ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

鳶山

索引 鳶山

鳶山(とんびやま)は、富山県中新川郡立山町にある飛騨山脈(立山連峰)の山。.

38 関係: 安政富山県山と溪谷社山体崩壊工事中部山岳国立公園中新川郡常願寺川三角点五色ヶ原 (立山連峰)土石流土砂災害ナカニシヤ出版ハイマツメートルキャンプキロメートル獅子岳砂防立山立山カルデラ立山町立山連峰飛騨山脈飛越地震高さ鳶山崩れ距離黒部川薬師岳森林限界昭文社浄土山日本百名山1858年2月26日 (旧暦)4月9日

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 鳶山と安政 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 鳶山と富山県 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 鳶山と山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 鳶山と山と溪谷社 · 続きを見る »

山体崩壊

山体崩壊(さんたいほうかい、sector collapse)とは、火山などに代表される脆弱な地質条件の山体の一部が地震動や噴火、深層風化などが引き金となって大規模な崩壊を起こす現象である。.

新しい!!: 鳶山と山体崩壊 · 続きを見る »

工事

工事(こうじ)とは、 土木・建築等の建設作業、造船、ネットワーク配線などの構築作業をする行為を表す用語で、前者は一般に建設工事と呼ばれ、単に「工事」と呼ばれる場合は建設工事のことが多く、 工事監理、工事契約、工事契約に関する会計基準、工事誌、工事実績、工事実績情報システム、工事カメラといった「工事」で始まる用語・用例は建設工事にまつわる用語・事項である。 後者の用例としてそれぞれ造船工事、配線工事、LAN工事などがある。.

新しい!!: 鳶山と工事 · 続きを見る »

中部山岳国立公園

中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。.

新しい!!: 鳶山と中部山岳国立公園 · 続きを見る »

中新川郡

富山県中新川郡の位置(1.舟橋村 2.上市町 3.立山町) 中新川郡(なかにいかわぐん)は富山県にある郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 鳶山と中新川郡 · 続きを見る »

常願寺川

富山県富山市小見にて 立山連峰と常願寺川空撮 常願寺川(じょうがんじがわ)は、富山県中新川郡立山町 および富山市を流れ富山湾に注ぐ一級河川。古くは新川(にいかわ)と呼ばれ、新川郡の名の由来ともなっている。大森川(おおもりがわ)とも呼ばれた。 本項目では上流の真川(まがわ)と湯川(ゆかわ)も合わせて説明する。 富山県の七大河川(黒部川、片貝川、早月川、常願寺川、神通川、庄川、小矢部川)の一つ。.

新しい!!: 鳶山と常願寺川 · 続きを見る »

三角点

晃石山の一等三角点 三角点(さんかくてん)とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことである。標高については別途、水準点も基準となる。.

新しい!!: 鳶山と三角点 · 続きを見る »

五色ヶ原 (立山連峰)

獅子岳からの五色ヶ原 五色ヶ原(ごしきがはら)は、立山から薬師岳に続く立山連峰の途中にある台地。.

新しい!!: 鳶山と五色ヶ原 (立山連峰) · 続きを見る »

土石流

土石流(どせきりゅう、英語:debris flow)とは、土砂が水(雨水や地下水)と混合して、河川・渓流などを流下する現象のこと。土砂災害の原因の一つ。山津波(やまつなみ)ともいう。.

新しい!!: 鳶山と土石流 · 続きを見る »

土砂災害

土砂災害(どしゃさいがい)とは、大雨や地震に伴う斜面崩壊(がけ崩れ・土砂崩れ)、地すべり、土石流などにより人の生命や財産が脅かされる災害火山の噴火に伴う溶岩流・火砕流・火山泥流を含める場合もある。。.

新しい!!: 鳶山と土砂災害 · 続きを見る »

ナカニシヤ出版

ナカニシヤ出版(ナカニシヤしゅっぱん)は、京都府京都市にある出版社。人文科学、特に心理学の学術刊行物、および大学教科書を中心に発行する。山岳関係書もある。 以前は京都大学の正門前にあったことからわかるように、京都大学の研究者の著書が多い。.

新しい!!: 鳶山とナカニシヤ出版 · 続きを見る »

ハイマツ

ハイマツ(這松、学名:)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。.

新しい!!: 鳶山とハイマツ · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 鳶山とメートル · 続きを見る »

キャンプ

Thomas Hiram Holding(1844 – 1930)がキャンプをしている様子。ロープと二本の棒と布で雨よけの三角屋根をつくり、簡素な調理道具などを持参している。 森でテントを設営して行うキャンプ(ウェストバージニア、2007年) 冬季のキャンプ(スウェーデンにて)雪の上にテントを設営している。 夜空の下でのキャンピング(カリフォルニア州デスヴァレー国立公園、2012年) 樹木にハンモックと 露よけ用タープを張って夜をすごすキャンプ。これが可能なのは基本的には低地で、かつ比較的暖かい夏季のみ。高地や他の季節では凍えてしまう。 キャンプ(camping)とは、野外で一時的な生活をすること平凡社『世界大百科事典』vol.7, p.167-168『キャンプ』。野営、露営、宿営ともいう。 日本語の「野営」や「露営」にあたる英語は正しくは 「camping キャンピン(グ)」 である。camp のほうはあくまで「野」(野外)という意味である。.

新しい!!: 鳶山とキャンプ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 鳶山とキロメートル · 続きを見る »

獅子岳

獅々岳(ししだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰西斜面にある山。富山県に属する。.

新しい!!: 鳶山と獅子岳 · 続きを見る »

砂防

防(さぼう)とは、土砂災害を防止する手段の一つ、あるいはその事業の総称である。 狭義の砂防事業(「通常砂防事業」と呼ぶことがある)は、砂防法を根拠として土石流の捕捉と土砂の移動を防止を目的に荒廃した渓流、扇状地等で行う防災事業であり、渓流や河川に砂防ダムなどの構造物を設置、その下流で行う流路工事及び遊砂地の設置を行う。 広義の砂防事業は、上記に加えて、集落上部の斜面崩壊対策や地すべり対策、火山性災害の防止対策を総称したものである。 通常砂防事業は土砂の流出をコントロールする点で、森林法を根拠にする治山事業と類似するが、主に集落や道路などの保護を目的とするため、計画の思想や構造物の設計手法が異なる。.

新しい!!: 鳶山と砂防 · 続きを見る »

立山

立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである(環境省)、2010年12月16日閲覧。。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。剱岳、鹿島槍ヶ岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。.

新しい!!: 鳶山と立山 · 続きを見る »

立山カルデラ

立山カルデラ(たてやまカルデラ)は、富山県南東部の立山とは別にその近くにある立山火山の一部である。 2007年に、富山県では魚津埋没林と共に、日本の地質百選に選定された。.

新しい!!: 鳶山と立山カルデラ · 続きを見る »

立山町

立山町(たてやままち)は、富山県中新川郡に所属する町である。特別豪雪地帯。.

新しい!!: 鳶山と立山町 · 続きを見る »

立山連峰

立山連峰(たてやまれんぽう)は、飛騨山脈(北アルプス)のうち、黒部川の西側に連なる山域の総称。.

新しい!!: 鳶山と立山連峰 · 続きを見る »

飛騨山脈

'''飛驒山脈'''南部鳥瞰写真。常念岳、大天井岳などの常念山脈があるため、上高地の奥側にある飛騨山脈主稜線上の穂高岳などは松本盆地からはほとんど見えない。 飛騨山脈(ひださんみゃく)は、富山県、新潟県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈である。 通称は北アルプスで、木曽山脈(中央アルプス)、赤石山脈(南アルプス)を合わせ日本アルプスと呼ばれる。なお、日本アルプスという呼び名は、イギリス人鉱山技師ウィリアム・ゴーランド(ガウランド)による命名である。 山脈の主要部分は、中部山岳国立公園に指定されている。山脈の最高峰は、標高3,190mの奥穂高岳で、富士山と北岳に次いで日本で3番目に高い山である。.

新しい!!: 鳶山と飛騨山脈 · 続きを見る »

飛越地震

飛越地震(ひえつじしん)は、1858年4月9日(安政5年2月26日)午前1時頃、越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生したM7.0 - 7.1と推定される地震。安政飛越地震とも呼ばれる。「飛越」とは飛騨と越中を並びさす言葉である。.

新しい!!: 鳶山と飛越地震 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 鳶山と高さ · 続きを見る »

鳶山崩れ

鳶山崩れ(とんびやまくずれ)は、1858年4月9日(安政5年2月26日)の飛越地震により発生した、立山連峰・鳶山の山体崩壊である。大鳶崩れ(おおとんびくずれ)ともいう。 1707年に静岡県で起きた大谷崩れ、1911年に長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる。.

新しい!!: 鳶山と鳶山崩れ · 続きを見る »

距離

距離(きょり、Entfernung)とは、ある2点間に対して測定した長さの量をいう。本項では日常生活および高校数学の範囲内で使われている距離について触れる。大学以上で扱うより専門的な距離については距離空間を参照。.

新しい!!: 鳶山と距離 · 続きを見る »

黒部川

黒部ダム 黒部川(くろべがわ)は、富山県東部を流れる一級河川。黒部川水系の本川である。.

新しい!!: 鳶山と黒部川 · 続きを見る »

薬師岳

薬師岳(やくしだけ)は富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰である。山域は中部山岳国立公園に指定されている 環境省、2011年1月10日閲覧。。山頂には二等三角点が設定されている。点名は「薬師ヶ岳」。所在地は、富山県富山市大字有峰字直川谷割39・黒部谷割国有林。 駒ヶ岳同様、日本各地には薬師岳という名の山が多数ある。全国的に知名度が高く、その最高峰がこの薬師岳である。.

新しい!!: 鳶山と薬師岳 · 続きを見る »

森林限界

森林限界(しんりんげんかい、forest limit、forest line、tree line)とは、高木が生育できず森林を形成できない限界線を指す。.

新しい!!: 鳶山と森林限界 · 続きを見る »

昭文社

株式会社昭文社(しょうぶんしゃ)は東京都千代田区麴町三丁目に本社を置く地図の出版社である。道路地図や旅行ガイド(まっぷる)などで知られる。.

新しい!!: 鳶山と昭文社 · 続きを見る »

浄土山

浄土山(じょうどさん)は、富山県・飛騨山脈(北アルプス)の立山連峰にある山。.

新しい!!: 鳶山と浄土山 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 鳶山と日本百名山 · 続きを見る »

1858年

記載なし。

新しい!!: 鳶山と1858年 · 続きを見る »

2月26日 (旧暦)

旧暦2月26日は旧暦2月の26日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 鳶山と2月26日 (旧暦) · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: 鳶山と4月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大鳶山小鳶山

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »