ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大塚末子

索引 大塚末子

大塚 末子(おおつか すえこ、1902年3月9日 - 1998年11月25日)は、日本のファッションデザイナー。 福井県敦賀市出身。1935年文化服装学院卒。1948年夫と死別し『装苑』の編集者を務めていたが、イサム・ノグチに着用していたもんぺの素晴らしさを指摘されて退社、ファッションデザイナーとなる。 和服に型紙を用い、機能的な和装のデザインを手がけた。袖に丸みを持たせた婦人用和服の茶羽織や日本万国博覧会のコンパニオン衣装にも採用されたツーピースきものなどを考案、1954年大塚末子きもの学院を設立し院長となり後進の指導にあたった。.

13 関係: 型紙ファッションデザイナー和服イサム・ノグチコンパニオンもんぺ装苑文化服装学院日本万国博覧会11月25日1902年1998年3月9日

型紙

型紙(かたがみ)とは、形を作り出すために用いられる紙、もしくは模様を浮き出させた紙のことである。主なものとして、染色(型染め)に用いられる型紙(ステンシル)、洋裁等において布地の裁断用に形を示す型紙(パターン)がある。 染色用の型紙は、油や柿渋等で加工した紙に文様を彫り抜き、染料や防染糊を捺染したり、注染したりするのに用いる。中国や日本、琉球等で盛んに用いられた。 日本の型紙の中でも特に伊勢型紙は文様の美しさから型紙そのものが珍重され、西洋でも「カタガミ」と呼ばれ収集された。.

新しい!!: 大塚末子と型紙 · 続きを見る »

ファッションデザイナー

ファッションデザイナー(:en:fashion designer、:fr:styliste)とは、デザイナーの中で、服飾・ファッション分野のデザインを専門とする者を指す。特に、ファッションショー等に出展する者の職業名ではなく、実際にはこれらに無関係の、企業専属のアパレルデザイナーや、インディーズのデザイナー、フリーのデザイナーなど、多岐にわたる。彼らは一貫してデザイン画を描いたり、実際に裁縫をすることも多い。なお、服の完成や、商品の売上について責任の一端を負う場合も多い。映画や舞台などにおける衣裳をてがけるデザイナーは、衣裳デザイナーと呼ばれる。.

新しい!!: 大塚末子とファッションデザイナー · 続きを見る »

和服

振袖と紋付・袴 和服を着た女性 和服を着た女性(京都・祇園にて) 和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。近年では、日本における民族服ともされる。着物(きもの)ともいう。.

新しい!!: 大塚末子と和服 · 続きを見る »

イサム・ノグチ

イサム・ノグチ(Isamu Noguchi、日本名:野口 勇、1904年11月17日 - 1988年12月30日)は、アメリカ合衆国ロサンゼルス生まれの彫刻家、画家、インテリアデザイナー、造園家・作庭家、舞台芸術家。日系アメリカ人。 父親が日本人(愛知県生まれの日本の詩人で慶應義塾大学教授の野口米次郎)で母親がアメリカ人(アメリカの作家で教師のレオニー・ギルモア)。.

新しい!!: 大塚末子とイサム・ノグチ · 続きを見る »

コンパニオン

ンパニオン(Companion)は仲間、連れ、付き添いなどを意味する英語。.

新しい!!: 大塚末子とコンパニオン · 続きを見る »

もんぺ

もんぺとは、和服における袴の形状をした作業着の一種、またはそれを改良した作業用ボトムスを指す。一般的に女性用衣類で名称は地方により、山袴(やまばかま)、雪袴、裁着(たっつけ )、軽衫(かるさん)、裾細(すそぼそ)など多様に呼称がある。季語は冬。.

新しい!!: 大塚末子ともんぺ · 続きを見る »

装苑

装苑(そうえん)は、文化出版局が発行するハイファッション・モード系の女性向けファッション雑誌。月刊誌。 1936年(昭和11年)1月創刊。洋裁の専門誌として新たな文化を一般に紹介した、ファッション誌の草分け的存在である。2006年には、創刊70周年を迎え、記念ショーが行われた。.

新しい!!: 大塚末子と装苑 · 続きを見る »

文化服装学院

文化服装学院(ぶんかふくそうがくいん、英語:Bunka Fashion College)は、日本の東京都渋谷区代々木にある服飾学校。学校法人文化学園が運営する。 サムネイル.

新しい!!: 大塚末子と文化服装学院 · 続きを見る »

日本万国博覧会

日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英:Japan World Exposition, Osaka 1970)は、1970年3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会(General category:一般博、現・登録博)であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地の名から大阪万博、一般的な英語表記としてはEXPO'70が用いられた。また、日本国内において単に万博あるいは万国博とも略される(本項の記述にも用いる)。主催は、財団法人日本万国博覧会協会。博覧会の名誉総裁は当時の皇太子明仁親王、名誉会長は当時の内閣総理大臣、佐藤栄作。.

新しい!!: 大塚末子と日本万国博覧会 · 続きを見る »

11月25日

11月25日(じゅういちがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から329日目(閏年では330日目)にあたり、年末まであと36日ある。.

新しい!!: 大塚末子と11月25日 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 大塚末子と1902年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 大塚末子と1998年 · 続きを見る »

3月9日

3月9日(さんがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から68日目(閏年では69日目)にあたり、年末まであと297日ある。.

新しい!!: 大塚末子と3月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »