ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大塩平八郎

索引 大塩平八郎

大塩 平八郎(おおしお へいはちろう)は、江戸時代後期の儒学者、大坂町奉行組与力。大塩平八郎の乱を起こした。 通称は平八郎、諱は正高、のち後素(こうそ)。字は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は代々、大坂東町奉行組与力であり、平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたる。大坂天満の生まれ。かつては平八郎が養子で阿波国の生まれとする説も存在したが、乱に関する幕府評定所の吟味書の記述などから、養子である可能性は否定されている。平八郎の実の祖父・政之丞が阿波国脇町の出身で、与力大塩氏に養子に入ったことから、この祖父と混同されたと考えられる。.

175 関係: その時歴史が動いた (漫画)ながいのりあきみなもと太郎古賀侗庵古賀穀堂古賀精里古河藩吉田公平吉田松陰吉村秋陽坂本天山堺奉行堀利堅大坂城大坂町奉行大塩平八郎の乱大学 (書物)大久保忠真大和国大阪大阪大空襲大阪市大蔵永常天保天保の大飢饉天保騒動天理教天満太田資始孝経宮城公子家紋家老寺社奉行寛政寛政異学の禁尾張藩尾藤二洲山田三川山田済斎岡田半江岡田吉利岡田米山人岡本半介川路聖謨与力中山寺 (宝塚市)中風...丸亀藩三河国下総国下船場幸田成友京都町奉行広島藩仮名 (通称)仙石騒動佐藤一斎彦根藩御側御用取次御三卿御三家徳川家斉徳川斉昭土井利位北区 (大阪市)モリソン号事件ホオズキアメリカ合衆国カナガシラ儒学者内山彦次郎八潮路つとむ勘定吟味役四ツ橋矢部定謙知行合一王陽明破戒禁書空 (仏教)篠崎小竹羽倉簡堂真山隼人猪飼敬所田安徳川家甲斐国片山北海芹沢鴨遠国奉行遠藤胤統菊池容斎菊池道人菅茶山頼山陽頼春水風雲児たち西崎泰正西区 (大阪市)西郷隆盛高井実徳高野山高橋至時高橋景保豊後国貨幣改鋳足代弘訓跡部良弼鷹見泉石近藤富蔵近藤重蔵蜂須賀氏郡山藩阿部牧郎阿波国薩摩藩間重富藤田東湖藩校脇坂安董脇町致良知長尾剛長州藩蛮社の獄陣屋陽明学林述斎東北地方松崎慊堂松浦武四郎松浦清森鴎外水野忠邦水野忠成水戸藩江川英龍江戸幕府江戸時代池田草庵河内国津藩淀川渡辺崋山渡辺一雄 (作家)朱子学朱熹挙母藩成正寺 (大阪市)戸田忠太夫春日潜庵昌平坂学問所易経斎藤弥九郎斎藤拙堂新選組文政日本の名著日本思想大系打ちこわし1793年1830年1836年1837年1957年1月22日 (旧暦)3月25日3月27日 (旧暦)3月4日5月1日 インデックスを展開 (125 もっと) »

その時歴史が動いた (漫画)

『その時歴史が動いた』は、NHKで放送されている『その時歴史が動いた』を登場人物・時代背景・心情を史実に基づいて編集し、わかりやすくコミック化した漫画作品集。 発行はホーム社。販売は集英社。各ストーリーは1話完結の読み切り。文庫版は2010年7月現在、51巻に達している。文庫版の他に、季刊にて雑誌版(コミック特盛)が発行されることもあった。.

新しい!!: 大塩平八郎とその時歴史が動いた (漫画) · 続きを見る »

ながいのりあき

ながい のりあき(本名:長井 紀昭まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、265頁、1953年7月1日 - )は、日本の漫画家。島根県隠岐郡海士町出身。血液型はO型。主に小学館の児童向け雑誌などで執筆。 代表作は、『月刊コロコロコミック』などに連載されたサッカー漫画「がんばれ!キッカーズ」、ウェブコミックにもなった「男たちの好日」など。.

新しい!!: 大塩平八郎とながいのりあき · 続きを見る »

みなもと太郎

みなもと 太郎(みなもと たろう、本名:浦 源太郎(うら げんたろう)、1947年3月2日『冗談新選組』(イースト・プレス)著者紹介より。 - )は、日本の漫画家。京都府京都市北区出身。代表作は『風雲児たち』『ホモホモ7』。ペンネームは本名のファーストネームを読み替えたもの。.

新しい!!: 大塩平八郎とみなもと太郎 · 続きを見る »

升(しょう)とは、尺貫法における体積(容積)の基準となる単位である。10合(ごう)が1升、10升が1斗(と)となる。その量は時代や地域により異なる。日本では、メートル法採用後の1891年(明治24年)に、立方メートル(立米、m3)を基準にして1升を 立方メートルと定めた(後述)。これは、約 リットル (L) に当たる。 中華人民共和国では、1 升 = 1 リットルと定義し、また、SI単位としてのリットルにも「升」の字を宛てている。一応区別のために、前者を市升、後者を公升と称するが、同じ値であることから単に升と呼ばれることが多い(市制も参照)。 升は元々は両手で掬った量に由来する身体尺であった。当時の升は 200 ミリリットル程度、現在の升の10分の1程度であった。それが時代とともに大きくなっていき、現在は元々の量の10倍程度になっている。 「升」という文字は柄杓の中に物を入れた形をかたどったものである。そこから量を量る「ます」の意味、およびそれによって量られる容積の単位を意味するようになった(これとは別に、柄杓で物を掬い上げることから「のぼる」の意味もある)。後に容器の方は「升」に木篇をつけて「枡」と書き分けるようになったが、実際にはあまり区別されていなかったようである。上述のように、1升という量があってそれを量る枡が作られたのではなく、先に物を量る枡が定められ、その量が「升」と定められた。.

新しい!!: 大塩平八郎と升 · 続きを見る »

古賀侗庵

古賀 侗庵(こが どうあん、天明8年1月23日(1788年2月29日) - 弘化4年1月30日(1847年3月16日))は、江戸時代後期の漢学者。本姓は劉氏。名は煜(いく)、通称は小太郎、字は季曄(きよう)、侗庵・蠖屈居・古心堂と号す。古賀精里の三男。兄に古賀穀堂・古賀西湟、子に古賀謹一郎がいる。.

新しい!!: 大塩平八郎と古賀侗庵 · 続きを見る »

古賀穀堂

古賀 穀堂(こが こくどう、安永6年12月5日(1778年1月3日) - 天保7年9月16日(1836年10月25日))は、江戸時代後期の朱子学者・佐賀藩年寄。古賀精里の長男。諱は燾。字は溥卿・号は穀堂。幼名は文太郎。通称は敬一・太郎右衛門・一左衛門・修理・藤馬。.

新しい!!: 大塩平八郎と古賀穀堂 · 続きを見る »

古賀精里

古賀 精里(こが せいり、寛延3年10月20日(1750年11月18日) - 文化14年5月3日(1817年6月17日))は、江戸時代中期の儒学者。名は樸、字は淳風、通称は弥助。子に穀堂、侗庵、孫に謹一郎(茶渓)が居る。.

新しい!!: 大塩平八郎と古賀精里 · 続きを見る »

古河藩

古河藩(こがはん)は、下総(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。.

新しい!!: 大塩平八郎と古河藩 · 続きを見る »

吉田公平

吉田公平(よしだ こうへい、1942年8月31日- )は、中国哲学者、東洋大学名誉教授。陽明学を研究。専攻は中国哲学、日本近世思想史。.

新しい!!: 大塩平八郎と吉田公平 · 続きを見る »

吉田松陰

吉田松陰山河襟帯詩碑、京都府立図書館前、京都市左京区 吉田 松陰(よしだ しょういん)は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られる。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた。.

新しい!!: 大塩平八郎と吉田松陰 · 続きを見る »

吉村秋陽

吉村 秋陽(よしむら しゅうよう、寛政9年2月4日(1797年3月2日) - 慶応2年11月15日(1866年12月21日))は、江戸時代後期の安芸広島藩出身の儒学者。広島藩筆頭家老の三原浅野家の儒者。朱子学からのち陽明学を重んじた。諱は晋、字は麗明。通称は重介、秋陽と号した。.

新しい!!: 大塩平八郎と吉村秋陽 · 続きを見る »

坂本天山

坂本 天山(さかもと てんざん、延享2年5月22日(1745年6月21日) - 享和3年2月29日(1803年4月20日))は、江戸時代の砲術家。信濃国高遠藩士。諱は俊豈(としやす)、通称孫八。 高遠藩士・坂本運四郎英臣の子として高遠城下の荒町に生まれる。長じて荻野流砲術を学び、明和7年(1770年)に藩主内藤頼由の参勤交代に随行して江戸に出府し、荻生徂徠門下の大内熊耳に入門し復古学を修める。のち荻野流を研鑽して「荻野流増補新術」として「周発台」を発明し、自藩の砲術に採用された。天明3年(1783年)から藩の郡代も務めたが失脚し、三年間蟄居閉門となった。 のち脱藩して大坂、彦根藩、長州藩、大村藩などで砲術と儒学を教授し、享和2年(1802年)、平戸藩主松浦清から招待され藩士の教育にあたった。同3年(1803年)長崎で病没。『紀南遊嚢』などの漢詩集を残した。 孫娘の桂が島崎重韶(島崎藤村の祖父)の後妻となった。.

新しい!!: 大塩平八郎と坂本天山 · 続きを見る »

堺奉行

堺奉行(さかいぶぎょう)は、江戸幕府が江戸以外の幕府直轄領(天領)内の重要な場所に置いた遠国奉行の一つで、堺及び和泉・河内両国の天領を統治した。前身は中世に設けられた堺政所(さかいまんどころ)である。堺奉行は老中支配の元に置かれ、城中では芙蓉の間席で奈良奉行の次席。配下は与力10騎・同心50人(一時与力6騎・同心40人となる)、足高は役高1000石・役料現米600石であった。 役務は、堺に出入する船舶とその荷物の点検、防備及び和泉の政務であった。小事は堺奉行が取計らうが、入り込んでいる事態は大坂町奉行へその対処を任せた。.

新しい!!: 大塩平八郎と堺奉行 · 続きを見る »

堀利堅

堀 利堅(ほり としかた)は、江戸時代後期の幕臣である。通称は廉吉、小四郎。官位伊賀守、伊豆守。妻は林述斎の女。堀利煕は四男、堀利孟は孫。義理の兄弟(林述斎の子)には鳥居耀蔵、林復斎ら。 目付などを務めた後、天保7年(1836年)に大坂西町奉行となるが、翌8年(1837年)には大塩平八郎の乱が勃発する。利堅は東町奉行跡部良弼とともにその鎮圧に当たったものの、乗馬が銃声に驚いたために落馬するという不名誉な逸話が残っている。 その後、弘化2年(1845年)には大目付となり、安政5年(1858年)に留守居に転じる。万延元年(1860年)には子の利煕が切腹した。文久2年(1862年)、隠居して孫の利孟に家督を譲った。 墓所は現東京都文京区の源覚寺。.

新しい!!: 大塩平八郎と堀利堅 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 大塩平八郎と大坂城 · 続きを見る »

大坂町奉行

大坂町奉行(おおさかまちぶぎょう)は、江戸幕府が大坂に設置した遠国奉行の1つ。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取り、東西の奉行所はそれぞれ「東の御番所」「西の御番所」と呼ばれていた。初名は大坂郡代(おさかぐんだい)。老中支配下で大坂城下(大坂三郷)及び摂津・河内の支配を目的としていた。.

新しい!!: 大塩平八郎と大坂町奉行 · 続きを見る »

大塩平八郎の乱

大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱である。大塩の乱とも言う。旗本が出兵した戦としては寛永年間に起きた島原の乱(1637年 - 1638年)以来、200年ぶりの合戦であった。.

新しい!!: 大塩平八郎と大塩平八郎の乱 · 続きを見る »

大学 (書物)

大学(だいがく)とは儒教の経書の一つ。南宋以降、『中庸』『論語』『孟子』と合わせて四書とされた。もともとは『礼記』の一篇であり、曾子によって作られたとも秦漢の儒家の作とも言われる。.

新しい!!: 大塩平八郎と大学 (書物) · 続きを見る »

大久保忠真

大久保 忠真(おおくぼ ただざね)は、江戸時代後期の譜代大名、老中。相模国小田原藩第7代藩主。小田原藩大久保家9代。.

新しい!!: 大塩平八郎と大久保忠真 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と大和国 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 大塩平八郎と大阪 · 続きを見る »

大阪大空襲

大阪大空襲(おおさかだいくうしゅう)は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍が繰り返し行った、大阪市を中心とする地域への戦略爆撃ないし無差別爆撃の総称である。 1945年3月13日深夜から翌日未明(日本時間、以下同様)にかけて最初の大阪空襲が行なわれ、その後、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日に空襲が行なわれた。これらの空襲で一般市民 10,000人以上が死亡したと言われている。.

新しい!!: 大塩平八郎と大阪大空襲 · 続きを見る »

大阪市

大阪市(おおさかし)は、日本の近畿地方、大阪府のほぼ中央に位置する市で、同府の府庁所在地である。政令指定都市に指定されている。.

新しい!!: 大塩平八郎と大阪市 · 続きを見る »

大蔵永常

大蔵 永常(おおくら ながつね、明和5年(1768年) - 万延元年12月16日(1861年1月26日?))は、江戸時代の農学者。宮崎安貞・佐藤信淵とともに江戸時代の三大農学者の一人。三河国田原藩産物御用掛や遠江国浜松藩の興産方を務める。.

新しい!!: 大塩平八郎と大蔵永常 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 大塩平八郎と天保 · 続きを見る »

天保の大飢饉

天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。.

新しい!!: 大塩平八郎と天保の大飢饉 · 続きを見る »

天保騒動

天保騒動(てんぽうそうどう)は、江戸時代後期の天保7年(1836年)8月に甲斐国で起こった百姓一揆。甲斐東部の郡内地方(都留郡)から発生し、国中地方へ波及し一国規模の騒動となった。別称に郡内騒動、甲斐一国騒動、甲州騒動。.

新しい!!: 大塩平八郎と天保騒動 · 続きを見る »

天理教

天理教(てんりきょう)は、日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つ。中山みきを教祖天理教では「教祖」と書いて「おやさま」と呼称している。とする宗教団体である。狭義には奈良県天理市に本拠地を置く包括宗教法人(宗教法人天理教)およびその傘下の被包括宗教法人(教会本部及び一般教会)を指すが、広義には中山みきが伝えた教義そのものを指す場合があり、信仰する単立の宗教法人もある。本稿では、狭義の天理教を中心に述べる。.

新しい!!: 大塩平八郎と天理教 · 続きを見る »

天満

天満(てんま)は、大阪府大阪市北区の地域名。または同地域南東部の町名。現行行政地名は天満一丁目から四丁目まで。2010年10月1日現在の人口は6,508人、世帯数は4,062世帯。郵便番号は〒530-0043。.

新しい!!: 大塩平八郎と天満 · 続きを見る »

太田資始

太田 資始(おおた すけもと)は、江戸時代後期から幕末にかけての大名、老中。遠江掛川藩第5代藩主。掛川藩太田家9代。.

新しい!!: 大塩平八郎と太田資始 · 続きを見る »

孝経

『孝経』(こうきょう)は、中国の経書のひとつ。曽子の門人が孔子の言動をしるしたという。十三経のひとつ。 孝の大体を述べ、つぎに天子、諸侯、郷大夫、士、庶人の孝を細説し、そして孝道の用を説く。.

新しい!!: 大塩平八郎と孝経 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 大塩平八郎と字 · 続きを見る »

宮城公子

宮城 公子(みやぎ きみこ、1937年 - )は、日本の歴史学者。大塩平八郎の研究で有名である。 京都府生まれ。京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。京大大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得退学。四天王寺女子大学文学部助教授、甲南大学文学部助教授を経て、1984年から教授。専攻は日本史・日本近世近代思想史。2006年3月退職。.

新しい!!: 大塩平八郎と宮城公子 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 大塩平八郎と家紋 · 続きを見る »

家老

家老(かろう)は、武家の家臣団のうち最高の地位にあった役職で、複数人おり、合議によって政治・経済を補佐・運営した。.

新しい!!: 大塩平八郎と家老 · 続きを見る »

寺社奉行

延暦寺根本中堂 寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。江戸幕府では将軍直属で三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った。.

新しい!!: 大塩平八郎と寺社奉行 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 大塩平八郎と寛政 · 続きを見る »

寛政異学の禁

寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)とは、寛政2年5月24日(1790年7月6日)、江戸幕府老中・松平定信が寛政の改革で行った学問の統制である。.

新しい!!: 大塩平八郎と寛政異学の禁 · 続きを見る »

尾張藩

尾張名古屋藩屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 名古屋城(1979年) 尾張藩(おわりはん)は、愛知県西部にあって尾張一国と美濃、三河及び信濃(木曽の山林)の各一部を治めた親藩。徳川御三家中の筆頭格であり、諸大名の中で最高の格式(家格)を有した。尾張国名古屋城(愛知県名古屋市)に居城したので、明治の初めには「名古屋藩」とも呼ばれた。藩主は尾張徳川家。表石高は61万9500石。.

新しい!!: 大塩平八郎と尾張藩 · 続きを見る »

尾藤二洲

尾藤二洲(びとう じしゅう(にしゅう)、延享2年10月8日(1745年11月1日) - 文化10年12月4日(1814年1月24日))は、江戸時代後期の儒学者。名は孝肇、字は志尹、通称は良佐、別号は約山。  柴野栗山・古賀精里とともに寛政の三博士と呼ばれる。妻は儒学者飯岡義斎の娘、梅月(直子)。妻の姉が頼山陽の母である頼梅颸であるため、山陽は甥にあたる。.

新しい!!: 大塩平八郎と尾藤二洲 · 続きを見る »

山田三川

山田 三川(やまだ さんせん、文化元年2月20日(1804年3月31日) - 文久2年8月15日(1862年9月8日))は、江戸時代後期から幕末の儒学者。後に松前藩士、転じて安中藩士となった。 「三川」は字の一つで、他に「致遠」「四有」も名乗った。名は「飛」、諱は「載飛」「載鳴」、通称は「三郎」。.

新しい!!: 大塩平八郎と山田三川 · 続きを見る »

山田済斎

山田 済斎(やまだ せいさい、慶応3年11月23日(1867年12月18日) - 昭和27年(1952年)11月21日)は、日本の漢学者、陽明学者、教育者。 二松学舎専門学校の初代校長、二松学舎名誉学長、大東文化学院名誉教授を務める。幼名は鎨三郎、本名は準、字は士表、済斎は号で正しくは濟齋である。.

新しい!!: 大塩平八郎と山田済斎 · 続きを見る »

岡田半江

岡田半江(おかた はんこう、天明2年(1782年) - 弘化3年2月8日(1846年3月5日))は江戸時代後期の 文人画家。岡田米山人の子。大坂の出身。 幼名を常吉、諱は粛、字を士羽。半江は画号。俗称を卯左衛門(宇左衛門)、のちに吉継。.

新しい!!: 大塩平八郎と岡田半江 · 続きを見る »

岡田吉利

岡田 吉利(おかだ よしとし、明和2年(1765年) - 文政3年8月15日(1820年9月21日))は、日本の剣客。神道無念流・撃剣館主。通称は十松。子に岡田吉貞、岡田利章。 武蔵国埼玉郡砂山村の農民、岡田又十郎の次男として生まれ、15歳で志多見の松村源六郎に師事し頭角を現した。江戸に移り、麹町の戸賀崎暉芳に入門すると、22歳には印可され武者修行で剣名を上げた。 1783年、牛込行元寺で大橋富吉の親の仇討ちに吉利は戸賀崎門弟として加勢した。1795年、師の道場を継いだが、門弟が増え、神田に移り撃剣館を開いた。門人は藤田東湖、江川英龍、豊田天功、鈴木重明や斎藤善道、秋山要助、宮本佐一郎、永井軍太郎、金子健四郎、佐藤万四郎がいる。吉利以後は、子・岡田吉貞が継いだ。 Category:剣客 Category:神道無念流剣術 Category:武蔵国の人物 Category:1765年生 Category:1820年没.

新しい!!: 大塩平八郎と岡田吉利 · 続きを見る »

岡田米山人

岡田 米山人(おかだ べいさんじん、延享元年(1744年) - 文政3年8月9日(1820年9月15日))は、江戸時代後期の大坂を代表する文人画家。岡田半江はその子(養子説有り)である。 通称を岡田彦兵衛、あるいは米屋彦兵衛(よねやひこべえ)と称し一説には彦吉とも称したという。名を国、字は士彦(しげん)、画号を米山人、米翁といった。.

新しい!!: 大塩平八郎と岡田米山人 · 続きを見る »

岡本半介

岡本 半介(おかもと はんすけ、文化8年11月21日(1812年1月5日) - 明治31年(1898年)4月12日)は、幕末期の彦根藩の家老、漢詩人。半介は初代岡本宣就以来続く代々の襲名で、この幕末の有名な半介は黄石の号で知られる人物である。諱は宣迪、字は吉甫。 彦根藩士の宇津木久純の四男で、彦根藩の家老職を継ぐ岡本氏の養子となって家督を継いだ。尊皇攘夷派であったため、開国派の井伊直弼と対立して罷免される。1860年に直弼が桜田門外の変で暗殺された後は子の直憲に仕え、直弼時代の寵臣・長野主膳を粛清するなど、政情の変化に対応して藩政をリードした。しかし、徳川慶喜に過度に依存した結果、第二次征長戦争に出兵して大損害を蒙り、藩の評判をさらに失墜させた。王政復古段階で、薩長との提携を重視した谷鉄臣や大東義徹など下級藩士出身者に主導権を奪われる。 漢詩人としても知られ、中島棕隠・梁川星巌・大窪詩仏らとの交流があった。詩集に「黄石斎集」がある。 1898年、88歳で死去した。 Category:幕末彦根藩の人物 Category:日本の漢詩人 Category:1812年生 Category:1898年没.

新しい!!: 大塩平八郎と岡本半介 · 続きを見る »

川路聖謨

川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の武士(旗本)。号は敬斎。 豊後日田代官所の役人の息子に生まれ、御家人出身ながら勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、大阪町奉行、勘定奉行などの要職を歴任した。和歌にも造詣が深く、『島根乃言能葉』などの歌集も遺している。.

新しい!!: 大塩平八郎と川路聖謨 · 続きを見る »

与力

与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。なお、与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。 備(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士が大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。.

新しい!!: 大塩平八郎と与力 · 続きを見る »

中山寺 (宝塚市)

中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある寺院。 真言宗中山寺派大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音。西国三十三所第24番札所。 本尊は十一面観世音菩薩であり、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 また、摂津国八十八ヶ所霊場会の本部も、設置されている。.

新しい!!: 大塩平八郎と中山寺 (宝塚市) · 続きを見る »

中風

中風(ちゅうふう、地方によって「ちゅうぶ」、「ちゅうぶう」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある)は、現在では脳血管障害の後遺症(偏風)である半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどを指す言葉として用いられている。中気、卒中また俗に「よいよい」ともいう。.

新しい!!: 大塩平八郎と中風 · 続きを見る »

丸亀藩

丸亀藩(まるがめはん)は、讃岐国(香川県)の西部を領し、丸亀城(丸亀市)を本城とした藩。藩主は生駒氏、山崎氏、京極氏と続きそれぞれ藩主独特の城下町を形成し廃藩置県を迎えた。 なお生駒氏は、高松城を本城とし讃岐一国を領したため、生駒氏が領した西讃を丸亀藩と呼ぶには適さないとも考えられるが、現在ではその頃も丸亀藩の歴史の一部として語られることが多いため、ここにも含める。.

新しい!!: 大塩平八郎と丸亀藩 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 大塩平八郎と三河国 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と下総国 · 続きを見る »

下船場

下船場(しもせんば)は、大阪府大阪市西区北東部の地域名称。船場の西隣、淀川水系の川下に位置する。西船場(にしせんば)とも呼ばれるが、西船場は当初土佐座(土佐堀浜)の別称だったこともあり、下船場が正式名称である。.

新しい!!: 大塩平八郎と下船場 · 続きを見る »

幸田成友

幸田 成友(こうだ しげとも、1873年3月9日 - 1954年5月15日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 大塩平八郎と幸田成友 · 続きを見る »

京都町奉行

京都町奉行(きょうとまちぶぎょう)は、江戸幕府が京都に設置した遠国奉行の1つ。老中支配であるが、任地の関係で実際には京都所司代の指揮下で職務を行った。東西の奉行所が設置され、江戸町奉行と同様に東西1ヶ月ごとの月番制を取った(ただし、奉行所の名称は江戸・大坂とは違い、「東御役所」・「西御役所」と呼ばれていた)。京都郡代から分離する形で寛文8年12月8日(1669年1月10日)に設置された。.

新しい!!: 大塩平八郎と京都町奉行 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 大塩平八郎と広島藩 · 続きを見る »

仮名 (通称)

仮名(けみょう)は、江戸時代以前に諱を呼称することを避けるため、便宜的に用いた通称のこと。.

新しい!!: 大塩平八郎と仮名 (通称) · 続きを見る »

仙石騒動

仙石騒動(せんごくそうどう)は、江戸時代後期の出石藩で発生したお家騒動。しばしば「江戸時代の三大お家騒動」の一つとして紹介される。.

新しい!!: 大塩平八郎と仙石騒動 · 続きを見る »

佐藤一斎

佐藤 一斎(さとう いっさい、安永元年10月20日(1772年11月14日)- 安政6年9月24日(1859年10月19日))は、美濃国岩村藩出身の著名な儒学者。諱は担。通称は捨蔵。字を大道。号は一斎のほか、愛日楼、老吾軒。.

新しい!!: 大塩平八郎と佐藤一斎 · 続きを見る »

彦根藩

近江彦根藩井伊家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 彦根藩邸址、京都市中京区木屋町 彦根藩(ひこねはん)は、近江国の北部を領有した藩。藩庁は彦根城(滋賀県彦根市)に置かれた(入封当初は佐和山城)。藩主は譜代大名筆頭の井伊氏。支藩として一時、彦根新田藩があった。.

新しい!!: 大塩平八郎と彦根藩 · 続きを見る »

御側御用取次

御側御用取次(おそばごようとりつぎ)は、将軍側近職である。.

新しい!!: 大塩平八郎と御側御用取次 · 続きを見る »

御三卿

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である。以下の三家を指す。.

新しい!!: 大塩平八郎と御三卿 · 続きを見る »

御三家

御三家(ごさんけ)とは、ある分野で最も有力な、最も有名な、最も高く格付けされた、あるいは最も人気がある3者を総称する際の表現の一つ。江戸時代に徳川将軍家に連なる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家の3家が「御三家」と呼ばれて並いる諸大名の中でも特に別格扱いされていたことに因んだ表現である。.

新しい!!: 大塩平八郎と御三家 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 大塩平八郎と徳川家斉 · 続きを見る »

徳川斉昭

茨城県水戸市の千波公園にある徳川斉昭と息子の七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。.

新しい!!: 大塩平八郎と徳川斉昭 · 続きを見る »

土井利位

土井 利位(どい としつら)は、下総古河藩の第4代藩主。土井家宗家11代。江戸幕府の老中首座。雪の結晶の研究を行い「雪の殿様」の異名で知られる。.

新しい!!: 大塩平八郎と土井利位 · 続きを見る »

北区 (大阪市)

北区(きたく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。.

新しい!!: 大塩平八郎と北区 (大阪市) · 続きを見る »

モリソン号事件

モリソン号事件(モリソンごうじけん、Morrison Incident)とは、1837年(天保8年)、日本人漂流民(音吉ら7人)を乗せたアメリカ合衆国の商船を日本側砲台が砲撃した事件。.

新しい!!: 大塩平八郎とモリソン号事件 · 続きを見る »

ホオズキ

ホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。カガチ、ヌカヅキとも言う。原産地は東南アジアで、近縁種が南欧やアメリカ大陸など温帯に自生している。主に観賞用や食用として栽培されるが、野生のものもある。.

新しい!!: 大塩平八郎とホオズキ · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 大塩平八郎とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

カナガシラ

ナガシラ(金頭、方頭魚、火魚、学名:Lepidotrigla microptera)は、カサゴ目・ホウボウ科に分類される魚。ホウボウに似た魚で、ホウボウと同じく食用に漁獲される。.

新しい!!: 大塩平八郎とカナガシラ · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 大塩平八郎と儒学者 · 続きを見る »

内山彦次郎

内山 彦次郎(うちやま ひこじろう、寛政9年(1797年)‐元治元年5月20日(1864年6月23日))は、幕末の大坂西町奉行組与力である。最終的には与力の最上位の役である諸御用調役を務め、また遠国奉行組与力としては異例の譜代御家人に取り立てられた。名は之昌(ゆきまさ)。菩提寺は寒山寺(大阪市から現在地の箕面市に移転)。.

新しい!!: 大塩平八郎と内山彦次郎 · 続きを見る »

八潮路つとむ

八潮路 つとむ(やしおじ つとむ、1955年 3月23日 - )は、日本の漫画家、漫画原作者。岡山県岡山市出身。.

新しい!!: 大塩平八郎と八潮路つとむ · 続きを見る »

勘定吟味役

勘定吟味役(かんじょうぎんみやく)は、江戸幕府において、勘定所の職務すべての監査を担当した役職である。.

新しい!!: 大塩平八郎と勘定吟味役 · 続きを見る »

四ツ橋

四ツ橋跡の碑 四ツ橋跡 四ツ橋(よつばし)は、「堀川の十字交差部(大阪市内に唯一存在した)」に、架橋されていた4つの橋を一括して称した名称、およびその周辺の地域の通称。その後、堀川は埋め立てられたため現在は交差点名や駅名として残存している。.

新しい!!: 大塩平八郎と四ツ橋 · 続きを見る »

矢部定謙

部 定謙(やべ さだのり、寛政元年(1789年) - 天保13年7月24日(1842年8月29日))は、江戸時代後期の旗本、幕臣である。矢部定令の子。通称は彦五郎。位階は従五位下。官職は駿河守から左近衛将監に遷任し、駿河守に再任。戒名:晴雲山院殿秋月日高定謙大居士。荘照居成神社(そうしょういなり。山形県飽海郡遊佐町蕨岡上寺鎮座)の祭神として祀られる。墓所は東京都江東区平野の日蓮宗法苑山浄心寺。.

新しい!!: 大塩平八郎と矢部定謙 · 続きを見る »

知行合一

知行合一(ちぎょうごういつ、ちこうごういつ)は、中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。 王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると述べた。真の知行とは「好き色を好むが如く、悪臭を悪むが如し」と説く。例えば、好きな色というものはそれを見た(知った)瞬間に好んでいるのであり、色を見て(知って)から好きになろうと判断するわけではないのである。朱熹の学(朱子学)が万物の理を極めてから実践に向かう「知先行後」であることを批判して主張した。 江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹や幕末の頃の陽明学者や維新の志士たちに大きな影響を与えた。 知行合一は「知は行の始なり、行は知の成るなり(知ることは行為の始めであり、行為は知ることの完成である)」「行動を伴わない知識は未完成である」とも言い表される。.

新しい!!: 大塩平八郎と知行合一 · 続きを見る »

王陽明

王 陽明(おう ようめい、成化8年9月30日(1472年10月31日) - 嘉靖7年11月29日(1529年1月9日)は、中国の明代の儒学者、思想家、高級官僚、武将。思想家として朱子学を批判的に継承し、読書のみによって理に到達することはできないとして、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理をもとめる実践儒学陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。.

新しい!!: 大塩平八郎と王陽明 · 続きを見る »

破戒

破戒(はかい)とは、聖職者がその属する宗教の戒律を破ることである。 戒律には最大で350戒もの戒律があるが、破戒の対象となるものは、教団の規則である「律」ではなく、五戒や八斎戒などの自己の内面を罰する道徳的な「戒」の方であり、特に肉食や女犯を行う事を一般に破戒と指すようである。 ちなみに、教団の規則である律を犯した場合には、皆の前で懺悔(布薩)し、犯した罪の内容に応じて罰を受ければそれで済んだ。; 破戒の出家は牛に生るる; 破戒無慙 (破戒無慚) category:戒律 Category:罪.

新しい!!: 大塩平八郎と破戒 · 続きを見る »

禁書

禁書(きんしょ)とは、時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。.

新しい!!: 大塩平八郎と禁書 · 続きを見る »

空 (仏教)

仏教における空(くう、śūnya またはśūnyatā 、suññatā )とは、一切法は因縁によって生じたものだから我体・本体・実体と称すべきものがなく空しい(むなしい)こと。空は仏教全般に通じる基本的な教理である。.

新しい!!: 大塩平八郎と空 (仏教) · 続きを見る »

篠崎小竹

崎 小竹(しのざき しょうちく、男性、天明元年4月14日(1781年5月7日) – 嘉永4年5月8日(1851年6月7日))は、江戸時代後期の日本の儒学者・書家。 本姓は加藤氏。幼名は金吾、名は弼(たすく)、字は承弼、小竹は号で別号に畏堂・南豊・聶江・退庵・些翁などがある。通称は長左衛門。.

新しい!!: 大塩平八郎と篠崎小竹 · 続きを見る »

羽倉簡堂

羽倉 簡堂(はくら かんどう、寛政2年11月1日(1790年12月6日) - 文久2年7月3日(1862年7月29日))は、江戸時代後期の儒学者、代官。名は用九(もろちか)、字は子乾、号は簡堂・天則・可也・蓬翁・小四海堂などがあり、通称は外記。 父・秘救(やすもり)は旗本で幕府代官を勤めていた。.

新しい!!: 大塩平八郎と羽倉簡堂 · 続きを見る »

真山隼人

真山隼人(まやま はやと 、1995年3月10日 - )は、三重県鈴鹿市出身の浪曲師。本名は内田隼人。公益社団法人浪曲親友協会所属。 関西最年少浪曲師。 平成生まれの浪曲師第一号。大阪市在住。.

新しい!!: 大塩平八郎と真山隼人 · 続きを見る »

猪飼敬所

敬所(いかい(いがい) けいしょ、宝暦11年3月22日(1761年4月26日) - 弘化2年11月10日(1845年12月8日))は、日本の江戸時代後期の折衷学派の儒学者。名は彦博(よしひろ)、字は文卿、希文。近江国出身。 経書や史書など、各種書物に詳しく、大和の儒学者谷三山の質問数十条にも答えたように、たいへん博識であった。中でも経書、特に三礼に精通していた猪飼敬所『葛原詩話標記』。著作に「論孟考文」「管子補正」などがある。 初めは石田梅岩の心学に傾倒して手島堵庵に師事するが、天明3年(1783年)に儒学を志して巌垣竜渓の門下に入る。京都、淡路洲本、但馬豊岡など各地で講説。天保2年(1831年)伊勢津藩主藤堂高猷に招かれて津藩儒となる。天保3年(1832年)9月8日、伊勢の津へ行くに際し挨拶のため頼山陽を訪れたが、山陽が瀕死の床にあるとは知らず、歴史を論じて北朝正統論を強く主張し、「今の朝廷は北朝の系統であるから、君は北朝の臣ではないか」といって山陽の怒りを買った。しかし、敬所は自説を曲げなかった。山陽は、9日後の9月17日にこの論争について篠崎小竹に語り、その6日後に没した。 天保9年(1838年)、藩主や門人の願いにより、京都から津に移住。晩年は両目を失明したが、それでも藩主に対し講義を続けた。弘化2年(1845年)11月10日死去、享年85。 現在、津市立西橋内中学校の北隣にある龍津寺の門前に、猪飼敬所先生墓所と刻んだ石柱が建っている。.

新しい!!: 大塩平八郎と猪飼敬所 · 続きを見る »

田安徳川家

安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。.

新しい!!: 大塩平八郎と田安徳川家 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と甲斐国 · 続きを見る »

片山北海

片山 北海(かたやま ほっかい、享保8年1月10日(1723年2月14日) - 寛政2年9月12日(1790年10月19日))は、江戸時代中期の日本の儒者、漢詩人である。京都の江村北海、江戸の入江北海とともに三都の三北海と称された。 名を猷、字は孝秩、通称を忠蔵、号は北海の他に堂号でもある孤松館がある。大坂で混沌詩社などを興して、頼春水、尾藤二洲、古賀精里、木村蒹葭堂など多くの優れた門弟を輩出した。.

新しい!!: 大塩平八郎と片山北海 · 続きを見る »

芹沢鴨

芹沢 鴨(せりざわ かも、芹澤 鴨、天保3年(1832年)?- 文久3年9月16日(1863年10月28日)もしくは9月18日(10月30日))は、幕末の水戸藩浪士、新選組(壬生浪士)の初代筆頭局長(頭取)。前名は下村嗣次(継次、嗣司、嗣治とも)と推定されている。諱は光幹で、本姓は桓武平氏繁盛流大掾氏とするが、出自、出生年には諸説あり、確定されていない(後述)。.

新しい!!: 大塩平八郎と芹沢鴨 · 続きを見る »

遠国奉行

遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つ。江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行。役方に分類される。遠国奉行首座は長崎奉行。.

新しい!!: 大塩平八郎と遠国奉行 · 続きを見る »

遠藤胤統

遠藤 胤統(えんどう たねのり)は、近江三上藩の第5代藩主。三上藩遠藤家10代。江戸幕府の若年寄を務めた。.

新しい!!: 大塩平八郎と遠藤胤統 · 続きを見る »

菊池容斎

菊池 容斎(きくち ようさい、天明8年11月1日(1788年11月28日) - 明治11年(1878年)6月16日)は、幕末から明治時代初期にかけての絵師。旧姓は河原。本名は量平または武保、別号に雲水无尽庵など。『前賢故実』の作者として広く知られている。.

新しい!!: 大塩平八郎と菊池容斎 · 続きを見る »

菊池道人

菊池 道人(きくち みちと、1961年 - )は日本の歴史小説作家、時代小説作家、ノンフィクション作家。愛知県生まれ。早稲田大学卒業。.

新しい!!: 大塩平八郎と菊池道人 · 続きを見る »

菅茶山

菅 茶山(かん ちゃざん(さざん)、延享5年2月2日(1748年2月29日)- 文政10年8月13日(1827年10月3日))は、江戸時代後期の儒学者・漢詩人。諱は晋帥(ときのり)。字は礼卿。通称は太仲・太中。幼名は喜太郎、百助。備後国安那郡川北村(現広島県福山市神辺町)の出身。.

新しい!!: 大塩平八郎と菅茶山 · 続きを見る »

靱(うつぼ)は、大阪府大阪市西区の地域名称。現在の靱本町1~3丁目および江之子島2丁目東部に概ね該当する。.

新しい!!: 大塩平八郎と靱 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 大塩平八郎と頼山陽 · 続きを見る »

頼春水

春水筆 頼 春水(らい しゅんすい、延享3年6月30日(1746年8月16日) – 文化13年2月19日(1816年3月17日)は、江戸時代中期・後期の儒学者、詩人。頼山陽の父。 幼名は青圭、諱は惟完あるいは惟寛、字は千秋、伯栗、春水は大坂で用いた号で、江戸では霞崖と称した。別号に拙巣、和亭がある。通称は弥太郎。安芸の人。.

新しい!!: 大塩平八郎と頼春水 · 続きを見る »

風雲児たち

『風雲児たち』(ふううんじたち)は、みなもと太郎による日本の漫画である。第一部として1979年(昭和54年)7月から同年11月の7回を潮出版社が刊行した雑誌『月刊少年ワールド』に、翌1980年(昭和55年)から同社刊行の『コミックトム』に連載。全212話ほか外伝もある。また『月刊コミックトムプラス』での連載『雲竜奔馬』(うんりゅうほんば)(1998年(平成10年) - 2000年(平成12年))を挟んで、2001年(平成13年)よりリイド社刊の雑誌『コミック乱』において、続編にあたる『風雲児たち 幕末編』(ふううんじたち ばくまつへん)を連載中。 潮出版社から出た「希望コミックス」版は全30巻(ただし第30巻は薩摩藩家老平田靱負を軸に「宝暦治水事件」を描いた番外編『宝暦治水伝』)。2000年(平成12年)から2003年(平成15年)にかけて、希望コミックス収録分はリイド社より再編集ギャグ注や潮出版社版収録の巻末エッセイを収録し、一部用語やイラストを修正している。され、「ワイド版」として大判単行本全20巻が刊行(『宝暦治水伝』は3・4巻に収録)。「幕末編」は、現在リイド社SPコミックスとして刊行中で、2018年現在既刊30巻。またリイド社版ではイラストレーターの工藤稜によりリアルタッチの表紙絵が描かれている(復刊ドットコム版『風雲戦国伝』・『挑戦者たち』・『冗談新選組』も同様)。 『風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうしrevolutie。オランダ語で「革命」の意。)篇〜』(ふううんじたち らんがくれぼりゅうしへん)と題して、NHK正月時代劇として三谷幸喜脚本によりテレビドラマ化され、2018年1月1日に放送された - NHKドラマトピックス(2017年08月16日版/2017年8月16日閲覧)。.

新しい!!: 大塩平八郎と風雲児たち · 続きを見る »

西崎泰正

西崎 泰正(にしざき たいせい、1974年2月19日 - )は日本の漫画家。岡山県岡山市出身。現在も岡山市在住。.

新しい!!: 大塩平八郎と西崎泰正 · 続きを見る »

西区 (大阪市)

西区(にしく)は、大阪市を構成する24行政区のうちの1つ。市の都心中西部に位置する。.

新しい!!: 大塩平八郎と西区 (大阪市) · 続きを見る »

西郷隆盛

西郷 隆盛(さいごう たかもり、、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と変更。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変更。号は南洲(なんしゅう)。隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が誤って父・吉兵衛の名で届け出てしまい、それ以後は父の名を名乗ったためである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 西郷家の初代は熊本から鹿児島に移り、鹿児島へ来てからの7代目が父・吉兵衛隆盛、8代目が吉之助隆盛である。次弟は戊辰戦争(北越戦争・新潟県長岡市)で戦死した西郷吉二郎(隆廣)、三弟は明治政府の重鎮西郷従道(通称は信吾、号は竜庵)、四弟は西南戦争で戦死した西郷小兵衛(隆雄、隆武)。大山巌(弥助)は従弟、川村純義(与十郎)も親戚である。 薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。斉彬の急死で失脚し、奄美大島に流される。その後復帰するが、新藩主島津忠義の実父で事実上の最高権力者の島津久光と折り合わず、再び沖永良部島に流罪に遭う。しかし、家老・小松清廉(帯刀)や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍し、薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、幕府側の降伏条件を受け入れて、総攻撃を中止した(江戸無血開城)。 その後、薩摩へ帰郷したが、明治4年(1871年)に参議として新政府に復職。さらにその後には陸軍大将・近衛都督を兼務し、大久保、木戸ら岩倉使節団の外遊中には留守政府を主導した。朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されたが、帰国した大久保らと対立する。明治6年(1873年)の政変で江藤新平、板垣退助らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃した。 死後十数年を経て名誉を回復され、位階は贈正三位。功により、継嗣の寅太郎が侯爵となる。.

新しい!!: 大塩平八郎と西郷隆盛 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 大塩平八郎と諱 · 続きを見る »

高井実徳

井 実徳(たかい さねのり、宝暦13年(1763年) - 天保5年(1834年)11月)は、江戸時代中期から後期の武士、旗本。山田奉行、大坂東町奉行を務めた。本姓は横田氏。官位は従五位下山城守。.

新しい!!: 大塩平八郎と高井実徳 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 大塩平八郎と高野山 · 続きを見る »

高橋至時

上野源空寺にある高橋至時墓。奥には伊能忠敬、手前には高橋景保の墓がある。再手前の石碑は幡随院長兵衛夫婦の墓碑案内板。 高橋 至時(たかはし よしとき、明和元年11月30日(1764年12月22日) - 享和4年1月5日(1804年2月15日)は、江戸時代後期の天文学者。天文方に任命され、寛政暦への改暦作業において、間重富とともに中心的な役割を果たした。また、伊能忠敬の師としても知られる。子に天文学者で伊能忠敬の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた高橋景保、天保改暦を主導した渋川景佑がいる。.

新しい!!: 大塩平八郎と高橋至時 · 続きを見る »

高橋景保

上野源空寺にある高橋景保墓(左手前)。奥に高橋至時・伊能忠敬の墓が並んでいる。 高橋 景保(たかはし かげやす、天明5年(1785年) - 文政12年2月16日(1829年3月20日))は、江戸時代後期の天文学者。通称、作左衛門。天文学者である高橋至時の長男として大坂に生まれた。渋川景佑の兄。.

新しい!!: 大塩平八郎と高橋景保 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と豊後国 · 続きを見る »

貨幣改鋳

貨幣改鋳(かへいかいちゅう、money recasting )は、経済政策の1つ。.

新しい!!: 大塩平八郎と貨幣改鋳 · 続きを見る »

足代弘訓

足代 弘訓(あじろ ひろのり、天明4年11月26日(1785年1月6日) - 安政3年11月5日(1856年12月2日))は、日本の江戸時代後期の国学者、歌人。号は寛居(ぬたい)。通称は式部・権太夫。父は伊勢外宮祠官足代弘早。伊勢国の人。 伊勢内宮の荒木田久老に国学を学び、久老の没後は本居春庭・本居大平の門に入った。伊勢国山田の鈴屋の師道者とし活躍した。京阪や江戸に出て多くの文人と交流している。神宮内では祠官の堕落に対して弊風を粛清する運動を展開、天保の大飢饉に際しては窮民救済の運動を行った。幕末期には、多くの志士と交流し、一方で弟子の教育にあたった。 門下に正住弘美、志田義貫、生川正香、白井重固、渡辺政香。友人に大塩平八郎。.

新しい!!: 大塩平八郎と足代弘訓 · 続きを見る »

跡部良弼

跡部 良弼(あとべ よしすけ)は、江戸時代後期(幕末)の旗本、幕臣。肥前唐津藩主水野忠光の六男で、老中水野忠邦の実弟。通称は季十郎・大膳。官位は従五位下山城守。信濃守、能登守、甲斐守、伊賀守、遠江守に遷任した。.

新しい!!: 大塩平八郎と跡部良弼 · 続きを見る »

鷹見泉石

鷹見 泉石(たかみ せんせき、天明5年6月29日(1785年8月3日) - 安政5年7月16日(1858年8月24日))は江戸時代の蘭学者であり、下総国古河藩の家老である。名を忠常、通称を又蔵、十郎左衛門。字を伯直(はくちょく)。号は泉石の他に楓所(ふうしょ)、泰西堂(たいせいどう)、可琴軒(かきんけん)。また、ヤン・ヘンドリック・ダップル(Jan Hendrik Daper)という蘭名も署名に用いている。  .

新しい!!: 大塩平八郎と鷹見泉石 · 続きを見る »

近藤富蔵

近藤 富蔵(こんどう とみぞう、文化2年5月3日(1805年5月31日) - 1887年(明治20年)6月1日)は、江戸時代後期から明治時代の人物。旗本近藤重蔵(近藤守重)の長男として生まれる。諱は守真(もりざね)。一家殺傷事件により八丈島に流罪になり、井伏鱒二の『青ヶ島大概記』の種本となった『八丈実記』を著した。 事件の発端となった目黒新富士。歌川広重画。父の重蔵が鎗ヶ崎の三田用水沿いに築山し、観光名所になった。鎗ヶ崎の西側(代官山駅近く)に先に富士講用の山があったため、そちらが目黒元富士、こちらが新富士と呼ばれた。現在は、中目黒駅と恵比寿駅の中間あたりにある別所坂(渋谷区)の公園内に石碑が残るのみで、跡地はマンションになっている。.

新しい!!: 大塩平八郎と近藤富蔵 · 続きを見る »

近藤重蔵

近藤 重蔵(こんどう じゅうぞう、明和8年(1771年) - 文政12年6月16日(1829年7月16日))は、江戸時代後期の幕臣、探検家。 諱は守重(もりしげ)、号は正斎・昇天真人。間宮林蔵、平山行蔵と共に“文政の三蔵”と呼ばれる。.

新しい!!: 大塩平八郎と近藤重蔵 · 続きを見る »

蜂須賀氏

蜂須賀氏(はちすかし)は、日本の氏族の一つ。羽柴秀吉に仕えた蜂須賀正勝(小六・小六郎)の一族が著名。.

新しい!!: 大塩平八郎と蜂須賀氏 · 続きを見る »

郡山藩

郡山藩(こおりやまはん)は、大和国に存在した藩。藩庁は郡山城(奈良県大和郡山市)に置かれた。.

新しい!!: 大塩平八郎と郡山藩 · 続きを見る »

阿部牧郎

阿部 牧郎(あべ まきお、1933年9月4日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 大塩平八郎と阿部牧郎 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と阿波国 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 大塩平八郎と薩摩藩 · 続きを見る »

間重富

間 重富(はざま しげとみ、宝暦6年3月8日(1756年4月7日) - 文化13年3月24日(1816年4月21日))は江戸期の天文学者。号は長涯(ちょうがい)。寛政の改暦に功績があった。.

新しい!!: 大塩平八郎と間重富 · 続きを見る »

藤田東湖

藤田 東湖(ふじた とうこ)は、江戸時代末期(幕末)の水戸藩士、水戸学藤田派の学者。東湖神社の祭神。.

新しい!!: 大塩平八郎と藤田東湖 · 続きを見る »

藩校

弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。、、藩学校ともいう。 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に、皆に開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7〜8歳で入学して第一に文を習い、後に武芸を学び、14〜15歳から20歳くらいで卒業する。教育内容は、四書五経の素読と習字を中心として、江戸後期には蘭学や、武芸として剣術等の各種武術などが加わった。 藩校の入学における主な試業(試験)は素読吟味であり、四書(儒学の基本文献。「大学」「中庸」「論語」「孟子」の総称)のうち、抜粋した漢文を日本語訳で3回読み上げる。内容の解釈はともかく、読みの誤謬(読み間違い)、遺忘(忘れてしまうこと)の多少で合否が決まる。江戸幕府では10月頃に行われていた。藩校の入学試験に合格しても、次から次へと試験を行わなければならず、落第した者には厳罰が課せられる。特に三度の落第者には厳しい厳罰が設けられている。それは藩校によって様々だが、主な厳罰として、嫡男なら相続の際、家禄の減俸。更に親の役職を継ぐにもままならず無役のまま生涯を送ることもなりかねない。.

新しい!!: 大塩平八郎と藩校 · 続きを見る »

脇坂安董

脇坂 安董(わきさか やすただ) は、江戸時代中期から後期にかけての大名・寺社奉行・老中。播磨国龍野藩8代藩主。龍野藩脇坂家10代。.

新しい!!: 大塩平八郎と脇坂安董 · 続きを見る »

脇町

脇町(わきまち)は徳島県の西部、吉野川の中流域北岸にあった町である。2005年3月1日、周囲2町1村と合併して美馬市となった。 阿波九城の1つである脇城の城下町、そしてうだつの街並で知られる。1889年の町村制実施時に徳島県内で「町」だった2つの自治体のひとつ(もうひとつは撫養町。現・鳴門市)であり、合併前は徳島県内はおろか四国地方の町で唯一「まち」という読み方であった。.

新しい!!: 大塩平八郎と脇町 · 続きを見る »

致良知

致良知(ちりょうち)は、中国の明代に王守仁(王陽明)がおこした学問である陽明学の実践法の一つ。 人間は、生まれたときから心と体(理)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。王守仁は、実践に当たって私欲により曇っていない心の本体である良知を推し進めればよいと主張した。 『大学』にある「格物致知」という言葉に対する解釈より生じたものであり、朱熹が「知を致すは物に格(いた)るに在り」とし、万物の理を一つ一つ極めて行くことで得られる知識を発揮して物事の是非を判断するとするのに対し、王守仁は「知を致すは物を格(ただ)すに在り」として物を心の理としてそれを正すことによって知を致す、すなわち「良知を致す」ことであると解釈した。 Category:儒教 Category:中国の言葉の文化.

新しい!!: 大塩平八郎と致良知 · 続きを見る »

長尾剛

長尾 剛(ながお たけし、1962年7月9日 - )は、日本の作家。東京都生まれ、東洋大学大学院修了。文学・歴史・思想等を平易な文体で評論・解説することを主なテーマとしている。また一方で、漫画・アニメ・ゲーム等のサブカルチャーに関する著作も持つ。.

新しい!!: 大塩平八郎と長尾剛 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 大塩平八郎と長州藩 · 続きを見る »

蛮社の獄

蛮社の獄(ばんしゃのごく)は、天保10年(1839年)5月に起きた言論弾圧事件である。高野長英、渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど罰を受けた。.

新しい!!: 大塩平八郎と蛮社の獄 · 続きを見る »

陣屋

復元された兵庫県佐用郡佐用町乃井野の旧三日月藩政庁三日月陣屋 兵庫陣屋絵図/神戸市立博物館蔵 陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。.

新しい!!: 大塩平八郎と陣屋 · 続きを見る »

陽明学

王守仁(王陽明) 陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた『大辞泉』。心即理・知行合一・致良知の説を主要な思想とする。.

新しい!!: 大塩平八郎と陽明学 · 続きを見る »

林述斎

林 述斎(はやし じゅっさい、明和5年6月23日(1768年8月5日) - 天保12年7月14日(1841年8月30日))は、江戸時代後期の儒学者。林家8代。父は美濃国岩村藩主松平乗薀、祖父は享保の改革を推進した老中松平乗邑。諱は初め(松平)乗衡(のりひら)、後に(林)衡(たいら)。字は熊蔵・叔紞・徳詮。号は述斎・蕉軒・蕉隠など。晩年は大内記と称す。.

新しい!!: 大塩平八郎と林述斎 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 大塩平八郎と東北地方 · 続きを見る »

松崎慊堂

松崎慊堂像稿(晩年) 渡辺崋山筆 重要美術品 松崎 慊堂(まつざき こうどう、明和8年9月29日(1771年11月5日) - 天保15年4月21日(1844年6月6日))は江戸時代後期の儒学者。名は密または復。字は退蔵・明復。別号は益城・松下人。諡号を五経先生という。墓所は東京都目黒区の長泉院。.

新しい!!: 大塩平八郎と松崎慊堂 · 続きを見る »

松浦武四郎

松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日(1818年3月12日) - 明治21年(1888年)2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家、浮世絵師、著述家、好古家。名前の表記は竹四郎とも 小堀一正、待兼山論叢 史学篇 16、1982。諱は弘。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数。蝦夷地を探査し、北海道という名前を考案した。.

新しい!!: 大塩平八郎と松浦武四郎 · 続きを見る »

松浦清

松浦 清(まつら きよし)は、江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。平戸藩世嗣だった松浦政信(第8代藩主・松浦誠信の三男)の長男。母は政信の側室・友子(母袋氏)。官位は従五位下。死後に贈従三位。幼名は英三郎。号は静山。この号を合わせ、一般には「松浦静山」の呼び名が通っている。 隠居後に執筆した江戸時代後期を代表する随筆集『甲子夜話』で著名である。大名ながら心形刀流剣術の達人であったことでも知られる。.

新しい!!: 大塩平八郎と松浦清 · 続きを見る »

森鴎外

森 外(もり おうがい、1862年2月17日(文久2年1月19日) - 1922年(大正11年)7月9日)は、日本の明治・大正期の小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医(軍医総監=中将相当)、官僚(高等官一等)。位階勲等は従二位・勲一等・功三級・医学博士・文学博士。本名は森 林太郎(もり りんたろう)。 石見国津和野(現・島根県津和野町)出身。東京大学医学部入学時は第一大学区医学校予科卒業。 大学卒業後、陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人たちと文芸雑誌『しがらみ草紙』を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争出征や小倉転勤などにより、一時期創作活動から遠ざかったものの、『スバル』創刊後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。乃木希典の殉死に影響されて「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝「澁江抽斎」等も執筆した。 晩年、帝室博物館(現在の東京国立博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現日本芸術院)初代院長なども歴任した。.

新しい!!: 大塩平八郎と森鴎外 · 続きを見る »

水野忠邦

水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。.

新しい!!: 大塩平八郎と水野忠邦 · 続きを見る »

水野忠成

水野 忠成(みずの ただあきら)は、江戸時代後期の老中、駿河国沼津藩第2代藩主。沼津藩水野家9代。通常は老中在籍時の出羽守の官名で呼ばれることが多い。老中在職期間は文化14年(1817年) - 天保5年(1834年)。.

新しい!!: 大塩平八郎と水野忠成 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 大塩平八郎と水戸藩 · 続きを見る »

江川英龍

江川 英龍(えがわ ひでたつ)は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん)の呼び名で知られている。韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。 洋学とりわけ近代的な沿岸防備の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日本に西洋砲術を普及させた。地方一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入を果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。.

新しい!!: 大塩平八郎と江川英龍 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 大塩平八郎と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 大塩平八郎と江戸時代 · 続きを見る »

池田草庵

青谿書院(兵庫県養父市八鹿町) 池田 草庵(いけだ そうあん、文化10年7月23日(1813年8月18日) - 明治11年(1878年)9月24日)は、江戸時代末期の儒学者。通称は禎蔵。幼名、歌也。但馬聖人と称えられた。.

新しい!!: 大塩平八郎と池田草庵 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 大塩平八郎と河内国 · 続きを見る »

津藩

津藩(つはん)は伊勢安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に置かれた藩。安濃津藩(あのつはん)と呼ばれることもある。藩庁は安濃津城(津城)。石高は伊勢・伊賀2国を合わせた22万石(大坂の陣後、32万3,000石に加増で大和国などにも飛び地領が存在)。.

新しい!!: 大塩平八郎と津藩 · 続きを見る »

淀川

淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流れる河川の中では流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い、また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支流(支川)数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。.

新しい!!: 大塩平八郎と淀川 · 続きを見る »

渡辺崋山

渡辺崋山像。崋山の弟子、椿椿山によって崋山の死後12年後の嘉永6年(1853年)に描かれたもの。田原市博物館蔵。重要文化財。 渡辺 崋山(わたなべ かざん、寛政5年9月16日(1793年10月20日) - 天保12年10月11日(1841年11月23日))は、江戸時代後期の武士、画家。三河国田原藩(現在の愛知県田原市東部)の藩士であり、のち家老となった。通称は登(のぼり・ただし一部の絵には「のぼる」と揮毫)、諱は定静(さだやす)。号ははじめ華山で、35歳ころに崋山と改めた。号は他にも全楽堂、寓画堂など。贈正四位。.

新しい!!: 大塩平八郎と渡辺崋山 · 続きを見る »

渡辺一雄 (作家)

渡辺 一雄(わたなべ かずお、1928年7月3日-2014年12月8日)は、作家・評論家。 京都府生まれ。本姓・小川。旧制大阪商科大学(現在の大阪市立大学)卒。1976年、デパートの内幕を描いた『野望の椅子』で日本作家クラブ賞を受賞。企業小説、経営評論を多く執筆した。.

新しい!!: 大塩平八郎と渡辺一雄 (作家) · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 大塩平八郎と朱子学 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

新しい!!: 大塩平八郎と朱熹 · 続きを見る »

挙母藩

七州城復興隅櫓 挙母藩(ころもはん)は、三河国の北西部、現在の愛知県豊田市中心部を治めた2万石の譜代大名の小藩。藩庁は挙母城(別名七州城)。挙母藩の歴史は領主により大きく4つに分かれる。.

新しい!!: 大塩平八郎と挙母藩 · 続きを見る »

成正寺 (大阪市)

成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。.

新しい!!: 大塩平八郎と成正寺 (大阪市) · 続きを見る »

戸田忠太夫

戸田 忠太夫(とだ ちゅうだゆう、文化元年(1804年) - 安政2年10月2日(1855年11月11日))は、幕末の水戸藩の家老。尊王志士として活躍した。 本姓は源氏(藤原氏とも)。家系は松本藩の藩主の戸田氏の支流で、戸田氏の23世孫、水戸藩士戸田家7代当主。幼名は亀之介、通称は銀次郎。家老職拝命により主君・徳川斉昭より忠太夫の名を賜る。号は蓬軒、清洲。諱は忠敞。戸田蓬軒、戸田忠敞と記される場合も多い。.

新しい!!: 大塩平八郎と戸田忠太夫 · 続きを見る »

春日潜庵

春日 潜庵(かすが せんあん、1811年9月20日(文化8年8月3日)- 1878年(明治11年)3月23日『明治維新人名辞典』269-270頁。)は、日本の幕末から明治初期の地下人・儒学者、政治家。第一次奈良県知事。初名・仲好、名・仲襄、雅号・潜庵。.

新しい!!: 大塩平八郎と春日潜庵 · 続きを見る »

昌平坂学問所

昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)は、1790年(寛政2年)、神田湯島に設立された江戸幕府直轄の教学機関・施設。正式の名称は「学問所」であり「昌平黌」(しょうへいこう)とも称される。.

新しい!!: 大塩平八郎と昌平坂学問所 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 大塩平八郎と易経 · 続きを見る »

斎藤弥九郎

斎藤 弥九郎(さいとう やくろう)は、江戸時代後期から幕末にかけての剣術家。流派は神道無念流。幕末江戸三大道場の一つ「練兵館」の創立者。諱は善道(よしみち)。号は篤信斎。本来の表記は「齋藤彌九郎」「篤信齋」。.

新しい!!: 大塩平八郎と斎藤弥九郎 · 続きを見る »

斎藤拙堂

斎藤 拙堂(さいとう せつどう、寛政9年(1797年) - 慶応元年7月15日(1865年9月4日))は、幕末の朱子学者。諱は正謙。字は有終。通称は徳蔵。.

新しい!!: 大塩平八郎と斎藤拙堂 · 続きを見る »

新選組

新選組(しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に、京都において反幕府勢力を取り締まる警察活動に従事したのち、旧幕府軍の一員として戊辰戦争を戦った武装組織である。 なお、「選」の字は「撰」とも表記されることが有り、「新撰組」と表記された史料もある。新選組の局長の近藤勇を始め、隊士たちが残した手紙でも両方の字が表記に用いられている。隊の公印が押された文献は「選」の文字が使用されているため、2004年頃から高校日本史教科書では「新選組」の表記が増えてきている。.

新しい!!: 大塩平八郎と新選組 · 続きを見る »

斗(と)とは、尺貫法における体積(容積)の単位。 10升が1斗、10斗が1石となる。日本では、明治時代に1升=約1.8039リットルと定められたので、1斗=約18.039リットルとなる。 中国では、1升=1リットルと定められたので、1斗=10リットルとなる。ただし、時代によって異なり、時代が下るに連れ容積が大きくなる傾向にある。周代は1.94リットルであったが、秦代に3.43リットル。後漢で1.98リットルに一度減るが、その後は魏・西晋で2.02リットル、隋・唐で5.94リットルなどと増え続け、明代には10.74リットルとほぼ現代と同じになった。 約1斗の容積を持つ直方体形のブリキ缶は、日本ではかつて「一斗缶」と呼ばれていた。第二次世界大戦後は「五ガロン缶」(5 USG.

新しい!!: 大塩平八郎と斗 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 大塩平八郎と文政 · 続きを見る »

日本の名著

『日本の名著』(にほんのめいちょ)は、中央公論社が1969年から1982年にかけて刊行した叢書(全50巻)である。「中公バックス」版(ペーパーバック版)では1巻から16巻は1983年に、17巻から50巻は1984年に刊行された。近世以前の文献は現代語訳を軸にして、明治以降の文章は原文通りを原則としている。 収録された著作の一部は、中公クラシックスや講談社学術文庫で改訂再刊されている。.

新しい!!: 大塩平八郎と日本の名著 · 続きを見る »

日本思想大系

日本思想大系(にほんしそうたいけい)は、1970年から1982年にかけて岩波書店から刊行された叢書。全67巻。.

新しい!!: 大塩平八郎と日本思想大系 · 続きを見る »

打ちこわし

打ちこわし(うちこわし)とは、江戸時代の民衆運動の形態のうち、不正を働いたとみなされた者の家屋などを破壊する行為のこと。「打壊」、「打ち壊し」、「打毀」、「打ち毀し」などと表記されることもある。主に都市部において、買い占めなどによる物価高騰の原因とされた者に対して行われることが多いが、百姓一揆に伴って、領主の悪政と結びついたとされた特権商人や村役人に対して行われることもあった。家財の略奪なども行われたが、一方で正当な制裁行為であることを主張するために、家屋の破壊だけにとどめ、略奪や放火は厳に戒められた事例も多く知られている。 都市における最初の打ちこわしは、元禄16年(1703年)に長崎で発生し、享保18年(1733年)には江戸でも初めて発生した。それ以後も飢饉や政情不安などによりしばしば発生し、特に物価が急に上がった幕末にかけて増加した。.

新しい!!: 大塩平八郎と打ちこわし · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: 大塩平八郎と1793年 · 続きを見る »

1830年

記載なし。

新しい!!: 大塩平八郎と1830年 · 続きを見る »

1836年

記載なし。

新しい!!: 大塩平八郎と1836年 · 続きを見る »

1837年

記載なし。

新しい!!: 大塩平八郎と1837年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 大塩平八郎と1957年 · 続きを見る »

1月22日 (旧暦)

旧暦1月22日は旧暦1月の22日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 大塩平八郎と1月22日 (旧暦) · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 大塩平八郎と3月25日 · 続きを見る »

3月27日 (旧暦)

旧暦3月27日は旧暦3月の27日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 大塩平八郎と3月27日 (旧暦) · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: 大塩平八郎と3月4日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 大塩平八郎と5月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大塩中斎大塩後素大塩正高

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »