ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大鳴門灘右エ門 (2代)

索引 大鳴門灘右エ門 (2代)

大鳴門 灘右衛門(おおなると なだえもん、1853年6月20日(嘉永6年5月14日) - 1908年(明治41年)1月15日)は淡路国津名郡塩尾(現・兵庫県淡路市)出身の大相撲力士。本名は大空由藏。身長173cm、体重108kg。所属部屋は小野川部屋(大阪)→玉垣部屋(東京)→梅ヶ谷部屋→雷部屋。最高位は大関。剣山谷右衛門・鞆ノ平武右衛門とともに梅ヶ谷門弟三羽烏と謳われた。.

35 関係: 劔山谷右エ門 (2代)大鳴門灘右エ門大関大関一覧小結小錦八十吉 (初代)小野川部屋二枚鑑札嘉永八角 (相撲)兵庫県玉垣部屋鞆ノ平武右衛門西ノ海嘉治郎 (初代)関脇雷部屋梅ヶ谷藤太郎 (初代)横綱津名郡淡路島淡路市淡路国明治1853年1879年1880年1881年1882年1883年1885年1890年1891年1908年5月14日 (旧暦)6月20日

劔山谷右エ門 (2代)

劔山 谷右エ門(つるぎざん たにえもん、1852年(嘉永5年)1月20日 - 1910年(明治43年)11月21日)は徳島県鴨島町(現・吉野川市)出身の大相撲力士。最高位は大関。本名は吉原熊十郎。所属部屋は猪名川部屋(大阪)→梅ヶ谷のち雷部屋(東京)。身長177cm、体重120kg。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と劔山谷右エ門 (2代) · 続きを見る »

大鳴門灘右エ門

大鳴門灘右エ門(おおなるとなだえもん)は、大相撲の四股名。;東京相撲のみ.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と大鳴門灘右エ門 · 続きを見る »

大関

大関(おおぜき)とは、大相撲の力士の地位の一つ。横綱の下、関脇の上。三役の最上位。幕内に属する。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と大関 · 続きを見る »

大関一覧

* 大関一覧(おおぜきいちらん)は、大相撲の大関の力士一覧。横綱は横綱一覧、関脇は関脇一覧、小結は小結一覧、前頭以下は大相撲力士一覧を参照(いずれも在籍時の最高位)。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と大関一覧 · 続きを見る »

小結

小結(こむすび)とは、大相撲の力士の地位の一つ。関脇の下、前頭の上。三役の最下位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第四位に当たる。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と小結 · 続きを見る »

小錦八十吉 (初代)

小錦 八十吉(こにしき やそきち、1866年11月21日(慶応2年10月15日) - 1914年10月22日)は、上総国武射郡(現:千葉県山武郡横芝光町)出身の元大相撲力士。第17代横綱。本名は岩井 八十吉(いわい やそきち)。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と小錦八十吉 (初代) · 続きを見る »

小野川部屋

小野川部屋(おのがわべや)はかつて存在した相撲部屋。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と小野川部屋 · 続きを見る »

二枚鑑札

二枚鑑札(にまいかんさつ)とは、大相撲において、現役の力士又は行司が年寄を兼務することである。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と二枚鑑札 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と嘉永 · 続きを見る »

八角 (相撲)

八角(はっかく)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、1879年(明治12年)に創設され、鬼面山谷五郎が年寄専務を襲名するにあたり鬼面山の名跡が認められず、八角楯右衛門の名を代わりに名跡として襲名させたことに由来する。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と八角 (相撲) · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と兵庫県 · 続きを見る »

玉垣部屋

玉垣部屋(たまがきべや)は、日本相撲協会に所属していた相撲部屋。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と玉垣部屋 · 続きを見る »

鞆ノ平武右衛門

鞆ノ平 武右衛門(とものひら たけえもん、嘉永2年9月18日(1849年11月2日) - 明治34年(1901年)11月25日)は、備後国沼隈郡鞆(現在の広島県福山市)出身で雷部屋(入門時は玉垣部屋、大坂相撲では湊部屋)所属の明治時代に活躍した元大相撲力士。本名は、村上武右衛門(むらかみ たけえもん)。現役時代の体格は身長170cm、体重96kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は関脇。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と鞆ノ平武右衛門 · 続きを見る »

西ノ海嘉治郎 (初代)

西ノ海 嘉治郎(にしのうみ かじろう、1855年2月19日(安政2年1月3日) - 1908年(明治41年)11月30日)は、薩摩国高城郡(現:鹿児島県薩摩川内市)出身の元大相撲力士。第16代横綱。本名は小園 嘉次郎(おぞの かじろう)。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と西ノ海嘉治郎 (初代) · 続きを見る »

関脇

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲の力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。三役の第二位。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と関脇 · 続きを見る »

雷部屋

雷部屋(いかずちべや)は、かつて存在した相撲部屋。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と雷部屋 · 続きを見る »

梅ヶ谷藤太郎 (初代)

梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1845年3月16日(弘化2年2月9日) - 1928年(昭和3年)6月15日)は、筑前国上座郡志波村梅ヶ谷(現・福岡県朝倉市)出身の元大相撲力士。第15代横綱。本名は小江 藤太郎(おえ とうたろう)。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と梅ヶ谷藤太郎 (初代) · 続きを見る »

横綱

35代横綱・双葉山定次(在位1938 - 1945年) 横綱(よこづな)は、大相撲の力士の格付け(番付)における最高位の称号である。語源的には、横綱だけが腰に締めることを許されている白麻製の綱の名称に由来する。現行制度では横綱に降格はなく、現役引退によってのみその地位から降りる。従って、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求される。 大相撲においては、横綱は、全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。それ故、横綱土俵入りは、病気・故障等の場合を除き、現役横綱の義務である。 横綱は、天下無双であるという意味を込めて「日下開山」(ひのしたかいさん)と呼ばれることもある。 本場所では幕内力士として15日間毎日取組が組まれる。 なお、大関が横綱の地位を狙うことを綱取りという。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と横綱 · 続きを見る »

津名郡

*.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と津名郡 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と淡路島 · 続きを見る »

淡路市

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。 旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と淡路市 · 続きを見る »

淡路国

淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と淡路国 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と明治 · 続きを見る »

1853年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1853年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1879年 · 続きを見る »

1880年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1880年 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1881年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1882年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1883年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1885年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1890年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1891年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と1908年 · 続きを見る »

5月14日 (旧暦)

旧暦5月14日は旧暦5月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と5月14日 (旧暦) · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 大鳴門灘右エ門 (2代)と6月20日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

司天龍芳五郎大鳴門芳五郎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »