ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大田原氏

索引 大田原氏

accessdate.

87 関係: 千本城 (下野国)千本氏南北朝時代 (日本)古代多治比氏大俵胤清大田原友清大田原増清大田原富清大田原一清大田原庸清大田原広清大田原典清大田原光清大田原純清大田原綱清大田原町大田原高清大田原資清大田原藩大田原清信大田原政清大田原愛清大田原扶清大田原晴清大関増次大関宗増大関高増大関氏太田亮子爵宣化天皇室町時代宇都宮尚綱宇都宮広綱宇都宮氏安保氏上田萬年丹党三上参次下野国平城天皇平氏伊王野氏佐竹氏後北条氏在原業平在原氏イタドリ光真寺...国人皇子福原資孝真人白河氏華族豊臣秀吉豪族足利晴氏近世大名阿保親王阿保氏蘆名氏藤原氏那須高資那須資親那須資胤那須資永那須資晴那須氏那須政資金丸氏長男榛沢郡武士武家武蔵七党武蔵国水口城永正朝臣戦国時代 (日本)明治維新改易1514年1518年1971年 インデックスを展開 (37 もっと) »

千本城 (下野国)

千本城(せんぼんじょう)は、栃木県芳賀郡茂木町町田にあった日本の城。 別名を須藤城、教ヶ岡城。 規模は標高240m、東西に90m、南北に370m。 現在は『千本城跡』として栃木県指定史跡になっており、羽黒神社が鎮座し、サクラの名所としても知られている。.

新しい!!: 大田原氏と千本城 (下野国) · 続きを見る »

千本氏

千本氏(せんぼんし)は、那須七騎に列せられる日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 大田原氏と千本氏 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 大田原氏と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 大田原氏と古代 · 続きを見る »

多治比氏

多治比氏(たじひうじ)は、「多治比」を氏の名とする氏族。 宣化天皇の三世孫多治比古王を祖とする。丹治比氏・丹墀氏(たじひし)、多治氏・丹治氏(たじし)とも称した。河内国多比郡を根拠地とする。姓は公、真人。.

新しい!!: 大田原氏と多治比氏 · 続きを見る »

大俵胤清

大俵 胤清(おおたわら たねきよ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)の家臣。下野国水口城主。 永正11年(1514年)、上那須家・当主那須資親の後継者争いでは、大関氏や金丸氏らと共に資親の実子・山田資久を擁立、伊王野氏ら上那須氏の家臣の大部分を味方につけたが資久は資親の養子・那須資永に殺害される。 資永が那須資房や大田原資清らに居城を攻められ自害すると、胤清らは下那須家より那須政資(那須資房の子)を当主として迎え、結果的に那須氏を統一させた。 ただ、『寛政重修諸家譜』に拠ると胤清が没したのが永正11年(1514年)2月3日、那須資永の自害を同年の6月7日としており、上那須氏の紛争に決着が着いた時期には既に没していたとも考えられる。.

新しい!!: 大田原氏と大俵胤清 · 続きを見る »

大田原友清

大田原 友清(おおたわら ともきよ)は、下野大田原藩の第8代藩主。 享保5年(1720年)、第7代藩主・大田原扶清の六男として大田原で生まれる(生年は享保11年(1726年)7月21日ともいわれる)。兄・建清が早世したため、享保16年(1731年)4月11日に世子に指名される。元文5年(1740年)12月21日に従五位下・出雲守に叙任される。延享2年(1745年)、父の死去により家督を継いだ。 宝暦4年(1754年)9月から宝暦5年(1755年)9月まで駿府城加番を務めた。宝暦6年(1756年)に長男・寿清が早世したため、次男・庸清を世子とする。明和元年(1764年)8月、落度があって謹慎を命じられ、11月になって許された。 安永4年(1775年)2月8日、庸清に家督を譲って隠居する。安永5年(1776年)7月7日、江戸藩邸で死去した。享年57。 ともきよ ともきよ Category:1720年生 Category:1776年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原友清 · 続きを見る »

大田原増清

大田原 増清(おおたわら ますきよ)は、 戦国時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府旗本。交代寄合森田大田原家初代。.

新しい!!: 大田原氏と大田原増清 · 続きを見る »

大田原富清

大田原 富清(おおたわら とみきよ)は、下野大田原藩の第13代藩主。 天保7年(1836年)7月7日、丹波綾部藩の第9代藩主・九鬼隆都の次男として生まれる。嘉永4年(1851年)に大田原藩の第12代藩主・大田原広清が死去したため、その養子となって家督を継いだ。12月28日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。 嘉永6年(1853年)9月から嘉永7年(1854年)9月まで駿府城加番を務めた。安政5年(1858年)8月から安政6年(1859年)まで大坂城加番を務めた。文久2年(1862年)閏8月からも大坂加番に任じられて任地に赴くが、間もなく病に倒れて9月2日に大坂で死去した。享年27。跡を長男・一清が継いだ。 Category:九鬼氏 とみきよ とみきよ Category:幕末の大名 Category:1836年生 Category:1862年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原富清 · 続きを見る »

大田原一清

大田原 一清(おおたわら かずきよ)は、下野大田原藩の第14代(最後)の藩主。.

新しい!!: 大田原氏と大田原一清 · 続きを見る »

大田原庸清

大田原 庸清(おおたわら つねきよ)は、下野大田原藩の第9代藩主。 宝暦元年(1751年)、第8代藩主・大田原友清の次男として生まれる(生年は宝暦3年(1753年)6月12日説がある)。長兄の寿清が宝暦6年(1756年)に早世したため、12月24日に世子となる。明和7年(1770年)12月16日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。安永4年(1775年)2月8日、父の隠居で家督を継ぎ、3月2日に飛騨守に遷任する。 享和2年(1802年)8月5日に江戸で死去した。享年52。跡を長男・光清が継いだ。 つねきよ つねきよ Category:1751年生 Category:1802年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原庸清 · 続きを見る »

大田原広清

大田原 広清(おおたわら ひろきよ)は、下野大田原藩の第12代藩主。 文政13年(1830年)8月9日、第11代藩主・大田原愛清の次男として生まれる。弘化2年(1845年)5月27日に世子に指名され、弘化3年(1846年)12月16日に従五位下・出雲守に叙位・任官する。弘化4年(1847年)3月10日の父の隠居により家督を継ぐ。 嘉永4年(1851年)4月12日に江戸藩邸で死去した。享年22。跡を養子の富清が継いだ。 ひろきよ ひろきよ Category:1830年生 Category:1851年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原広清 · 続きを見る »

大田原典清

大田原 典清(おおたわら のりきよ)は、下野大田原藩の第4代藩主。.

新しい!!: 大田原氏と大田原典清 · 続きを見る »

大田原光清

大田原 光清(おおたわら みつきよ)は、下野大田原藩の第10代藩主。 安永5年(1776年)5月1日、第9代藩主・大田原庸清の長男として生まれる。幼少の頃から和歌を好むなど、文才があったといわれる。享和2年(1802年)、父の死去により家督を継いだ。 文化9年(1812年)11月22日、弟で養子の愛清に家督を譲って隠居する。文政4年(1821年)1月25日、江戸藩邸で死去した。享年46。 みつきよ みつきよ Category:1776年生 Category:1821年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原光清 · 続きを見る »

大田原純清

大田原 純清(おおたわら すみきよ)は、下野大田原藩の第5代藩主。 延宝5年(1677年)、第4代藩主・大田原典清の子として生まれる。元禄5年(1692年)12月18日に従五位下・和泉守に叙位・任官する。元禄7年(1694年)、父の死去により家督を継いだ。 元禄12年(1699年)5月23日に江戸で死去した。享年23。跡を養子の清信が継いだ。 すみきよ すみきよ Category:1677年生 Category:1699年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原純清 · 続きを見る »

大田原綱清

大田原 綱清(おおたわら つなきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 大田原氏と大田原綱清 · 続きを見る »

大田原町

大田原町(おおたわらまち)は栃木県の北東部、那須郡に属していた町である。現在の大田原市は1954年(昭和29年)に新設合併で発足したものであり、本町とは別の自治体である。.

新しい!!: 大田原氏と大田原町 · 続きを見る »

大田原高清

大田原 高清(おおたわら たかきよ)は、下野大田原藩の第3代藩主。 寛永14年(1637年)、第2代藩主・政清の長男として生まれる。万治4年(1661年)、父の死去により家督を継いだ。このとき、弟の為清に1000石を分与したため、大田原藩は1万1400石となる。同年12月28日に叙任する。しかし延宝5年(1677年)9月25日、家臣の大田原主水との対立を将軍・徳川家綱より咎められて、命令により半ば強制的に養子の典清に家督を譲って隠居することとなった。同年、官位を山城守から織部正に改める。元禄3年(1690年)、材庵電染を開山として全超寺を創建する。 元禄11年(1698年)6月11日に死去した。享年62。 たかきよ たかきよ Category:1637年生 Category:1698年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原高清 · 続きを見る »

大田原資清

大田原 資清(おおたわら すけきよ)は、戦国時代の武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 大田原氏と大田原資清 · 続きを見る »

大田原藩

大田原城址 大田原藩(おおたわらはん)は、下野国那須郡に存在した藩。藩庁は大田原城(現在の栃木県大田原市)に置かれた。.

新しい!!: 大田原氏と大田原藩 · 続きを見る »

大田原清信

大田原 清信(おおたわら きよのぶ)は、下野大田原藩の第6代藩主。.

新しい!!: 大田原氏と大田原清信 · 続きを見る »

大田原政清

大田原 政清(おおたわら まさきよ)は、下野大田原藩の第2代藩主。 慶長17年(1612年)、初代藩主・晴清の長男として生まれる。寛永8年(1631年)、父の死去により家督を継ぐ。駿府加番に任じられ、慶安元年(1648年)12月に叙任する。後に大坂城番に任じられた。万治4年(1661年)3月5日、江戸で死去した。享年50。跡を長男・高清が継いだ。.

新しい!!: 大田原氏と大田原政清 · 続きを見る »

大田原愛清

大田原 愛清(おおたわら よしきよ)は、下野大田原藩の第11代藩主。.

新しい!!: 大田原氏と大田原愛清 · 続きを見る »

大田原扶清

大田原 扶清(おおたわら すけきよ)は、下野大田原藩の第7代藩主。 元禄2年(1689年)、第2代藩主・大田原政清の六男・大田原晴川の長男として生まれる。元禄15年(1702年)11月に第6代藩主・清信が死去したため、その養子となり、元禄16年(1703年)2月5日に家督を継いだ。12月21日に従五位下・飛騨守に叙位・任官する。 宝永6年(1709年)5月、徳川家宣が第6代将軍に就任したとき、勅使の饗応役を務めた。正徳4年(1714年)9月から正徳5年(1715年)9月まで駿府城加番を務めている。延享2年(1745年)6月5日に江戸で死去した。享年57。 三男・建清が早世したため、家督は六男・友清が継いだ。 すけきよ すけきよ Category:1689年生 Category:1745年没.

新しい!!: 大田原氏と大田原扶清 · 続きを見る »

大田原晴清

大田原 晴清(おおたわら はるきよ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下野大田原藩初代藩主。.

新しい!!: 大田原氏と大田原晴清 · 続きを見る »

大関増次

大関 増次(おおぜき ますつぐ)は、戦国時代の武将。那須氏の家臣。下野国白旗城(現在の栃木県大田原市(旧黒羽町))主。 大関氏は武蔵七党・丹党流とされ、那須七騎の一つ。永正15年(1518年)、大関宗増の子として誕生。 天文11年(1542年)、かつて父・宗増の讒言によって追放された大田原資清の復讐の的とされ、増次が少人数で鷹狩りに出た隙に、資清の奇襲を受け、石井沢で戦うが敗死した。享年25。 後継者を失った父・宗増は資清の子である高増を養子に迎えざるを得なくなった。.

新しい!!: 大田原氏と大関増次 · 続きを見る »

大関宗増

大関 宗増(おおぜき むねます)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏の家臣。 大関氏は武蔵七党・丹党流とされ、那須七騎の一つ。寛正3年(1462年)、大関増雄の子として誕生。 那須資房による那須氏再統一に功があったが、永正15年(1518年)、同僚の大田原資清の才を妬んで主君に讒言し、これを追放して専横を極めた。 天文11年(1542年)、越前国の朝倉氏の支援を受けたともされる大田原資清が帰参し、宗増の嫡男・増次に奇襲を掛け増次は敗死、宗増は資清の長男・大関高増を養嗣子として迎えることを余儀なくされた。.

新しい!!: 大田原氏と大関宗増 · 続きを見る »

大関高増

大関 高増(おおぜき たかます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 大田原氏と大関高増 · 続きを見る »

大関氏

大関氏(おおぜきし)は、日本の氏族。江戸時代に下野国黒羽藩主、明治維新後には子爵となった。.

新しい!!: 大田原氏と大関氏 · 続きを見る »

太田亮

太田 亮(おおた あきら、1884年7月1日 - 1956年5月27日)は、日本の歴史学者。氏族制度の研究で知られる。.

新しい!!: 大田原氏と太田亮 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 大田原氏と子爵 · 続きを見る »

宣化天皇

宣化天皇(せんかてんのう、雄略天皇11年?(467年?) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日?))は、第28代天皇(在位:宣化天皇元年12月(536年1月?) - 宣化天皇4年2月10日(539年3月15日?))。.

新しい!!: 大田原氏と宣化天皇 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 大田原氏と室町時代 · 続きを見る »

宇都宮尚綱

宇都宮 尚綱(うつのみや ひさつな、永正10年(1513年) - 天文18年9月17日(1549年10月7日))は、戦国時代の下野国の大名。宇都宮氏20代当主。結城政朝の娘を妻とした。初名は俊綱。.

新しい!!: 大田原氏と宇都宮尚綱 · 続きを見る »

宇都宮広綱

宇都宮 広綱(うつのみや ひろつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての下野国の大名。宇都宮氏21代当主。宇都宮尚綱の子。母は結城政朝の娘。幼名は伊勢寿丸。正室は佐竹義昭の娘・南呂院。子に宇都宮国綱・結城朝勝・芳賀高武。.

新しい!!: 大田原氏と宇都宮広綱 · 続きを見る »

宇都宮氏

宇都宮(うつのみや)氏は、日本の氏族。摂関家藤原北家道兼流を称する大族。下毛野氏、中原氏の流れを汲むともいわれる。.

新しい!!: 大田原氏と宇都宮氏 · 続きを見る »

安保氏

安保氏/阿保氏(あぼし)は、武蔵七党の一角を占める武士団である丹党を構成する氏族。.

新しい!!: 大田原氏と安保氏 · 続きを見る »

上田萬年

上田 萬年(うえだ かずとし、1867年2月11日(慶応3年1月7日) - 1937年(昭和12年)10月26日)は、日本の国語学者、言語学者。東京帝国大学国語研究室の初代主任教授、東京帝国大学文科大学長や文学部長を務めた。小説家円地文子の父。教え子に新村出、橋本進吉、金田一京助、亀田次郎らがいる。また、文部省専門学務局長や、1908年に設置された臨時仮名遣調査委員会の委員等を務めた。1908年帝国学士院会員。.

新しい!!: 大田原氏と上田萬年 · 続きを見る »

丹党

丹党(たんとう)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国入間郡・秩父郡・および児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した武蔵七党の一つである武士団。.

新しい!!: 大田原氏と丹党 · 続きを見る »

三上参次

三上 参次(みかみ さんじ、慶応元年9月10日(1865年10月29日) - 1939年6月7日)は、日本史学者。.

新しい!!: 大田原氏と三上参次 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 大田原氏と下野国 · 続きを見る »

平城天皇

平城天皇(へいぜいてんのう、宝亀5年旧8月15日(774年9月25日) - 弘仁15年旧7月7日(824年8月5日))は第51代天皇(在位:延暦25年旧3月17日(806年4月9日) - 大同4年旧4月1日(809年5月18日))。小殿(おて)親王、後に安殿親王(あてのみこ)。 桓武天皇の第1皇子。母は皇后・藤原乙牟漏。同母弟に嵯峨天皇。.

新しい!!: 大田原氏と平城天皇 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 大田原氏と平氏 · 続きを見る »

伊王野氏

伊王野氏(いおのし、いおうのし)は藤原氏長家流那須氏の一族で下野国那須郡伊王野発祥の氏族。.

新しい!!: 大田原氏と伊王野氏 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 大田原氏と佐竹氏 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 大田原氏と後北条氏 · 続きを見る »

在原業平

在原 業平(ありわら の なりひら)は、平安時代初期の貴族・歌人。平城天皇の孫。贈一品・阿保親王の五男。官位は従四位上・蔵人頭・右近衛権中将。 六歌仙・三十六歌仙の一人。別称の在五中将は在原氏の五男であったことによる。 全百二十五段からなる『伊勢物語』は、在原業平の物語であると古くからみなされてきた。.

新しい!!: 大田原氏と在原業平 · 続きを見る »

在原氏

在原氏(ありはらうじ/ありわらうじ)は、「在原」を氏の名とする氏族。 平城天皇皇子の阿保親王・高岳親王が臣籍降下したことに興る皇別氏族(賜姓皇族参照)。「在原」とは、『詩経』小雅「常棣」の中にある“脊令在原 兄弟急難(脊令(セキレイ)、原にありて、兄弟(けいてい)難を急にす)”の句から取ったと言われている(仁平道明説)。 一般に知られるのは阿保親王流で、賜姓に与った行平・業平兄弟の子孫が栄えた。.

新しい!!: 大田原氏と在原氏 · 続きを見る »

イタドリ

イタドリ(虎杖、痛取、Fallopia japonica、Japanese knotweed)とは、タデ科の多年生植物。別名は、スカンポ(酸模)、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、だんち。ただし、スイバをスカンポと呼ぶ地方もある(茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから)。.

新しい!!: 大田原氏とイタドリ · 続きを見る »

光真寺

光真寺(こうしんじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である。大田原氏の菩提寺として知られている。.

新しい!!: 大田原氏と光真寺 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 大田原氏と国人 · 続きを見る »

皇子

皇子(みこ、おうじ)は、皇帝または天皇の男子。広義には男女を問わない(皇室典範第6条参照)が、かかる用法はまれである。国によって「親王」「郡王」「王」「大公」などの称号が与えられることがある。これに対して女子を皇女(おうじょ)という。.

新しい!!: 大田原氏と皇子 · 続きを見る »

福原資孝

福原 資孝(ふくはら すけたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 大田原氏と福原資孝 · 続きを見る »

真人

* 真人(しんじん)は、老荘思想・道教において人間の理想像とされる存在。仙人の別称として用いられることもある。.

新しい!!: 大田原氏と真人 · 続きを見る »

白河氏

白河氏/白川氏(しらかわし).

新しい!!: 大田原氏と白河氏 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 大田原氏と華族 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 大田原氏と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豪族

豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族のこと。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人物が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりするケースは多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まると地方官が豪族化することがあるからである。.

新しい!!: 大田原氏と豪族 · 続きを見る »

足利晴氏

足利 晴氏(あしかが はるうじ)は、戦国時代の第4代古河公方(在職:1535年 - 1552年)。室町幕府が正式に認め、尚且つ影響力を持っていた古河公方としては最後の古河公方である。.

新しい!!: 大田原氏と足利晴氏 · 続きを見る »

近世大名

近世大名(きんせいだいみょう)は、江戸時代における大名を指す歴史学上の用語である。.

新しい!!: 大田原氏と近世大名 · 続きを見る »

阿保親王

阿保親王(あぼしんのう、延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代初期の皇族。平城天皇の第一皇子。.

新しい!!: 大田原氏と阿保親王 · 続きを見る »

阿保氏

阿保氏(あぼうじ/あほうじ/あおうじ)は、「阿保」を氏の名とする氏族。 第11代垂仁天皇皇子を祖とする皇別氏族。氏祖を息速別命と於知別命とする2流があり、ともに阿保朝臣姓を称した。.

新しい!!: 大田原氏と阿保氏 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 大田原氏と蘆名氏 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 大田原氏と藤原氏 · 続きを見る »

那須高資

那須 高資(なす たかすけ)は、下野国の戦国大名。那須氏19代当主。.

新しい!!: 大田原氏と那須高資 · 続きを見る »

那須資親

那須 資親(なす すけちか)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)15代当主。 那須氏13代当主・那須氏資の子として誕生。 下野国の大半及び常陸国の一部を領している戦国大名・下野宇都宮氏17代当主・宇都宮成綱と婚姻関係を結び、また陸奥国南部の白河結城氏8代当主・結城政朝(義永)の次男・資永を養子に迎え、後継者とすることで上那須家の地位の安泰化を図った。 しかし、晩年に実子・山田資久が誕生したことを契機に後継者争いが勃発、資親の死後まもなく上那須家は断絶、滅亡することになる。.

新しい!!: 大田原氏と那須資親 · 続きを見る »

那須資胤

那須 資胤(なす すけたね)は、下野国の戦国大名。那須氏20代当主。.

新しい!!: 大田原氏と那須資胤 · 続きを見る »

那須資永

那須 資永(なす すけなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)16代当主。.

新しい!!: 大田原氏と那須資永 · 続きを見る »

那須資晴

那須 資晴(なす すけはる)は、下野国の戦国大名。那須氏21代当主。.

新しい!!: 大田原氏と那須資晴 · 続きを見る »

那須氏

那須氏(なすし)は、日本の氏族のひとつ。下野国那須郡を発祥とする。.

新しい!!: 大田原氏と那須氏 · 続きを見る »

那須政資

那須 政資(なす まさすけ)は、戦国時代の武将。那須氏18代当主。.

新しい!!: 大田原氏と那須政資 · 続きを見る »

金丸氏

金丸氏(かねまるし/かなまるし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 大田原氏と金丸氏 · 続きを見る »

長男

長男(ちょうなん)とは、親から見て最も年長の男子をいう。長男についで親から二番目、三番目の男子を二男(次男)、三男という。 長子(ちょうし)ともいい、史的には「はじめに生まれた男子、総領」を長子と呼ぶ。.

新しい!!: 大田原氏と長男 · 続きを見る »

榛沢郡

*.

新しい!!: 大田原氏と榛沢郡 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 大田原氏と武士 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 大田原氏と武家 · 続きを見る »

武蔵七党

武蔵七党(むさししちとう)は、平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団の総称である。.

新しい!!: 大田原氏と武蔵七党 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 大田原氏と武蔵国 · 続きを見る »

水口城

水口城(みなくちじょう)は、滋賀県甲賀市水口町水口にあった日本の城。城跡は県指定史跡である。.

新しい!!: 大田原氏と水口城 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 大田原氏と永正 · 続きを見る »

朝臣

朝臣(あそん、あそみ)は、684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓の制度で新たに作られた姓(カバネ)で、上から二番目に相当する。一番上の真人(まひと)は、主に皇族に与えられたため、皇族以外の臣下の中では事実上一番上の地位にあたる。読みは「あそみ」が古い。古くは阿曽美、旦臣とも書いた。 この朝臣が作られた背景には、従来の臣(おみ)、連(むらじ)、首(おびと)、直(あたい)などの姓の上位に位置する姓を作ることで、姓に優劣、待遇の差をつけ、天皇への忠誠の厚い氏(うじ)を優遇し、皇室への権力掌握をはかったと思われる。 『日本書紀』には、684年(天武天皇13年)11月1日に初めて朝臣を賜った52氏として、大三輪氏、大春日氏、阿倍氏、巨瀬氏、膳氏、紀氏、波多氏、物部氏、平群氏、雀部氏、中臣氏、大宅氏、粟田氏、石川氏、桜井氏、采女氏、田中氏、小墾田氏、穂積氏、山背氏、鴨氏、小野氏、川辺氏、櫟井氏、柿本氏、軽部氏、若桜部氏、岸田氏、高向氏、宍人氏、来目氏、犬上氏、上毛野氏、角氏、星川氏、多氏、胸方氏、車持氏、綾氏、下道氏、伊賀氏、阿閉氏、林氏、波弥氏、下毛野氏、佐味氏、道守氏、大野氏、坂本氏、池田氏、玉手氏、笠氏が記されている。 朝臣は、主に壬申の乱で功績の有った主に臣の姓を持つ氏族(古い時代に皇室から分かれたものが多い)に優先的に与えられた。その次に位置する主に連の姓を持つ氏族には宿禰の姓を与えていた。しかしながら、その後も朝廷に功績が有った氏族には朝臣の姓を下賜していき、奈良時代にはほとんどの氏が朝臣の姓を持つようになった。 さらに時代が下ると、大半の貴族や武士は藤原朝臣、源朝臣、平朝臣などの子孫で占められてしまい、また、武家台頭による下級貴族の没落もあり、朝臣は、序列付けの為の姓としての意味を失ってしまい、公式文書で使う形式的なものになっていった。 平安時代以降、公卿(三位以上及び参議)は、氏の下に朝臣、諱の下に公(大臣)ないし卿という敬称を以って称した。四位以下の者は氏、諱の下に姓をつけて呼称した。氏ではなく諱の下に朝臣とつけた者は特に名乗り朝臣という。.

新しい!!: 大田原氏と朝臣 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 大田原氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 大田原氏と明治維新 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 大田原氏と改易 · 続きを見る »

1514年

記載なし。

新しい!!: 大田原氏と1514年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 大田原氏と1518年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 大田原氏と1971年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大俵氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »