 続きを見る »

頡利可汗

頡利可汗(漢音:けつりかがん、拼音:Jiélìkèhán/Jílìkèhán、? - 634年)は、東突厥の可汗。啓民可汗の第三子。始畢可汗、処羅可汗の弟。頡利可汗(イリグ・カガン Ilig-qaγan)というのは称号で、姓は阿史那氏、名は咄苾(とひつ)という。.

新しい!!: 太宗 (唐)と頡利可汗 · 続きを見る »

顔相時

時(がんそうじ、生年不詳 - 645年)は、中国の唐の儒学者。顔師古の弟にあたる。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。本貫は雍州万年県。字は睿。.

新しい!!: 太宗 (唐)と顔相時 · 続きを見る »

顕慶

顕慶(けんけい)は、唐の高宗李治の治世に使用された元号。656年 - 661年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と顕慶 · 続きを見る »

西遊記

西遊記の登場人物を描いた絵画(頤和園) 京劇の『西遊記』 『西遊記』(さいゆうき、、、)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語、全100回。中国四大奇書に数えられる。 著者は、『淮安府史』(明、天啓年間成立)に、呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省出身)の著書として「西遊記」という書名が記述されていることから、彼が作者であると20世紀の中国では定説化していたが、後述のように批判的な説が存在し、明確な結論は出ていない。詳しくは後述。 『西遊記』の流行を受けて、明代から清代にかけ呉元泰、呉政泰と余象斗が、仏教と道教に関わる戯曲・雑劇と神話伝説に基づいて編纂したのが『東遊記』・『南遊記』・『北遊記』で『四遊記』と称される。.

新しい!!: 太宗 (唐)と西遊記 · 続きを見る »

西遊記 (1978年のテレビドラマ)

本項では、1978年にかけて日本テレビで放送されたドラマ『西遊記』、および、1979年に同じく日本テレビで放送されたドラマ『西遊記II』を取り扱う。厳密には。放送当時、シリーズ化も検討されたが、製作費の高さとキャストの多忙により実現しなかった。 併せて1993年3月28日に放送された日本テレビ開局40年記念ドラマ『西遊記』についても本項で説明する。なお、開局40年記念ドラマの好評を受けて製作され1994年に放送された連続ドラマの平成版西遊記については『新・西遊記』を参照のこと。 製作は日本テレビと国際放映。特撮はパート1では円谷プロダクションが、パート2では東宝映像が協力した。1978年から全26話が放送され、好評をうけて1979年にパート2(全26話)が製作された。いずれも日曜日の20時から放送。 タイトルの通り、中国で16世紀前後に書かれた古典小説『西遊記』を題材としており、芥川隆行が各話の結びで語る「それはまた次回の講釈で」は原作の文言をもじったものであるが、大半の内容は『西遊記』や『平妖伝』などの複数の古典から翻案したもので、オリジナルドラマである。 国内・国外にて何度も再放送が行われ、音楽を担当したゴダイゴとともに人気を博した。2006年9月27日に『西遊記 DVD-BOX 1』、同年11月22日に『同 DVD-BOX 2』が発売された。イギリスでは英語版DVDがリリースされている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と西遊記 (1978年のテレビドラマ) · 続きを見る »

襄城公主

襄城公主(じょうじょうこうしゅ、? - 651年)は、中国の唐の太宗李世民の長女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と襄城公主 · 続きを見る »

許敬宗

許 敬宗(きょ けいそう、592年 - 672年)は、中国の唐の政治家、文学者、歴史家。字は延族。杭州高陽郡新城県(現・浙江省富陽市の西南)の出身。『高祖実録』、『文館詞林』、『西域図志』などの編纂に参与した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と許敬宗 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 太宗 (唐)と諡 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と諱 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と高句麗 · 続きを見る »

高士廉

士廉(こう しれん、576年 - 647年)は、中国の隋から唐にかけての官人、武将。諱は倹で、字の士廉をもって通称される。本貫は渤海郡蓨県。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。北斉の清河王高岳の孫にあたる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と高士廉 · 続きを見る »

高宗 (唐)

宗(こうそう)は、唐の第3代皇帝。太宗の第9子。母は唐の名臣として名高い鮮卑の拓跋を出自に持つ長孫無忌の妹の長孫皇后である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と高宗 (唐) · 続きを見る »

高昌

昌(こうしょう、拼音:Gāochāng、ウイグル語:Qara-hoja、khocho)は、中国の南北朝時代から唐代にかけて現在の新疆ウイグル自治区・トルファン市に存在したオアシス都市国家。元・明代にはウィグル語「Qara-hoja」の音訳から「哈拉和卓」(カラ・ホージャ)、「火州」、「霍州」などとして記録されている。トルファン市高昌区には、城址遺跡「高昌故城」が残っている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と高昌 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 太宗 (唐)と講談社 · 続きを見る »

魏徴

魏 徴(ぎ ちょう、580年 - 643年)は、唐の政治家。字は玄成。祖父の魏釗は北周に仕え、父の魏琬は隋に仕えた。子に魏叔玉、魏叔瑜、魏叔琬、魏叔璘、娘(霍王李元軌夫人)などがいる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と魏徴 · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と鮮卑 · 続きを見る »

鮑国安

鮑国安(バオ・グオアン、(民国35年)1946年6月4日 - )は、中国天津出身の男性俳優、声優である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と鮑国安 · 続きを見る »

貞観 (唐)

貞観(じょうがん)は、中国唐代の太宗の治世に使われた元号。627年 - 649年)。太宗が魏徴などの賢臣を任用し、広く諫言を納れて善政を敷いたため、隋末の戦乱から民生を立ち直らせることに成功した。貞観年間は賦役も軽く、殖産が奨励されたかたわら、突厥との防衛戦にも勝利し、社会は安定して経済は繁栄を見た。後世の治政の範とされ、その原理は『貞観政要』(太宗と名臣たちの論議を記した書)に詳しい。.

新しい!!: 太宗 (唐)と貞観 (唐) · 続きを見る »

貞観の治

貞観の治(じょうがんのち)は、中国唐(618年 - 907年)の第2代皇帝太宗の治世、貞観(元年 - 23年)時代(627年 - 649年)の政治を指す。この時代、中国史上最も良く国内が治まった時代と言われ、後世に政治的な理想時代とされた。 わずかな異変でも改元を行った王朝時代において、同一の元号が23年も続くというのはまれであり、その治世がいかに安定していたかが窺える。 この時代を示す言葉として、『資治通鑑』に「-海内升平,路不拾遺,外戸不閉,商旅野宿焉。」(天下太平であり、道に置き忘れたものは盗まれない。家の戸は閉ざされること無く、旅の商人は野宿をする(ほど治安が良い))との評がある。 この時代の政治は『貞観政要』(太宗と大臣の対話集)として文書にまとめられ、長く政治のテキストとして用いられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と貞観の治 · 続きを見る »

貞観政要

貞観政要(じょうがんせいよう)は、唐代に呉兢呉兢(ごきょう、670年 - 749年)は、唐代の歴史家(中文)。が編纂したとされる太宗の言行録である。題名の「貞観」は太宗の在位の年号で、「政要」は「政治の要諦」をいう。全10巻40篇からなる。 中宗の代に上呈したものと玄宗の代にそれを改編したものと2種類があり、第4巻の内容が異なる。伝本には元の戈直(かちょく)が欧陽脩や司馬光による評を付して整理したものが明代に発刊されてひろまった「戈直本」と、唐代に日本に伝わったとされる旧本の2系がある。日本以外にも朝鮮・女真・西夏の周辺諸語に訳されるなど大きな影響を与えた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と貞観政要 · 続きを見る »

賦役

賦役(ぶえき)とは、農民のような特定階級の人々に課せられた労働である。公共への労働力としてほぼ無給で働かされた。私有地における小作人の賦役は歴史上広く見られる。賦役は文明の始まりにも遡ることができ、最古の課税形態の一つである。 いわゆる強制労働と比べると断続的で期間が限定的であるという違いがある。賦役の場合は通常一年のうち一定の日数を賦役として働くことになる。十分の一税のような課税と異なり、土地や作物、金銭を持たない者に対しても課すことができ、それゆえ経済的に未熟なうちは施行される傾向にある。 中世および近世ヨーロッパと関連が深い用語であるが、厳密に時期や場所を限定して使われるものではない。賦役の実施は広範に見られ、太古の昔から今日に至るまで存在する。古代から近代までのエジプト、古代ローマ、中国、日本、ヨーロッパ全土、インカ、アンリ1世の支配下および米国占領下(1915年から1934年)のハイチ、1960年代半ばまでのポルトガルのアフリカ植民地、で実施されてきた。賦役の形態は最近まで米国に存在し、またカナダでは未だに存在している。.

新しい!!: 太宗 (唐)と賦役 · 続きを見る »

軽騎兵

軽騎兵(けいきへい)は、楯と鎧の重装甲を帯び、敵の主力を壊滅させる目的で使われた重騎兵と違い、最小限の装備で足の速さを活かして後方撹乱や奇襲を主とした戦闘を行う兵種である。 歴史的には、内陸ユーラシアの遊牧民の戦術に起源を持つ。この地域の牧民戦士は、遊牧生活の中で身につけた卓越した馬術と弓の技術によって弓騎兵として活躍し、近代的な火砲を基盤とする戦術が普及するまでは、ユーラシア大陸から北アフリカにかけての地域でもっとも有力な軍事勢力のひとつであった。 近代兵種としてはハンガリー王国で初めて用いられたユサール(ハサー、フザール、驃騎兵とも呼ばれる)を示すことが多いが、竜騎兵や猟騎兵や槍騎兵やコサック騎兵も含んだ広義の呼び方もある。現在では、軽装甲車両や装甲兵員輸送車、オフロードバイクを主に用い、偵察を主任務とする部隊を軽騎兵(light cavalry)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 太宗 (唐)と軽騎兵 · 続きを見る »

蘭亭序

蘭亭序(らんていじょ)は、王羲之が書いた書道史上最も有名な書作品。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蘭亭序 · 続きを見る »

蘭陵公主

蘭陵公主(らんりょうこうしゅ)は、中国の公主の称号。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蘭陵公主 · 続きを見る »

蘇世長

蘇世長(そせいちょう、生没年不詳)は、中国の唐の政治家。本貫は京兆郡武功県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蘇世長 · 続きを見る »

蘇勗

蘇勗(そ きょく、生没年不詳)は、中国の唐の文学者。本貫は雍州武功県。字は慎行。唐に仕えて諮議典籤となり、武徳年間に本官のまま文学館学士となった。李淵の娘の南昌公主を妻とした。638年、魏王李泰に『括地志』の編纂を勧め、蕭徳言・顧胤・蒋亜卿・謝偃らとともに撰にあたった。吏部侍郎・太子右庶子を歴任した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蘇勗 · 続きを見る »

閻立本

閻立本(えん りっぽん、生年不明 – 咸亨4年(673年))は中国の初唐の画家である。太宗に仕え、貴族ではあるが宮廷画家として活躍した。人物図・肖像画を得意とする。雍州万年(現在の西安市臨潼区)の人。.

新しい!!: 太宗 (唐)と閻立本 · 続きを見る »

開皇

開皇(かいこう)は、隋の文帝楊堅の治世に行われた年号。隋朝最初の年号。581年 - 600年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と開皇 · 続きを見る »

薛収

薛収(せつ しゅう、592年 - 624年)は、中国の唐の文学者、政治家。本貫は蒲州汾陰県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。字は伯褒。.

新しい!!: 太宗 (唐)と薛収 · 続きを見る »

薛元敬

薛元敬(せつげんけい、? - 626年)は、中国の唐の文学者、政治家。本貫は蒲州汾陰県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と薛元敬 · 続きを見る »

蓋文達

蓋文達(がい ぶんたつ、578年 - 644年)は、中国の唐の儒学者。本貫は冀州信都県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。字は芸成。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蓋文達 · 続きを見る »

蔡允恭

蔡允恭(さいいんきょう、生没年不詳)は、中国の唐の文学者、政治家。本貫は荊州江陵県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蔡允恭 · 続きを見る »

臨川公主

臨川公主(りんせんこうしゅ、624年 - 682年5月21日)は、中国の唐の太宗李世民の十女。字は孟姜。.

新しい!!: 太宗 (唐)と臨川公主 · 続きを見る »

蕭ウ

蕭 瑀(しょう う、575年 - 648年)は、中国の隋から唐にかけての政治家。字は時文。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と蕭ウ · 続きを見る »

長孫皇后

長孫皇后(ちょうそんこうごう、601年 - 636年)は、中国の唐の太宗李世民の皇后。小字は観音婢。本貫は河南郡洛陽。唐の名臣として名高い鮮卑の拓跋を出自に持つ長孫無忌の妹である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と長孫皇后 · 続きを見る »

長孫無忌

長孫 無忌(ちょうそん むき、生年不詳 - 659年)は、中国の初唐を代表する政治家。唐の太宗の長孫皇后の兄であり、唐朝の外戚に当たる。字は輔機。本貫は河南郡洛陽。凌煙閣二十四功臣の第一位である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と長孫無忌 · 続きを見る »

長孫順徳

長孫順徳(ちょうそん じゅんとく、生没年不詳)は、唐の軍人・政治家。長孫無忌や長孫皇后の族叔であり、唐朝の外戚に当たる。本貫は河南郡洛陽。.

新しい!!: 太宗 (唐)と長孫順徳 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と長安 · 続きを見る »

長歌行

『長歌行』(ちょうかこう)は、中国の漫画家夏達による漫画。 中国の漫画雑誌『漫友』に連載されていた。また並行して、日本語版が集英社の月刊青年漫画誌『ウルトラジャンプ』に2011年8月号から2016年3月号まで連載された(未完のまま中断)。その後も『漫友』では連載が続いていたが、2016年12月に夏達の体調不良および所属会社との契約トラブルによって連載が中断した。この契約トラブルによって『長歌行』は他媒体への連載移行もできない状態となっており、2017年8月現在も連載再開の目途は立っていない。.

新しい!!: 太宗 (唐)と長歌行 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 太宗 (唐)と集英社 · 続きを見る »

虞世南

虞 世南(ぐ せいなん / Yú Shìnán、558年 - 638年)は、唐代の書家、政治家。字は伯施。越州余姚県(現・浙江省余姚市)の人。初唐の三大家の一人。.

新しい!!: 太宗 (唐)と虞世南 · 続きを見る »

陳書

『陳書』(ちんしょ)は、唐の史学家である姚思廉が636年に編纂した史書であり、二十四史のうちの一つである。 中国南北朝時代(439年 - 589年)の南朝最後の王朝である陳の断代史である。皇帝・王を中心に記した本紀6巻と、国に仕える家臣や周辺異民族のエピソードが記された列伝30巻からの構成となっており、表や志を持たない。 11世紀ごろ、北宋の史館修撰であった曾鞏らの手によって刊行された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と陳書 · 続きを見る »

陸徳明

徳明(りく とくめい、生年不詳 - 630年)は、中国の唐の儒学者。諱は元朗。徳明とは字であり、字をもって通称される。本貫は蘇州呉県。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と陸徳明 · 続きを見る »

柴紹

柴紹(さい しょう、生年不詳 - 638年)は、中国の唐の軍人。字は嗣昇。本貫は晋州臨汾。隋の鉅鹿郡公柴慎の子。妻は唐の高祖李淵の三女平陽公主。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と柴紹 · 続きを見る »

李孝恭

李孝恭(り こうきょう、591年 - 640年)は、中国の唐の宗室。西平懐王李安の子。祖父は李蔚。唐の高祖李淵の従子にあたる。唐初に中国の南方を経略する主将をつとめ、凌煙閣二十四功臣の第二位に挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李孝恭 · 続きを見る »

李守素

李 守素(り しゅそ、生年不詳 - 卒年不詳)は、唐の文学者、政治家。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。本貫は趙州。 621年、李世民が王世充を平定すると、守素は召されて文学館学士となり、天策府倉曹参軍に任じられた。氏姓・系譜の学問に通じて、「行譜」(『新唐書』によると「肉譜」)と号された。 あるとき虞世南と人物談義をして、はじめ江左・山東出身の人物について応酬していた。北方の出身の諸侯について話が進むと、守素が一方的に喋るだけになり、虞世南はただ笑って誤魔化し、「行譜は実に畏るべき人物だ」と感嘆した。許敬宗は「李倉曹は人物をよく談じるゆえに行譜の名があるが、立派なことであるのに、上品な分類とは言えまい。君の言葉は重みがあるから、改めてみるがよかろう」と言った。虞世南は「むかし任彦昇は経籍を立派に談じて、梁代に『五経笥』と称したという。いまの李倉曹は『人物志』とするのはいかがかな」と言った。 ときに渭州刺史の李淹が系譜の学問に明るく、守素と論じて、李淹だけが太刀打ちすることができた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李守素 · 続きを見る »

李寛

李寛(り かん)は中国史の人物。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李寛 · 続きを見る »

李建成

李 建成(り けんせい、開皇9年(589年) - 武徳9年6月4日(626年7月2日))は、唐の初代皇帝高祖李淵の長子。高祖の即位に伴い皇太子に立てられたが、玄武門の変にて弟の李元吉とともに次弟の李世民(太宗)に殺された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李建成 · 続きを見る »

李イン

李愔(り いん、621年 - 667年)は、中国の唐の太宗李世民の六男。蜀王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李イン · 続きを見る »

李コン

李惲(り こん、生年不詳 - 674年)は、中国の唐の太宗李世民の七男。蒋王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李コン · 続きを見る »

李元吉

李 元吉(り げんきつ、仁寿3年(603年) - 武徳9年6月4日(626年7月2日))は、中国唐の高祖李淵の四男。高祖の即位に伴い斉王に立てられ、太原を守ったが劉武周の侵攻を受けて失陥した。玄武門の変にて長兄の李建成とともに次兄の李世民(太宗)に殺された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李元吉 · 続きを見る »

李勣

李 勣(り せき 594年? - 669年)は中国唐代の軍人。字は懋功(ぼうこう)。元の姓は徐、元の諱は世勣で、唐より国姓の李を授けられ、後に太宗李世民を避諱して李勣と改めた。李靖と共に初唐の名将とされ、高句麗征服など数々の功績を挙げた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李勣 · 続きを見る »

李囂

李囂(り きょう、生年不詳 - 632年)は、中国の唐の太宗李世民の十一男。母は燕妃。631年、江王に立てられた。632年、世を去った。諡は殤。後嗣がなく、封国は除かれた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李囂 · 続きを見る »

李玄道

李玄道(り げんどう、560年 - 629年)は、中国の唐の文学者、政治家。秦王府十八学士のひとりに挙げられた。 李行之の子として生まれた。本貫は隴西だが、代々鄭州に居住していた。玄道は隋に仕えて斉王府の属官となった。李密が洛口に拠ると、召されてその下で記室をつとめた。 李密が敗れ、王世充に捕らえられたとき、人々は恐れて眠ることもできなかったところ、ひとり玄道が「死生は運命だ。心配したところで仕方があるか」と言って寝てしまった。王世充に引見されると、態度が堂々としていたので、縛を解かれて、著作佐郎として任用された。 東都が唐に平定されると、秦王府主簿に任用され、文学館学士となった。 627年、給事中に累進し、姑臧県男に封ぜられた。王君廓が幽州都督となると、玄道はその下で幽州長史となって補佐し、府の事務を取り仕切った。王君廓に不法のことがあるたびに、玄道は筋を通してこれを裁いた。また王君廓が玄道に婢を与えたことがあったが、その婢がもとは良家の子女で、王君廓に身柄を掠奪されていたことを知ると、玄道はこの婢を解放した。このため玄道と王君廓のあいだは険悪となった。 房玄齢は玄道の甥にあたり、手紙を交わす間柄であった。 王君廓が入朝したとき、房玄齢と玄道のあいだの手紙を見て、王君廓は草書が読めなかったので、自分を陥れようとしているのではないかと疑い、恐れて乱を起こした。玄道はこれに連座して巂州に流された。まもなく召還されて、常州刺史に抜擢された。統治は清潔で簡素であり、民衆はかれになついた。太宗は詔を下して玄道を褒め、綾絹を賜った。629年、致仕して、銀青光禄大夫の位を加えられた。 邸に帰り、まもなく世を去った。 子に李雲将がおり、官は尚書左丞に上った。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李玄道 · 続きを見る »

李祐

李祐(りゆう、生年不詳 - 643年)は、中国の唐の太宗李世民の五男。斉王に立てられたが、乱を起こして自殺させられた。字は賛。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李祐 · 続きを見る »

李福 (唐)

李福(り ふく、634年 - 670年9月13日)は、中国の唐の太宗李世民の十三男。字は祐。趙王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李福 (唐) · 続きを見る »

李簡 (唐)

李簡(り かん、生年不詳 - 631年)は、中国の唐の太宗李世民の十二男。631年、代王に立てられ、その年のうちに世を去った。後嗣がなく、封国は除かれた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李簡 (唐) · 続きを見る »

李靖

李 靖(り せい、、 571年 - 649年)は、中国唐代に太宗に仕えた軍人・政治家。李勣とともに初唐の名将として知られ、突厥征伐などで戦功を挙げた。字は薬師。衛公に封じられた。李靖と太宗の対話は『李衛公問対』という書物にまとめられ、兵法書として高い評価を受けている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李靖 · 続きを見る »

李貞

李貞(り てい、627年 - 688年9月11日)は、中国の唐の太宗李世民の八男。越王に立てられたが、乱を起こして失敗し、自殺した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李貞 · 続きを見る »

李麗質

李 麗質(り れいしつ、621年 - 643年8月10日)は、中国唐の皇帝李世民(太宗)の五女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李麗質 · 続きを見る »

李恪 (呉王)

李恪(り かく、619年 - 653年)は、中国唐の太宗李世民の三男。呉王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李恪 (呉王) · 続きを見る »

李泰

李泰(り たい、619年 - 652年)は、中国の唐の太宗李世民の四男。字は恵褒。魏王となり、のちに濮王に立てられた。太宗に愛されたが、皇太子李承乾と争い、追放された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李泰 · 続きを見る »

李淵

李 淵(り えん)は、唐の初代皇帝。隋末の混乱の中で太原で挙兵し、長安を落として根拠地とした。そこで隋の恭帝侑を傀儡として立て、禅譲により唐を建国した。李淵は在位9年の間王世充などの群雄勢力と戦い、また律令を整備した。626年に太宗(李世民)に譲位し、太宗が残存の群雄勢力を一掃して唐の天下統一を果たした。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李淵 · 続きを見る »

李明 (唐)

李明(り めい、? - 682年)は、中国の唐の太宗李世民の十四男。曹王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李明 (唐) · 続きを見る »

李慎

李慎(り しん、? - 689年)は、中国の唐の太宗李世民の十男。紀王に立てられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李慎 · 続きを見る »

李承乾

李 承乾(り しょうけん、618年 - 645年2月8日(貞観19年1月5日))は、中国の唐の太宗李世民の長男。字は高明。皇太子に立てられたが、廃位された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と李承乾 · 続きを見る »

東突厥

東突厥(ひがしとっけつ、拼音:Dōng Tūjué)は、582年に突厥が東西に分裂した際の東側の勢力。これに対し、西側の勢力を西突厥と言う。東突厥は大きく分けて3つの時期に分類でき、1つ目が第一可汗国期、2つ目が羈縻(きび)政策期、3つ目が第二可汗国期となる。744年、最後の東可汗が回紇(ウイグル)によって殺されると、東突厥の旧領は回鶻可汗国に取って代わった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と東突厥 · 続きを見る »

東陽公主

東陽公主(とうようこうしゅ、? - 701年8月19日)は、中国の唐の太宗李世民の九女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と東陽公主 · 続きを見る »

松浦友久

松浦 友久(まつうら ともひさ、1935年 - 2002年9月26日)は、日本の古典中国文学者。静岡県出身。 早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退、師の一人は目加田誠。1978年、『李白研究 抒情の構造』で文学博士。早稲田大学文学部教授在職中に死去。専攻は漢文学史、唐詩・日中比較詩学。没後、著作選全4巻が刊行された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と松浦友久 · 続きを見る »

杜如晦

杜如晦(と じょかい、585年 - 630年)は、中国唐代の政治家。字は克明。京兆郡杜陵県の人。隋の昌州長史であった杜吒の子として生まれる。 史書に親しみ、隋末には吏部に入ったが、間もなく官を辞し故郷へ戻った。李淵が長安を占拠すると、李世民の参謀役であった房玄齢により見出され、幕下に加わった。 玄武門の変の前、讒言により秦王府を追われたが、太宗が即位をすると中央政界に復活し、太子左庶子や兵部尚書という要職を歴任し、尚書右僕射まで上り詰める。左僕射の房玄齢とともに貞観の治を現出させた。 630年に46歳の若さで逝去した。死後司空、莱国公を贈られ、諡を成とした。 房玄齢が企画力に優れていたのに対して、杜如晦は決断力に優れ、軍事、政治に多難であった太宗の治世の初期をよく支えた。杜如晦の裁決はよどみなく同僚から敬服された。房玄齢に「秦王府から去る者が多くとも、それは惜しくはございません。ただ、杜如晦殿は聡明で見識に優れ、帝王の補佐としての才能がある人物でございます。もし、大王が諸侯で満足なさるのなら、彼を用いる場所はございませんでしょう。 しかし、帝王として天下を治めようと思いますなら彼以外に良い人材はおりませぬ。」と言われたという。 Category:唐代の人物 Category:西安出身の人物 しよかい Category:585年生 Category:630年没.

新しい!!: 太宗 (唐)と杜如晦 · 続きを見る »

栗原益男

栗原益男(くりはら ますお、1918年7月―2000年9月8日)は、東洋史学者、上智大学名誉教授。 埼玉県生まれ。1942年東京帝国大学文学部東洋史卒。上智大学文学部助教授、教授、89年定年退任、名誉教授。.

新しい!!: 太宗 (唐)と栗原益男 · 続きを見る »

梁書

『梁書』(りょうしょ)とは、梁(502年から557年)の歴史を記した歴史書。56巻。629年(貞観3年)に、陳の姚察の遺志を継いで、その息子の姚思廉が成立させた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と梁書 · 続きを見る »

樊少皇

樊 少皇 (ルイス・ファン、1973年6月19日‐)は香港出身のテレビドラマ・映画俳優。籍貫は山東省。妻は女優の賈曉晨。.

新しい!!: 太宗 (唐)と樊少皇 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 太宗 (唐)と正史 · 続きを見る »

武功県

武功県(ぶこう-けん)は中華人民共和国陝西省咸陽市に位置する県。.

新しい!!: 太宗 (唐)と武功県 · 続きを見る »

武徳

武徳(ぶとく)は、唐の高祖李淵の治世に行われた年号。唐朝最初の年号。618年 - 626年。.

新しい!!: 太宗 (唐)と武徳 · 続きを見る »

武則天

武 則天(ぶ そくてん)は、中国史上唯一の女帝。唐の高宗の皇后となり、後に唐に代わり武周朝を建てた。諱は照()。日本では則天武后(そくてんぶこう)と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称である。古来より「則天」と姓名をはっきりさせず呼ばれてきたが、現在の中国では姓を冠して「武則天」と呼ぶことが一般的になっている。.

新しい!!: 太宗 (唐)と武則天 · 続きを見る »

武則天 -The Empress-

『武則天 -The Empress-』(ぶそくてん、原題:武媚娘传奇)は、2015年の中国のテレビドラマ。全82話。総製作費56億円。.

新しい!!: 太宗 (唐)と武則天 -The Empress- · 続きを見る »

殷キョウ

殷嶠(いん きょう、生年不詳 - 622年)は、中国の唐の軍人。字は開山。本貫は雍州鄠県。凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と殷キョウ · 続きを見る »

段志玄

段 志玄(だん しげん、生年不詳 - 642年)は、中国の唐の軍人。本貫は斉州臨淄。唐の凌煙閣二十四功臣のひとりに挙げられた。.

新しい!!: 太宗 (唐)と段志玄 · 続きを見る »

比景公主

比景公主(ひけいこうしゅ、? - 653年)は、中国の唐の太宗李世民の七女。 はじめ巴陵公主に封ぜられた。柴紹の子の柴令武に降嫁した。652年に房遺愛らともに荊王李元景の擁立を謀り、発覚すると、翌年に自殺させられた。顕慶年間、比景公主に追封された。.

新しい!!: 太宗 (唐)と比景公主 · 続きを見る »

淵蓋蘇文 (テレビドラマ)

『淵蓋蘇文 』(えん がいそぶん、ヨン・ゲソムン)は、韓国SBSで2006年7月8日から2007年6月17日まで毎週土日に放送されたテレビドラマである。日本では、KNTV、BS朝日で放送。全100話。.

新しい!!: 太宗 (唐)と淵蓋蘇文 (テレビドラマ) · 続きを見る »

渭水

渭水(いすい)は黄河の支流の1つ。.

新しい!!: 太宗 (唐)と渭水 · 続きを見る »

清河公主

清河公主(せいかこうしゅ)は、中国の公主の称号。.

新しい!!: 太宗 (唐)と清河公主 · 続きを見る »

朋党

朋党(ほうとう)とは、前近代の中国やその周辺地域において政治的な思想や利害を共通する官僚同士が結んだ党派集団のこと。.

新しい!!: 太宗 (唐)と朋党 · 続きを見る »

房玄齢

房玄齢(ぼう げんれい 578年 - 648年)は中国唐代の政治家・歴史家。玄齢は字で、諱は喬。杜如晦と共に太宗の謀臣として玄武門の変において太宗の権力奪取を助け、貞観の治の立役者の一人とされる。また正史編纂にも関わり、『北斉書』などを総監した。.

新しい!!: 太宗 (唐)と房玄齢 · 続きを見る »

昭陵 (唐)

昭陵(しょうりょう)は、唐の太宗李世民(599年 - 649年)の陵墓であり、陝西省西安市の北方に点在する唐の十八陵の一つ。.

新しい!!: 太宗 (唐)と昭陵 (唐) · 続きを見る »

新城公主

新城公主(しんじょうこうしゅ、634年 - 662年)は、中国の唐の太宗李世民の二十一女。.

新しい!!: 太宗 (唐)と新城公主 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と新唐書 · 続きを見る »

文治

文治(ぶんじ)は、日本の元号の一つ。元暦の後、建久の前。1185年から1189年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇。.

新しい!!: 太宗 (唐)と文治 · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 太宗 (唐)と旧唐書 · 続きを見る »

拓跋部

拓跋部(たくばつぶ、)は、鮮卑族の一部族で、華北に北魏などの王朝を建てた。托跋部、索頭部、索虜などとも表記される。.

新しい!!: 太宗 (唐)と拓跋部 · 続きを見る »

書家

『蘭亭序』(部分)神龍半印本 王羲之 宸筆 書譜』(部分)孫過庭書 書家(しょか)は、書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。日本では書人ともいい、近年、異称であるが書道家ともいわれるようになった。中国語では、書法家(繁体字)という。独自の感性で墨文字アート、墨象画を手掛けている書き手は、書家とは異なる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と書家 · 続きを見る »

智永

智永(ちえい、生没年不詳)は、中国の陳より隋の時代にかけて活躍した僧であり、書家である。会稽(浙江省紹興市)の人で、俗姓は王氏で、名は法極、永禅師と号した。書聖王羲之の7世の孫にあたる。.

新しい!!: 太宗 (唐)と智永 · 続きを見る »

晋陽公主

晋陽公主(しんようこうしゅ、633年 - 644年)は、中国の唐の太宗李世民の十九女。字は明達。幼字は兕子。.

新しい!!: 太宗 (唐)と晋陽公主 · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 太宗 (唐)と晋書 · 続きを見る »

12月16日 (旧暦)

旧暦12月16日は旧暦12月の16日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と12月16日 (旧暦) · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: 太宗 (唐)と1月28日 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 太宗 (唐)と2005年 · 続きを見る »

598年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と598年 · 続きを見る »

5月26日 (旧暦)

旧暦5月26日は旧暦5月の26日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 太宗 (唐)と5月26日 (旧暦) · 続きを見る »

617年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と617年 · 続きを見る »

618年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と618年 · 続きを見る »

626年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と626年 · 続きを見る »

627年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と627年 · 続きを見る »

629年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と629年 · 続きを見る »

630年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と630年 · 続きを見る »

640年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と640年 · 続きを見る »

643年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と643年 · 続きを見る »

644年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と644年 · 続きを見る »

645年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と645年 · 続きを見る »

649年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と649年 · 続きを見る »

674年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と674年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と749年 · 続きを見る »

754年

記載なし。

新しい!!: 太宗 (唐)と754年 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 太宗 (唐)と7月10日 · 続きを見る »

9月4日

9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。.

新しい!!: 太宗 (唐)と9月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

予章公主唐太宗李世民

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »