ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大島高任

索引 大島高任

大島 高任(おおしま たかとう、文政9年5月11日(1826年6月16日) - 明治34年(1901年)3月29日)は明治時代の鉱山学者。父・大島周意は藩医として盛岡藩に勤めた。 文政9年5月11日(1826年6月16日)、盛岡仁王小路にて盛岡藩侍医・大島周意の長男として生まれる。天保13年(1842年)17歳で留学、江戸で蘭方医の箕作阮甫や坪井信道に師事し、長崎では採鉱術を学ぶ。嘉永6年(1853年)、水戸藩主の徳川斉昭から招かれて那珂湊に反射炉を建造。大砲の鋳造に成功するが、原材料が砂鉄の為にその性能は高くはなかった。西洋と並ぶ高品質な鉄を造るべく、良質の鉄鉱石が産出する大橋(釜石)の地にU・ヒュゲーニン著の「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を参考として西洋式高炉を建造、安政4年12月1日(新暦1858年1月15日)に鉄鉱石製錬による本格的連続出銑に成功する。 これは商用高炉としては日本初であり(なお、日本において高炉による初出銑は鹿児島の集成館高炉によるもので、安政元年(1854年)のことである)、大島は後の明治政府においても技術者として高く評価され、鉱業界の第一人者として活躍したことから日本近代製鉄の父と呼ばれている。 翌年の安政2年(1855年)には橋野での高炉建設にも携わる。その後盛岡藩に戻った高任は、蘭学に英語、医学、物理、化学、兵術、砲術などを教える日新堂を創設。 維新後の明治4年には岩倉使節団に同行、欧州の鉱山を視察。帰国後の明治7年(1874年)には岩手県釜石に新設される国内初の官営製鉄所について意見を求められるも、ドイツ人技師ビヤンヒーと意見が対立。政府は小型高炉を造り運河を整備すべしという高任の意見を退け、大型高炉を造り鉄道を整備すべしというビヤンヒー案を採用した。 明治8年(1875年)に高任は釜石を去るが、官営製鉄所はその後操業を開始するも3年で頓挫。 後の田中長兵衛、横山久太郎ら民間人による再建を待つことになる。 明治23年(1890年)には日本鉱業会の初代会長に就任。 後年、那須野の開墾にも携わり、葡萄園と葡萄酒醸造所の設営に係る。.

37 関係: 反射炉坪井信道岩倉使節団徳川斉昭ヨーロッパ砂鉄箕作阮甫田中長兵衛盛岡市盛岡藩製錬高炉蘭学蘭方医学藩医那須野釜石市鉄鉱石鋳造集成館事業横山久太郎橋野高炉跡水戸藩明治新日鐵住金釜石製鐵所文政旭日章11月25日12月1日1826年1888年1889年1901年3月29日5月11日 (旧暦)5月29日6月16日

反射炉

反射炉(はんしゃろ、英語:Reverberatory furnace)とは、金属融解炉の一種である。18世紀から19世紀にかけて鉄の精錬に使われた。20世紀以降も、鉄以外の金属の精錬には使われている。.

新しい!!: 大島高任と反射炉 · 続きを見る »

坪井信道

坪井 信道(つぼい しんどう、寛政7年1月2日(1795年2月20日)- 嘉永元年11月8日(1848年12月3日))は、江戸時代後期の蘭医。父は坪井信行。美濃国池田郡脛永村(現・岐阜県揖斐郡揖斐川町)の出身。家伝に岐阜中納言織田秀信の5世の孫、織田信長の7世の孫という。 幼くして両親をなくし、各地を巡ってはじめは東洋医学を学んだが、文政3年(1820年)に江戸へ出て宇田川榛斎に蘭医学(西洋医学)を学んだ。文政12年(1829年)、江戸深川に安懐堂、天保3年(1832年)に江戸冬木町に日習堂という家塾を開いた。天保8年(1837年)には長州藩の藩医に登用されている。 著書に『診侯大概』、翻訳書に『製煉発蒙』、『万病治準』、『扶歇蘭杜神経熱論』がある。実子に二世信道となった信友、養子に幕府奥医師・信良がある。門下生には、緒方洪庵・青木周弼・川本幸民・杉田成卿・黒川良安らがいる。.

新しい!!: 大島高任と坪井信道 · 続きを見る »

岩倉使節団

左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通 岩倉使節団(いわくらしせつだん)とは、明治維新期の明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年9月13日)まで、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣された大使節団である。岩倉具視を正使とし、政府首脳陣や留学生を含む総勢107名で構成された。.

新しい!!: 大島高任と岩倉使節団 · 続きを見る »

徳川斉昭

茨城県水戸市の千波公園にある徳川斉昭と息子の七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。.

新しい!!: 大島高任と徳川斉昭 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 大島高任とヨーロッパ · 続きを見る »

砂鉄

鉄 磁石に引き寄せられる堅 砂鉄(さてつ)は、岩石中に含まれる磁鉄鉱等が風化の過程で母岩から分離し、運搬過程で淘汰集積したもの。 主に磁鉄鉱、チタン鉄鉱よりなる。黒色(四酸化三鉄)を呈し、時々褐色がかっている。磁鉄鉱を含むため、磁石に吸いつく。 風化、堆積の過程の違いにより、残留鉱床あるいは漂砂鉱床をなす。漂砂鉱床は海岸あるいは川岸など平坦地に堆積したものである。中国地方に産するものは主に山砂鉄で、残留鉱床である。 古くは製鉄の主原料であった。現在はその地位を鉄鉱石に譲ったとはいえ、日本刀など、たたら吹きによって製鉄される玉鋼(たまはがね)の製作においては、現在でも欠かせない材料である。ただし、不純物のチタンのため高炉による製鉄には不向きである。かつて製鉄所などで、原料の国産化を図るため高炉で製鉄する実験が行われたが、出銑口に詰まりが多発し、近代製鉄原料には不向きなことが知られている。 日本においては、西日本(とくに中国地方)で古くから山砂鉄が採掘された一方、太平洋戦争前後には東日本の漂砂鉱床で砂鉄鉱山の開発が見られた。北海道、青森県(淋代海岸)、千葉県などで漂砂鉱床が採掘されており、磁力選鉱で純度を高めた上で近隣の製鉄所に運ばれた。東日本の砂鉄はチタンを含有している場合も多く、地下資源が逼迫する中、チタンの原料鉱石としても用いられていた。時代の趨勢によって現在は全ての砂鉄鉱山が閉山しているが、鳥取県では玉鋼及び日本刀製造技術の保存・伝承を目的として限定的に山砂鉄が採掘されている。 日本では太平洋岸よりも日本海岸の方が良質の砂鉄が採れるとされる。.

新しい!!: 大島高任と砂鉄 · 続きを見る »

箕作阮甫

西新町) 箕作 阮甫(みつくり げんぽ、寛政11年9月7日(1799年10月5日) - 文久3年6月17日(1863年8月1日))は、日本の武士・津山藩士、蘭学者である。名は貞一、虔儒。字は痒西、号は紫川、逢谷。.

新しい!!: 大島高任と箕作阮甫 · 続きを見る »

田中長兵衛

中 長兵衛(たなか ちょうべい、天保5年(1834年) - 明治34年(1901年)11月7日)は、幕末・明治期の実業家。日本で初めて洋式の民間製鉄所を設立するなど、日本近代製鉄の礎を築いたとされる。.

新しい!!: 大島高任と田中長兵衛 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 大島高任と盛岡市 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 大島高任と盛岡藩 · 続きを見る »

製錬

製錬(せいれん、smelting)とは鉱石を還元することによって金属を取り出す過程のことである。製錬によって取り出された金属は純度が低い場合が多く、純度を高めるために精錬が必要な場合がある。ここまでのプロセスを冶金ということがある。 なお、硫黄、黒鉛、滑石、ケイ素(金属ケイ素)など、非金属の精製も製錬と呼ぶ場合がある(とくに硫黄は溶融による不純物の除去が必要なため、硫黄鉱山には製錬所が併設されている事が多かった)。また、三酸化ヒ素(いわゆる亜ヒ酸)や三酸化アンチモンなど、金属化合物の精製工程も(原料・工程が狭義の製錬と密接しているため)製錬の範疇に入れる場合もある。 現在、アンチモンやアルミニウム、ケイ素のように経済的理由から日本での製錬が行われなくなった金属も存在する。逆に、水銀や貴金属(金、銀、パラジウムなど)は、環境保護や資源保護の観点からリサイクルの一環として、鉱石から廃棄物に原料を変更して日本国内での製錬が続いている。.

新しい!!: 大島高任と製錬 · 続きを見る »

高炉

炉(こうろ、blast furnace)は製鉄所の主要な設備で、鉄鉱石を熱処理して、鉄を取り出すための炉。鉄溶鉱炉(てつようこうろ)と呼ばれることもある。大型のものでは高さ 100 メートルを超え、製鉄所のシンボル的存在となっている。 鉱石から銑鉄を取りだす高炉、その銑鉄を鋼鉄に処理する転炉、生産された鉄を圧延や連続鋳造で製品加工する設備を持つ、銑鋼一貫製鉄所のみが高炉を所有している。このような大規模施設を持つ鉄鋼会社は高炉メーカーと呼ばれている。.

新しい!!: 大島高任と高炉 · 続きを見る »

蘭学

蘭学(らんがく)は、江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの学術・文化・技術の総称。幕末の開国以後は世界各国と外交関係を築き、オランダ一国に留まらなくなったため、「洋学」(ようがく)の名称が一般的になった。初期は蛮学(「南蛮学」の意)、中期を「蘭学」、後期を「洋学」と名称が変わっていった経緯がある。.

新しい!!: 大島高任と蘭学 · 続きを見る »

蘭方医学

蘭方医学(らんぽういがく)とは、主に長崎出島のオランダ商館医(医師)などを介して、江戸時代の日本に伝えられた医学。紅毛流医学(こうもうりゅういがく)や紅毛流外科と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 大島高任と蘭方医学 · 続きを見る »

藩医

藩医(はんい)とは、江戸時代に藩に仕えた医師のこと。.

新しい!!: 大島高任と藩医 · 続きを見る »

那須野

那須野、なすの 自.

新しい!!: 大島高任と那須野 · 続きを見る »

釜石市

釜石市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の8枚を合成作成。国土航空写真。 釜石製鐵所(2013年6月1日) 釜石市の街並み 釜石市(かまいしし)は、岩手県の南東部、三陸復興国立公園の中心に位置し、世界三大漁場の一つ北西太平洋漁場の一角をなす三陸漁場と典型的なリアス式海岸を持つ市である。旧上閉伊郡、気仙郡。 近代製鉄業発祥の地であり、最盛期の人口は9万人を超えることもあったが、製鉄所の高炉の休止に伴い人口が減っている。.

新しい!!: 大島高任と釜石市 · 続きを見る »

鉄鉱石

赤鉄鉱 (Fe2O3) 鉄鉱石(てっこうせき)とは、製鉄原料となる鉱石である。.

新しい!!: 大島高任と鉄鉱石 · 続きを見る »

鋳造

鋳造(ちゅうぞう、casting)は、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。 鋳造に使用する型のことを鋳型(いがた)といい、鋳造でできた製品のことを鋳物(いもの)という。英語で casting といえば、鋳造と鋳物の双方を指す。.

新しい!!: 大島高任と鋳造 · 続きを見る »

集成館事業

1872年頃の磯地区。集成館事業に関連する建物が多く見える 集成館事業(しゅうせいかんじぎょう)は、薩摩藩第28代当主島津斉彬によって起こされた日本最初の洋式産業群の総称をさす。.

新しい!!: 大島高任と集成館事業 · 続きを見る »

横山久太郎

横山 久太郎(よこやま きゅうたろう、安政3年10月10日(1856年11月7日) - 大正11年(1922年)3月3日)は、明治、大正期の日本の実業家。.

新しい!!: 大島高任と横山久太郎 · 続きを見る »

橋野高炉跡

橋野三番高炉跡 橋野高炉跡(はしのこうろあと)は、岩手県釜石市橋野町に所在する高炉跡。国の史跡に指定(1957年)されている。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている。登録名は「橋野鉄鉱山」。那珂湊にあった水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄を供給するため南部藩によって建設された。.

新しい!!: 大島高任と橋野高炉跡 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 大島高任と水戸藩 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 大島高任と明治 · 続きを見る »

新日鐵住金釜石製鐵所

新日鐵住金釜石製鐵所(しんにってつすみきんかまいしせいてつじょ)は、岩手県釜石市鈴子町にある、新日鐵住金の工場である。同社棒線事業部の管轄である。.

新しい!!: 大島高任と新日鐵住金釜石製鐵所 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 大島高任と文政 · 続きを見る »

旭日章

旭日章(きょくじつしょう、Order of the Rising Sun)は、日本の勲章の一つ。.

新しい!!: 大島高任と旭日章 · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 大島高任と11月25日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 大島高任と12月1日 · 続きを見る »

1826年

記載なし。

新しい!!: 大島高任と1826年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 大島高任と1888年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 大島高任と1889年 · 続きを見る »

1901年

20世紀最初の年である。.

新しい!!: 大島高任と1901年 · 続きを見る »

3月29日

3月29日(さんがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から88日目(閏年では89日目)にあたり、年末まであと277日ある。.

新しい!!: 大島高任と3月29日 · 続きを見る »

5月11日 (旧暦)

旧暦5月11日は旧暦5月の11日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 大島高任と5月11日 (旧暦) · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 大島高任と5月29日 · 続きを見る »

6月16日

6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。.

新しい!!: 大島高任と6月16日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »