ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

天体論 (アリストテレス)

索引 天体論 (アリストテレス)

『天体論』(Περὶ οὐρανοῦ、De Caelo、On the Heavens)とは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスによって書かれた、天体(宇宙)についての自然哲学書。 従来の四元素説に加えて、第5の元素(第一元素)としてのいわゆる「アイテール」(エーテル)と、それに支えられた宇宙の円運動、「アイオーン」としての宇宙の唯一性・不滅性、地球が宇宙の中心で静止しているとする「天動説」等が述べられている。.

32 関係: 古代ギリシア大地天体天体物理学天動説天文学宇宙宇宙論岩波書店京都大学学術出版会形相地球プラトンピタゴラス教団デモクリトスアナクシメネスアナクサゴラスアリストテレスアイテールアイオーンウーラノスエンペドクレスエーテル (神学)クセノパネスタレス哲学円運動元素四元素質料自然学 (アリストテレス)戸塚七郎

古代ギリシア

この項目では、太古から古代ローマに占領される以前までの古代ギリシアを扱う。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と古代ギリシア · 続きを見る »

大地

大地(だいち、おおち、たいち).

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と大地 · 続きを見る »

天体

天体(てんたい、、)とは、宇宙空間にある物体のことである。宇宙に存在する岩石、ガス、塵などの様々な物質が、重力的に束縛されて凝縮状態になっているものを指す呼称として用いられる。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と天体 · 続きを見る »

天体物理学

天体物理学(てんたいぶつりがく、英語:astrophysics)は、天文学及び宇宙物理学の一分野で、恒星・銀河・星間物質などの天体の物理的性質(光度・密度・温度・化学組成など)や天体間の相互作用などを研究対象とし、それらを物理学的手法を用いて研究する学問である。宇宙物理学とも。天文学の中でも19世紀以降に始まった比較的新しい分野で、天文学の近代部門の代表的な分野と目されている。 例として、宇宙論の研究は、理論天体物理学の中で最も規模の大きな対象を扱う学問であるが、逆に宇宙論(特にビッグバン理論)では、我々が知っている最も高いエネルギー領域を扱うがゆえに、宇宙を観測することがそのまま最も微小なスケールでの物理学の実験そのものにもなっている。 実際には、ほぼ全ての近代天文学の研究は、物理学の要素を多く含んでいる。多くの国の天文学系の大学院博士課程の名称は、「天文学 (Astronomy)」や「天体物理学 (Astrophysics)」などまちまちだが、これは専攻の学問内容よりもその研究室の歴史を反映しているに過ぎない。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と天体物理学 · 続きを見る »

天動説

天動説の図 天動説(てんどうせつ)、または地球中心説(Geocentrism)とは、地球は宇宙の中心にあり静止しており、全ての天体が地球の周りを公転しているとする説で、コスモロジー(宇宙論)の1つの類型のこと。大別して、エウドクソスが考案してアリストテレスの哲学体系にとりこまれた同心天球仮説と、プトレマイオスの天動説の2種がある。単に天動説と言う場合、後発で最終的に体系を完成させたプトレマイオスの天動説のことを指すことが多い。現在では間違いとされる。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と天動説 · 続きを見る »

天文学

星空を観察する人々 天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia)カッコ内は『ラランデ歴書』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。, sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomie)は、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野。主に位置天文学・天体力学・天体物理学などが知られている。宇宙を研究対象とする宇宙論(うちゅうろん、英:cosmology)とは深く関連するが、思想哲学を起源とする異なる学問である。 天文学は、自然科学として最も早く古代から発達した学問である。先史時代の文化は、古代エジプトの記念碑やヌビアのピラミッドなどの天文遺産を残した。発生間もない文明でも、バビロニアや古代ギリシア、古代中国や古代インドなど、そしてイランやマヤ文明などでも、夜空の入念な観測が行われた。 とはいえ、天文学が現代科学の仲間入りをするためには、望遠鏡の発明が欠かせなかった。歴史的には、天文学の学問領域は位置天文学や天測航法また観測天文学や暦法などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば天体物理学者と同義と受け止められる。 天文学 (astronomy) を、天体の位置と人間界の出来事には関連があるという主張を基盤とする信念体系である占星術 (astrology) と混同しないよう注意が必要である。これらは同じ起源から発達したが、今や完全に異なるものである。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と天文学 · 続きを見る »

宇宙

宇宙(うちゅう)とは、以下のように定義される。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と宇宙 · 続きを見る »

宇宙論

宇宙論(うちゅうろん、cosmology)とは、「宇宙」や「世界」などと呼ばれる人間をとりかこむ何らかの広がり全体、広義には、それの中における人間の位置、に関する言及、論、研究などのことである。 宇宙論には神話、宗教、哲学、神学、科学(天文学、天体物理学)などが関係している。 「Cosmology コスモロジー」という言葉が初めて使われたのはクリスティアン・ヴォルフの 『Cosmologia Generalis』(1731)においてであるとされている。 本項では、神話、宗教、哲学、神学などで扱われた宇宙論も幅広く含めて扱う。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と宇宙論 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と岩波書店 · 続きを見る »

京都大学学術出版会

一般社団法人京都大学学術出版会(きょうとだいがくがくじゅつしゅっぱんかい、英称:Kyoto University Press)は、京都大学の出版部に当たる一般社団法人で、大学出版部協会の会員。主として京都大学における学術的成果を出版活動を通じて公表・普及することを目的とする。現会長は山極寿一、理事長は末原達郎。同会の出版活動に対して、梓会出版文化賞第20回記念特別賞、2011年度地中海学会賞が授与されている。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と京都大学学術出版会 · 続きを見る »

形相

形相(けいそう。ギリシャ語:エイドス)とは、哲学用語で質料に対置して使われる用語。日本語としては、「ぎょうそう」とも読めるが、哲学用語として使う時には「けいそう」と読む。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と形相 · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と地球 · 続きを見る »

プラトン

プラトン(プラトーン、、Plato、紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。 プラトンの思想は西洋哲学の主要な源流であり、哲学者ホワイトヘッドは「西洋哲学の歴史とはプラトンへの膨大な注釈である」という趣旨のことを述べた“ヨーロッパの哲学の伝統のもつ一般的性格を最も無難に説明するならば、プラトンに対する一連の脚註から構成されているもの、ということになる”(『過程と実在』)。ちなみに、ホワイトヘッドによるこのプラトン評は「あらゆる西洋哲学はプラトンのイデア論の変奏にすぎない」という文脈で誤って引用されることが多いが、実際には、「プラトンの対話篇にはイデア論を反駁する人物さえ登場していることに見られるように、プラトンの哲学的着想は哲学のあらゆるアイデアをそこに見出しうるほど豊かであった」という意味で評したのである。。『ソクラテスの弁明』や『国家』等の著作で知られる。現存する著作の大半は対話篇という形式を取っており、一部の例外を除けば、プラトンの師であるソクラテスを主要な語り手とする。 青年期はアテナイを代表するレスラーとしても活躍し、イストミア大祭に出場した他、プラトンという名前そのものがレスリングの師から付けられた仇名であると言われているディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝』3巻4節。(中野好夫訳、1984年、pp.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とプラトン · 続きを見る »

ピタゴラス教団

日の出を祝うピタゴラス(:en:Fyodor Bronnikov画) ピタゴラス教団(ピタゴラスきょうだん、Pythagorean Order)は、古代ギリシアにおいて哲学者のピタゴラスによって創設されたとされる一種の宗教結社。ピュタゴラス教団とも。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とピタゴラス教団 · 続きを見る »

デモクリトス

デモクリトス(デーモクリトス、Δημόκριτος、Democritus、紀元前460年頃-紀元前370年頃)は、古代ギリシアのイドニア学派の哲学者。 ソクラテスよりも後に生まれた人物だが慣例でソクラテス以前の哲学者に含まれる。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とデモクリトス · 続きを見る »

アナクシメネス

アナクシメネス(Anaximenes of Miletus、Άναξιμένης、紀元前585年 - 紀元前525年)は、古代ギリシアの自然哲学者。 アナクシマンドロスの弟子で、アナクシマンドロス、タレスとともにイオニア学派の代表。ミレトス三哲人のひとりとされる。 万物の根源(アルケー)は空気(気息、pneuma)であるとした。死人は呼吸をしないことから、息は生命そのものであると古代ギリシアでは考えられていた。そこでアナクシメネスは、ちょうど息が生命を作るように、空気が世界を作るものと考えた。 空気は薄くなるにつれて熱くなり、最も薄くなると火となる。逆に濃くなるにつれて冷たくなって水になり、更に濃くなると土や石になる、とした。また、大地は大きな石の円盤で、木の葉が風に舞うように空気に乗って安定しているものとし、太陽や月など宇宙のその他のものは、この大地円盤の土が希薄化する事によって生じているものだ、とした。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とアナクシメネス · 続きを見る »

アナクサゴラス

アナクサゴラース(Αναξαγορας、Anaxagoras、紀元前500年頃 - 紀元前428年頃)は、古代ギリシアの自然哲学者。イオニア学派の系譜をひくとされる。 小アジア・イオニアのクラゾメナイ出身。紀元前480年、アテナイに移り住む。アナクサゴラスはイオニアからアテナイに哲学を持ち込んだ最初の哲学者である。 彼は、物体は限りなく分割されうるとし、この無限に小さく、無限に多く、最も微小な構成要素を、「スペルマタ」(spermata、種子の意味)と呼んだ。 さらに、宇宙(世界)やあらゆる物質は、多種多様な無数のスペルマタの混合によって生じるとし、宇宙の生成において、はじめはただごちゃまぜに混合していたスペルマタが、「ヌース」(nous、理性の意味、ヌゥスとも)の働きによって次第に分別整理され、現在の秩序ある世界ができあがった、というのが彼の根本思想である。 太陽は「灼熱した石」であると説き、太陽神アポローンに対する不敬罪に問われた。このときは、友人であったペリクレスが弁護に立ったため軽微な刑で済んだが、結局アテーナイを去ってラムプサコスに移り、そこで死去することとなった。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とアナクサゴラス · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とアリストテレス · 続きを見る »

アイテール

アイテール(Αἰθήρ, Aether)とは、ギリシア神話に登場する原初神で、天空神である。日本語では長母音を省略してアイテルとも表記する。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とアイテール · 続きを見る »

アイオーン

アイオーン(、 または、 又は)とは、古代ギリシア語である期間の時間を指し、時代や世紀、人の生涯というような意味である。ラテン語の Saeculum やサンスクリットの kalpa(कल्प; 漢訳では「劫波」)がこれに似た意味を持つ。 アイオーンは、紀元2世紀より5世紀頃にかけて、ローマ帝国内やその辺境地域で興隆した、グノーシス主義における高次の霊、あるいは超越的な圏界を示す意味で使用されたので、宗教学的・思想的にはこの意味でよく知られている。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とアイオーン · 続きを見る »

ウーラノス

ウーラノス(Ουρανός、Ouranos)は、ギリシア神話に登場する天空神である。全宇宙を最初に統べた原初の神々の王とされる。果てしなく巨大な体躯を持ち、無数の銀河系が鏤められた宇宙を常に身に纏っている。ウーラノスとはギリシア語で 「天」 の意味で、天そのものの神格化である。日本語では長母音を省略してウラノスとも表記する。 ローマ神話にも取り入れられカイルス(Caelus)と呼ばれる高津春繁 『ギリシア・ローマ神話辞典』 岩波書店 1960年、60,95,104,287頁。。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とウーラノス · 続きを見る »

エンペドクレス

ンペドクレス(Ἐμπεδοκλῆς 、Empedocles、紀元前490年頃 – 紀元前430年頃)は、古代ギリシアの自然哲学者、医者、詩人、政治家。アクラガス(現イタリアのアグリジェント)の出身。四元素説を唱えた。弁論術の祖とされる。名家の出身で、彼の祖父は紀元前496年に行われたオリンピア競技(競馬)で優勝した。彼自身も優勝したことがあるようだ。ピタゴラス学派に学びパルメニデスの教えを受けたとされる。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とエンペドクレス · 続きを見る »

エーテル (神学)

ーテル、アイテール(ether、αἰθήρ)とは、古代ギリシャにおける輝く空気の上層を表す言葉であり、アリストテレスによって四大元素説を拡張して天体を構成する第五元素として提唱された。これはスコラ学に受け継がれ、中世のキリスト教的宇宙観においても、天界を構成する物質とされた。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とエーテル (神学) · 続きを見る »

クセノパネス

ノパネス(Ξενοφάνης、Xenophanes)は、紀元前6世紀のギリシア哲学者。クセノファネスと表記されることもある。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とクセノパネス · 続きを見る »

タレス

タレス(タレース、、、紀元前624年頃 - 紀元前546年頃)は、古代ギリシアの哲学者。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)とタレス · 続きを見る »

哲学

哲学(てつがく、Φιλοσοφία、philosophia、philosophy、philosophie、Philosophie)は、語義的には「愛智」を意味する学問的活動である。日本語辞典の広辞苑では、次のように説明している。 観念論的な形而上学に対して、唯物論的な形而上学もある。諸科学が分化独立した現在では、哲学は学問とされることが多いが、科学とされる場合哲学は「自然および社会,人間の思考,その知識獲得の過程にかんする一般的法則を研究する科学」である。出典は、青木書店『哲学事典』。もある。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と哲学 · 続きを見る »

円運動

円運動(えんうんどう、circular motion)とは、物体の運動の向きとは垂直な方向に働く力によって引き起こされる運動である。特に中心力(常に円軌道の中心を向き、大きさが距離のみに依存する力)が働くことにより引き起こされる。 とくに円運動は天体の運動の基本であり、ニコラウス・コペルニクスやヨハネス・ケプラーの地動説の基礎となった。円運動は地上でもしばしば観測される。たとえばひもにおもりをつけて振り回すと円軌道を描く。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と円運動 · 続きを見る »

元素

元素(げんそ、elementum、element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素広辞苑 第五版 岩波書店を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる。 化学物質を構成する基礎的な要素と「万物の根源をなす究極的要素」としての元素とは異なるが、自然科学における元素に言及している文献では、混同や説明不足も見られる。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と元素 · 続きを見る »

四元素

四元素(よんげんそ、Τέσσερα στοιχεία)とは、この世界の物質は、火・空気(もしくは風)『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)ベースボールマガジン社(1997年)・水・土の4つの元素から構成されるとする概念である。四元素は、日本語では四大元素、四大、四元、四原質ともよばれる。古代ギリシア・ローマ、イスラーム世界、および18~19世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。中国の五行説と類比されることも多い。 エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質ともいわれる。4つの元素は、土や水など、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社 (2008年)。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と四元素 · 続きを見る »

質料

質料(しつりよう、ὕλη、ヒュレー)は古代ギリシアの概念で、形式をもたない材料が、形式を与えられることで初めてものとして成り立つ、と考えるとき、その素材、材料のことをいう。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と質料 · 続きを見る »

自然学 (アリストテレス)

1837年オックスフォード版の第1ページ 『自然学』(Φυσικῆς ἀκροάσεως (physikēs akroaseōs)、Physica, Physicae Auscultationes、Physics)とは、古代ギリシアの哲学者アリストテレスによる自然哲学の研究書である。 アリストテレスは、「万学の祖」と呼ばれ、様々な領域の研究を行った傑出した哲学者であり、自然学的な研究も数多く残しており、現代の天文学、生物学、気象学 等々等々に相当する領域でも研究業績を残している。この『自然学』はそうした自然学研究群の基礎を構成し、なおかつアリストテレス哲学の中でも重要な位置を占めている。 本書は全8巻で構成されており、第1巻から第2巻までは原理についての論述、第3巻では運動と無限なものについて、第4巻では場所、空間、時間について、第5巻から第8巻では運動と変化について考察されている。自然を研究する上でまず一般的な原理に基づきながら徐々に個別な対象を分析している。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と自然学 (アリストテレス) · 続きを見る »

戸塚七郎

戸塚 七郎(とつか しちろう、1925年 - )は、日本の哲学研究者、東京都立大学名誉教授。西洋古典哲学専攻。.

新しい!!: 天体論 (アリストテレス)と戸塚七郎 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »