ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大和村 (島根県)

索引 大和村 (島根県)

大和村(だいわむら)は、島根県邑智郡にあった村である。 2004年、邑智町と合併し美郷町となった。.

32 関係: 大字島根県島根県の廃止市町村一覧島根県道294号邑南美郷線島根県道296号川本美郷線島根県道55号邑南飯南線川本町三次市三江線平成広島県フジ (植物)ウメ国道375号石見都賀駅石見松原駅美郷町 (島根県)羽須美村瑞穂町 (島根県)飯石郡赤来町邑智町邑智郡推計人口江の川潮駅昭和10月1日1957年2004年3月10日

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と大字 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と島根県 · 続きを見る »

島根県の廃止市町村一覧

島根県の廃止市町村一覧(しまねけんのはいししちょうそんいちらん)は島根県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と島根県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

島根県道294号邑南美郷線

島根県道294号邑南美郷線(しまねけんどう294ごう おおなんみさとせん)は邑智郡邑南町下口羽と邑智郡美郷町都賀西を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と島根県道294号邑南美郷線 · 続きを見る »

島根県道296号川本美郷線

島根県道296号川本美郷線(しまねけんどう296ごう かわもとみさとせん)は、島根県邑智郡川本町川本と同郡美郷町長藤を結ぶ一般県道である。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と島根県道296号川本美郷線 · 続きを見る »

島根県道55号邑南飯南線

島根県道55号邑南飯南線(しまねけんどう55ごう おおなんいいなんせん)は、島根県邑智郡邑南町八色石と同県飯石郡飯南町下赤名を結ぶ主要地方道である。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と島根県道55号邑南飯南線 · 続きを見る »

川本町

石見丸山城主郭より川本町三原方面を望む 川本町(かわもとまち)は、島根県邑智郡にある町である。県内のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む。島根県中部の山間部に位置し、町域を流れる江の川の水運により古くから栄えた町でもある。町内の島根県立川本高等学校(現在の島根県立島根中央高等学校)が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ったことから、「音楽の町」を宣言している。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と川本町 · 続きを見る »

三次市

三次市(みよしし)は、広島県の北部に位置する市。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と三次市 · 続きを見る »

三江線

三江線(さんこうせん)は、かつて島根県江津市の江津駅から広島県三次市の三次駅までを結んでいた西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。2015年(平成27年)に全通40周年を記念して、三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会による公募で決定した「江の川鉄道」の愛称があった。2018年(平成30年)3月31日をもって旅客営業を終了し、翌4月1日付で全線廃止となった(鉄道事業法に基づく、廃止届に記載された廃止日は同年4月1日)。JR発足後(国鉄時代を含め)、路線距離が100kmを超える鉄道路線の全線廃止は本州では初の事例となった。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と三江線 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と平成 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と広島県 · 続きを見る »

フジ (植物)

フジ(藤、学名: )は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。 一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻きの藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による)。.

新しい!!: 大和村 (島根県)とフジ (植物) · 続きを見る »

ウメ

ウメ(梅、学名:Prunus mume、Japanese apricot)は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。樹木全体と花は主に鑑賞用、実は食用とされ、枝や樹皮は染色に使われる。.

新しい!!: 大和村 (島根県)とウメ · 続きを見る »

国道375号

起点の呉市・広交叉点(2014年6月) 三次市糸井町付近(2013年9月) 国道375号(こくどう375ごう)は、広島県呉市から三次市を経て、島根県大田市に至る一般国道である。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と国道375号 · 続きを見る »

石見都賀駅

石見都賀駅(いわみつがえき)は、島根県邑智郡美郷町都賀本郷300番地にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と石見都賀駅 · 続きを見る »

石見松原駅

石見松原駅(いわみまつばらえき)は、島根県邑智郡美郷町長藤松原604番地にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と石見松原駅 · 続きを見る »

美郷町 (島根県)

美郷町(みさとちょう)は、島根県の中央部に位置する町である。邑智郡に属す。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と美郷町 (島根県) · 続きを見る »

羽須美村

羽須美村(はすみむら)は、かつて島根県邑智郡にあった村である。 2004年(平成16年)10月1日に石見町、瑞穂町との合併により邑南町となり廃止した。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と羽須美村 · 続きを見る »

瑞穂町 (島根県)

(みずほちょう)は、かつて島根県邑智郡にあった町。 2004年(平成16年)10月1日に石見町、羽須美村との合併により邑南町となり廃止した。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と瑞穂町 (島根県) · 続きを見る »

飯石郡

*.

新しい!!: 大和村 (島根県)と飯石郡 · 続きを見る »

赤来町

赤来町(あかぎちょう)は、かつて島根県飯石郡にあった町である。 町といいながら、山間部にあったため、都市部の町と比較して人口は少なかった。 隣接する頓原町と合併し、新しく飯南町となったため自治体上消滅した。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と赤来町 · 続きを見る »

邑智町

邑智町(おおちちょう)は、島根県邑智郡にあった町である。 2004年、大和村と合併し美郷町となった。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と邑智町 · 続きを見る »

邑智郡

*.

新しい!!: 大和村 (島根県)と邑智郡 · 続きを見る »

推計人口

推計人口(すいけいじんこう)は、国勢調査を基礎として、毎月の出生・死亡・転入・転出を加減して算出された推計値をもととした人口数である。この数字には外国人も含まれている。 実際に住んでいる者の全数調査である国勢調査人口に基づいた数値であるため、推計人口は「常住人口」や「現住人口」とも呼ばれ、総人口を表すには信頼性が高いものと考えられている。 ただし、三宅島の噴火により2000年(平成12年)9月2日に全島避難をした三宅村が、翌10月1日の国勢調査で「人口0人」となってしまい、その0人を基準に毎月の推計人口が算出される事態になった。また、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴って住民票を移さずに避難する被災者が多数発生し、推計人口の信頼性が大きく損なわれた自治体も発生した。 推計人口と対をなす集計方法による人口数に「登録人口」がある。登録人口は、一般に住民基本台帳に記載されている人数を合算した数値である。外国人登録制度が廃止される以前は住民基本台帳及び外国人登録に記載されている人数を合算した数値であった。登録人口は住民登録をしている非居住者を含む一方で、住民登録をしていない居住者を含まない。このため、登録人口は必ずしも実際に住んでいる者の数を正確に表してはいない。 市区町村単位の推計人口は主に都道府県のウェブサイトなどに掲載されているが、北海道についてはこの発表がなされていない。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と推計人口 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と村 · 続きを見る »

江の川

江の川(ごうのかわ)は、広島県および島根県を流れる一級水系の本流で、中国地方では最大の川。全長194㎞、流域面積3,870㎢。江川、郷川(ごうがわ)とも呼ばれ、広島県域では可愛川(えのかわ)とも呼ばれる。また、中国太郎の異名を持つ。 河口近くに架かる山陰本線の鉄橋 安芸高田市の三江線信木駅 作木口駅付近.

新しい!!: 大和村 (島根県)と江の川 · 続きを見る »

潮駅

潮駅(うしおえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町潮村281番地に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と潮駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と昭和 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と10月1日 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 大和村 (島根県)と1957年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と2004年 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 大和村 (島根県)と3月10日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »