ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大島郡 (鹿児島県)

索引 大島郡 (鹿児島県)

*.

104 関係: 十島村口之島名瀬市大島郡 (山口県)大島支庁 (鹿児島県)大和村大隅国大正天城町奄美大島奄美市宝島 (鹿児島県)宇検村島嶼町村制川辺郡 (鹿児島県)与論島与論町中之島 (鹿児島県)三島村平島 (鹿児島県)平成廃藩置県伊仙町住用村徳之島徳之島町地方自治法トカラ列島喜界島喜界町和泊町知名町琉球国硫黄島 (鹿児島県)竹島 (鹿児島県)笠利町瀬戸内町角川日本地名大辞典諏訪之瀬島鹿児島市鹿児島県鹿児島郡黒島 (鹿児島県)龍郷町郡区町村編制法郡制薩摩国薩摩藩臥蛇島...連合国軍最高司令官総司令部沖永良部島明治昭和悪石島10月1日10月20日11月13日12月25日1871年1879年1885年1886年1897年1908年1916年1917年1919年1921年1922年1926年1936年1941年1942年1946年1952年1953年1955年1956年1958年1961年1962年1963年1973年1975年1月1日1月28日2006年2月10日2月1日2月2日2月4日3月20日4月1日4月8日5月1日5月20日7月14日 (旧暦)7月1日8月15日8月1日8月29日9月10日9月1日 インデックスを展開 (54 もっと) »

十島村

十島村(としまむら)は、鹿児島県、東シナ海上の噶喇(トカラ)列島各島を行政区域とする村である。村の北限は北緯30度の口之島、南限は北緯29度にある。 現在の十島村は1952年(昭和27年)にアメリカ合衆国から北緯29度以北の行政権が日本国に返還された際に「鹿兒島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令」に基づき北緯30度以南(口之島を含む)、北緯29度以北の区域に設置された地方自治法による自治体であり、1908年(明治41年)に島嶼町村制により設置された十島村(じっとうそん、初代)とは異なる。十島村(初代)は1952年(昭和27年)に「大島郡十島村の境界」(鹿児島県告示)により口之島を除く北緯30度以北の区域に変更され、同時に三島村に名称を変更した。 村役場は1956年から鹿児島市にある。これは、国や県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などがかさむためである。 中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と十島村 · 続きを見る »

口之島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 口之島(くちのしま)は、トカラ列島に所属する火山島である。トカラ列島の最も北に位置しており、十島村の玄関口にある。 行政区画としての口之島は、鹿児島県鹿児島郡十島村の大字である。郵便番号は891-5101。人口は128人、世帯数は74世帯(2015年12月31日現在)。 口之島の北部を北緯30度線が通っており、日本では唯一陸地上にある。第二次世界大戦敗戦後の1946年2月2日、連合国最高司令官によって出された覚書「若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」(SCAPIN677)によって、北緯30度線を境界に口之島を含む北緯30度線以南がアメリカ合衆国の統治下となった。1952年2月4日に本土復帰し、口之島を含む北緯30度以南、北緯29度以北の区域から十島村が新たに設置された。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と口之島 · 続きを見る »

名瀬市

名瀬市(なぜし)は、鹿児島県南部、奄美群島最大の島である奄美大島に所在した市。県内離島自治体中最大の人口規模を有し、名瀬合同庁舎や大島支庁などの行政機関、文化施設や商業施設、物流等が集中する、奄美地方の中核都市であったが、2006年3月20日、住用村・笠利町と合併し、奄美市となった。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と名瀬市 · 続きを見る »

大島郡 (山口県)

*.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と大島郡 (山口県) · 続きを見る »

大島支庁 (鹿児島県)

大島支庁(おおしましちょう)は、鹿児島県の出先機関である。奄美市名瀬永田町に支庁舎を置く。 第二次世界大戦終戦後、1946年から1953年までは鹿児島県の管轄から離れ、アメリカ合衆国統治下の行政組織となっており、1946年には北緯30度以南の鹿児島県の区域の行政権を継承した南西諸島米国海軍軍政府監督下の組織としての「大島支庁」が存在した。 管轄地域は奄美群島全域。奄美大島南部、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島は支庁の出先機関が管轄する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と大島支庁 (鹿児島県) · 続きを見る »

大和村

マテリヤの滝 大和村(やまとそん)は、鹿児島県の奄美大島にある村の1つで、大島郡に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と大和村 · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と大隅国 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と大正 · 続きを見る »

天城町

徳之島空港 天城町(あまぎちょう)は、鹿児島県南西諸島の徳之島にある町の1つで、大島郡に属する。 気候風土など、徳之島全域にかかわる事柄については、徳之島を参照のこと。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と天城町 · 続きを見る »

奄美大島

奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島(おおしま。奄美方言でうしま)ともいう。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と奄美大島 · 続きを見る »

奄美市

奄美市(あまみし)は、鹿児島県奄美大島の市。人口・経済共に鹿児島県の離島自治体で最大規模を有する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と奄美市 · 続きを見る »

宝島 (鹿児島県)

宝島の空中写真。この画像は上方が北東方角である。1978年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 トカラ列島(薩南諸島、中部) 宝島(たからじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は133人、世帯数は78世帯(2015年12月31日現在) - 十島村ウェブサイト 2016年01月13日閲覧。。 地名(行政区画)としての「宝島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は宝島の全域にあたる。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と宝島 (鹿児島県) · 続きを見る »

宇検村

宇検集落の漁港風景 芦検集落にある(株)択洋の真珠の養殖風景 宇検村(うけんそん)は、鹿児島県の奄美大島にある村の1つで、大島郡に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と宇検村 · 続きを見る »

島嶼町村制

島嶼町村制(とうしょちょうそんせい)は、かつて、日本の本土における町村制と別に、島嶼部で施行されていた制度である。「沖縄県及島嶼町村制」(明治40年勅令第46号。後に「島嶼町村制」に改題)で定められていた。 町村制が施行されなかった島嶼のうち、以下の島嶼(名称は現在のもの)を対象に、1908年(明治41年)4月1日に施行された。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と島嶼町村制 · 続きを見る »

川辺郡 (鹿児島県)

*.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と川辺郡 (鹿児島県) · 続きを見る »

与論島

奄美群島(薩南諸島南部)。図の左下角に位置する。 与論島(よろんじま)は、奄美群島のひとつで、鹿児島県最南端の島である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と与論島 · 続きを見る »

与論町

与論島 与論町(よろんちょう)は、鹿児島県大島郡の最南端にある町。与論島1島で1町を形成。沖縄本島の北方に位置し、沖縄本島最北端の辺戸岬とは22km程の距離にある。 町勢に関する事柄以外は、与論島を参照。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と与論町 · 続きを見る »

中之島 (鹿児島県)

中之島(なかのしま)は、トカラ列島に所属する島である。面積は34.47km²。周囲30km、最高点は御岳(トカラ富士)の979m。人口は158人、世帯数は89世帯(2015年12月31日現在)。 島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.476 地名(行政区画)としての「中之島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域がそれに該当する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と中之島 (鹿児島県) · 続きを見る »

三島村

三島村(みしまむら)は、薩摩半島南端から南南西約40kmの位置にあり、竹島、硫黄島(鬼界ヶ島)、黒島の有人島と、新硫黄島、デン島の無人島から成り立つ。村役場は鹿児島市内にあり、約90km南にある村内には同派出所が設けられている。 1908年(明治41年)の島嶼町村制施行に伴い、トカラ列島及び現在の三島村の区域に十島村(じっとうそん)として設置され、1952年(昭和27年)2月10日に村の区域を北緯30度以北(口之島を除く)に変更し、同時に村名を三島村に変更した。現在の十島村の区域は、同日に別の自治体として設置されたものである。 三島村の全域が三島村・鬼界カルデラジオパークとなっている。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と三島村 · 続きを見る »

平島 (鹿児島県)

トカラ列島(薩南諸島、中部)平島(たいらじま)は、鹿児島県のトカラ列島の中央部に位置する島である。郵便番号は891-5202。人口は66人、世帯数は38世帯(2015年12月31日現在)。 地名(行政区画)としての「平島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は平島の全域にあたる。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と平島 (鹿児島県) · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と平成 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と廃藩置県 · 続きを見る »

伊仙町

伊仙町(いせんちょう)は、奄美群島の徳之島にある町の1つで、鹿児島県大島郡に属する。闘牛(牛同士)の習慣があり、泉重千代・本郷かまとの2人の世界最高齢者の出身地でもある町のキャッチフレーズは「長寿と闘牛の伊仙町」。 気候風土など、徳之島全域にかかわる事柄については、徳之島を参照のこと。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と伊仙町 · 続きを見る »

住用村

住用村(すみようそん)は、鹿児島県の奄美大島にあった村で、大島郡に属した。 2006年3月20日、名瀬市および笠利町と合併し奄美市となり、奄美市の地域自治区である住用町となった - 奄美市例規集 2011年12月25日閲覧。。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と住用村 · 続きを見る »

徳之島

奄美群島(薩南諸島南部) 徳之島(とくのしま)は、南西諸島の奄美群島に属する離島の1つであり、島内には鹿児島県大島郡徳之島町、伊仙町、天城町の3町がある。 県内では奄美群島は奄美大島を中心とする、奄美地方という地区に含まれる。面積は約247.77 km2、周囲およそ80km。日本では北方領土の色丹島よりやや小さく、14番目の面積を持つ。ニウエと面積がほぼ同じである。人口約27,000人の島である。 合計特殊出生率の高さでは、国内第1位から第3位を島内の3町が占めている。ただし人口そのものは減少している。主要な産業はサトウキビ、ジャガイモ、ショウガ、果樹などの農業、キハダマグロ、ソデイカ、カツオ、イセエビ類などの近海漁業、黒糖を原料とした菓子、黒糖焼酎製造など。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と徳之島 · 続きを見る »

徳之島町

徳之島町(とくのしまちょう)は、鹿児島県奄美群島の徳之島にある町の1つで、大島郡に属する。 気候風土など、徳之島全域にかかわる事柄については、徳之島を参照のこと。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と徳之島町 · 続きを見る »

地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と地方自治法 · 続きを見る »

トカラ列島

中之島の夜明け。フェリーとしまより撮影 宝島港の壁画。背後に女神山を望む。2007年5月 ステレオ空中写真(1978年)国土航空写真 吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)とトカラ列島 · 続きを見る »

喜界島

喜界島(きかいじま)は奄美群島の北東部に位置する島。 鹿児島県大島郡に属し、全島が喜界町に属している。奄美大島にほど近い、東経130度線上に位置している。百之台、阿伝集落、トンビ崎海岸、荒木海岸などが奄美群島国立公園に指定されている。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と喜界島 · 続きを見る »

喜界町

喜界町(きかいちょう)は鹿児島県大島郡の喜界島一島を町域とする町。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と喜界町 · 続きを見る »

和泊町

和泊町(わどまりちょう)は、鹿児島県の南部、沖永良部島東部(東半分)に位置する町である。大島郡に属する。 気候風土など、沖永良部島全域にかかわる事柄については、沖永良部島の記事を参照のこと。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と和泊町 · 続きを見る »

知名町

岬の石灰岩の絶壁 知名町(ちなちょう)は、鹿児島県の沖永良部島にある町。大島郡に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と知名町 · 続きを見る »

琉球国

琉球国(りゅうきゅうのくに)は、かつての琉球王国の版図(沖縄県)に相当する地域に用いられた地名。 なお、本項目においては簡便のため、太平洋戦争以降の期間は考慮しない。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と琉球国 · 続きを見る »

硫黄島 (鹿児島県)

硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は114人、世帯数は61世帯(2010年2月1日現在) - 三島村HP 2010年11月21日閲覧。。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 地名(行政区画)としての「硫黄島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。 火山島であり火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。 鬼界ヶ島と推定される島の一つである。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と硫黄島 (鹿児島県) · 続きを見る »

竹島 (鹿児島県)

竹島(たけしま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0903。人口は78人、世帯数は44世帯(2010年2月1日現在) - 三島村HP 2010年11月21日閲覧。。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 地名(行政区画)としての「竹島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と竹島 (鹿児島県) · 続きを見る »

笠利町

利町(かさりちょう)は、鹿児島県奄美大島北東部にあった町で、大島郡に属した。 2006年3月20日、名瀬市および住用村と合併して奄美市となり、奄美市の地域自治区となった - 奄美市例規集 2011年12月25日閲覧。。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と笠利町 · 続きを見る »

瀬戸内町

戸内町(せとうちちょう)は、鹿児島県の奄美群島にある町の1つで、大島郡に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と瀬戸内町 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

諏訪之瀬島

諏訪之瀬島(すわのせじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属する火山島である。人口は71人、世帯数は32世帯(2015年12月31日現在)。十島村では中之島に次いで二番目に大きい島である。 地名(行政区画)としての「諏訪之瀬島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は諏訪之瀬島の全域にわたる。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と諏訪之瀬島 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島郡

*.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と鹿児島郡 · 続きを見る »

黒島 (鹿児島県)

大隅諸島 黒島(くろしま)は、薩南諸島北部に位置する有人島である。全国の他の黒島と区別するため薩摩黒島(さつまくろしま)と呼ばれることもある。郵便番号は890-0902。人口は171人、世帯数は98世帯(2018年2月1日現在)。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。竹島、硫黄島および周辺の小島や岩礁とあわせて鹿児島郡三島村を構成する。地名(行政区画)としての「黒島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と黒島 (鹿児島県) · 続きを見る »

龍郷町

龍郷町(たつごうちょう)は、鹿児島県の奄美大島にある町で、大島郡に属する。 奄美市(旧名瀬市と旧笠利町)に挟まれた位置に存在している。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と龍郷町 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と郡制 · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と薩摩国 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と薩摩藩 · 続きを見る »

臥蛇島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 臥蛇島1 臥蛇島2 臥蛇島3 臥蛇島(がじゃじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属しトカラ列島で最大の中之島の西約28kmに位置する無人島である。1970年(昭和45年)に全島民が移住し無人島となった。 地名(行政区画)としての「臥蛇島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域及び小臥蛇島の全域が大字の範囲に含まれている。郵便番号は891-5200。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と臥蛇島 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

沖永良部島

沖永良部島の位置(図中、左下。赤丸内) 沖永良部島(おきのえらぶじま)は奄美群島の南西部に位置する島、鹿児島県大島郡に属し、九州本島から南へ552km、沖縄本島から北へ約60km、北緯27度東経128度付近に位置する。和泊町と知名町の2町からなり平成24年1月1日現在の和泊町人口(男3495)(女3601)計7096人、知名町人口(男3366)(女3305)、計6671人両町の合計人口13767人(2012年)。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と沖永良部島 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と昭和 · 続きを見る »

悪石島

フェリーとしまより撮影。 悪石島(あくせきじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5204。人口は70人、世帯数は36世帯(2015年12月31日現在)。 また、地名(行政区画)としての悪石島という呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、悪石島の全域がこれに該当する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と悪石島 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と10月1日 · 続きを見る »

10月20日

10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と10月20日 · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と11月13日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と12月25日 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1871年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1879年 · 続きを見る »

1885年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1885年 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1886年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1897年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1908年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1916年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1917年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1919年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1921年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1922年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1926年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1936年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1942年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1946年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1953年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1958年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1963年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1973年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1975年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1月1日 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と1月28日 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と2006年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と2月10日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と2月1日 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と2月2日 · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と2月4日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と3月20日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と4月1日 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と4月8日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と5月1日 · 続きを見る »

5月20日

5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と5月20日 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と7月1日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と8月15日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と8月1日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と8月29日 · 続きを見る »

9月10日

9月10日(くがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と9月10日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 大島郡 (鹿児島県)と9月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »