ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

天文台コード一覧

索引 天文台コード一覧

天文台コード一覧(てんもんだいコードいちらん)は、国際天文学連合 (IAU) の監督下にある小惑星センター (MPC) が世界各地の天文台に割り当てた3桁の固有なコードの一覧である。 イギリスの旧グリニッジ天文台を 000 とし、初期のコードは概ね東回りの経度順に並んでいるが、小規模の天文台まで登録されるにつれ、その規則は断続的である。また、ハッブル宇宙望遠鏡など宇宙空間にある天体観測施設にも付与されている為、順序規則も曖昧化しつつある。コードそのものも、当初は3桁全てが数字で構成されていたが、1000を超えてしまった為にアルファベットを含めたコードが割り当てられている。 このコードの主な目的は、天文台の位置を世界中の天文家が確認できることにある。超新星や周期彗星などを発見した天文家が第一発見者であることを証明するには、他の天文台に確認してもらうことが必要になるが、観測点が異なれば観測角度も異なってしまう。通常、天文台は世界中の天文家から同様の依頼を毎日のように受けており、1件ずつ依頼情報から彗星の軌道要素等を算出することは多大な労力を要することになる。天文台コードとは、世界の天文台を一意に管理することで、観測結果の正確性と算出労力の軽減を目指したものである。 以下は、天文台コードの一覧である。.

129 関係: 埼玉県ときがわ町星と緑の創造センター南陽市坂本 (大津市)大阪府天体観測天文台天文台一覧天文家奈良県宍喰町室生村宮城県宮坂正大宇宙探査機の一覧宇宙望遠鏡宇都宮市宇都文昭小牛田町小白山天文台小淵沢町小惑星センター山形県山田市山梨県岐阜県岡山天体物理観測所岡山県島田市島根県上尾市上野原町下妻市一色町乗鞍コロナ観測所京都大学大学院理学研究科附属花山天文台京都府仙台市天文台彗星徳島県北海道マルセイユ天文台マイダナク天文台マゼラン望遠鏡チュルニ・ヴルフ天文台ハンブルク天文台ハッブル宇宙望遠鏡モンメガンティク天文台ユニオン天文台ヨーロッパ南天天文台...ラ・シヤ天文台ラドクリフ天文台ライデン天文台ラスカンパナス天文台ロジェン天文台ヴィシュニャン天文台ボイデン天文台ボスカ天文台トゥールーズ天文台ブロルフェルド天文台プルコヴォ天文台パラナル天文台パリ天文台パロマー天文台パース天文台ヒッパルコス (人工衛星)ツィンマーヴァルト天文台ニース天文台ベルギー王立天文台和歌山市和歌山県アルチェトリ天文台アルファベットアルジェ天文台アインシュタイン塔アジアーゴDLR小惑星サーベイイギリスウィーン天文台カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡クリミア天体物理天文台クレット天文台グリーンバンク望遠鏡グリニッジ天文台ケーニッヒシュトゥール天文台ゴールドストーン深宇宙通信施設ジュネーブ天文台ストックホルム天文台スピッツァー宇宙望遠鏡ゼーベルク天文台サイディング・スプリング天文台八束町兵庫県国立天文台国立天文台三鷹キャンパス国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡国際天文学連合神奈川県神河町神戸市福岡県秦野市紫金山天文台綾部市天文館パオ美星スペースガードセンター群馬県甲南町芸西村静岡県高知市高知県豊中市超新星鹿児島県黒保根村茨城県長瀞町長野県雄踏町SOHO (探査機)東京都栃木県洲本市滋賀県札幌市青少年科学館日本平旭川市愛媛県愛知県普賢山天文台 インデックスを展開 (79 もっと) »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 天文台コード一覧と埼玉県 · 続きを見る »

ときがわ町星と緑の創造センター

ミソニアン天体物理観測所によって人工衛星の追跡を目的として堂平観測所に設置されたベーカー・ナン・カメラ(現在は姫路科学館にて展示) ときがわ町星と緑の創造センター(ときがわまち ほしとみどりのそうぞうセンター)とは埼玉県比企郡ときがわ町(旧都幾川村)が国立天文台から、施設の老朽化、周辺環境の悪化や大型観測施設の稼動等によって閉鎖された堂平観測所の譲渡を受け、キャンプ場等を整備した施設の名称である。 一等三角点のある標高875.8mの堂平山の山頂に位置する。.

新しい!!: 天文台コード一覧とときがわ町星と緑の創造センター · 続きを見る »

南陽市

南陽市中心部周辺の空中写真。画像下部中央の市街地が赤湯地区。画像左上部の市街地が宮内地区。画像右の水田に見える小さな湖は白竜湖。1976年撮影の28枚を合成作成。国土航空写真。 南陽市(なんようし)は、山形県の南東にある人口約3万2千人の市。北に丘陵、南に沃野が広がり、鶴の恩返しの民話が伝わる里で知られる。.

新しい!!: 天文台コード一覧と南陽市 · 続きを見る »

坂本 (大津市)

坂本(さかもと)は、滋賀県大津市の町名、地区名。延暦寺および日吉大社の門前町(鳥居前町)として古くから栄えた。現行行政町名では坂本一-八丁目が置かれているほか、広義の坂本には町名変更前の所属であった坂本本町や隣接する下阪本なども含まれる。.

新しい!!: 天文台コード一覧と坂本 (大津市) · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と大阪府 · 続きを見る »

天体観測

天体観測(てんたいかんそく)は、天体そのものや天体の運行、変化などを観測することである。天体観測は肉眼で夜空を見上げることから始まり、双眼鏡や小さな望遠鏡を使って趣味的に行う観測から、天文台において大望遠鏡および特殊な観測機器を用いた観測まで幅広く行われる。観測は主に地球上から行われるほか、人工衛星の軌道上からも行われる。主たる観測対象は星座や恒星、流星、火星や金星などの惑星、あるいは月の満ち欠け、星の動きなど。天文学は天体観測から始まり、天体現象の物理学的探求はデータ解析や仮説検証などによって行われる。.

新しい!!: 天文台コード一覧と天体観測 · 続きを見る »

天文台

天文台の一例(札幌市天文台) 天文台(てんもんだい)は、天体や天文現象の観測を行ったり、観測結果を解析して天文学の研究を行うための施設。現代では学術研究目的以外に、宇宙の観察や学習といった天文教育・普及活動の拠点としての性格を持つ天文台もある。.

新しい!!: 天文台コード一覧と天文台 · 続きを見る »

天文台一覧

天文台一覧(てんもんだいいちらん)は、天文台のアルファベット順および五十音順の一覧である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と天文台一覧 · 続きを見る »

天文家

天文家(てんもんか)とは、趣味・実業を問う事なく天体観測を行い、その技術および成果を身に収める者を言う。その範囲は非常に広く、時に天体観望を行う者もその範囲に含まれる。 天文分野の研究はその入り口が天体観望および天体観測という非常にハードルの低い行動から始まり、新発見もまた最終的に同様の行動から行われるため、その発展は専門的な学識を持つ天文学者だけでなく、それ以外による市井のアマチュアによって寄与される場合も非常に多い。.

新しい!!: 天文台コード一覧と天文家 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 天文台コード一覧と奈良県 · 続きを見る »

宍喰町

宍喰町(ししくいちょう)は、徳島県の最南端に位置した町。90%以上が森林を占め、太平洋に面しており、気候は温暖で多雨である。 2006年3月31日、海部郡の2町と対等合併し、海陽町となって消滅した。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宍喰町 · 続きを見る »

室生村

室生村(むろうむら)は奈良県北東部にあった村。 2006年1月1日に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併し、宇陀市となり、2011年3月までは地域自治区として室生区が存在した。.

新しい!!: 天文台コード一覧と室生村 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宮城県 · 続きを見る »

宮坂正大

宮坂 正大(みやさか せいだい、1955年〈昭和30年〉 - )は日本の天文学者。安部裕史とともに4つの小惑星を発見している。3555 宮坂は彼の名にちなんで名づけられた。彼の名前は「しょうた」や「せいた」とも読めるが、「せいだい」はNASA Astrophysics Data Systemに使われている読み方である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宮坂正大 · 続きを見る »

宇宙探査機の一覧

宇宙探査機の一覧(うちゅうたんさきのいちらん)では、地球周回軌道を離脱した宇宙探査機全てを列挙する。離脱する計画であったが失敗したもの、中止されたものも含める。惑星探査機、月探査機、太陽探査機、小惑星探査機、彗星探査機を含み、ミッションの主要目的のためスイングバイ(フライバイ)を行った探査機も含む。計画が確定された将来の探査機も含めるが、概念段階にある探査機や、概念段階を決して超えない探査機は含まない。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宇宙探査機の一覧 · 続きを見る »

宇宙望遠鏡

宇宙望遠鏡(うちゅうぼうえんきょう)とは、地球の衛星軌道上などの宇宙空間に打ち上げられた天体望遠鏡のことである。地上に設置された望遠鏡に対して多額の費用がかかることと、打ち上げを要する困難さはあるが、地球大気に邪魔されず観測できるため、現代観測天文学の重要な設備となっている。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

宇都宮市

餃子像(JR宇都宮駅旧東口広場) 宇都宮中心市街地 宇都宮市(うつのみやし)は、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。1996年4月1日より、中核市に指定されている。北関東最大の都市かつ、首都圏の都市としても10位の人口を擁する。本市を中心市とする宇都宮都市圏は、政令指定都市を除く都市圏として日本最大である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宇都宮市 · 続きを見る »

宇都文昭

宇都 文昭(うと ふみあき)は、鹿児島県南さつま市加世田益山出身、奈良県橿原市在住の放射線技師、アマチュア天文家。いくつかの小惑星を発見している。.

新しい!!: 天文台コード一覧と宇都文昭 · 続きを見る »

小牛田町

小牛田町(こごたちょう)は、宮城県の北部遠田郡に位置していた町である。町を南北に縦断する東北本線から、陸羽東線、石巻線が分岐し、鉄道の町として栄えてきた。2006年1月1日に、南郷町と合併し、美里町となった。.

新しい!!: 天文台コード一覧と小牛田町 · 続きを見る »

小白山天文台

小白山天文台 (ソベクサンてんもんだい、英: Sobaeksan Optical Astronomy Observatory, 略称:SOAO)は、大韓民国の韓国天文研究院が運用する天文台である。忠清北道丹陽郡と慶尚北道栄州市にまたがる小白山(標高1,439m)の峰のひとつに位置する。 韓国初の近代的な天体観測所として1978年9月に竣工した。変光星の観測、トランジット法による太陽系外惑星の研究、小惑星の探索などを主な研究分野としている。.

新しい!!: 天文台コード一覧と小白山天文台 · 続きを見る »

小淵沢町

小淵沢町(こぶちさわちょう)は、山梨県北西部の北巨摩郡下に存在した町である。長野県との県境に位置し、八ヶ岳高原の山梨県側表玄関口として知られる。2006年3月15日、平成の大合併によって隣接する北杜市へ編入合併したため消滅した。現在は同市の行政地区名の一つ、北杜市小淵沢町地区となっている。 かつては「こぶちざわちょう」と読まれていた。この町にある小淵沢駅は「こぶちざわえき」である。一方、中央自動車道の小淵沢ICは「こぶちさわインターチェンジ」、道の駅は「道の駅こぶちさわ」である。小渕沢町とも表記される。また、小淵沢の略称としては「こぶち」(小淵)の名称が用いられることが多い(「こぶち新聞」や「ニューこぶち」(現 道の駅こぶちさわ)など)。.

新しい!!: 天文台コード一覧と小淵沢町 · 続きを見る »

小惑星センター

小惑星センター(しょうわくせいセンター、Minor Planet Center, MPC)は、小惑星と彗星の発見に関する情報の提供、観測の受け付け、軌道の計算・報告・出版などを公式におこなう機関である。国際天文学連合 (IAU) の監督のもと、スミソニアン天体物理観測所 (SAO) が運営している。小天体センターとも訳す。国際天文学連合小惑星センター (IAU-MPC) とも言うが、正確には IAU の一部ではない。 MPC は、ハーバード大学天文台 (HCO) に属する ハーバード・スミソニアン天体物理学センター (CfA) の一部である SAO が運営している。MPC の所在地はアメリカマサチューセッツ州ケンブリッジの、SAO の敷地内である。IAU の天文電報中央局 (CBAT) が併設されている。 MPC は、IAU 第III分科会第20委員会(小惑星・彗星・衛星の位置と運動委員会)の監督・支援のもと、小惑星と彗星のデータを集め、軌道を計算・出版するという実務をおこなっている。MPC は、小惑星と彗星の観測を手助けするための、数多くのオンラインサービスを無料で運営している。小惑星の完全なカタログである MPC 軌道データベース (MPCORB) も、無料でダウンロードできる。 MPC の前身は、19世紀初め、ドイツに設立された。現在の MPC は、初代所長ポール・ハーゲットが、1947年、シンシナティ大学に設立した。1978年にハーゲットが引退すると、新所長ブライアン・マースデンが SAO へ移動させた。.

新しい!!: 天文台コード一覧と小惑星センター · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と山形県 · 続きを見る »

山田市

山田市(やまだし)は福岡県の中部、筑豊地域に存在していた市。旧嘉麻郡 → 嘉穂郡。 2006年3月27日に嘉穂町、碓井町、稲築町と対等合併し、嘉麻市(かまし)となった。市役所は現在、嘉麻市役所山田庁舎となっている。 石炭産業で栄えていた昭和30年代には人口が約4万人ほどいたが、末期には約3分の1程に減少し、2000年の国勢調査では人口が約13,367人となっており、隣接する稲築町よりも人口が少なかった。当時福岡県および九州の市としては最も人口が少なく、全国でも北海道歌志内市に続いて2番目に人口が少ない市であった(歌志内市とは姉妹都市として友好関係を結んでいた。現在の2番目は北海道夕張市)。.

新しい!!: 天文台コード一覧と山田市 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と山梨県 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と岐阜県 · 続きを見る »

岡山天体物理観測所

岡山天体物理観測所(おかやまてんたいぶつりかんそくじょ)は、岡山県浅口市にある天文台である。運営は自然科学研究機構国立天文台により行われている。 1960年に萩原雄祐らの尽力により設置された。当地は晴天率が高く、竹林寺山頂(海抜・標高372m)に位置しているため気流等が安定しており、光・赤外観測にはうってつけの場所であったため設営に至っている。また標高が低いため、山頂への道路等も当時には既に整備されており、観測施設の建設及び精密望遠鏡の運搬・調整などにおいて支障をきたさない点が評価されたことが設営の理由となった。.

新しい!!: 天文台コード一覧と岡山天体物理観測所 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と岡山県 · 続きを見る »

島田市

島田市(しまだし)は、静岡県中部、大井川の両岸に位置する都市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と島田市 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 天文台コード一覧と島根県 · 続きを見る »

上尾市

上尾市(あげおし)は、埼玉県中東部にある人口約22万人の市である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と上尾市 · 続きを見る »

上野原町

上野原町(うえのはらまち)は、山梨県の北都留郡にあった町。 2005年(平成17年)2月13日に隣接する南都留郡秋山村と合併、上野原市となり消滅した。平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町、櫛形町、甲西町、敷島町、中道町、白州町、河口湖町とともに数少なく「まち」と読む自治体であった(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている)。.

新しい!!: 天文台コード一覧と上野原町 · 続きを見る »

下妻市

下妻市(しもつまし)は、茨城県西部の市である。旧常陸国真壁郡・筑波郡と千葉県より移管された旧下総国結城郡(旧豊田郡・旧岡田郡)で構成される。.

新しい!!: 天文台コード一覧と下妻市 · 続きを見る »

一色町

一色町(いっしきちょう)は、愛知県幡豆郡にあった町。2011年4月1日に西尾市に編入された。カーネーション生産やウナギ養殖で知られていた。.

新しい!!: 天文台コード一覧と一色町 · 続きを見る »

乗鞍コロナ観測所

乗鞍コロナ観測所(のりくらコロナかんそくしょ Norikura Solar Observatory)とは、長野県と岐阜県との境にある乗鞍岳に国立天文台が設置していた天体観測所である。老朽化により2010年3月31日付で天体観測所としては閉鎖された。2011年度より、国立天文台が属する自然科学研究機構直属の研究施設「乗鞍観測所」として研究利用が再度開始された。 乗鞍岳の摩利支天岳(標高2876m)の頂上に位置する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と乗鞍コロナ観測所 · 続きを見る »

京都大学大学院理学研究科附属花山天文台

花山天文台(かざんてんもんだい、Kwasan Observatory)とは、京都府京都市山科区の花山山山腹に位置する天文台である。京都大学大学院理学研究科附属の施設で、1929年に設立された。.

新しい!!: 天文台コード一覧と京都大学大学院理学研究科附属花山天文台 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と京都府 · 続きを見る »

仙台市天文台

仙台市天文台(せんだいしてんもんだい)は、宮城県仙台市青葉区錦ケ丘にある仙台市立の天文台である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と仙台市天文台 · 続きを見る »

彗星

アメリカ合衆国アリゾナ州のカタリナ天文台で1974年11月1日に撮影されたコホーテク彗星 クロアチアのパジンで1997年3月29日に撮影されたヘール・ボップ彗星 彗星(すいせい、comet)は、太陽系小天体のうち主に氷や塵などでできており、太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。.

新しい!!: 天文台コード一覧と彗星 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と徳島県 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と北海道 · 続きを見る »

マルセイユ天文台

マルセイユ天文台(Marseille Observatory)は、プロヴァンス大学が運営する天文台である。フランスのマルセイユ近郊にある。移転前の1877年には、エドゥアール・ステファンがここでステファンの五つ子銀河として知られる銀河群を発見した。町から遠くに移転したが、マルセイユの町も拡大したため、現在は町の端に位置している。.

新しい!!: 天文台コード一覧とマルセイユ天文台 · 続きを見る »

マイダナク天文台

マイダナク天文台(マイダナクてんもんだい、Maidanak Observatory、Майданакская высокогорная обсерватория)はウズベキスタン・カシュカダリヤ州の西部にある天文台である。マイダナクはシャフリサブスの南方45kmの位置にあり、1970年に設立された。1990年以降はウズベキスタン科学アカデミー管轄下にあるウルグ・ベク天文学研究所により管理が行われている。マイダナク天文台は付近のキタブにあると合わせ、ウズベキスタン国内屈指の天文学研究施設となっている。天文台の研究部門はキタブ付近のキタブ国際緯度観測所とタシュケントのウルグ・ベク天文学研究所に設置されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とマイダナク天文台 · 続きを見る »

マゼラン望遠鏡

マゼラン望遠鏡は口径6.5mのチリのラス・カンパナス天文台に設置された反射望遠鏡である。2台の望遠鏡は天文学者のウォルター・バーデと慈善家のランドン・クレイに因んで名づけられた。 2000年9月15日にバーデの、2002年、9月7日にクレイの最初の観測が行われた。カーネギー研究所(パサディナ)とアリゾナ大学、ハーバード大学、ミシガン大学、マサチューセッツ工科大学が共同で、建設し、運用を行っている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とマゼラン望遠鏡 · 続きを見る »

チュルニ・ヴルフ天文台

チュルニ・ヴルフ天文台(Črni Vrh Observatory 、Observatorij Črni Vrh)は、スロベニアの西部、イドリヤに近い村、チュルニ・ヴルフにある天文台である。海抜730mに位置している。現在の天文台はヴォランティアによって1985年に建設された。 冬季には特に観測の適地であるので、現在の天文台の近くで自作の観測機器での観測は1975年から継続的に行われてきた。リュブリャナ大学の天文学の研究者も、この天文台で観測を行っている。 スロヴェニア語の略語でPICAと称する、彗星、小惑星探索計画が、2003年3月からFinger Lake 1k x 1k CCDカメラが取りつけられた60-cm, f/3.3 Cichocki望遠鏡を使用して行われている。 1998年8月23日に発見された9674 Slovenijaを始め、多くの小惑星を発見している。2008年8月18日Stanislav Matičičによって彗星C/2008 Q1が発見された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とチュルニ・ヴルフ天文台 · 続きを見る »

ハンブルク天文台

ハンブルク天文台、またはベルゲドルフ天文台(Hamburger Sternwarte)は1968年からはハンブルク大学が運営する天文台である。 天文台はヨハン・レプソルトが私設の天文台を1802年に設立したのに始まる。ナポレオン戦争で破壊された後、1825年に再建された。光害の悪化による1906年にベルゲドルフ(Bergedorf)に移動することが決定され、1909年に最初の観測機器が移設された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とハンブルク天文台 · 続きを見る »

ハッブル宇宙望遠鏡

ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、Hubble Space Telescope、略称:HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。名称は宇宙の膨張を発見した天文学者・エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。.

新しい!!: 天文台コード一覧とハッブル宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

モンメガンティク天文台

モンメガンティク天文台 (Observatoire du Mont Megantic) は、モントリオール大学とラバル大学が共同で運営するカナダの天文台である。1978年に設立された。カナダ東部で最大の天文台である。ケベック州で最も高い山、モンメガンティク(Mont Megantic)の頂上にある。IAUの天文台コードは301でモントリオールの東、ケベック市の南250kmの位置にある。 近代的な装置のついた望遠鏡が稼動している。赤外線撮像装置もあるが、しばしばCanada-France-Hawaii Telescope (CFHT) の観測に貸し出されている。現在の所長はピエール・バスティーンである。.

新しい!!: 天文台コード一覧とモンメガンティク天文台 · 続きを見る »

ユニオン天文台

ユニオン天文台(ユニオンてんもんだい、英: Union Observatory)は、南アフリカ共和国ハウテン州ヨハネスブルグにあった天文台である。.

新しい!!: 天文台コード一覧とユニオン天文台 · 続きを見る »

ヨーロッパ南天天文台

ヨーロッパ南天天文台(ヨーロッパなんてんてんもんだい、European Southern Observatory、略称:ESO)は、ヨーロッパ14ヶ国およびブラジルが共同で運営する天文観測施設である。1964年に設立された。チリにある天文台を運営している。本部はミュンヘン近郊のGarchingにある。ラ・シヤ天文台(La Silla Observatory)、パラナル天文台(Paranal Observatory)、チャナントール天文台(Llano de Chajnantor Observatory)がおもな施設である。.

新しい!!: 天文台コード一覧とヨーロッパ南天天文台 · 続きを見る »

ラ・シヤ天文台

ラ・シヤ天文台(ラ・シヤてんもんだい、ラ・シリャ-とも、La Silla Observatory)は、チリにある天文台。18基の望遠鏡を擁する。9基はヨーロッパ南天天文台 (ESO) が建造、その他も部分的にESOが関わっている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とラ・シヤ天文台 · 続きを見る »

ラドクリフ天文台

ラドクリフ天文台 ラドクリフ天文台(Radcliffe Observatory)はオックスフォード大学が運営した天文台である。1773年に設立され、1934年に観測環境が悪化し南アフリカに観測設備が移設されるまで使用された。建物は歴史的建造物(grade I listed building)に指定されている。 1769年に金星の日面通過を観測した、天文学教授(サヴィリアン教授職)のトーマス・ホーンズビーの提案で建設がされた。天文台の名は遺産が大学に基金として寄付された有名な医師ジョン・ラドクリフから命名されている 。ヘンリー・キーン(Henry Keene)の設計で1772年に建設が始められ、1794年にジェームズ・ワイアット(James Wyatt)の設計で完成された。アテネの「風の塔」がモチーフになっている。 1839年まで、サヴィリアン天文学教授職の教授が天文台の所長を務めたが、1839年に天文観測の経験がないジョージ・ジョンソン(George Henry Sacheverell Johnson)がサヴィリアン天文学教授職に任命されたので、天文台の所長職として Radcliffe Observerが設けられ、初代の所長にはマニェル・ジョン・ジョンソンが任じられた。オクスフォードの都市化やもともとの天候や観測条件が天体観測に適していないので、1939年に観測施設は南アフリカのPretoriaに移設され、1970年代に南アフリカ天文台(SAAO:South African Astronomical Observatory)に統合された。 建物はグリーン・テンプルトン・カレッジの施設として使用され、初期の観測機器はオクスフォードの科学史博物館に展示されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とラドクリフ天文台 · 続きを見る »

ライデン天文台

ライデン天文台(オランダ語ではSterrewacht Leiden)はオランダ、ライデンにある天文台である。1633年にスネルの使った四分儀を設置するためにライデン大学に設立されたのに始まる。それまで天体観測は個人の設備で行われることが多く、大学で観測が行われる最初の天文台となった。 建物が、観測設備を収容できなくなったため、2度、移転した。1860年にWitte Singelに移転し、1974年に市の北西部に移転した。天文学部としてはオランダで最大で、世界的に評価の高い研究を行っている。ウィレム・ド・ジッターやアイナー・ヘルツシュプルング、ヤン・オールトらがライデン天文台で業績をあげ、所長を務めた。ヤコブス・カプタインもライデン天文台で研究した。.

新しい!!: 天文台コード一覧とライデン天文台 · 続きを見る »

ラスカンパナス天文台

Las Campanas Observatory ラス・カンパーナス天文台 (スペイン語:Observatorio de Las Campanas、Las Campanas Observatory) は、ワシントン・カーネギー協会が所有し運用する天文観測施設。最寄りの都市はチリ共和国ラ・セレナである。なお、Las Campanasとはスペイン語で鐘を意味するcampanaの複数形である。近くにあるラス・カンパーナス山には、金属の多く含まれた叩くと鐘のような音のでる石が多くあり、名前の由来となっている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とラスカンパナス天文台 · 続きを見る »

ロジェン天文台

ェン天文台(ブルガリア語:Национална астрономическа обсерватория "Рожен" / Natsionalna astromicheska observatoriya "Rozhen"、英語:National Astronomical Observatory "Rozhen")はブルガリアのプロヴディフの南90kmに位置する天文台である。スモリャン州のチェペラレ市から15kmの場所にある。海抜約1,800mに位置し、200cmリッチー・クレチアン式望遠鏡などの望遠鏡がある。1981年に開所し、ブルガリア科学アカデミーが運営する。現在50人の研究者が研究している。1986年から小天体探査が始められた。小惑星 (6267) Rozhen(ロジェン)は、ロジェン天文台のあるロジェン山から命名された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とロジェン天文台 · 続きを見る »

ヴィシュニャン天文台

ヴィシュニャン天文台(ヴィシュニャンてんもんだい、クロアチア表記Zvjezdarnica Višnjan)はクロアチアのイストリア半島の街、ヴィシュニャンにある天文台である。1996年に設立され、100以上の小惑星の発見がされた。コラド・コルレヴィッチ(Korado Korlević)によって運営されている。 小惑星(9244) ビシュニャンはこの天文台のある町から命名された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とヴィシュニャン天文台 · 続きを見る »

ボイデン天文台

ボイデン天文台(Boyden Observatory)は1889年にハーバード大学天文台の観測所としてペルーに設置され、1927年に南アフリカに移された天文台である。南アフリカのフリーステート大学 が運営している。 ボストンの発明家のユーライア・アサートン・ボイデン (Uriah A. Boyden) の遺言によって、天文学のために作られたボイデン基金によってハーバード大学天文台の観測所として1889年にペルーのリマに設立されたが、1890年10月により条件のよいアレキパに移設された。1899年、ウィリアム・ヘンリー・ピッカリングはボイデン天文台の望遠鏡で撮影された写真の分析から土星の衛星、フェーベを発見した。1927年によりよい気象条件の南アフリカに移設された。1927年から1951年の間はギリシャ出身のジョン・パラスケボポウロスが所長を務めた 。 1.5mのUFS-Boyden Rockefeller反射望遠鏡や100年以上使用されているアルヴァン・クラークの33インチ屈折望遠鏡、メトカーフ・トリプレット望遠鏡などが設置されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とボイデン天文台 · 続きを見る »

ボスカ天文台

ボスカ天文台(Observatorium Bosscha、Bosscha Observatory)は、インドネシアで最も古い天文台で、ジャワ島のバンドンの北15kmの場所、東経107度36分、南緯6度49分にある。海抜1310mの場所にある。 ボスカ天文台は1920年代にオランダ領インド天文学会(NSIB:Nederlandsch-Indische Sterrenkundige Vereeniging)によって建設が進められ、Malabarの茶のプランテーション経営者Karel Albert Rudolf Bosschaが資金を寄付したので、ボスカ天文台と名づけられた。 建設は1923年に開始され、1928年に完成した。第2次大戦中は日本のインドネシア占領によって、日本の天文学者、宮地政司らによって観測が続けられた。1951年に天文台の運営はインドネシア政府に移され、1959年バンドン工科大学(ITB:Institut Teknologi Bandung)の施設となり、インドネシアの天文学研究、教育に対して重要な役割を担ってきた。 Category:インドネシアの科学技術 Category:インドネシアの天文台.

新しい!!: 天文台コード一覧とボスカ天文台 · 続きを見る »

トゥールーズ天文台

トゥールーズ天文台(Observatoire de Toulouse)は、1733年に設立されたフランスのトゥールーズにある天文台である。 l'Academie des Sciences, Inscriptions et Belles-Lettres de Toulouseによって設立され、1841年と1981年に移設された。 1987年、トゥールーズ天文台のGenevieve Soucailらは、Abell 370が青い環状の構造を持つことを示すデータを得て、これを重力レンズ効果であるとする解釈を提案した。 1990年代には、他の組織と合同でカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡の開発に取り組んだ。.

新しい!!: 天文台コード一覧とトゥールーズ天文台 · 続きを見る »

ブロルフェルド天文台

Brorfelde Observatorium Brorfelde Schmidt Telescope ブロルフェルド天文台(-てんもんだい、Brorfelde Observatoriet)はデンマークの天文台である。 IAU 天文台コードは 054であり、ブロルフェルド・シュミット望遠鏡が有る。ホルベック(Holbæk)の近郊にある。1996年(平成8年)までコペンハーゲン大学天文台の観測所として運営された。現在もコペンハーゲン大学の学生によって望遠鏡は使用されているが、スタッフはコペンハーゲンのRockefeller Complexにうつった。.

新しい!!: 天文台コード一覧とブロルフェルド天文台 · 続きを見る »

プルコヴォ天文台

プルコヴォ天文台(プルコヴォてんもんだい、Pulkovo Astronomical Observatory, ロシア語表記:Пулковская астрономическая обсерватория)はロシア科学アカデミーが運営する天文台で、サンクトペテルブルクの南19kmの海抜75mのプルコヴォ Pulkovo の丘の上にある。位置は北緯 59° 46′ 18″、西経 30° 19′ 34″の位置にある。 1839年にフリードリッヒ・フォン・シュトルーベの設立により開所し、彼が初代の所長となった。1861年に息子のオットー・フォン・シュトルーベが所長の座を継いだ。 17世紀当時としては世界最大の 38cmの屈折望遠鏡を備えていた。天体の位置の計測、歳差などの計測を行い、ロシア各地の地理的位置の基準となった。 基礎的な測地測量事業にも参画し、1851年までドナウ川から北極海に至る子午線弧の測量(シュトルーヴェの測地弧を参照)を実施し、1899年から1901年にかけてはスピッツベルゲンでの三角測量を実施した。 その後も観測設備の増強が行われ、ロシア天文学の中心的な施設となった。ロシア革命、1930年代の大粛清による天文学者の亡命などを経て、第2次大戦によるドイツ軍の空襲によって施設は破壊されたが、1946年から再建が始められ、電波望遠鏡など新しい設備を備えて、1954年に開所された。 小惑星(762)プルコヴァは、プルコヴォ天文台にちなみ命名された。 Category:ロシアの天文台 Category:ロシア科学アカデミー Category:サンクトペテルブルク Category:天文学に関する記事.

新しい!!: 天文台コード一覧とプルコヴォ天文台 · 続きを見る »

パラナル天文台

パラナル天文台(パラナルてんもんだい、Paranal Observatory)は、チリのアタカマ砂漠にある山・セロパラナルに設置された天体観測所で、ヨーロッパ南天天文台によって運営されている。超大型望遠鏡VLT (Very Large Telescope) はパラナルで最大の望遠鏡である。4台の口径8.2mの望遠鏡によって構成される。4台の望遠鏡で観測した光を干渉させ、Very Large Telescope干渉計 (VLTI) として観測を行うこともできる。干渉計としての撮像能力を向上させるため、4台の1.8m補助望遠鏡が追加されている。 さらに、掃天観測に用いられる口径2.6mのVLT掃天望遠鏡 (VST) と口径 4.1mのVISTAが運用されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とパラナル天文台 · 続きを見る »

パリ天文台

パリ天文台 パリ天文台(パリてんもんだい、仏:Observatoire de Paris)は、フランス・パリ14区オブセルヴァトワール通り (Avenue de l'Observatoire) 61番地にある、フランス国内最大の天文台で、世界最大級の天文学研究センターのひとつである。.

新しい!!: 天文台コード一覧とパリ天文台 · 続きを見る »

パロマー天文台

パロマー天文台(パロマーてんもんだい、Palomar Observatory)は、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴにある私設天文台である。ウィルソン山天文台の南東90マイル(145km)にあるパロマー山に作られている。日本語ではしばしば「パロマー山天文台」とも呼ばれる。この天文台はカリフォルニア工科大学(カルテク)に所属している。2005年現在、天文台には4つの主な望遠鏡:口径200インチ (5.08m) ヘール望遠鏡、48インチ (1.22m) サミュエル・オシン望遠鏡、18インチ (457mm) シュミット式望遠鏡、60インチ (1.52m) 反射望遠鏡がある。これらに加えてパロマー試験干渉計 (Palomar Testbed Interferometer) も設置されている。 パロマー天文台 320pxドームを開放状態にしたパロマー天文台 所属Caltech 位置アメリカ、カリフォルニア州サンディエゴ 座標北緯33度21分21秒 西経116度51分50秒 標高1713 m (5618 ft) 天候(# of clear nights, humidity) Webhttp://www.astro.caltech.edu/observatories/palomar/ 望遠鏡 ヘール望遠鏡200インチ (5.08 m) 反射 60インチ望遠鏡60インチ (1.52 m) 反射 オシン望遠鏡48インチ (1.22 m) シュミット式望遠鏡 JPL パロマー試験干渉計干渉計 スヌープ全天カメラ.

新しい!!: 天文台コード一覧とパロマー天文台 · 続きを見る »

パース天文台

パース天文台(Perth Observatory)はオーストラリア、西オーストラリア州のビクリーにある天文台である。 最初の天文台は1896年に建築され、1900年に最初の西オーストラリア州首相ジョン・フォレストによって、開所式が行われた。パースを見下ろすエリザ山に建設され、当初の業務は西オーストラリア州の基準時の管理と気象データの収集であった。 1960年代にパースの街の光害からダーリング崖(ダーリング山脈)のGungin山の現在の場所に移動した。600,000ドルの費用をかけた新しい天文台は1966年に開所した。 現在、地球近傍小惑星追跡に加わっており、多くの小惑星の発見者がパース天文台として小惑星センターから発表されている。なお、小惑星(3953)のパース (小惑星)は、この天文台に因んで命名された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とパース天文台 · 続きを見る »

ヒッパルコス (人工衛星)

ヒッパルコス (Hipparcos) とは、1989年8月8日に欧州宇宙機関によって打ち上げられ、1993年まで運用された高精度位置天文衛星である。世界で最初の位置天文衛星でもある。日本ではヒッパルコス衛星(ヒッパルコスえいせい)と呼ばれることが多い。なお、HipparcosはHIgh Precision PARallax COllecting Satellite(高精度視差観測衛星)の略である。.

新しい!!: 天文台コード一覧とヒッパルコス (人工衛星) · 続きを見る »

ツィンマーヴァルト天文台

ツインマーヴァルト天文台 ツインマーヴァルト天文台(Observatorium Zimmerwald)はスイスのベルン大学の天文学部が運営する天文台である。ベルンの南10Km、ツインマーヴァルトの近くに位置する。 1956年に設立され、口径25cmシュミット式望遠鏡による観測が始められ、1957年、マックス・シューレによりおおぐま座の銀河NGC2841に14等の明るさの超新星が発見され、パウル・ヴィルトは最初の彗星を発見した。1959年から口径40cmのシュミット式望遠鏡による観測が始められ、1978年、短周期彗星、81P/ヴィルト第2彗星が発見された。 1970年代に天体写真による観測は終了し、レーザー天文学の分野の研究がおこなわれている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とツィンマーヴァルト天文台 · 続きを見る »

ニース天文台

ニース天文台(Observatoire de Nice)はフランスのニースのモン・グロ (Mont Gros) の頂上にある天文台である。1879年に銀行家のRaphaël Bischoffsheimによって設立された。シャルル・ガルニエの設計により建築され、メインドームはギュスターヴ・エッフェルが設計した。 1888年に使用が開始された76-cm (30-inch) 屈折望遠鏡は当時の世界最大の望遠鏡であったが、翌年リック天文台の36-inch (91-cm) 反射望遠鏡に世界一の座を譲った。 1988年にCERGA (Centre de recherches en géodynamique et astrométrie) と統合されコートダジュール天文台となった。.

新しい!!: 天文台コード一覧とニース天文台 · 続きを見る »

ベルギー王立天文台

ベルギー王立天文台(ベルギーおうりつてんもんだい、仏:Observatoire royal de Belgique,蘭:Koninklijke Sterrenwacht van België)は、ブリュッセルにあるベルギー王立の天文台。アドルフ・ケトレーにより1828年に設立された。 2004年現在、国際的な太陽観測拠点になっている。国立ではないが、国際的には他国の国立天文台と同等の扱いを受けている。重要な天文台の1つである。.

新しい!!: 天文台コード一覧とベルギー王立天文台 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧と和歌山市 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と和歌山県 · 続きを見る »

アルチェトリ天文台

アルチェトリ天文台(L'Osservatorio Astrofisico di Arcetri)はイタリアの天文台である。INAF (Istituto Nazionale di Astrofisica)が運営している。北緯43°45'14.4"西経11°15'19.2"のフィレンツェのアルチェトリ地区にある。 1864年にジョヴァンニ・バッティスタ・ドナティによって新しい天文台の建設が提案され、1872年10月27日に完成した。エルンスト・テンペルやジョヴァンニ・スキアパレッリがこの天文台で観測をおこなった。 理論研究や観測が行われる一方、6.5 mMMT望遠鏡などの 多くの大型望遠鏡プロジェクトに貢献した。.

新しい!!: 天文台コード一覧とアルチェトリ天文台 · 続きを見る »

アルファベット

アルファベット(alphabet)は、ひとつひとつの文字が原則としてひとつの子音または母音という音素をあらわす表音文字の一種であり、また、それを伝統的な配列で並べたものをいう。「アルファベット」という語は、ギリシア文字の最初の2文字 α, β の読み方である「アルファ」(ἄλφα)、「ベータ」(βήτα)に由来する。 日常語において「アルファベット」という単語は主にヨーロッパ系の言語の文字一覧を表すが、学術的には後述する定義を満たしさえすればヨーロッパ系の言語でなくともよい。また、文字一覧はどの言語習得においても初期に学ぶことであるから、「学習の初歩」を意味することもある。 なお、英語の「alphabet」という単語は日常語においてもヨーロッパ系言語に限らない文字一覧を表す。たとえばハングルはKorean alphabetと呼ばれる。 日本においては「アルファベット」の語は、世界でもっとも広く通用している代表的なアルファベットであるラテン文字(ローマ字)の代名詞としても定着しており、一方で(歴史的経緯により)「ローマ字」の語を日本語のラテン文字化に限定する用法も一般的である。 形式言語とオートマトンの理論の用語では、その対象とする文字列や文などに現れる要素(終端記号)を「アルファベット」という。これは、一般的な用語のアルファベットとだいたい同様に文字のことを指すこともあるが、文字というよりは語にあたる「トークン」のことである場合もある。詳細は、アルファベット (計算機科学) の記事を参照。.

新しい!!: 天文台コード一覧とアルファベット · 続きを見る »

アルジェ天文台

アルジェ天文台(2006年) アルジェ天文台(Algiers Observatory)は、19世紀末にアルジェリアのアルジェ郊外の街ブーザレアー (Bouzaréah)に建設された天文台である。ACT参照星表プロジェクトに参加し、-2°から+4°の範囲を担当して、1891年から1911年の間に1260枚の写真を撮影した。.

新しい!!: 天文台コード一覧とアルジェ天文台 · 続きを見る »

アインシュタイン塔

ポツダムのアインシュタイン塔 アインシュタイン塔(アインシュタインとう、)はドイツ・ポツダムにある歴史建造物。1920年から1924年にかけて建てられた、ドイツの建築家エーリッヒ・メンデルゾーンの処女作。「相対性理論」を実測検証する為に建設された施設であり、名前はその提唱者のアルベルト・アインシュタインに因む。.

新しい!!: 天文台コード一覧とアインシュタイン塔 · 続きを見る »

アジアーゴDLR小惑星サーベイ

アジアーゴDLR小惑星サーベイ(Asiago-DLR Asteroid Survey:ADAS)は特に地球近傍天体を中心に彗星、小惑星を探査したプロジェクトである。イタリアのパドヴァ大学の天文学部と、ドイツ航空宇宙局(DLR: Deutschen Zentrum für Luft- und Raumfahrt)の共同プロジェクトとして1999年後半に始められた。 イタリア北部のアジアーゴの近くのチーマ・エカール・アジアーゴ天文台のシュミット望遠鏡を使って探査は行われた。主要な観測者はパドヴァ大学のCesare Barbieriとドイツ航空宇宙局のGerhard Hahnである。5個の特異小惑星、2個の火星横断小惑星を含む多くの小惑星を発見した。.

新しい!!: 天文台コード一覧とアジアーゴDLR小惑星サーベイ · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 天文台コード一覧とイギリス · 続きを見る »

ウィーン天文台

ウィーン天文台(ドイツ語:Universitätssternwarte Wien、ウィーン大学天文台)はウィーン大学の天文施設で Turksの丘にある。.

新しい!!: 天文台コード一覧とウィーン天文台 · 続きを見る »

カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡

CFHTの朝 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(Canada-France-Hawaii Telescope 、CFHT)は、アメリカのハワイ州マウナ・ケア山に設置された天文台である。マウナケア天文台群を構成する12の天文台の一つ。.

新しい!!: 天文台コード一覧とカナダ・フランス・ハワイ望遠鏡 · 続きを見る »

クリミア天体物理天文台

リミア天体物理天文台 クリミア天体物理天文台(Crimean Astrophysical Observatory: CrAO、)はウクライナにある天文台である。 新しい施設はシンフェロポリから約30kmの場所のNauchnyにある。ヤルタの西20kmのシメイズ (Simeis) にも施設がある。.

新しい!!: 天文台コード一覧とクリミア天体物理天文台 · 続きを見る »

クレット天文台

レット天文台(クレットてんもんだい、Hvězdárna Kleť、Kleť Observatory)は、チェコにある天文台である。ボヘミア地方南部の町チェスケー・ブジェヨヴィツェの南西にあるクレット山(海抜1070m)にある。 1957年に設立された。1968年から地球近傍天体の観測を行い、350以上の小惑星がクレット天文台で発見された。 小惑星(2199)クレットはクレット天文台または、天文台のある山の名前に因んで命名された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とクレット天文台 · 続きを見る »

グリーンバンク望遠鏡

バート・バード・グリーンバンク望遠鏡 ロバート・バード・グリーンバンク望遠鏡(-ぼうえんきょう、Robert C. Byrd Green Bank Telescope, GBT)は、米国のグリーンバンク天文台が所有する世界最大の可動式の電波望遠鏡である。望遠鏡は、ウェストバージニア州、グリーンバンク市にある。上院議員のロバート・バード(Robert C. Byrd)を記念して命名された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とグリーンバンク望遠鏡 · 続きを見る »

グリニッジ天文台

かつてグリニッジ子午線の基準になっていた、グリニッジ天文台旧本館北面の窓。現在の本初子午線はこの窓の中心から東に約102.5mの位置を通過している。 グリニッジ天文台(グリニッジてんもんだい、英: Royal Observatory, Greenwich、旧称: Royal Greenwich Observatory)は、ロンドン郊外グリニッジ地区のテムズ川河畔グリニッジ・パーク内に存在する天文台。ロンドン中心部から東におよそ5km、テムズ川河畔からは南におよそ800mの丘に建てられている。 1675年にイングランド国王チャールズ2世が設立した王立天文台で、初代天文台長はジョン・フラムスティード。1957年にイースト・サセックスのハーストモンソーに移転し、「グリニッジ旧王立天文台」となった。1990年にケンブリッジに移転した後、1998年に閉鎖され、再び「グリニッジ王立天文台」と呼ばれるようになった。現在は観測機器はなく、史跡として維持されている。 1851年に台長エアリーが本館(当時)に子午環を設置し、窓の中心を基準として観測を行い、この地点(グリニッジ子午線上)の平均太陽時であるグリニッジ平均時を定めていた。その後、世界共通の経度の基準(経度0度、本初子午線)と定められ、世界の経度および時刻の基準を担っていた。1833年に設置された報時球は現在も稼働している。 なお、現在では、エアリーの子午環は、正確には本初子午線ではなくなっている。本初子午線は、エアリーの子午環から東へ、角度 5.301 秒、距離にして102.478 m の位置を通過している(詳細は本初子午線、IERS基準子午線を参照のこと)。 近隣のブラックヒースには、ジェームズ1世 (イングランド王)が1608年に最初7ホールを造らせたゴルフクラブがある。これは今も超一流コースとして利用されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とグリニッジ天文台 · 続きを見る »

ケーニッヒシュトゥール天文台

ーニッヒシュトゥール天文台(Landessternwarte Heidelberg-Königstuhl)はドイツ、ハイデルベルクの丘ケーニッヒシュトゥールの頂上にあった天文台である。1774年に設立されたマンハイム天文台が、マンハイムの観測条件の劣化により1898年にケーニッヒシュトゥールに移転したのにはじまる歴史のある天文台である。1967年にはマックス・プランク研究所の天文学部門が隣接して設立された。2005年からハイデルベルク大学天文学センターとなっている。 1898年6月20日バーデン大公のフリードリヒ1世によって"Großherzogliche Bergsternwarte" (公爵の山天文台)として発足の儀式が行われた。観測部門は、マンハイム天文台の所長だったカール・ヴィルヘルム・ファーレンタイナー(w:Karl Wilhelm Valentiner)が率いる位置天文学の部門と、マックス・ヴォルフの率いる天体物理学部門から構成された。ファーレンタイナーの引退した1909年からヴォルフが両部門を監督した。 マックス・ヴォルフはスポンサーから資金を集めた。アメリカの慈善家キャサリン・ウォルフェ・ブルースの資金で新しい高性能の望遠鏡を購入した。 天文台で行われた研究には星雲の研究、小惑星の探索がある。ヴォルフやその後継者は800を越える小惑星を発見した。カール・ラインムートは1912年から1957年の間に約400の小惑星を発見した。ケーニッヒシュトゥール天文台で発見された小惑星には最初に発見されたトロヤ群の小惑星アキレスなどがある。また、1927年6月1日に発見した小惑星帯の小惑星 1927 LA は、同年7月5日に観測されたのを最後に行方不明となっている。行方不明となっている小惑星の中では最も古い記録である。 2005年に天文台としての機能は廃止され、ドイツ連邦研究所になった。ハイデルベルク大学の理論天体物理研究所と天体計算研究所は合同してハイデルベルク大学天文学センターとなった。.

新しい!!: 天文台コード一覧とケーニッヒシュトゥール天文台 · 続きを見る »

ゴールドストーン深宇宙通信施設

ールドストーン深宇宙通信施設(Goldstone Deep Space Communications Complex, GDSCC)はカリフォルニア州モハーヴェ砂漠に位置する地上局。ジェット推進研究所のためITT Corporationが運用している。GDSCCはパイオニア深宇宙ステーション(Pioneer Deep Space Station)を含んでおり、これはアメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されている and 。 主な目的は宇宙機の通信・追跡であり、マドリード深宇宙通信施設やキャンベラ深宇宙通信施設と共にNASAのディープスペースネットワークを構成している。 またゴールドストーンのアンテナは電波望遠鏡としても使用されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧とゴールドストーン深宇宙通信施設 · 続きを見る »

ジュネーブ天文台

ュネーブ天文台(L'Observatoire de Genève)はスイスのジュネーヴ近郊にある天文台である。ジュネーヴ大学の施設である。1772年にJacques-André Malletによって、ジュネーヴの市内に設立されたのに始まる。1956年から1992年の間所長を務めたジュネーブ大学の教授、Marcel Golayの時代に1967年ジュネーヴ州とヴォー州(Vaud)の州境のヴェルソア(Versoix)のSauvernyに移された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とジュネーブ天文台 · 続きを見る »

ストックホルム天文台

トックホルム天文台(Stockholms gamla observatorium)はスウェーデンのストックホルムにある天文台で、18世紀に設立され、現在はストックホルム大学の一部である。 スウェーデン王立科学アカデミーの事務局長ペール・エルヴィウスPer Elviusの指揮で、建築家カール・ハルレマン(Carl Harleman)の設計した天文台の建設は1748年に始まり、1753年に完成した。現在はObservatorielundenと呼ばれている公園の丘のうえにある。最初の天文台の所長はPehr Wilhelm Wargentinで、歴代の所長にはヨハン・ギルデン(Hugo Gylden)や ベルティル・リンドブラッド(Bertil Lindblad)がいる。18世紀の天文台は現在は博物館になっている。 新設された天文台はストックホルム郊外のSaltsjobadenに1931年に建設された。設計はAxel Anderbergである。近年は天文学的観測はスウェーデン国外の施設が使われている。1973年に天文台の研究部門は科学アカデミーからストックホルム大学に移管され、2001年からAlbaNova University Centreに移された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とストックホルム天文台 · 続きを見る »

スピッツァー宇宙望遠鏡

ピッツァー宇宙望遠鏡(スピッツァーうちゅうぼうえんきょう、Spitzer Space Telescope、SST)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が2003年8月にデルタロケットにより打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡である。2013年8月に運用10周年を達成し、観測を継続している。打ち上げ前は、Space Infrared Telescope Facility (SIRTF)と呼ばれていた。 この宇宙望遠鏡は他の多くの人工衛星とは異なり、地球を追いかける形で太陽を回る軌道を取っている。またこの望遠鏡は、ハッブル宇宙望遠鏡、コンプトンガンマ線観測衛星、X線観測衛星チャンドラとならび、グレートオブザバトリー計画(Great Observatories program)のうちの1機である。 望遠鏡の名前の由来となっているのは、1940年代にはじめて宇宙望遠鏡の提案を行ったライマン・スピッツァー Jr.博士である。.

新しい!!: 天文台コード一覧とスピッツァー宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

ゼーベルク天文台

ーベルク天文台またはゴータ天文台(Seeberg-Sternwarte または Sternwarte Gotha)はドイツ、テューリンゲン州ゴータに近い丘にあった天文台である。天文、測地、気象の観測、時刻の管理を行った。1934年に閉鎖された。 1787年にザクセン=ゴータ=アルテンブルク公エルネスト2世の資金で、フランツ・フォン・ツァハが建設を計画したのに始まる。イギリスのラドクリフ天文台を参考にして、建物は5つの部分に分けられ、中央にドームが備えられた。18世紀のはじめには天文観測の中心の地位を占め、1798年にはヨーロッパの天文学者のミーティングが行われた。.

新しい!!: 天文台コード一覧とゼーベルク天文台 · 続きを見る »

サイディング・スプリング天文台

イディング・スプリング天文台(サイディング・スプリングてんもんだい、)は、クーナバラブラン(オーストラリア連邦ニューサウスウェールズ州)近郊にある天文台である。 オーストラリア国立大学の運営する2つの天文台の1つ(もう1つはストロムロ山天文台、キャンベラ)で、海抜1,165m、 Warrumbungles, サイディング・スプリング山にアングロ・オーストラリアン天文台とともに立地している。ギャラリー、土産店もある。 サイディング・スプリング天文台はオーストラリア国立大学(ANU)が所有し、ストムロ山とサイディング・スプリング観測研究学校の一部である。ストムロ山観測所の原型は1924年に連邦政府によって設立された。第二次世界大戦で光学部材が軍に拠出された後、1940年代末まで太陽系から星の研究に変えられた。1953年から1974年にオーストラリア最大となる口径74インチの反射望遠鏡がストムロ山に設置された。(岡山天体物理観測所の望遠鏡の姉妹機) 1950年代からキャンベラの光害でストムロ山では多くの微光天体の観測に支障をきたすようになっていた。1962年、サイディングスプリングがANUによって他の多くの候補地に比べ暗くて晴天が多いということで選ばれた。1960年代半ばよりANUは3基の望遠鏡と舗装路、宿舎、電気、水道等の支援施設を設置した。1984年、首相ボブ・ホークが臨席してANU最大の望遠鏡で低経費、革新的な2.3m開口望遠鏡が開設された。 1950年代より、サイディングスプリングの開発は独立して行われて来た。オーストラリアとイギリスの政府は超大型望遠鏡の設置について交渉してきた。これらの交渉は1969年に結実して4mの開口アングロ・オーストラリア望遠鏡(AAT)が設置された。 1970年代初頭AATの建設中イギリス科学研究学会がAATドームの北東1km地点にUKシュミット式望遠鏡を建設、広視野で掃天観測がより速くなった。興味深い天体の発見と細部の調査がこれらの装置で連携して行われた。1987年、シュミット式望遠鏡はAATに合併された。.

新しい!!: 天文台コード一覧とサイディング・スプリング天文台 · 続きを見る »

八束町

八束町(やつかちょう)は島根県八束郡に位置していた町。牡丹や薬用人参の栽培が盛んであり、日本一のぼたんの里として有名。現在は合併により松江市の一部となった。.

新しい!!: 天文台コード一覧と八束町 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と兵庫県 · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: 天文台コード一覧と国立天文台 · 続きを見る »

国立天文台三鷹キャンパス

国立天文台三鷹キャンパスの正門 国立天文台三鷹キャンパス(こくりつてんもんだいみたかキャンパス)は、東京都三鷹市にある大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台の本部キャンパスである。キャンパス内には日本天文学会の本部も設置されている。 また、東京大学天文学教育研究センターは本キャンパス内にあり、人的交流や研究協力などで深い関係があるが、別組織の研究機関である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と国立天文台三鷹キャンパス · 続きを見る »

国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡

大型光学赤外線望遠鏡、愛称すばる望遠鏡(すばるぼうえんきょう、Subaru Telescope)は、アメリカ・ハワイ島のマウナ・ケア山山頂(標高4,205m)にある日本の国立天文台の大型光学赤外線望遠鏡である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡 · 続きを見る »

国際天文学連合

国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう、英:International Astronomical Union:IAU)は、世界の天文学者で構成されている国際組織である。国際科学会議 (ICSU) の下部組織となっている。恒星、惑星、小惑星、その他の天体に対する命名権を取り扱っている。その命名規則のために専門作業部会が設けられている。 IAUは天文電報の発行業務にも関わっており、スミソニアン天体物理観測所が運営している天文電報中央局 (Central Bureau for Astronomical Telegrams; CBAT) について支援している。 IAUは1919年に多くの団体を統合して設立された。最初の会長にはフランスのバンジャマン・バイヨーが選出された。 2009年現在、会員として、10,145人の天文学者などの個人会員と64の国家会員が所属している。 Headquarter(本部)の事務局は、フランスのパリのBd Arago(アラゴ通り)にある。総会はさまざまな国において開催されている。→#総会.

新しい!!: 天文台コード一覧と国際天文学連合 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 天文台コード一覧と神奈川県 · 続きを見る »

神河町

河町(かみかわちょう)は、兵庫県神崎郡の町である。中播磨県民センター管轄区域。2005年11月7日に同郡神崎町と大河内町が合併して誕生した。.

新しい!!: 天文台コード一覧と神河町 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と神戸市 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と福岡県 · 続きを見る »

秦野市

野市(はだのし)は、神奈川県中西部に位置する市である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と秦野市 · 続きを見る »

紫金山天文台

紫金山天文台(しきんさんてんもんだい、拼音:Zĭjīn Shān Tiānwéntái、英語名:Purple Mountain Observatory)は中華人民共和国南京市玄武区にある中国科学院の天文台である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と紫金山天文台 · 続きを見る »

綾部市天文館パオ

綾部市天文館パオ(あやべしてんもんかんパオ)は、京都府綾部市里町にある天文館である。 また会議室なども併設しており、市民などに利用されている。.

新しい!!: 天文台コード一覧と綾部市天文館パオ · 続きを見る »

美星スペースガードセンター

美星スペースガードセンター 美星スペースガードセンター(びせいスペースガードセンター)は、岡山県井原市美星天文台に隣接する、スペースデブリや太陽系内の地球近傍小惑星を観測する施設である。 財団法人日本宇宙フォーラム (JSF) が設立した。主な利用者は宇宙航空研究開発機構 (JAXA) であり、JSF からの委託を受け、日本スペースガード協会が運用している。.

新しい!!: 天文台コード一覧と美星スペースガードセンター · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 天文台コード一覧と群馬県 · 続きを見る »

甲南町

南町(こうなんちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。甲賀流の忍者で有名。 2004年10月1日に、水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止した。現在は「甲賀市甲南町」として地名に残る。.

新しい!!: 天文台コード一覧と甲南町 · 続きを見る »

芸西村

芸西村(げいせいむら)は、高知県の南東部にある村で、安芸郡に属する。1954年、和食村・馬ノ上村・西分村の合併により誕生し、翌1955年東川村久重山、道家、国光地区(残りは香美郡香我美町、夜須町に編入)を編入した。平成の大合併では、現在香南市を構成する香美郡南部の5町村とともに合併する構想があり、協議会が設置されていた。.

新しい!!: 天文台コード一覧と芸西村 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と静岡県 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: 天文台コード一覧と高知市 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と高知県 · 続きを見る »

豊中市

豊中市(とよなかし)は、近畿地方の中央部、大阪府豊能地域に位置する市。 中核市、保健所政令市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と豊中市 · 続きを見る »

超新星

プラーの超新星 (SN 1604) の超新星残骸。スピッツァー宇宙望遠鏡、ハッブル宇宙望遠鏡およびチャンドラX線天文台による画像の合成画像。 超新星(ちょうしんせい、)は、大質量の恒星が、その一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と超新星 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 天文台コード一覧と鹿児島県 · 続きを見る »

黒保根村

黒保根村(くろほねむら)は、群馬県勢多郡に属していた村。人口約2,700人で、2005年6月13日に桐生市に編入合併され、その116年の歴史に幕を下ろした。村域は「桐生市黒保根町」となった。.

新しい!!: 天文台コード一覧と黒保根村 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と茨城県 · 続きを見る »

長瀞町

長瀞町(ながとろまち)は、埼玉県秩父郡にある人口約7千人の町。 「長瀞」の正式な字体は50pxである(後述)。.

新しい!!: 天文台コード一覧と長瀞町 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 天文台コード一覧と長野県 · 続きを見る »

雄踏町

踏町(ゆうとうちょう)は、以前は近隣の舞阪町や新居町と共に静岡県浜名郡を形成。2005年(平成17年)7月1日、周辺10市町村と共に浜松市へ編入合併された。一部の地域は雄踏1丁目、2丁目という住所表記になった。 2005年(平成17年)7月1日に地方自治法第202条の4に基づく「雄踏地域自治区」が設置された。同地域自治区は2012年(平成24年)3月31日をもって廃止。 2007年(平成19年)4月1日に浜松市が政令指定都市へ移行したことに伴い、西区の一部となった。ここでは、現在の雄踏町についても述べる。.

新しい!!: 天文台コード一覧と雄踏町 · 続きを見る »

SOHO (探査機)

アトラスロケット頭部に据え付けられるSOHO アトラスロケットで打ち上げられるSOHO SOHO(Solar and Heliospheric Observatory、太陽・太陽圏観測機)とは、欧州宇宙機関 (ESA) と、アメリカ航空宇宙局 (NASA) によって開発された、太陽観測機(observatory)である(探査機(probe)と呼ばれていることは少ない)。1995年12月2日に打上げられた。なお、NASAが太陽に関して「探査(機)」(probe)という表現を使っている宇宙機ないしミッションの例としては、Parker Solar Probe(パーカー・ソーラー・プローブ)がある。.

新しい!!: 天文台コード一覧とSOHO (探査機) · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 天文台コード一覧と東京都 · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と栃木県 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 天文台コード一覧と洲本市 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と滋賀県 · 続きを見る »

札幌市青少年科学館

札幌市青少年科学館(さっぽろしせいしょうねんかがくかん)は、札幌市厚別区にある科学館。.

新しい!!: 天文台コード一覧と札幌市青少年科学館 · 続きを見る »

日本平

西側の朝鮮岩から望む日本平、手前に安倍川と東名高速道路、中央のビルは静岡新聞社本社、山の中腹以下一帯が静岡大学(2016年2月撮影) 日本平(にほんだいら)は、静岡県静岡市の駿河区と清水区の境界にある景勝地である。名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来する。.

新しい!!: 天文台コード一覧と日本平 · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と旭川市 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 天文台コード一覧と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 天文台コード一覧と愛知県 · 続きを見る »

普賢山天文台

普賢山天文台 (ポヒョンサンてんもんだい、英: Bohyunsan Optical Astronomy Observatory, 略称:BOAO)は、大韓民国の韓国天文研究院が運用する天文台である。 慶尚北道永川市と青松郡にまたがる普賢山(보현산、標高1,124m)の山頂に位置し、韓国最大の口径180cm反射望遠鏡を備える光学天文台として、1996年4月に竣工した。恒星と銀河の研究、小惑星の発見、太陽フレア観測、太陽系外の惑星探索などに関する観測を行っている。 敷地内には見学者を受け入れるビジターセンターを併設しており、公開日には天文に関する一般向けの講演会が行われている。.

新しい!!: 天文台コード一覧と普賢山天文台 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

天文台コード

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »