ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大詔奉戴日

索引 大詔奉戴日

大詔奉戴日(たいしょうほうたいび)とは、大東亜戦争(太平洋戦争)完遂のための大政翼賛の一環として1942年1月から終戦まで実施された国民運動。大東亜戦争(対米英戦争)開戦の日(1941年12月8日)に「宣戦の詔勅」(開戦の詔書)が公布されたことにちなんで、毎月8日に設定された。 1942年1月2日に閣議決定され、同月8日より実施。これに伴い、1939年9月から毎月1日に行われていた興亜奉公日は廃止となった。大詔奉戴日は大東亜戦争中は継続するものとされていた。 大詔奉戴日の趣旨は「皇國ノ隆替ト東亞ノ興廃トヲ決スベキ大東亞戰爭ノ展開ニ伴ヒ國民運動ノ方途亦畫期的ナル一大新展ヲ要請セラルルヲ以テ茲ニ宣戰ノ大詔ヲ渙發アラセラレタル日ヲ擧國戰爭完遂ノ源泉タラシムル日ト定メ曠古ノ大業ヲ翼賛スルニ遺算無カランコトヲ期セシメントス」とされ、興亜奉公日より一層戦時色の強いものとなった。国旗掲揚、君が代吹奏、宮城遥拝、詔勅・勅語の奉読などの他、学校では御真影の奉拝や分列行進なども行われた。新聞の一面には宣戦詔勅が掲載された。 興亜奉公日で推奨されていた、児童・生徒の日の丸弁当は引き続き実施されたが、戦争末期になると食糧事情が悪化し、日の丸弁当ですら容易に作ることができなくなっていった。 Category:太平洋戦争 Category:戦時下の日本.

16 関係: 君が代大東亜戦争太平洋戦争宮城御真影公布勅語国旗詔勅興亜奉公日日の丸弁当12月8日1939年1941年1942年1月2日

君が代

君が代(きみがよ)は、日本の国歌。「天皇の治世」を奉祝する歌ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典世界大百科事典 第2版 であり、「祝福を受ける人の寿命」 を歌う和歌を元にしている。1869年(明治2年)に薩摩藩の砲兵隊長・大山弥助(大山巌)が薩摩琵琶の『蓬莱山』にある『和漢朗詠集』異本の短歌を歌詞として選び、その後1880年(明治13年)に宮内省雅楽課が旋律を改めて付け直し、それをドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルトが西洋和声により編曲したものが、1893年(明治26年)の文部省告示以降、国歌として定着した。1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されており、世界で最も短い国歌の一つである。.

新しい!!: 大詔奉戴日と君が代 · 続きを見る »

大東亜戦争

開戦翌年の1942年(昭和17年)に日本政府が発行した「大東亜戦争国庫債券」(戦争国債)。戦後のインフレーションによりほぼ無価値となった。 「大東亜戦争第一周年記念」として日本勧業銀行(現:みずほ銀行)が販売した「戦時報国債券」 大東亜戦争(だいとうあせんそう、、Greater East Asia War)は、大日本帝国と、イギリスやアメリカ合衆国、オランダ、中華民国、オーストラリアなどの連合国との間に発生した戦争に対する呼称。1941年(昭和16年)12月12日に東條内閣が、支那事変(日中戦争)も含めて「大東亜戦争」とすると閣議決定した。 「欧米諸国によるアジアの植民地を解放し、大東亜細亜共栄圏を設立してアジアの自立を目指す」、という理念と構想を元に始まった大東亜戦争が、アジアの植民地の宗主国を中心に構成された連合国側にとっては都合が悪かったため、終戦後にはGHQによって「戦時用語」として使用が禁止され、「太平洋戦争」などの語がかわって用いられた。GHQの指定は現在では失効しているが、1960年頃から一種のタブー扱いとされメディアでの使用は控えられている。一方で、「連合国軍の都合で一方的に使用が止められた『大東亜戦争』の用語を用いるべきである」とする主張も存在し、歴史認識問題などでこの戦争の呼称については議論が多数なされている。.

新しい!!: 大詔奉戴日と大東亜戦争 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 大詔奉戴日と太平洋戦争 · 続きを見る »

宮城

宮城(みやぎ、みやぐすく、きゅうじょう).

新しい!!: 大詔奉戴日と宮城 · 続きを見る »

御真影

御真影(御眞影, ごしんえい)は、戦前の日本において天皇の肖像写真や肖像画を敬って呼んだ語。エドアルド・キヨッソーネが描いた明治天皇の肖像画をもとに作られた御真影がもっとも有名。天皇の肖像写真については御写真(御冩眞)小原真史 ともいう。 教育現場の御真影は1890年代頃から本格的に配布されるようになり、これらは天皇自身と同一視され、最大級の敬意をもって取り扱われるようになり右田裕規 京都社会学年報: KJS 9, 93-114, 2001-12-25、1920年代からは奉安殿に保管されるようになった。ただし、天皇の写真で儀礼的に丁重に取り扱われたのは教育現場に配布されたものなどごく一部に留まる。戦前に流布していた皇室写真の大半は、マスコミ等が1890年代頃から商業的に新聞や雑誌の付録に付けていた物であり、国民にとってはこちらの方が身近だったが、これらの取り扱いは全く各家庭や個人の自由に任される格好になっていた。.

新しい!!: 大詔奉戴日と御真影 · 続きを見る »

公布

公布(こうふ)とは、成立した法令の内容を広く一般に周知させるため公示する行為。.

新しい!!: 大詔奉戴日と公布 · 続きを見る »

勅語

勅語(ちょくご)とは、原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、詔勅の一種である。主に明治時代から日本国憲法が施行される前に出され続けた。現在では「おことば」と呼ぶことが普通である。元々は中国で皇帝の意思表示を勅と呼んだことに由来する。 勅語を書面に写したものを勅語書という。勅語書に天皇の親署や国務大臣の副署はない。ただし、教育勅語は例外であり、書面により発し、天皇の親署がある(国務大臣の副署はない)。 大日本帝国憲法下の勅語には、帝国議会の開院式に発せられるのをはじめ、「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」など様々なものがある。.

新しい!!: 大詔奉戴日と勅語 · 続きを見る »

国旗

国旗(こっき、National flag)は、国家を象徴する旗のこと。学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗または弔旗にする。 世界地図上に国旗を表示した図。(領域は実効支配領域).

新しい!!: 大詔奉戴日と国旗 · 続きを見る »

詔勅

詔勅(しょうちょく)とは、日本国憲法施行以前において、天皇が公務で行った意思表示をいう。広義には憲法や法律などの法規を含むが、狭義には詔書・勅書・勅語など特段の形式を定めていないものをいう。一般には狭義で用いられることが多い。.

新しい!!: 大詔奉戴日と詔勅 · 続きを見る »

興亜奉公日

興亜奉公日(こうあほうこうび)とは、国民精神総動員運動の一環として1939年9月から1942年1月まで実施された生活運動で、毎月1日に設定された。 1939年8月8日に閣議決定され、同年9月1日より実施。「全國民ハ擧ツテ戰場ノ勞苦ヲ偲ビ自肅自省之ヲ實際生活ノ上ニ具現スルト共ニ興亞ノ大業ヲ翼贊シテ一億一心奉公ノ誠ヲ効シ強力日本建設ニ向ツテ邁進シ以テ恆久實踐ノ源泉タラシムル日トナスモノトス」という趣旨の下、国旗掲揚・宮城遥拝・神社参拝・勤労奉仕などが行われた。また、食事は一汁一菜とし、児童生徒の弁当は日の丸弁当とすることが求められた。これに伴い、飲食・接客業は休業することとなった。 設定の閣議決定では、事変中はこれを継続すると定められていたが、1942年1月2日の閣議で大詔奉戴日(毎月8日)が設定されると、興亜奉公日はそれに発展的に統一され、廃止となった。 Category:戦時下の日本.

新しい!!: 大詔奉戴日と興亜奉公日 · 続きを見る »

日の丸弁当

日の丸弁当 日本の国旗 日の丸弁当(ひのまるべんとう)は、日本の弁当の一つ。弁当箱に詰めた飯の中央に副食として梅干し1個だけを乗せたもので、日本の国旗(日の丸)のデザインに似ていることが名の由来である。特に戦時中、興亜奉公日(毎月1日)の食事に奨励されたことで知られており、戦時中の代表的な食べ物の一つとも考えられている。.

新しい!!: 大詔奉戴日と日の丸弁当 · 続きを見る »

12月8日

12月8日(じゅうにがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から342日目(閏年では343日目)にあたり、年末まであと23日ある。.

新しい!!: 大詔奉戴日と12月8日 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 大詔奉戴日と1939年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 大詔奉戴日と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 大詔奉戴日と1942年 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 大詔奉戴日と1月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »