ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大友義鎮

索引 大友義鎮

九州旅客鉄道(JR九州)大分駅府内中央口ロータリーにある大友宗麟像 神宮寺浦公園(大分県大分市)にある大友宗麟像 大友宗麟公像(大分県津久見市) 臼杵城跡(大分県臼杵市)にある大友宗麟公像(レリーフ) 大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏と共に幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。 父は20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、大内氏の家督を継いだ大内義長(晴英)と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、塩市丸、親貞など。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏を初めとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国を支配して版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。.

408 関係: 城井鎮房城井氏原尻鎮清原田信種原田隆種だるま博多南北朝時代 (日本)南蛮貿易古庄氏古田求吉岡長増吉岡氏吉川元長吉弘統幸吉弘鎮信吉弘鑑理多々良浜の戦い (戦国時代)大友塩市丸大友宗麟〜心の王国を求めて大友義右大友義統大友義鑑大友義長大友親家大友親世大友親盛大友親貞大友親治大友氏大坂城大徳寺大分県大分駅大内義隆大内義興大内義長大内輝弘大内輝弘の乱大内氏大内政弘大神氏 (豊後国)大隅国大蔵氏 (豊後国)大木統光天草五人衆天草種元天正天正遣欧少年使節天文 (元号)...外山幹夫奈多夫人奈多宮奈多鑑基妙林尼宣教師室町幕府室町時代宮司宮部継潤家督家長守護守護大名宗像氏宗像氏貞宇喜多秀家宇都宮信房宇都宮冬綱安心院公正安土桃山時代安芸国安武方清対馬国寛政小原鑑元小田政光小野鎮幸小早川隆景尼子氏尾藤知宣少弐氏岩屋城の戦い岸岳城島井宗室島津家久島津忠隣島津義久島津氏上田保上津浦鎮貞中公文庫丹波氏万寿寺 (大分市)三浦の乱一萬田鎮実一萬田鑑実一色義清 (左京大夫)一条兼定一条房基一条房冬九州平定九州探題平成平戸藩享禄京都市京都国立博物館府内 (豊後国)二階崩れの変五条鎮定今山の戦い仙石秀久伊東マンショ伊東義賢弘治 (日本)休松の戦い佐伯氏 (豊後国)佐伯惟教佐賀藩御家人応誉応急処置志岐鎮経志賀親守志賀親度志賀親次チフスハンセン病ポルトガルフランキ砲フランシスコ・カブラルフランシスコ・ザビエル初花利光宗魚分国法イエズス会ガスパル・ヴィレラキリシタン大名キリスト教内田鎮家内田鎮並内田鎮次内閣総理大臣問註所統景問註所氏入田義実入田親誠全融元亀勢場ヶ原の戦い犬塚鎮家犬塚氏石垣原の戦い硝石神屋宗湛神代勝利秋月種実秋月文種窪田鎮勝窪田鎮章竹田津鎮満立花宗茂立花道雪立花氏筥崎宮筑後十五城筑後宇都宮氏筑後国筑前国筑紫広門筑紫惟門箆津氏細川忠興細川立孝細川護熙細川斉茲綾部鎮幸織田信長織田政権美濃衆猿渡信光絵師瑞峯院瓜生貞延田原親賢田尻鑑種田尻氏田北鎮周甲斐親直熊本藩畠山氏狩野松栄狩野永徳狩野派相伴衆白石一郎白虎山城隠居花尾城隈部親永隆大介鎌倉時代遠藤周作鍋島勝茂鍋島清房菊池義武菊池氏衛門府飯田興秀飛鳥井雅綱西牟田氏馬場頼周角隈石宗高田城高良大社高速バス高橋幸治高橋紹運高橋直樹 (作家)高橋鑑種高橋氏高木鑑房豊後国豊前豊前国豊薩合戦豊臣秀吉豊臣秀長賀来鎮綱足利義輝足利義栄足利義昭足利義晴蹴鞠鹿子木荘麦生本源氏物語麻生家信黒田孝高黒木家永龍造寺隆信龍造寺胤家龍造寺胤栄龍造寺氏龍造寺政家茶道蜂須賀家政阿蘇惟憲赤瀬川隼赤星統家薦野増時薩摩薩摩国門司城の戦い藤原秀郷藤原氏藤堂高虎蒲池則蒲池統安蒲池鎮厚蒲池鎮久蒲池鎮之丞蒲池鎮漣蒲池鎮明蒲池鑑広蒲池鑑盛蒲池氏肥後国肥前国重要美術品臼杵城臼杵鎮続臼杵鑑続臼杵鑑速臼杵長景臼杵氏長宗我部信親長宗我部元親長宗我部氏長門国若林鎮興英彦山耳川の戦い陶晴賢NHK正月時代劇PHP文庫SORIN号柞原八幡宮柳河藩松平健松浦党松浦鎮信松浦氏村野鐵太郎杉隆泰杉重矩根白坂の戦い栖本鎮通栖本親高栖本通次森迫親正楢柴肩衝正四位武将母里友信毛利マセンシア毛利元就毛利秀包毛利輝元毛利氏水晶城 (安芸国)永禄江口鎮俊河崎氏河野通宣 (左京大夫)沖田畷の戦い波多親波多氏津久見市洗礼渡辺氏清田鎮忠溝口氏木付鎮秀木付鎮直本能寺の変本渡城朽網宗壽朽網鎮則朽網鑑康朽網鑑房朽網氏有馬氏有馬晴信戦国大名戦国時代 (日本)戸川達安戸次川の戦い戸次鎮連戸次親行戸次鑑方戸次氏戒名星野氏昭和海音寺潮五郎斎藤鎮実断食新人物往来社新田鎮実新田肩衝文禄・慶長の役文藝春秋文春文庫日向日向国日明貿易手術書画時枝鎮継1530年1550年1551年1553年1554年1556年1557年1559年1560年1562年1563年1564年1567年1569年1570年1571年1576年1577年1578年1579年1580年1581年1582年1584年1585年1586年1587年1591年15世紀1789年1801年1977年1978年1984年1992年1999年1月31日1月3日 (旧暦)1月4日2004年2月10日 (旧暦)2月12日 (旧暦)5月6日 (旧暦)6月11日 インデックスを展開 (358 もっと) »

城井鎮房

城井 鎮房(きい しげふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊前国の戦国大名。城井氏16代当主。城井谷城主。怪力無双の人物で強弓の使い手であったとも伝わる。.

新しい!!: 大友義鎮と城井鎮房 · 続きを見る »

城井氏

城井氏(きいし/きいうじ)は、日本の氏族の一つ。豊前宇都宮氏とも言い、中世には豊前国城井郷の大身領主であった。.

新しい!!: 大友義鎮と城井氏 · 続きを見る »

原尻鎮清

原尻 鎮清(はらじり しげきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。立花氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と原尻鎮清 · 続きを見る »

原田信種

原田 信種(はらだ のぶたね)は、安土桃山時代の武将、大名。大蔵氏嫡流である原田氏の第80代当主。筑前高祖山城(高祖城)主。通称は五郎、下総守。子に嘉種、種房。.

新しい!!: 大友義鎮と原田信種 · 続きを見る »

原田隆種

原田 隆種(はらだ たかたね、生没年不詳)は、戦国時代の武将、大名。原田氏(大蔵氏嫡流)第76代当主。筑前国高祖山城城主。原田興種の子。正室は大内義隆(あるいは大内義興)の娘であり、主君義隆から「隆」の1字を賜って隆種と名乗った。剃髪して了栄を号したので、原田了栄の名でも知られる。通称は弾正。子に種門、種吉草野永久の養子となって鎮永と名を改めており、讒言の難を逃れた。、繁種、親種などがいる。.

新しい!!: 大友義鎮と原田隆種 · 続きを見る »

だるま

だるま(達磨)はインドから中国へ仏道を伝えた僧侶。又、達磨の坐禅姿を模した置物。現在では縁起物として広く親しまれている。たとえば禅宗などと、派や宗を立てたり、選んだり取ったり捨てたり選好みをすることを離れることを説いた。 多くは赤色の張子(はりこ)で製作され、目の部分は書き入れずに空白のままに残す。そして何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣がある。.

新しい!!: 大友義鎮とだるま · 続きを見る »

博多

博多総鎮守櫛田神社 博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。古代からの歴史を持ち、中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として栄えた。江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持った。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市・福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残るが同義ではない。.

新しい!!: 大友義鎮と博多 · 続きを見る »

南北朝時代 (日本)

南北朝時代(なんぼくちょう じだい)は、日本の歴史区分の一つ。建武の新政の崩壊を受けて足利尊氏が新たに光明天皇(北朝側)を擁立したのに対抗して京都を脱出した後醍醐天皇(南朝側)が吉野行宮に遷った1336年(延元元年/建武3年)から、南朝第4代の後亀山天皇が北朝第6代の後小松天皇に譲位するかたちで両朝が合一を見た1392年(元中9年/明徳3年)までの、56年間をいう。また両朝の並立はひとえに後醍醐天皇の皇位に対する執念が生み出したものであることから、彼を中心に歴史が動いた南北朝時代の序章とでもいうべき1331年(元弘元年)の元弘の乱から建武新政の終焉に至る5年間もまたこの時代に含めるのが一般的である。 鎌倉時代の後半から半世紀にわたって両統迭立という不自然なかたちの皇位継承を繰り返した皇統は、すでに持明院統と大覚寺統という二つの相容れない系統に割れた状態が恒常化するという実質的な分裂を招いていた。それが倒幕と新政の失敗を経て、この時代になると両統から二人の天皇が並立し、それに伴い京都の北朝と吉野の南朝の二つの朝廷が並存するという、王権の完全な分裂状態に陥った。両朝はそれぞれの正統性を主張して激突し、幾たびかの大規模な戦が起こった。また日本の各地でも守護や国人たちがそれぞれの利害関係から北朝あるいは南朝に与して戦乱に明け暮れた。 こうした当時の世相を、奈良興福寺大乗院の第20代門跡・尋尊は自らが編纂した『大乗院日記目録』の中で「一天両帝南北京也」と表現した。これを中国の魏晋南北朝の時代を模して南北朝時代と呼ぶようになったのはかなり後のことである。なお明治以後に南朝の天皇を正統とする史観が定着すると、この時代の名称が「北朝」の語を含むことが問題視されるようになったため、吉野朝時代(よしのちょう じだい)という新語が作られたが、第二次世界大戦後に皇国史観が影を潜めるとともに死語同然となった。.

新しい!!: 大友義鎮と南北朝時代 (日本) · 続きを見る »

南蛮貿易

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人、南蛮人、明時代の中国人、およびヨーロッパとアジアの混血住民との間で行われていた貿易である。南蛮人とは、ポルトガル人とスペイン人を指す。時期は16世紀半ばから17世紀初期、場所は東南アジアから東アジアの海域にかけて行われた。.

新しい!!: 大友義鎮と南蛮貿易 · 続きを見る »

古庄氏

古庄氏(ふるしょうし)は、相模国愛甲郡古庄より起こった一族。古荘、古莊とも記載する。.

新しい!!: 大友義鎮と古庄氏 · 続きを見る »

古田求

古田 求(ふるた もとむ、1947年 - )は、佐賀県出身の脚本家。.

新しい!!: 大友義鎮と古田求 · 続きを見る »

吉岡長増

吉岡 長増(よしおか ながます)は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の一族吉岡氏当主。大分郡高田庄の鶴崎城・千歳城主。主に大友義鑑・義鎮(宗麟)父子の二代にわたって仕えた。法名は宗歓(そうかん)。.

新しい!!: 大友義鎮と吉岡長増 · 続きを見る »

吉岡氏

吉岡氏(よしおかし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 大友義鎮と吉岡氏 · 続きを見る »

吉川元長

吉川 元長(きっかわ もとなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と吉川元長 · 続きを見る »

吉弘統幸

吉弘 統幸(よしひろ むねゆき)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と吉弘統幸 · 続きを見る »

吉弘鎮信

吉弘 鎮信(よしひろ しげのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。吉弘鑑理の嫡男。.

新しい!!: 大友義鎮と吉弘鎮信 · 続きを見る »

吉弘鑑理

吉弘 鑑理(よしひろ あきまさ/あきただ)は、戦国時代の武将。豊後大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と吉弘鑑理 · 続きを見る »

多々良浜の戦い (戦国時代)

戦国時代の多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)は、1569年(永禄12年)5月に発生した、立花山城の帰属を巡る大友宗麟と毛利元就の戦いである。なお、実質的な戦場は多々良浜よりやや東の多々良川両岸であったため、多々良川の戦いと呼ばれることもある。.

新しい!!: 大友義鎮と多々良浜の戦い (戦国時代) · 続きを見る »

大友塩市丸

大友 塩市丸(おおとも しおいちまる)は、戦国時代の人物。豊後国大友氏の一族。.

新しい!!: 大友義鎮と大友塩市丸 · 続きを見る »

大友宗麟〜心の王国を求めて

『大友宗麟〜心の王国を求めて』(おおともそうりん こころのおうこくをもとめて)は、2004年1月4日にNHK総合にて放送された特別枠の時代劇。地上波では同年1月12日の成人の日に再放送されたのみである。他、CSで再放送されている。 2003年2月に製作発表したときのタイトルは『大友宗麟〜平和を求めた戦国大名』だったが、改題された。 視聴率は関東で11.4%、関西は10.8%、地元の大分県では30.8%であった。.

新しい!!: 大友義鎮と大友宗麟〜心の王国を求めて · 続きを見る »

大友義右

大友 義右(おおとも よしすけ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。豊後国の大友氏の17代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と大友義右 · 続きを見る »

大友義統

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。.

新しい!!: 大友義鎮と大友義統 · 続きを見る »

大友義鑑

大友 義鑑(おおとも よしあき、異体字:大友義鑒)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国大友氏の20代当主。 初めは親安(ちかやす)、親敦(ちかあつ)を名乗っていたが、後に室町幕府将軍・足利義晴より偏諱を賜って義鑑に改めた。.

新しい!!: 大友義鎮と大友義鑑 · 続きを見る »

大友義長

大友 義長(おおとも よしなが)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国の大友氏19代当主。初名は親匡(ちかただ/ちかまさ)、親元(ちかもと)、義親(よしちか)。.

新しい!!: 大友義鎮と大友義長 · 続きを見る »

大友親家

大友 親家(おおとも ちかいえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と大友親家 · 続きを見る »

大友親世

大友 親世(おおとも ちかよ)は、南北朝時代・室町時代の武将・守護大名。豊後国大友氏の10代当主。 応安元年/正平23年(1368年)、父の氏時が死去した後、後を継いだ兄の氏継が南朝方に味方したので、北朝方として同年のうちに当主となった。 応安4年/建徳2年(1371年)、第3代将軍足利義満の命を受けて九州探題として赴任してきた今川貞世(了俊)の九州平定に協力して田原氏能らと共に南朝勢力の排除に努めたが、永和元年/天授元年(1375年)に島津氏久と共に了俊の元に招かれた際、同席した少弐冬資が了俊に暗殺されたため了俊に不信感を抱き(水島の変)、次第に了俊の勢力が拡大してきたことを恐れ、了俊に九州下向以来従っていた吉弘氏輔の弟・氏郷を殺害するなどした上、将軍義満や妻の兄弟大内義弘と共謀して了俊の失脚に一役を買った。 その後も幕府に仕えて功績を挙げ、豊後守護職の他に検非違使や惣追捕使などにも叙任されている。晩年には祖高と号した。 応永25年(1418年)に死去し、後を甥の親著が継いだ。.

新しい!!: 大友義鎮と大友親世 · 続きを見る »

大友親盛

大友 親盛(おおとも ちかもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏の家臣。田原氏庶流の武蔵田原家の当主で田原 親盛を称す。.

新しい!!: 大友義鎮と大友親盛 · 続きを見る »

大友親貞

大友 親貞(おおとも ちかさだ)は、戦国時代の武将。豊後国大友氏の一族。.

新しい!!: 大友義鎮と大友親貞 · 続きを見る »

大友親治

大友 親治(おおとも ちかはる)は、戦国時代の武将・戦国大名。豊後国大友氏の18代当主。15代当主・大友親繁の五男。.

新しい!!: 大友義鎮と大友親治 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 大友義鎮と大友氏 · 続きを見る »

大坂城

大坂城/大阪城(おおさかじょう)は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在する。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 大友義鎮と大坂城 · 続きを見る »

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

新しい!!: 大友義鎮と大徳寺 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 大友義鎮と大分県 · 続きを見る »

大分駅

大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町1番1号にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。かつては地上駅であったが、2012年3月17日に高架化が完了した。事務管コードは▲920527。.

新しい!!: 大友義鎮と大分駅 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 大友義鎮と大内義隆 · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 大友義鎮と大内義興 · 続きを見る »

大内義長

大内 義長(おおうち よしなが)は、周防・長門両国の戦国大名。周防大内氏の第17代で事実上最後の当主。.

新しい!!: 大友義鎮と大内義長 · 続きを見る »

大内輝弘

大内 輝弘(おおうち てるひろ、永正17年(1520年) - 永禄12年10月25日(1569年12月3日))は、戦国時代の武将。大内氏第14代当主・大内政弘の次男・大内高弘の子。子に大内武弘(たけひろ)。通称は太郎左衛門尉『大内系図』。大内氏の第18代の当主とする場合もあるが、輝弘に実権は無かったとみられる。.

新しい!!: 大友義鎮と大内輝弘 · 続きを見る »

大内輝弘の乱

大内輝弘の乱(おおうちてるひろのらん)は、戦国時代後期の1569年(永禄12年)に周防・長門国で起きた騒乱。.

新しい!!: 大友義鎮と大内輝弘の乱 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 大友義鎮と大内氏 · 続きを見る »

大内政弘

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の守護大名。大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防・長門・豊前・筑前と、安芸・石見の一部を領有し、強大を誇った。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。.

新しい!!: 大友義鎮と大内政弘 · 続きを見る »

大神氏 (豊後国)

大神氏(おおがし)は、平安時代に豊後国に土着した武士の有力な氏族。大和国の大神氏(おおみわし)の傍流で豊後大神氏とも呼ばれる。 大野川及び大分川の流域の大野郡や直入郡を本拠地とし、豊後国の南部へ勢力を伸ばしたが、鎌倉幕府から大友氏が入国してきたことから、次第に衰退した。.

新しい!!: 大友義鎮と大神氏 (豊後国) · 続きを見る »

大隅国

大隅国(おおすみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と大隅国 · 続きを見る »

大蔵氏 (豊後国)

大蔵氏(おおくらし)は、豊後国日田郡、現在の大分県日田市の慈眼山周辺を拠点に日田郡の一部を支配していた地方の土豪。鎌倉幕府、室町幕府政権下の御家人。東漢氏大蔵氏族の庶家(分家)を称する。「豊後大蔵氏」とも呼ばれ、地名をとって「日田氏」とも称した。諱の通字は「永」。大友氏系では「親」をあてる。家紋は洲浜紋を使用した。 本項は大蔵氏族日田氏断絶後の中原姓大友氏流の日田氏(大友日田氏)についても併記する。.

新しい!!: 大友義鎮と大蔵氏 (豊後国) · 続きを見る »

大木統光

大木 統光(おおき むねみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の家臣。大友義統から偏諱を受け統光を名乗る。 大木氏は、筑後宇都宮氏の蒲池久憲(宇都宮久憲)の弟宇都宮資綱の子の大木政長に始まる。統光は政長の子孫で蒲池鎮漣の母・貞口院(乙鶴姫)は田尻鑑種の姉だったが、統光の母は鑑種の妹であり、統光は鎮漣とは従兄弟になる。 主君鎮漣が和睦したばかりの龍造寺隆信の執拗な誘いを断りきれず、天正9年(1581年)に肥前国へ出立したことを知ると、鎮漣の後を追いかけ、危険を理由に肥前行きの取り止めを進言するが聞き入れなかった。後に肥前で蒲池鎮漣が謀殺されたことを知った統光は、佐賀の鍋島直茂の元へ行き、鎮漣の後を追い切腹しようとしたが止められ、浪人となる。 後に鍋島氏に召し抱えられ、その子孫は鍋島藩の大物頭となり、明治の政治家で華族(伯爵)の大木喬任も子孫の一人である。 むねみつ category:戦国武将 category:筑後国の人物 category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と大木統光 · 続きを見る »

天草五人衆

天草五人衆(あまくさごにんしゅう)は、天草諸島の国人衆、天草氏・志岐氏・大矢野氏・栖本氏・上津浦氏のことを差す。 天草五人衆は豊臣秀吉の九州平定の際に臣従し、肥後南部の領主に任じられた小西行長の元で所領を安堵された。しかし、小西行長の宇土城の城普請の要求を、志岐鎮経(志岐麟泉)を筆頭に五人衆は拒否し、天正17年(1589年)に天草種元(天草久種の家臣)・大矢野種基・上津浦種直・栖本親高ら五人衆全てが反乱を起こした(天草国人一揆)。領主の小西行長が助勢に来た加藤清正と共に攻め込み、五人衆は滅亡あるいは服属の運命をたどった。.

新しい!!: 大友義鎮と天草五人衆 · 続きを見る »

天草種元

天草 種元(あまくさ たねもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、キリシタン。肥後国本渡城主。.

新しい!!: 大友義鎮と天草種元 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 大友義鎮と天正 · 続きを見る »

天正遣欧少年使節

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は1582年(天正10年)に九州のキリシタン大名、大友宗麟・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団。イエズス会員アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案。1590年(天正18年)に帰国。使節団によってヨーロッパの人々に日本の存在が知られるようになり、彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって日本語書物の活版印刷が初めて行われキリシタン版と呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と天正遣欧少年使節 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 大友義鎮と天文 (元号) · 続きを見る »

外山幹夫

外山幹夫(とやま みきお、1932年10月16日-2013年4月26日)は、日本の日本史学者。 長崎市生まれ。長崎県立大村高等学校卒。広島大学大学院文学研究科国史学修了、78年「大名領国形成過程の研究 大友氏の場合」で文学博士。佐世保工業高等専門学校助教授、長崎大学助教授、教授。1998年定年退官、名誉教授、長崎県立女子短期大学教授、99年県立長崎シーボルト大学教授、2002年退職。県文化財保護審議会長、長崎市史編纂委員会委員長などを務めた。.

新しい!!: 大友義鎮と外山幹夫 · 続きを見る »

奈多夫人

奈多夫人(なだふじん、生年不詳 - 天正15年2月15日(1587年3月23日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。奈多鑑基の娘。大友義鎮(宗麟)の正室。大友義統・大友親家・大友親盛の母。.

新しい!!: 大友義鎮と奈多夫人 · 続きを見る »

奈多宮

奈多宮(なだぐう)は、大分県杵築市に鎮座する神社である。旧社格は県社。八幡奈多宮(はちまんなだぐう)、奈多八幡宮とも呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と奈多宮 · 続きを見る »

奈多鑑基

奈多 鑑基(なだ あきもと)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と奈多鑑基 · 続きを見る »

妙林尼

妙林尼(みょうりんに、生没年不詳)は、戦国時代の女性。大友氏の家臣・吉岡鑑興の妻。吉岡妙林、吉岡林子とも呼ばれる。史料はほとんど残っておらず、『大友興廃記』『両豊記』にその名が、ルイス・フロイスの文書に妙林尼と思われる人物の記録が登場するのみである。.

新しい!!: 大友義鎮と妙林尼 · 続きを見る »

宣教師

宣教師(せんきょうし)は、ある特定の思想や宗教を伝えるために、自分の属する共同体を離れて活動する者のこと。もともとはキリスト教用語で、イエス・キリストの高弟たちのことを使徒と呼ぶが、そのギリシア語表現であるアポストロス(απόστολος)本来の意味は「遣わされた者」であり、これがラテン語に訳された際に、同じ意味を持つ"missio"の語が充てられた。宣教師を意味するヨーロッパの各言語における表記は、このラテン語表記に由来する。(missionary、Missionarなど。)現代では本来のキリスト教用語として意味だけでなく、広義で新思想の普及者を指してそう呼ぶことがある。.

新しい!!: 大友義鎮と宣教師 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 大友義鎮と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 大友義鎮と室町時代 · 続きを見る »

宮司

宮司(ぐうじ、みやづかさ)とは神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)である神職の職階(職名・職称)である。.

新しい!!: 大友義鎮と宮司 · 続きを見る »

宮部継潤

宮部 継潤(みやべ けいじゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名、豊臣秀吉の側近。豊臣政権の五奉行の一人。 初代豊岡城主、鳥取城主。 秀吉による九州征伐において、島津家久軍を撃退し大軍を防いだことから、「日本無双」の感謝状を与えられた。 「豊後国にて防備を固めよ」という秀吉の命令を順守せず、独断で会戦(戸次川の戦い)に望んだ上で敗北した仙石秀久の失態を挽回、秀吉による九州平定を盤石なものにし、窮地に陥っている大友義鎮を救った。.

新しい!!: 大友義鎮と宮部継潤 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 大友義鎮と家督 · 続きを見る »

家長

家長(かちょう)とは、一家の家督を継承して家族を統括し、その祭祀を主宰する者を指す。当主と同義の言葉とされている。.

新しい!!: 大友義鎮と家長 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 大友義鎮と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 大友義鎮と守護大名 · 続きを見る »

宗像氏

宗像氏、宗形氏(むなかたし)は、筑前国の古族である。 また、上代より宗像の地を支配した海洋豪族、宗像大社を奉じる一族も「宗像氏」(胸形氏、宗形氏、胸肩氏とも)を冠する事があり、併せて記す。.

新しい!!: 大友義鎮と宗像氏 · 続きを見る »

宗像氏貞

宗像 氏貞(むなかた うじさだ)は、戦国時代の大名。宗像大社第79代大宮司。居城は蔦ヶ岳城。宗像氏本流の最後の当主。.

新しい!!: 大友義鎮と宗像氏貞 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 大友義鎮と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇都宮信房

宇都宮 信房(うつのみや のぶふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。宇都宮氏の祖である藤原宗円の次男中原宗房の長男。『吾妻鏡』の文治2年2月29日(1186年3月28日)の条によると信房は造酒司正(みきのつかさのかみ)宗房の孫とある。豊前宇都宮氏の祖。 治承4年(1180年)、下野国から源頼朝の挙兵に参陣する。同7年(1183年)、志田義広の謀反の際は義広討伐で功を挙げた。これらの功績により 元暦2年/文治元年(1185年)から文治2年(1186年)にかけて恩賞を与えられている。翌3年(1187年)9月、鎮西奉行として鬼界ヶ島の平氏残党討伐で功績を挙げた。建久3年(1192年)には豊後国・日向国内において所領を与えられた。 晩年は仏教に帰依した。天福2年(1234年)8月2日、79歳で死去した。 Category:平安時代の武士 Category:鎌倉幕府御家人 のふふさ Category:1156年生 Category:1234年没.

新しい!!: 大友義鎮と宇都宮信房 · 続きを見る »

宇都宮冬綱

宇都宮 冬綱(うつのみや ふゆつな)は、南北朝時代の武将。城井氏7代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と宇都宮冬綱 · 続きを見る »

安心院公正

安心院 公正(あじむ きみまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。安心院氏の最後の当主。竜王城主。.

新しい!!: 大友義鎮と安心院公正 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 大友義鎮と安土桃山時代 · 続きを見る »

安芸国

安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と安芸国 · 続きを見る »

安武方清

安武 方清(やすたけ かたきよ/ほうせい)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏、立花氏の家臣。筥崎座主、法印、大僧正。.

新しい!!: 大友義鎮と安武方清 · 続きを見る »

対馬国

対馬国(つしまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と対馬国 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 大友義鎮と寛政 · 続きを見る »

小原鑑元

小原 鑑元(おばら あきもと)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。小原右並(すけなみ、大友義右の代からの家臣と思われる)の子。初めは大友義鑑に仕え、その偏諱を賜って鑑元と名乗る。 小原氏は阿南氏庶流で阿南荘小原(現大分県由布市)を本貫とする。.

新しい!!: 大友義鎮と小原鑑元 · 続きを見る »

小田政光

小田 政光(おだまさみつ)は、戦国時代の武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と小田政光 · 続きを見る »

小野鎮幸

小野 鎮幸(おの しげゆき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。立花氏、加藤氏の家臣。日本槍柱七本・立花四天王の一人に数えられる。また和泉守であることから小野 和泉(おの いずみ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と小野鎮幸 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 大友義鎮と小早川隆景 · 続きを見る »

尼子氏

尼子氏(あまごし)は、京極氏の一族で代々出雲守護代を務めた。京極氏から室町時代中期に分かれた家であり、京極尼子家とも呼ばれる。山陰地方で活動し、戦国大名となった一族である。こちらの一族は出雲尼子氏と呼ばれ最盛期には中国八カ国を領域に起き120万石の広大な領土を支配した。通字は「久」(ひさ)。.

新しい!!: 大友義鎮と尼子氏 · 続きを見る »

尾藤知宣

尾藤 知宣(びとう とものぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉の家臣。通称は甚右衛門、後に左衛門尉と称す。諱は重直、知定、知重、光房ともいう。.

新しい!!: 大友義鎮と尾藤知宣 · 続きを見る »

少弐氏

少弐氏(しょうにし)は、日本の氏族の一つ。筑前、肥前など北九州地方の御家人・守護大名。藤原北家秀郷流と称した武藤氏の一族。.

新しい!!: 大友義鎮と少弐氏 · 続きを見る »

岩屋城の戦い

岩屋城の戦い(いわやじょうのたたかい)は、日本の戦国時代に、九州制覇を目指す薩摩の島津氏が、大友氏の家臣・高橋紹運が籠る岩屋城を落とした戦い。 苛烈かつ激戦であった攻城戦と言われている。.

新しい!!: 大友義鎮と岩屋城の戦い · 続きを見る »

岸岳城

岸岳城(きしたけじょう)は、肥前国(佐賀県)に存在した日本の城(山城)。もともとは鬼子岳城と書いた。.

新しい!!: 大友義鎮と岸岳城 · 続きを見る »

島井宗室

島井(嶋井) 宗室(しまい そうしつ、天文8年(1539年)- 元和元年8月24日(1615年10月16日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての博多商人、茶人。「宗叱」(読み同じ)とも表記される。名は茂勝。号は虚白軒。神屋宗湛・大賀宗九と並び「博多の三傑」と呼ばれる。 「武士とキリシタンには絶対になるな」などの遺訓一七ヵ条が有名。.

新しい!!: 大友義鎮と島井宗室 · 続きを見る »

島津家久

島津 家久(しまづ いえひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。島津貴久の四男。母は本田丹波守親康の女。.

新しい!!: 大友義鎮と島津家久 · 続きを見る »

島津忠隣

島津 忠隣(しまづ ただちか)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と島津忠隣 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 大友義鎮と島津義久 · 続きを見る »

島津氏

島津氏(しまづし)は、日本の氏族。鎌倉時代から江戸時代まで続いた、薩摩を根拠地とする大名家のほかに、多数の分家がある。通字に「忠」「久」(初名も含めると基本的な通字は全時代を通じて「忠」の字が多く、江戸時代初期までは執権や将軍の偏諱を受けた場合に『「偏諱」+「久」』が多い。明治以降現在は嫡男に「忠」、次男に「久」)を用いる。また、公式文章の面では「嶋津氏」の表記を用いられてきた。本項は主に、薩摩の島津氏を主軸とした記述である。その他の島津氏についてはそれぞれ越前島津氏、信濃島津氏、若狭島津氏、江州島津氏などの項目または島津氏族の段を参照の事。.

新しい!!: 大友義鎮と島津氏 · 続きを見る »

上田保

木下郁・上田保先生像(大分県大分市) - 左が上田保 上田 保(うえだ たもつ、1894年(明治27年)8月25日 - 1980年(昭和55年)6月6日)は、日本の元弁護士、政治家で、第3代大分市長(在任:1947年(昭和22年)4月7日 - 1963年(昭和38年)3月9日)。大分市名誉市民でもある。.

新しい!!: 大友義鎮と上田保 · 続きを見る »

上津浦鎮貞

上津浦 鎮貞(こうつうら しげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、キリシタン。肥後国天草郡上津浦城主。 上津浦氏は『本渡市史』によると大蔵氏の末裔とされ、天草諸島の国人衆「天草五人衆」の一角。 豊後国の大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けたと思われる。相良氏の影響下にあったが、天正10年(1582年)、島津氏が肥後に侵攻するとこれに従属した。 Category:戦国武将 Category:キリシタン Category:肥後国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と上津浦鎮貞 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 大友義鎮と中公文庫 · 続きを見る »

丹波氏

丹波氏(たんばうじ)は、「丹波」を氏の名とする氏族。 渡来系氏族の姓の1つで、後漢霊帝の後裔と言われ、本姓は坂上氏。丹波康頼の代で丹波宿禰姓を賜る。応神天皇の時代に帰化した阿知使主を祖とする。一族からの堂上家としては錦小路家があり、その他では金保氏(後の多紀氏)や施薬院氏がある。 開化天皇の裔である丹波氏とは別系統である。.

新しい!!: 大友義鎮と丹波氏 · 続きを見る »

万寿寺 (大分市)

万寿寺山門 万寿寺仏殿 万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である 一般社団法人 大分市観光協会。山号は蔣山(まこもさん 大分歴史事典(大分放送)、しょうざん 大分合同新聞社、2009年9月25日)。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。.

新しい!!: 大友義鎮と万寿寺 (大分市) · 続きを見る »

三浦の乱

三浦の乱(さんぽのらん、サムポのらん)とは、1510年(中宗4年)に朝鮮国慶尚道で起きた、対馬守護宗氏と恒居倭人(朝鮮居留日本人)による反乱。朝鮮名庚午三浦倭乱(경오 삼포 왜란)。.

新しい!!: 大友義鎮と三浦の乱 · 続きを見る »

一萬田鎮実

一萬田 鎮実(いちまた しげざね、? - 天正15年(1587年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。一萬田鑑実の子。妻は大友義鎮(宗麟)の娘。 義父でもある主君の大友義鎮(宗麟)に仕え、その偏諱を賜って鎮実と名乗る。史料において活動がみられるようになるのは、1568年に大叔父・高橋鑑種の謀反鎮圧に出陣した頃からである。この頃に父が橋爪に改姓しているので、これを受けて一萬田氏の家督を譲り受けたものと思われる。翌年、立花山城番を命じられたが、毛利氏に阻まれ入城かなわず、城外で龍造寺勢力を牽制する。ところが毛利側の資料には立花城で降伏した武将に鎮実の名があり、入城できた可能性もある。 5月には立花城で毛利勢を破るが負傷。その功により、宗麟から感状を受け取る。1570年代後半には、大友家中の重臣に数えられていたらしい。宗麟の死後はその子で、鎮実にとっても義兄にあたる大友義統に引き続き仕えた。 ところが、天正15年(1587年)、突如として義統により自害を命じられて自刃。先の戦いで一族から謀反人(一族の一萬田紹伝らが島津氏に寝返ったとされる)が出て、その連座で巻き込まれたためだという。父の鑑実なども連座して自刃している。 Category:戦国武将 しけさね Category:豊後国の人物 Category:16世紀生 Category:1587年没 Category:切腹した人物.

新しい!!: 大友義鎮と一萬田鎮実 · 続きを見る »

一萬田鑑実

一萬田 鑑実(いちまた あきざね、? - 天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。一萬田氏当主。小牟礼城城主。鳥屋山城城主。兵部大輔。美濃守。父は一萬田親実(鑑相)で、その弟高橋鑑種、宗像鑑久は叔父にあたる。弟に鑑景(あきかげ)、鑑通(あきみち)、鎮之(しげゆき)、子に鎮実(しげざね)、統賢(むねかた)がいる。嫡男・鎮実に一萬田氏の家督を譲って後は鳥ヶ鼻城主・橋爪鑑種(あきたね)の跡を継承して橋爪鑑実、鑑述(あきのぶ)に改名。法名は宗慶。 初めは大友義鑑に仕え、父とともに偏諱を賜って鑑実と名乗る(父の親実(ちかざね)は鑑相(あきすけ)に改名)。義鑑死後はその子義鎮(宗麟)に仕えるが、その義鎮の命によって天文22年(1553年、父・鑑相や叔父・宗像鑑久らが滅ぼされてしまい、これを受けて鑑実が一萬田家の家督を相続する。このようなことがありながらも義鎮(宗麟)を恨むことなく引き続き仕え、天文19年(1550年)の菊池義武討伐や弘治3年(1557年)の秋月文種討伐に功績があり、武名を挙げた(この頃に橋爪氏を継承する)。永禄11年(1568年)に叔父・高橋鑑種が謀反を起こしたときも、宗麟に味方し鑑種討伐に当たる。永禄12年(1569年)毛利軍と戦った多々良浜の戦いでは嫡男の一萬田鎮実、そして朽網鑑康と共に、乃美宗勝、桂元重を撃退した。天正6年(1578年)の耳川の戦いでは、殿軍を務めている。それらの功績により、加判衆となって宗麟の側近として活躍する。天正14年(1586年)からの島津氏との戦い(豊薩合戦)でも、一萬田氏一族を含む諸将の寝返りが続出する中で、大友氏方に留まり軍功を挙げた。このように生涯を軍陣で過ごすこと多かった。 しかし、天正16年(1588年)、突如として大友義統により自害を命じられて自刃。先の戦いで一族から謀反人(一族の一萬田紹伝らが島津氏に寝返ったとされる)が出て、その連座で巻き込まれたためだという。.

新しい!!: 大友義鎮と一萬田鑑実 · 続きを見る »

一色義清 (左京大夫)

一色 義清(いっしき よしきよ)は、戦国時代の武将、守護大名。 永正6年(1509年)、丹後国守護に補任されたが、一色義有との続柄ははっきりせず、子や弟、あるいは従兄弟ともいわれる。義清が守護となった頃の丹後は若狭武田氏の介入や守護代延永氏の下克上などで国内は混乱していた。永正13年(1516年)から翌年にかけて同族と思われる一色九郎と争う。義清は加悦城主石川直経と、一色九郎は守護代延永春信と結び戦いを繰り広げたが、加悦城を攻め落とされ一時没落したこともあったらしい(『東寺過去帳』)。 義清の動静は永正16年(1519年)まで判明している。義清以後の一色義貫流の血脈は断絶する。 また、土岐頼芸、次いで斎藤道三の側室となった深芳野の父ともいうが詳細は不明。なお、深芳野の生んだ斎藤義龍は一色左京大夫と称し、一色氏を名乗っている。.

新しい!!: 大友義鎮と一色義清 (左京大夫) · 続きを見る »

一条兼定

一条 兼定(いちじょう かねさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタン・戦国大名、土佐国司。土佐一条氏の事実上の最後の当主。従三位・一条房基の子。.

新しい!!: 大友義鎮と一条兼定 · 続きを見る »

一条房基

一条 房基(いちじょう ふさもと)は、戦国時代の公家・大名。土佐国司。土佐一条氏4代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と一条房基 · 続きを見る »

一条房冬

一条 房冬(いちじょう ふさふゆ)は、戦国時代の公家・戦国大名。土佐一条氏の第3代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と一条房冬 · 続きを見る »

九州平定

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。.

新しい!!: 大友義鎮と九州平定 · 続きを見る »

九州探題

九州探題(きゅうしゅうたんだい)とは、室町幕府の軍事的出先機関である。当初は鎮西管領(ちんぜいかんれい)とも称された。.

新しい!!: 大友義鎮と九州探題 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 大友義鎮と平成 · 続きを見る »

平戸藩

平戸藩(ひらどはん)は、肥前国松浦郡と彼杵郡の一部、および壱岐国を領した藩。藩庁は平戸城(現在の長崎県平戸市)。.

新しい!!: 大友義鎮と平戸藩 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 大友義鎮と享禄 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 大友義鎮と京都市 · 続きを見る »

京都国立博物館

京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。1897年(明治30年)5月に開館した。2018年時点の館長は佐々木丞平。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を、収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究、普及活動を行っている。平常展示のほかに特別展が1年に2~4回行われている。.

新しい!!: 大友義鎮と京都国立博物館 · 続きを見る »

府内 (豊後国)

府内(ふない)は、大分県大分市中心部の明治時代初期までの旧称である。府内は、豊後国の国府であり、府内藩の藩庁である府内城が置かれた城下町であった。.

新しい!!: 大友義鎮と府内 (豊後国) · 続きを見る »

二階崩れの変

二階崩れの変(にかいくずれのへん)は、戦国時代の1550年(天文19年)2月に勃発した豊後の戦国大名・大友氏の内紛、お家騒動。義鑑父子の襲撃が大友館の二階で行われたことに由来する。.

新しい!!: 大友義鎮と二階崩れの変 · 続きを見る »

五条鎮定

五条 鎮定(ごじょう しげさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。筑後国高屋城主。.

新しい!!: 大友義鎮と五条鎮定 · 続きを見る »

今山の戦い

今山の戦い(いまやまのたたかい)は、元亀元年(1570年)4月から始まった豊後の戦国大名・大友宗麟軍と肥前の戦国大名・龍造寺隆信軍との戦い。特に元亀元年8月20日(1570年9月19日)に行われた激戦が有名であり、この日の戦闘を指して今山合戦とする場合もある。.

新しい!!: 大友義鎮と今山の戦い · 続きを見る »

仙石秀久

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。 豊臣秀吉の最古参の家臣で少年の頃より仕え(上田市立博物館)、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗し改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。.

新しい!!: 大友義鎮と仙石秀久 · 続きを見る »

伊東マンショ

右上の人物が伊東マンショ グレゴリウス13世の謁見の場面 伊東 マンショ(いとう マンショ、Mancio, 満所とも、永禄12年(1569年)ごろ - 慶長17年10月21日(1612年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタン。天正遣欧少年使節の主席正使、イエズス会員でカトリック教会の司祭。マンショは洗礼名、本名は祐益。.

新しい!!: 大友義鎮と伊東マンショ · 続きを見る »

伊東義賢

伊東 義賢(いとう よしかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 大友義鎮と伊東義賢 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 大友義鎮と弘治 (日本) · 続きを見る »

休松の戦い

休松の戦い(やすみまつのたたかい)とは、戦国時代の九州筑前国で起きた大友氏と秋月氏の間に起きた合戦。.

新しい!!: 大友義鎮と休松の戦い · 続きを見る »

佐伯氏 (豊後国)

佐伯氏(さえきし)は、平安時代より豊後国南部佐伯地方(現佐伯市)にて勢力を誇った豪族。豊後大神氏流戸次氏の支族で、鎌倉時代より戦国時代に至るまで、主に大友氏に属した。.

新しい!!: 大友義鎮と佐伯氏 (豊後国) · 続きを見る »

佐伯惟教

佐伯 惟教(さえき これのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後佐伯氏第12代当主。豊後国海部郡栂牟礼城主。.

新しい!!: 大友義鎮と佐伯惟教 · 続きを見る »

佐賀藩

佐賀藩(さがはん)は、肥前国佐賀郡にあった外様藩。肥前藩(ひぜんはん)ともいう。鍋島氏が藩主であったことから鍋島藩(なべしまはん)と呼ばれることもある。明治維新を推進した薩長土肥のひとつである。現在の佐賀県、長崎県の一部にあたる。藩庁は佐賀城(現在の佐賀市)。 藩主ははじめ龍造寺氏、後に鍋島氏。石高は35万7千石。支藩として蓮池藩、小城藩、鹿島藩があった。.

新しい!!: 大友義鎮と佐賀藩 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 大友義鎮と御家人 · 続きを見る »

応誉

応誉(おうよ、円蓮社応誉上人雲冏和尚)は、江戸時代前期の浄土宗の僧。筑後国瀬高の来迎寺の住職。柳川の良清寺の開祖。蒲池統安の子。 天正6年(1578年)の耳川の戦いにおいて大友氏方として参陣した祖父蒲池鑑盛と父統安の戦死や、柳川城主の伯父蒲池鎮漣が龍造寺氏に謀殺され蒲池氏が滅ぶと、応誉は菩提を弔うため僧籍に入り、後に瀬高上荘の来迎寺の第4世住職となった。 その後、柳川藩祖の立花宗茂が正室の誾千代の菩提寺を建てる時、応誉が呼ばれ良清寺を開く。以後、応誉の子孫は良清寺を預かり代々住職を出すと共に、蒲池の名跡を再興し、立花氏の家老格の家となった。 なお、幕末に江戸幕府最後の西国郡代となった旗本の蒲池鎮克(蒲池鎮漣の娘の蒲池徳子の子孫)と、蒲池氏菩提寺である蒲池村の崇久寺で面談した記録のある柳川藩士の蒲池鎮之は、この応誉の子孫であり、歌手の松田聖子(本名・蒲池法子)の高祖父にあたる。.

新しい!!: 大友義鎮と応誉 · 続きを見る »

応急処置

応急処置(おうきゅうしょち、first aid)とは負傷や負傷などに対してのさしあたっての手当てを指す。厳密にいえば応急処置は救急隊員が行う行為と定義されているため、一般市民(バイスタンダー)が行うものは応急手当(おうきゅうてあて)と呼ぶことになっている。.

新しい!!: 大友義鎮と応急処置 · 続きを見る »

志岐鎮経

志岐 鎮経(しき しげつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。天草五人衆の一角志岐氏16代当主。肥後国志岐城主。志岐麟泉の名で知られる。.

新しい!!: 大友義鎮と志岐鎮経 · 続きを見る »

志賀親守

志賀 親守(しが ちかもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後国の大友氏の家臣。志賀親益の子。 志賀氏は大友三家の一つ。北志賀家は南郡衆の筆頭である。 天文19年(1550年)、二階崩れの変の後、大友義鎮(宗麟)の家督相続に尽力した。天文21年(1552年)に子親度に家督を譲って早々に隠居したが、実際は加判衆の一人として宗麟やその子義統の側近として活躍したという。その後、親度が義統と対立し失脚すると、親度共々殺害されそうになるが、宗麟の仲介があって助かったという。天正6年(1578年)の耳川の戦いでは肥後国に出陣したが、この戦に反対していたため軍勢を積極的に動かそうとしなかった。 天正14年(1586年)、薩摩国の島津氏が豊後に侵攻(豊薩合戦)すると、宗麟と共に丹生島城に立て籠もって抗戦するも、実際は入田義実を通して島津氏と内通していたとされ、親度は入田氏や南志賀家と共に島津氏に味方し、孫の親次が守る岡城を攻撃している。その後、島津氏が敗北すると親度は処罰されたが、表立って反抗しなかった親守は咎められず、親次の後見役となった。宗麟の葬儀にも参じ、その後も義統の側近として仕え、文禄・慶長の役の際は、豊後国において留守を守った。 なお、大友義鎮が嫡男・義統に天正12~13年(1584年~1585年)頃に送ったと推定される書状の中で、親守を宇目村という場所に派遣したが、折を見て持ち場を離れてしまう。原因は女色家であるためで、大友家存亡の時にこれでは困る、と記されたものが存在する。.

新しい!!: 大友義鎮と志賀親守 · 続きを見る »

志賀親度

志賀 親度(しが ちかのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。北志賀家・志賀親守の子。 志賀氏は、田原氏、詫摩氏と並ぶ大友三家の一角である。のちに北志賀家と南志賀家に分かれ、それぞれ隆盛した。 天文19年(1550年)、二階崩れの変後、父と共に大友義鎮(宗麟)の家督相続に尽力した。その後、父から若くして家督を譲られ、永禄年間から元亀年間において加判衆を務めた。しかし天正6年(1577年)、宗麟の後を継いだ義統と不仲になって対立し、父と共に殺されそうになったが、宗麟の仲介で免れた。 これに恨みを抱いた親度は、薩摩国の島津義久と密かに通じた入田義実の誘いに乗り、天正14年(1586年)島津氏が侵攻(豊薩合戦)すると、南志賀家(志賀鑑隆・鎮隆父子ほか)と共に島津軍に味方することとなる。この戦いで、北志賀家の惣領である子親次はただ一人、大友氏に忠誠を尽くし、居城・岡城を守り抜いたため、大友氏は滅亡から免れることとなる。このため翌年、九州平定が為されると共に南志賀家は滅ぼされ、親度もまた義統によって自害させられた。 なお、義統と不仲になった理由については、主君・義統の愛妾であった「一の対」という女性を奪い取り、囲っていたことが露見し、蟄居させられたため、これを長年恨みに思っていたと『上井覚兼日記』に記されている。また、熱心な仏教徒であり、反キリスト教の人物であったため、子・親次の受洗にも猛反対したもされ、これも義統や大友家へ対しての反逆心の理由となったとされる。.

新しい!!: 大友義鎮と志賀親度 · 続きを見る »

志賀親次

志賀 親次(しが ちかつぐ/ちかよし)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。北志賀家・志賀親度の子。豊後国岡城主。.

新しい!!: 大友義鎮と志賀親次 · 続きを見る »

チフス

チフス(Typhus, 窒扶斯)とは、高熱や発疹を伴う細菌感染症の一種で、広義(あるいは古い定義)には下記の三種の総称。.

新しい!!: 大友義鎮とチフス · 続きを見る »

ハンセン病

ハンセン病(ハンセンびょう、Hansen's disease, Leprosy)は、抗酸菌の一種であるらい菌 の皮膚のマクロファージ内寄生および末梢神経細胞内寄生によって引き起こされる感染症である。 病名は、1873年にらい菌を発見したノルウェーの医師、アルマウェル・ハンセンに由来する。かつての日本では「癩(らい)」、「癩病」、「らい病癩が常用漢字に含まれないため、平仮名で書かれることが多い。」とも呼ばれていたが、それらを差別的に感じる人も多く、歴史的な文脈以外での使用は避けられるのが一般的である。その理由は、「医療や病気への理解が乏しい時代に、その外見や感染への恐怖心などから、患者への過剰な差別が生じた時に使われた呼称である」ためで、それに関連する映画なども作成されている。 感染経路は、らい菌の経鼻・経気道よりのものが主であるが、他系統も存在する(感染経路の項にて後述)。感染力は非常に低く、治療法も確立した現状では、重篤な後遺症を残すことや感染源になることは稀であるものの、適切な治療を受けない・受けられない場合、皮膚に重度の病変が生じ、他者へ感染することもある。 2007年の統計では、世界におけるハンセン病の新規患者総数は年間約25万人である。一方、近年の日本国内の新規患者数は年間で0〜1人に抑制され、現在では稀な疾病となっている。ハンナ・リデルは日本のハンセン病史に名を刻んだ。.

新しい!!: 大友義鎮とハンセン病 · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: 大友義鎮とポルトガル · 続きを見る »

フランキ砲

フランキ砲(フランキほう)とは、16世紀の大砲の種類で、原始的な後装砲である。フランキとも。主に東アジア史で西洋人によりもたらされた後装砲を意味する用語である。 日本に最初に伝わった大砲ともされる。日本では大友宗麟が使った大砲として知られるが、正確には特定の砲ではなく砲の種類である。 フランキ(仏狼機)とはフランク人(、)の転訛で、元来はイスラーム圏からカロリング朝フランク王国によって中世初期に再生されたカトリック圏西方ローマ帝国政権とその正統原理を受け継ぐ西ヨーロッパ継承国家群を東方から見て呼んだ呼称(対する東方正教東ローマ帝国圏に対する呼称がローマに語源を有するルーム)であり、こうした西アジア・南アジア〜中央アジアといった中央ユーラシア勢力経由でこのフランク系西ヨーロッパ勢力の知識を得た中国や日本では特に16世紀になって東シナ海海上交易圏に割り込んできたポルトガル人やスペイン人といったイベリア半島カトリック諸国を意味した(「南蛮人」とほぼ同義)。.

新しい!!: 大友義鎮とフランキ砲 · 続きを見る »

フランシスコ・カブラル

フランシスコ・カブラル(、 1529年 - 1609年4月16日)は戦国時代末期の日本を訪れたイエズス会宣教師。カトリック教会の司祭。日本布教区の責任者であったが、当時のポルトガル人冒険者の典型のような人物で、日本人と日本文化に対して一貫して否定的・差別的であったため、巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに徹底的に批判され、解任された。.

新しい!!: 大友義鎮とフランシスコ・カブラル · 続きを見る »

フランシスコ・ザビエル

フランシスコ・デ・ザビエル( または, 1506年頃4月7日 - 1552年12月3日)は、スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会の司祭、宣教師。イエズス会の創設メンバーの1人。バスク人。 ポルトガル王ジョアン3世の依頼でインドのゴアに派遣され、その後1549年(天文18年)に日本に初めてキリスト教を伝えたことで特に有名である。また、日本やインドなどで宣教を行い、聖パウロを超えるほど多くの人々をキリスト教信仰に導いたといわれている。カトリック教会の聖人で、記念日は12月3日。.

新しい!!: 大友義鎮とフランシスコ・ザビエル · 続きを見る »

初花

初花(はつはな)は、楢柴肩衝・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の一。一般的には初花肩衝と呼ばれる。徳川将軍家伝来の陶製茶入である。古来「大名物」として名高い茶入で、中国の南宋または元時代の作と推定され、戦国時代に日本に渡来した。初花という命名は室町幕府8代将軍・足利義政とされ、その形状釉色が優美婉麗で春の先駆けする初番の名花に似るためだという。 重要文化財指定名称は、唐物肩衝茶入 銘初花(からものかたつきちゃいれ めいはつはな)で、現在は東京の徳川記念財団が所蔵している。.

新しい!!: 大友義鎮と初花 · 続きを見る »

利光宗魚

利光 宗魚(としみつ そうぎょ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。大友氏庶流戸次氏の支流利光氏の一族。宗魚は法名、実名は鑑教(あきのり)。別名宗匡。豊後国鶴賀城主。.

新しい!!: 大友義鎮と利光宗魚 · 続きを見る »

分国法

分国法(ぶんこくほう)は、戦国時代に戦国大名が領国内を統治するために制定した基本的な法典である。 単行法と並んで戦国法を構成する。分国とは中世における一国単位の知行権を指す語であり、知行国に始まる概念であるが、室町時代中期以降に守護大名や国人一揆による一国単位の領国化が進み、分国支配が形成されていった。そうした分国支配の一環として、領国内の武士・領民を規制するために分国法が定められた。 分国法には、先行武家法である御成敗式目および建武式目の影響が見られるが、一方では自らの分国支配の実情を反映した内容となっている。分国法が規定する主な事項には、領民支配、家臣統制、寺社支配、所領相論、軍役、などがある。 また、分国法は、戦国大名の家中を規律する家法(かほう)と守護公権に由来し国内一般を対象とする国法(こくほう)に区別される。.

新しい!!: 大友義鎮と分国法 · 続きを見る »

イエズス会

イエズス会(イエズスかい、)は、キリスト教、カトリック教会の男子修道会。1534年にイグナチオ・デ・ロヨラやフランシスコ・ザビエルらによって創設され、1540年にパウルス3世により承認された。世界各地への宣教に務め、日本に初めてカトリックをもたらした。なおイエズスは、中世ラテン語による (イエス・キリスト)の古くからのカトリックの日本語表記。.

新しい!!: 大友義鎮とイエズス会 · 続きを見る »

ガスパル・ヴィレラ

パル・ヴィレラ(、 大永5年(1525年)? - 元亀3年(1572年))は、ポルトガル人イエズス会員でカトリック教会の司祭。日本のキリスト教史上最初期の宣教師の一人で、京都での布教を開始した。.

新しい!!: 大友義鎮とガスパル・ヴィレラ · 続きを見る »

キリシタン大名

リシタン大名(キリシタンだいみょう、吉利支丹大名)は、戦国時代から江戸時代初期にかけてキリスト教に入信、洗礼を受けた大名のことである。.

新しい!!: 大友義鎮とキリシタン大名 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 大友義鎮とキリスト教 · 続きを見る »

内田鎮家

内田 鎮家(うちだ しげいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。戸次氏、立花氏の家臣。家老職・武者奉行を務めた。.

新しい!!: 大友義鎮と内田鎮家 · 続きを見る »

内田鎮並

内田 鎮並(うちだ しげなみ)は、戦国時代の武将。大友氏一族の戸次氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と内田鎮並 · 続きを見る »

内田鎮次

内田 鎮次(うちだ しげつぐ)は、戦国時代の武将。大友氏一族の豊後国鎧ケ岳城主・戸次氏の家臣。戸次の二王の一人。 『柳河藩享保八年藩士系図』によると、相良氏庶流の内田宗頼(左衛門太夫)の子孫で代々肥後国山鹿郡内田村(現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田)の日渡城主であったが、文亀年間に日渡城没落以降、大友氏の庇護下に入るとする。 鎮次は大友氏の助勢を受けたまま戸次親家に仕官する。また大友義鎮(宗麟)より偏諱を受けた。同僚の森下備中(二代備中守、森下釣雲の父)と共に戸次家の政務、軍事、諸事などを担当したので、藤北戸次氏の権威を振るって、戸次の二王と称揚されたと伝わる。 家督は長男・鎮並が相続し、次男・鎮家は分家する。.

新しい!!: 大友義鎮と内田鎮次 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 大友義鎮と内閣総理大臣 · 続きを見る »

問註所統景

問註所 統景(もんぢゅうじょ むねかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国長岩城城主。問註所氏は筑後十五城の一角。.

新しい!!: 大友義鎮と問註所統景 · 続きを見る »

問註所氏

問註所氏(もんちゅうしょし/もんぢゅうじょし)は、筑後国生葉郡の国人領主で筑後十五城の一つ。大友氏被官で、その没落後は小早川氏、次いで柳河藩藩主立花氏に仕官。柳河藩士時代に成立した分家に町野氏がいる。.

新しい!!: 大友義鎮と問註所氏 · 続きを見る »

入田義実

入田 義実(にゅうた よしざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏、島津氏の家臣。入田氏11代当主。直入郡入田荘領主。.

新しい!!: 大友義鎮と入田義実 · 続きを見る »

入田親誠

入田 親誠(にゅうた/いりた ちかざね)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。入田氏10代当主。津賀牟礼城城主。.

新しい!!: 大友義鎮と入田親誠 · 続きを見る »

全融

全融(ぜんゆう、俗名:蒲池 鎮種(かまち しげたね、諱の表記は鎮胤とも))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての僧。蒲池氏菩提寺の西念寺を開く。『西念寺縁起』や同寺伝来の『蒲池系図』によると蒲池氏庶流(上蒲池)の蒲池鑑広の三男。俗名の「鎮」の字は大友義鎮(宗麟)から賜ったものと思われる。.

新しい!!: 大友義鎮と全融 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 大友義鎮と元亀 · 続きを見る »

勢場ヶ原の戦い

勢場ヶ原の戦い/勢場ヶ原合戦(せいばがはるのたたかい/せいばがはるがっせん/せばがはらのたたかい)は、中国地方の大名大内義隆と豊後の大名大友義鑑との間で天文3年(1534年)4月に、豊後大村山付近(現大分県杵築市山香町山浦近辺)で行われた合戦。北九州の覇権をかけた合戦であると同時に、大友・大内間の最大の戦闘となった。.

新しい!!: 大友義鎮と勢場ヶ原の戦い · 続きを見る »

犬塚鎮家

塚 鎮家(いぬづか しげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。少弐氏、龍造寺氏の家臣。肥前国神埼郡小松城主。「藤津両弾二島」の一人。 龍造寺氏配下の武勇優れた4人(大村弾正・犬塚弾正・百武志摩守・上瀧志摩守)を両弾二島と呼び賞賛した。.

新しい!!: 大友義鎮と犬塚鎮家 · 続きを見る »

犬塚氏

塚氏(いぬづかし)は、筑後宇都宮氏族で蒲池氏の庶流。 当初は筑後国三潴郡犬塚郷(現在の福岡県大木町)を本拠としていたが、明応年間に犬塚家貞が肥前国神埼郡蒲田郷に崎村城を築いた。その後、蒲池氏から独立して少弐氏の部将となった。家貞の長男の家直は崎村城主(東犬塚氏)、次男の家重は蒲田江城主(西犬塚氏)、三男の家種は家直の補佐役および西牟田氏の祖、四男の家久は直鳥城主、五男の家喜は古賀館主となった。 永禄12年(1569年)に大友義鎮が龍造寺氏を攻撃した際、﨑村城の鎮直は龍造寺氏、蒲田江城の尚重は大友氏に味方して相争い、共に戦死した。その後、龍造寺隆信は鎮直の遺子・家広に300町の領地を与えた。元亀3年(1572年)に家広は三根郡に移封され、龍造寺家臣となった。天正4年(1576年)の龍造寺氏の横澤城攻めには犬塚鎮家が先陣を務めた(『肥陽軍記』)。.

新しい!!: 大友義鎮と犬塚氏 · 続きを見る »

石垣原の戦い

石垣原の戦い(いしがきばるのたたかい)は、慶長5年(1600年)9月13日に豊後国速見郡石垣原(大分県別府市)で行なわれた黒田如水(孝高)軍と大友義統(吉統)軍の合戦である。.

新しい!!: 大友義鎮と石垣原の戦い · 続きを見る »

硝石

硝石(しょうせき、、、)は、硝酸塩鉱物の一種。化学組成は KNO3(硝酸カリウム)、結晶系は斜方晶系。日本における古名は、煙硝、もしくは焔硝(えんしょう)。.

新しい!!: 大友義鎮と硝石 · 続きを見る »

神屋宗湛

屋 宗湛(かみや そうたん、天文20年1月1日(1551年2月6日) - 寛永12年10月28日(1635年12月7日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての博多商人、茶人。神屋氏の第6代当主。出家前の諱は貞清。島井宗室・大賀宗九とともに「博多の三傑」と呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と神屋宗湛 · 続きを見る »

神代勝利

代 勝利(くましろ かつとし)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と神代勝利 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 大友義鎮と禅 · 続きを見る »

秋月種実

秋月 種実(あきづき たねざね)は、戦国時代末期から安土桃山時代前期にかけての武将・戦国大名。秋月氏16代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と秋月種実 · 続きを見る »

秋月文種

秋月 文種(あきづき ふみたね)は、戦国時代の武将。秋月氏15代当主。筑前国古処山城主。.

新しい!!: 大友義鎮と秋月文種 · 続きを見る »

窪田鎮勝

鎮勝(くぼた しげかつ、 文化5年(1808年) - 明治11年(1878年)は、幕末の旗本(2000石)、江戸幕府最後の西国郡代。通称治部右衛門(じぶえもん)。戦国時代の柳川城主の蒲池氏の流れを汲み、晩年には先祖の蒲池姓から蒲池 鎮克(かまち しげかつ)と改名する。号は克斎。備前守窪田鎮章の父。扱心流体術の達人としても知られる。.

新しい!!: 大友義鎮と窪田鎮勝 · 続きを見る »

窪田鎮章

鎮章(くぼた しげあき、文政10年(1827年) - 慶応4年1月4日(1868年1月28日))は、江戸時代末期(幕末)の武士。窪田鎮勝(蒲池鎮克)の子。大身旗本(2,000石)、幕府歩兵隊連隊長。通称は泉太郎。備前守。.

新しい!!: 大友義鎮と窪田鎮章 · 続きを見る »

竹田津鎮満

竹田津 鎮満(たけたづ しげみつ、? - 慶長5年(1600年))は、戦国時代の武将『戦国人名事典』(阿部猛、西村圭子編)483頁。通称は形部少輔、志摩守、一木。大友氏の家臣。豊後国国東郡竹田津城城主。.

新しい!!: 大友義鎮と竹田津鎮満 · 続きを見る »

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

新しい!!: 大友義鎮と立花宗茂 · 続きを見る »

立花道雪

立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。.

新しい!!: 大友義鎮と立花道雪 · 続きを見る »

立花氏

立花氏(たちばなし)は、大友氏の流れをくむ武家。同訓の橘氏とは系統上の関係はない。大友立花氏とも称す。.

新しい!!: 大友義鎮と立花氏 · 続きを見る »

筥崎宮

筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに三大八幡宮の一つ。.

新しい!!: 大友義鎮と筥崎宮 · 続きを見る »

筑後十五城

筑後十五城(ちくごじゅうごじょう)は、戦国時代の筑後国における大友氏の幕下にあった大名分の国人である大身十五家の総称である。.

新しい!!: 大友義鎮と筑後十五城 · 続きを見る »

筑後宇都宮氏

筑後宇都宮氏(ちくごうつのみやし)は、南北朝時代に九州の南朝方で、筑後国にいた宇都宮氏の一族。.

新しい!!: 大友義鎮と筑後宇都宮氏 · 続きを見る »

筑後国

筑後国(ちくごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。7世紀末までに成立した。.

新しい!!: 大友義鎮と筑後国 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と筑前国 · 続きを見る »

筑紫広門

筑紫 広門(つくし ひろかど)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前国勝尾城主。.

新しい!!: 大友義鎮と筑紫広門 · 続きを見る »

筑紫惟門

筑紫 惟門(つくし これかど)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 大友義鎮と筑紫惟門 · 続きを見る »

箆津氏

津氏(のづし)は、伯耆国の国人一族で南北朝から室町時代にかけて勢力を誇っていた。野津氏ともいわれる。.

新しい!!: 大友義鎮と箆津氏 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 大友義鎮と細川忠興 · 続きを見る »

細川立孝

細川 立孝(ほそかわ たつたか)は、江戸時代前期の武将。細川忠興の四男。.

新しい!!: 大友義鎮と細川立孝 · 続きを見る »

細川護熙

細川 護熙(ほそかわ もりひろ、1938年(昭和13年)1月14日 - )は、日本の元政治家・陶芸家・茶人。朝日新聞記者を経て政治家となり、参議院議員(3期)、熊本県知事(第45・46代)、衆議院議員(2期)、内閣総理大臣(第79代)、日本新党代表(初代)、フロム・ファイブ代表(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 大友義鎮と細川護熙 · 続きを見る »

細川斉茲

細川 斉茲(ほそかわ なりしげ)は、肥後熊本藩第8代藩主、熊本藩細川家9代。 もともとは同国宇土藩細川家の出身で同藩の第6代藩主であった。この当時は藩祖・細川立孝の1字を取って細川 立禮(新字体:立礼、たつひろ)を名乗っていた。立孝は熊本藩初代藩主・忠利の異母弟であり、その子孫である立礼(斉茲)が熊本藩主家を継いだことにより、この家は忠利の母・細川ガラシャの血を引かない家となった。.

新しい!!: 大友義鎮と細川斉茲 · 続きを見る »

綾部鎮幸

綾部 鎮幸(あやべ しげゆき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。肥前国白虎山城主。神代勝利、八戸宗暘、小田政光、筑紫惟門などに代表される東肥前十九城将の一人。.

新しい!!: 大友義鎮と綾部鎮幸 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 大友義鎮と織田信長 · 続きを見る »

織田政権

織田政権(おだせいけん)は、織田信長が政権を獲得していた天正元年(1573年)〔実質的には永禄11年(1568年)〕から天正13年(1585年)まで成立していた日本の武家政権である。.

新しい!!: 大友義鎮と織田政権 · 続きを見る »

美濃衆

美濃衆(みのしゅう)は江戸時代の交代寄合(江戸幕府に代々仕えた旗本)。美濃国石津郡多良郷(現在の岐阜県大垣市)を所領としており、西高木家2,300石を筆頭に、東高木家1,000石、北高木家1,000石の高木氏3家からなる。伊那衆・那須衆・三河衆とともに美濃衆は交代寄合のうち「四衆」に分類される。.

新しい!!: 大友義鎮と美濃衆 · 続きを見る »

猿渡信光

猿渡 信光(さるわたり のぶみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。官位は掃部兵衛、後に越中守。.

新しい!!: 大友義鎮と猿渡信光 · 続きを見る »

絵師

絵師(えし)とは、.

新しい!!: 大友義鎮と絵師 · 続きを見る »

瑞峯院

峯院(ずいほういん)は、京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭。境内には大友宗麟夫妻の墓がある。.

新しい!!: 大友義鎮と瑞峯院 · 続きを見る »

瓜生貞延

生 貞延(うりう さだのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。大友氏の家臣。筑前国岡城主。.

新しい!!: 大友義鎮と瓜生貞延 · 続きを見る »

田原親賢

原 親賢(たわら/たはら ちかかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。武蔵今市城城主、妙見嶽城城督。大友氏の家臣。出家後の田原 紹忍(じょうにん)の名でも知られる。号は不思軒。 奈多八幡宮大宮司奈多鑑基の子で、兄弟に兄の奈多政基(まさもと)、妹の奈多夫人(大友義鎮(宗麟)正室)、異説であるが戸次鑑方とも言う。養子に田原親虎(ちかとら)、田原親盛。官位は尾張守、近江守、民部大輔。.

新しい!!: 大友義鎮と田原親賢 · 続きを見る »

田尻鑑種

尻 鑑種(たじり あきたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国鷹尾城主。.

新しい!!: 大友義鎮と田尻鑑種 · 続きを見る »

田尻氏

尻氏(たじりし)は、日本の氏族。代表的な一族に下記が挙げられる。.

新しい!!: 大友義鎮と田尻氏 · 続きを見る »

田北鎮周

北 鎮周(たきた しげかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と田北鎮周 · 続きを見る »

甲斐親直

斐 親直 / 甲斐 宗運(かい ちかなお / かい そううん)は、室町時代から安土桃山時代にかけての武将。阿蘇氏の家臣。出家後に名乗った宗運の号で知られる。甲斐親宣の子。.

新しい!!: 大友義鎮と甲斐親直 · 続きを見る »

熊本藩

本藩(くまもとはん)は、1600年から1871年まで存在した藩。52万石。1871年肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部(鶴崎・佐賀関等)を知行した。肥後藩(ひごはん)とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。.

新しい!!: 大友義鎮と熊本藩 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 大友義鎮と畠山氏 · 続きを見る »

狩野松栄

狩野 松栄(かのう しょうえい、永正16年(1519年) - 天正20年10月21日(1592年11月24日))は安土桃山時代の狩野派の絵師。名は直信、通称は源七、松栄は剃髪後の号。狩野元信の三男で、兄に狩野宗信、狩野秀頼。長男は狩野永徳、次男は狩野宗秀、三男はのちに表絵師の神田松永町狩野家を興す狩野宗也、四男は同じく表絵師の下谷御徒町狩野家の祖・狩野長信である。.

新しい!!: 大友義鎮と狩野松栄 · 続きを見る »

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。.

新しい!!: 大友義鎮と狩野永徳 · 続きを見る »

狩野派

狩野永徳筆 唐獅子図 宮内庁三の丸尚蔵館 狩野派(かのうは)は、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団である。室町幕府の御用絵師となった狩野正信を始祖とし、その子孫は、室町幕府崩壊後は織田信長、豊臣秀吉、徳川将軍などに絵師として仕え、その時々の権力者と結び付いて常に画壇の中心を占め、内裏、城郭、大寺院などの障壁画から扇面などの小画面に至るまで、あらゆるジャンルの絵画を手掛ける職業画家集団として、日本美術界に多大な影響を及ぼした。.

新しい!!: 大友義鎮と狩野派 · 続きを見る »

相伴衆

伴衆(しょうばんしゅう、御相伴衆とも)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった(ただし、三管領家も社会的身分としては相伴衆中の上位に位置づけられていたとする見方もある木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9)。.

新しい!!: 大友義鎮と相伴衆 · 続きを見る »

白石一郎

白石 一郎(しらいし いちろう、1931年(昭和6年)11月9日 - 2004年(平成16年)9月20日)は日本の作家。.

新しい!!: 大友義鎮と白石一郎 · 続きを見る »

白虎山城

白虎山城(びゃっこざんじょう)は佐賀県に存在した山城。.

新しい!!: 大友義鎮と白虎山城 · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 大友義鎮と隠居 · 続きを見る »

花尾城

花尾城(はなおじょう)は、福岡県北九州市八幡西区にあった日本の城である。本丸は標高351メートルの花尾山 (福岡県)山頂に位置する。.

新しい!!: 大友義鎮と花尾城 · 続きを見る »

隈部親永

部 親永(くまべ ちかなが)は、戦国時代の肥後国の国人。.

新しい!!: 大友義鎮と隈部親永 · 続きを見る »

隆大介

隆 大介(りゅう だいすけ、1957年2月14日 - )は俳優。無名塾出身。仕事、オフィス隆、アースピクチャーズ、五社プロダクション、東映マネージメントに所属していた。2017年6月7日から、ケィ・サイド所属。.

新しい!!: 大友義鎮と隆大介 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 大友義鎮と鎌倉時代 · 続きを見る »

遠藤周作

遠藤 周作(えんどう しゅうさく、1923年(大正12年)3月27日 - 1996年(平成8年)9月29日)は、日本の小説家。随筆や文芸評論や戯曲も手がけた。.

新しい!!: 大友義鎮と遠藤周作 · 続きを見る »

鍋島勝茂

鍋島 勝茂(なべしま かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥前国佐賀藩初代藩主。.

新しい!!: 大友義鎮と鍋島勝茂 · 続きを見る »

鍋島清房

鍋島 清房(なべしま きよふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。龍造寺氏の家臣。鍋島氏5代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と鍋島清房 · 続きを見る »

菊池義武

菊池 義武(きくち よしたけ)は、戦国時代の武将。肥後国の名族菊池氏の最後(第26代)の当主。大友氏の出身で、大友重治とも言う。菊池氏一門の木野親則を曽祖父に持っており、菊池氏の血を引く人物でもある。.

新しい!!: 大友義鎮と菊池義武 · 続きを見る »

菊池氏

菊池氏(きくち し)は、日本の氏族の一つ。本姓を藤原氏とし、九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。明治維新の立役者(維新の十傑の一人)西郷隆盛も菊池一族の末裔と伝わる。.

新しい!!: 大友義鎮と菊池氏 · 続きを見る »

衛門府

衛門府(えもんふ)とは、律令制における官司。当初は1つであったが、大同3年(808年)に(左右)衛士府と統合されて一旦廃止され、弘仁3年(811年)に左右衛士府の改称に伴って復置された際、左衛門府と右衛門府の2つが置かれた。和訓にて「ゆげひのつかさ」と呼び、「靫負」という漢字をあてる場合がある。「ゆげひ」とは「ゆぎおひ(靫負ひ)」の転訛で「靫」とは弓を入れる容器のこと。「ゆげひ」がさらに訛って「ゆぎえ」とも称される。唐名は金吾。監門。監府。長は衛門督 (後に左衛門督・右衛門督)である。「柏木」は王朝和歌における衛門府、衛門督の雅称である。 ※当初、(左右)衛士府、(左右)兵衛府とあわせて「五衛府」と呼ばれ、復置後は(左右)近衛府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。ここでは便宜上、衛士府統合以前を「前期」、衛士府の改称による復置以後を「後期」と表記する。.

新しい!!: 大友義鎮と衛門府 · 続きを見る »

飯田興秀

飯田 興秀(いいだ おきひで)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。大内義興の下で博多代官を務めた。.

新しい!!: 大友義鎮と飯田興秀 · 続きを見る »

飛鳥井雅綱

飛鳥井 雅綱(あすかい まさつな)は、戦国時代の公家。飛鳥井家10代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と飛鳥井雅綱 · 続きを見る »

西牟田氏

西牟田氏(にしむたし)は、鎌倉時代以来の筑後国の豪族。鎌倉時代は地頭職、室町時代は国人領主、戦国時代は戦国大名(5万石)で西牟田城主であった。 薩摩にも島津義久の弟・島津金吾歳久を祖とする日置島津家の家臣に西牟田氏があるが、これは現在の鹿児島県薩摩川内市の西牟田付近に勢力を持った別系統の氏族である。 『筑後国豪族旧家系図』の西牟田系図(佐賀藩西牟田家に伝わるもの)によると筑後の西牟田氏は、天児屋根命から21世の中臣鎌足、それから15代を経た権中納言藤原家房の子である讃岐守家直を始祖としている。 4代家綱以降の当主は、代々「彌次郎」を名乗った。また、実名には「家」、僧名には「西」の字を共通して用いている。.

新しい!!: 大友義鎮と西牟田氏 · 続きを見る »

馬場頼周

場 頼周(ばば よりちか)は、戦国時代の武将。少弐氏の家臣。肥前国綾部城主。.

新しい!!: 大友義鎮と馬場頼周 · 続きを見る »

角隈石宗

角隈 石宗(つのくま せきそう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と角隈石宗 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 大友義鎮と諱 · 続きを見る »

高田城

城の航空写真(1975年度撮影・国土航空写真) 高田城(たかだじょう)は、現在の新潟県上越市本城(もとしろ)町にあった日本の城である。 2017年には続日本100名城に選定された。.

新しい!!: 大友義鎮と高田城 · 続きを見る »

高良大社

良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 古くは高良玉垂命神社(こうらたまたれのみことじんじゃ)、高良玉垂宮(こうらたまたれのみや)などとも呼ばれた。.

新しい!!: 大友義鎮と高良大社 · 続きを見る »

高速バス

青春ドリーム大阪号 さぬきエクスプレス名古屋号 京阪バス 東京ミッドナイトエクスプレス京都号 高速バス(こうそくバス)とは、主に高速道路を通行する路線バスのことを指す。以下、特記ない限り、日本国内の高速バス(道路運送法に規定される「一般乗合旅客自動車運送事業」の形態として運行されるバス)について記述する。.

新しい!!: 大友義鎮と高速バス · 続きを見る »

高橋幸治

橋 幸治(たかはし こうじ、1935年6月10日 - )は、日本の俳優。.

新しい!!: 大友義鎮と高橋幸治 · 続きを見る »

高橋紹運

橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。 紹運は法名であり、初めは吉弘 鎮理(よしひろ しげまさ / しげただ)、のちに大友宗麟の命令で筑後高橋氏の名跡を継ぎ、高橋 鎮種(たかはし しげたね)と称した。.

新しい!!: 大友義鎮と高橋紹運 · 続きを見る »

高橋直樹 (作家)

橋 直樹(たかはし なおき、1960年3月22日 - )は日本の歴史作家。東京都出身。國學院大學文学部卒業。髙橋 直樹名義もある。鎌倉ものでは源頼朝が北条以下の老臣を一瞥で震え上がらせるような果断な指導者像として描かれるなど、従来のイメージから一歩踏み込んだ解釈や造詣が多く採用されている。.

新しい!!: 大友義鎮と高橋直樹 (作家) · 続きを見る »

高橋鑑種

橋 鑑種(たかはし あきたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と高橋鑑種 · 続きを見る »

高橋氏

橋氏(たかはしし)は、日本の氏族、苗字、大姓。 高橋の名の由来については諸説あり、同姓には諸流ある。.

新しい!!: 大友義鎮と高橋氏 · 続きを見る »

高木鑑房

木 鑑房(たかぎ あきふさ)は、戦国時代の武将。少弐氏、大友氏の家臣。 『北肥戦誌』によると鑑房は、「勇力万人に優れ、早業は江都の素早さをも超越し、打物(剣・太刀)を使えば樊噲・長良にも恥じず、その上に魔法を習得しており、或る時は闇夜に日月を現し、或る時は酷暑に雪を降らせ、大空に立って大海を飛んだ」とある。.

新しい!!: 大友義鎮と高木鑑房 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と豊後国 · 続きを見る »

豊前

豊前(ぶぜん).

新しい!!: 大友義鎮と豊前 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と豊前国 · 続きを見る »

豊薩合戦

豊薩合戦(ほうさつかっせん)は、天正14年(1586年)から天正15年(1587年)にかけて行なわれた豊後の大友家と薩摩の島津家の戦争である。天正の役、天正の戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と豊薩合戦 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 大友義鎮と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀長

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが)または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある)。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位も従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。.

新しい!!: 大友義鎮と豊臣秀長 · 続きを見る »

賀来鎮綱

賀来 鎮綱(かく しげつな、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。由原八幡宮大宮司。官途は刑部少輔。法名道仙。母は宮千代女。妻は大友義統の養女(実は田北大和守鑑鎮の娘)。子に賀来正綱。.

新しい!!: 大友義鎮と賀来鎮綱 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 大友義鎮と足利義輝 · 続きを見る »

足利義栄

足利 義栄(あしかが よしひで)は、戦国時代の室町幕府第14代将軍(在職:永禄11年(1568年)2月 - 9月)。.

新しい!!: 大友義鎮と足利義栄 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 大友義鎮と足利義昭 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 大友義鎮と足利義晴 · 続きを見る »

蹴鞠

談山神社のけまり祭 蹴鞠(けまり/しゅうきく)とは、平安時代に流行した競技のひとつ。鹿皮製の鞠を一定の高さで蹴り続け、その回数を競う競技である。.

新しい!!: 大友義鎮と蹴鞠 · 続きを見る »

鹿子木荘

鹿子木荘(かのこぎのしょう、かなこぎのしょう)は、平安時代から室町時代にかけて肥後国にあった荘園。寄進地系荘園の代表例であり、成立の経緯を記した東寺百合文書『鹿子木荘条々事書』の存在から、荘園制を研究する上で指針ともなっている。.

新しい!!: 大友義鎮と鹿子木荘 · 続きを見る »

麦生本源氏物語

麦生本源氏物語(むにゅうぼんげんじものがたり)は、別本の本文を持ち、室町時代末期(1546年(天文15年))の成立と見られる源氏物語の写本である。現在44巻44冊が天理大学天理図書館に所蔵されている。.

新しい!!: 大友義鎮と麦生本源氏物語 · 続きを見る »

麻生家信

麻生 家信(あそう いえのぶ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。家延とも表記される。.

新しい!!: 大友義鎮と麻生家信 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 大友義鎮と黒田孝高 · 続きを見る »

黒木家永

黒木 家永(くろき いえなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国上妻郡猫尾城主。.

新しい!!: 大友義鎮と黒木家永 · 続きを見る »

龍造寺隆信

龍造寺 隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥前国の戦国大名。 仏門にいた時期は中納言円月坊を称し、還俗後は初め胤信(たねのぶ)を名乗り、大内義隆から偏諱をうけて隆胤(たかたね)、次いで隆信と改めた。 「五州二島の太守」の称号を自らは好んで用いたが、肥前の熊の異名をとった。少弐氏を下剋上で倒し、大友氏を破り、島津氏と並ぶ勢力を築き上げ、九州三強の一人として称されたが、島津・有馬氏の連合軍との戦い(沖田畷の戦い)で不覚をとり、敗死した。.

新しい!!: 大友義鎮と龍造寺隆信 · 続きを見る »

龍造寺胤家

龍造寺 胤家(りゅうぞうじ たねいえ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。九州千葉氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と龍造寺胤家 · 続きを見る »

龍造寺胤栄

龍造寺 胤栄(りゅうぞうじ たねみつ)は、戦国時代の武将。龍造寺氏18代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と龍造寺胤栄 · 続きを見る »

龍造寺氏

龍造寺氏(りゅうぞうじし)は、日本の氏族。戦国時代に肥前国の東部の国人から、九州の北西部を支配する戦国大名に成長した一族である。.

新しい!!: 大友義鎮と龍造寺氏 · 続きを見る »

龍造寺政家

龍造寺 政家(りゅうぞうじ まさいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。肥前国の戦国大名。戦国大名としての龍造寺氏最後の当主。.

新しい!!: 大友義鎮と龍造寺政家 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 大友義鎮と茶道 · 続きを見る »

蜂須賀家政

蜂須賀 家政(はちすか いえまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。蜂須賀正勝の子。父の代わりに阿波国の大名に任じられて徳島藩祖となる。.

新しい!!: 大友義鎮と蜂須賀家政 · 続きを見る »

能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。 能(翁奉納 春日神社 (篠山市)).

新しい!!: 大友義鎮と能 · 続きを見る »

阿蘇惟憲

阿蘇 惟憲(あそ これのり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。阿蘇氏16代当主(阿蘇神社大宮司)。.

新しい!!: 大友義鎮と阿蘇惟憲 · 続きを見る »

赤瀬川隼

赤瀬川 隼(あかせがわ しゅん、本名:赤瀬川隼彦、1931年11月5日 - 2015年1月26日)は、日本の小説家。三重県生まれ。大分第一高等学校(現大分県立大分上野丘高等学校)卒業。旧制中学の同級生に、磯崎新がいた。 住友銀行、外国語教育機関書店などに勤務した後、1983年に『球は転々宇宙間』で吉川英治文学新人賞を受賞しデビュー。『白球残映』にて第113回直木賞受賞。63歳8ヶ月での受賞は歴代4番目に高齢である。『一塁手の生還』等野球をテーマにした小説が多い。 2015年1月26日、肺炎のため死去。。.

新しい!!: 大友義鎮と赤瀬川隼 · 続きを見る »

赤星統家

赤星 統家(あかほし むねいえ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。.

新しい!!: 大友義鎮と赤星統家 · 続きを見る »

薦野増時

薦野 増時(こもの ますとき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家老を務めて後に「立花三河守」の名乗りを許された。.

新しい!!: 大友義鎮と薦野増時 · 続きを見る »

薩摩

薩摩国の位置(赤色) 薩摩(さつま).

新しい!!: 大友義鎮と薩摩 · 続きを見る »

薩摩国

薩摩国(さつまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と薩摩国 · 続きを見る »

門司城の戦い

司城跡 門司城の戦い(もじじょうのたたかい)は、永禄元年(1558年)から永禄5年(1562年)までに豊前門司城で起こった、大友義鎮と毛利元就との数度の合戦。.

新しい!!: 大友義鎮と門司城の戦い · 続きを見る »

藤原秀郷

藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)は、平安時代中期の貴族、豪族、武将。下野大掾・藤原村雄の子。 室町時代に「俵藤太絵巻」が完成し、近江三上山の百足退治の伝説で有名。もとは下野掾であったが、平将門追討の功により従四位下に昇り、下野・武蔵二ヶ国の国司と鎮守府将軍に叙せられ、勢力を拡大。死後、正二位を追贈された。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁として多くの家系を輩出した。.

新しい!!: 大友義鎮と藤原秀郷 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 大友義鎮と藤原氏 · 続きを見る »

藤堂高虎

津城址にある藤堂高虎像 藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と対比される。.

新しい!!: 大友義鎮と藤堂高虎 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 大友義鎮と藩 · 続きを見る »

蒲池則

蒲池 則(かまち すなお、1913年 - 1999年)は、福岡藩伝来の柳生新影流第13代宗家。通称は源三郎。武名は鎮浪。 宇都宮久憲(蒲池久憲)の35代後。幼少の頃から、父の蒲池源三郎宗也から、居合術と柔術を伯父の蒲池鎮義(良移心当流柔術の名人と称される中村半助の養嗣子となり中村源太郎鎮義と名のる)から学び、伝授された。その後、鎮浪は講道館の本部に入門し、三船久蔵からも指導を受け、1942年(昭和17年)に柳生新影流の第13代宗家となる。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池則 · 続きを見る »

蒲池統安

蒲池 統安(かまち むねやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の重臣。塩塚城主。初めは兄達と同様、大友義鎮(宗麟)からの偏諱を受けて鎮安(しげやす)と名乗ったが、後に義鎮の子・義統からの偏諱を受けて統安に改名した。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池統安 · 続きを見る »

蒲池鎮厚

蒲池鎮厚(かまち・しげあつ、? - 1927年)は、別名を窪田源二・志村鎮厚とも言い、窪田鎮勝(蒲池鎮克)の娘婿で、蒲池氏の名跡を継ぐ。 昭和2年東京府東京市本所にて没す。 法名・鎮厚院壽興浄鏡居士。 娘の蒲池須美は、作家広津柳浪の妻、広津和郎の母。 鎮厚の子の蒲池正久には蒲池康志、蒲池繁夫、蒲池崇の3人の子がおり、蒲池崇の子の蒲池道晏の家に伝わる(学習院大学所蔵)が、蒲池鑑盛の三男蒲池統安の後裔である柳川藩の蒲池鎮之の玄孫の松田聖子(蒲池法子)のザ・トップテン出演の時に史料として示されたものである。 しけあつ かまちしけあつ かまちしけあつ.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鎮厚 · 続きを見る »

蒲池鎮久

蒲池 鎮久(かまち しげひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の家臣。蒲池氏の主君・大友義鎮(宗麟)の1字と、祖父・鑑久まで代々用いられた蒲池氏の通字「久」により鎮久と名乗る。 蒲池鑑盛の庶長子であるため蒲池氏の家督を継がず、代わりに嫡男として継いだ弟鎮漣を自身は家老という形で補佐した。天正9年(1581年)、敵対していた龍造寺氏との和睦に伴い、鎮漣の肥前国行きに同行するが、龍造寺隆信の襲撃を受け、奮戦するも討ち死にした。 しけひさ Category:戦国武将 Category:筑後国の人物 Category:安土桃山時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1581年没.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鎮久 · 続きを見る »

蒲池鎮之丞

蒲池 鎮之(かまち しげゆき、生没年不詳)は、幕末の柳河藩士。 柳川城主の蒲池鑑盛の孫であり、蒲池統安(塩塚城主)の子である円蓮社応誉上人雲冏和尚の子孫。応誉は後に柳川藩祖正室の菩提寺として良清寺を創建し、この子孫が蒲池家の名跡を再興することとなる。良清寺を預かる蒲池家は代々の住職を出し、また武家として立花氏柳川藩の家老格に遇された。 鎮之丞は、先祖を同じくする窪田鎮勝(蒲池鎮克)が、柳川郊外の蒲池村にある蒲池氏の菩提寺である崇久寺を参った時、何度か面談している。 松田聖子(本名・蒲池法子)の直接の先祖で高祖父にあたる。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鎮之丞 · 続きを見る »

蒲池鎮漣

蒲池 鎮漣(かまち しげなみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。筑後十五城の筆頭大名でもある。兄・蒲池鎮久と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜り、鎮漣と名乗った(表記は鎮竝(新字体:鎮並)とも)。蒲池氏17代・後蒲池8代当主。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鎮漣 · 続きを見る »

蒲池鎮明

蒲池 鎮明(かまち しげあき、生没年不詳)は、江戸時代の武士。父は朽網宗壽、兄に朽網鎮武、弟に朽網宗常。 祖母蒲池徳子の生家の蒲池氏の名跡を継いだ父の跡を継ぎ、蒲池鎮明と名乗るが、筑後国では依然として龍造寺氏による蒲池氏一族に対する探索が続いていたため、柳川城の別名の舞鶴城にちなんで鶴鎮明と名のる(『筑後国史』)。福岡の鶴氏の祖。 鎮明の6代後が、徳川幕府最後の西国郡代となった旗本の窪田鎮勝(蒲池鎮克)。 しけあき category:江戸時代の武士 category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鎮明 · 続きを見る »

蒲池鑑広

蒲池 鑑広(かまち あきひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蒲池氏の山下の分家(上蒲池)の大身。蒲池鑑盛(宗雪)の従兄弟であり、彼と同じく大友義鑑から「鑑」の字を賜った。筑後国上妻郡に8千町(8万石)を領した。山下城主。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鑑広 · 続きを見る »

蒲池鑑盛

蒲池 鑑盛(かまち あきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国南部の戦国大名。蒲池氏16代・後蒲池7代当主。諱の「鑑」の字は、父蒲池鑑久同様に大友義鑑から賜ったもの。法名は宗雪(そうせつ)。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池鑑盛 · 続きを見る »

蒲池氏

蒲池氏(かまちし)は、鎌倉時代以来の筑後国の一族。鎌倉時代は地頭職、室町時代は大身の国人領主、戦国時代は筑後十五城の旗頭の大名分で柳川城主であった。 蒲池氏は歴史的に見ると、嵯峨源氏そして嵯峨源氏渡辺党松浦氏族の「前蒲池」時代(鎌倉時代~南北朝時代)と、藤原氏系宇都宮氏族の「後蒲池」時代(室町時代~戦国時代)がある。.

新しい!!: 大友義鎮と蒲池氏 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と肥後国 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と肥前国 · 続きを見る »

重要美術品

重要美術品(じゅうようびじゅつひん)は、文化財保護法施行以前、旧「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」に基づき日本政府(文部大臣)が、日本国外への古美術品の流出防止を主目的として認定した有形文化財のことである。.

新しい!!: 大友義鎮と重要美術品 · 続きを見る »

臼杵城

臼杵城(うすきじょう)は、大分県臼杵市にあった日本の城。城跡は大分県の史跡に指定されている。戦国時代、大友宗麟により臼杵城の前身となる「丹生島城」が築かれ、大友氏の拠点となった。江戸時代には臼杵藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵城 · 続きを見る »

臼杵鎮続

臼杵 鎮続(うすき しげつぐ(正式には「鎮」))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。「紹冊」(しょうさく)の号でよく知られている。筑前国志摩郡柑士岳城城代。.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵鎮続 · 続きを見る »

臼杵鑑続

臼杵 鑑続(うすき あきつぐ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。筑前国柑子岳城主。 臼杵氏は豊後国大友氏の庶流戸次氏の流れを汲み、大友氏の一族に当たる。鑑続の生年は明応の後半から文亀の年と推定される。 父・臼杵長景の死後、家督を継ぎ加判衆として大友義鑑・義鎮(宗麟)の二代にわたって仕えた。主に外交面で活躍し、たびたび室町幕府への使者となり、周防国・長門国守護の大内氏との関係を修復するための和睦交渉や、実子の無い大内義隆に義鑑の子・晴英(大内義長)を猶子として養子縁組することや、義鎮と一色義清の娘との婚礼交渉などで多大な功績を挙げたという。その他筑前の柑子岳城主の時には大友の貿易を仕切っていたと考えられる。 一部ゲームなどで永正6年生まれとされているが、永正5年(1508年)には8歳から10歳前後の年齢であり誤りである。 あきつく category:戦国武将 category:豊後国の人物 Category:生年不明 Category:1561年没.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵鑑続 · 続きを見る »

臼杵鑑速

臼杵 鑑速(うすき あきすみ/あきはや)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵鑑速 · 続きを見る »

臼杵長景

臼杵 長景(うすき ながかげ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。大友義長より偏諱を賜り、長景と名乗る。.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵長景 · 続きを見る »

臼杵氏

臼杵氏(うすきし、うすきうじ)は、日本の氏族の一つ。大神氏の一族で、大神惟盛が豊後国臼杵荘に入り、地名を取って臼杵氏と称した。戸次氏・佐伯氏・緒方氏(佐伯氏の庶家とする説もある)などの庶家が出た。.

新しい!!: 大友義鎮と臼杵氏 · 続きを見る »

長宗我部信親

長宗我部信親の墓(高知市・雪蹊寺) 長宗我部 信親(ちょうそかべ のぶちか)は、安土桃山時代の武将。土佐国の戦国大名・長宗我部元親の嫡男。.

新しい!!: 大友義鎮と長宗我部信親 · 続きを見る »

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は石谷光政の娘で斎藤利三の異父妹。 土佐国の守護職を兼ねる細川京兆家当主で管領の細川晴元より、京兆家の通字である「元」の一字を受けたため、かつて同じく細川氏より「元」の字を受けた15代当主(長宗我部元親 (南北朝時代))と同名を名乗ることとなった。 土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国に勢力を広げる。しかし、その後に織田信長の手が差し迫り、信長の後継となった豊臣秀吉に敗れ土佐一国に減知となった。豊臣政権時、戸次川の戦いで愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。.

新しい!!: 大友義鎮と長宗我部元親 · 続きを見る »

長宗我部氏

長宗我部氏(ちょうそかべし)は、日本の武家の一つ。平安時代末から戦国時代の武家。戦国時代に土佐を統一し四国に進出した戦国大名、長宗我部元親で有名。長曽我部・長曾我部とも記される。 本姓は秦氏を称した。家紋は「七つ酢漿草かたばみ」。室町時代以降、通字に「親」を用いた。 現・当主は長宗我部(ちょうそ'''が'''べ)友親。.

新しい!!: 大友義鎮と長宗我部氏 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と長門国 · 続きを見る »

若林鎮興

若林 鎮興(わかばやし しげおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けた。 若林氏は元々下野国の豪族で、室町時代初期より前に大友氏に仕えた。豊後国佐賀郷一尺屋を所領とし、その地理的要素も加わり、大友氏の水軍衆としてその中核を担った。 永禄12年(1569年)、安芸国の毛利元就が北九州への侵攻を開始する。秋月氏、高橋氏などの国人衆は大友氏の支配に反発しており、元就の調略によって寝返ったため、豊前国・筑前国の大友軍の戦線は崩壊し、大きな危機を迎えていた。大友宗麟は、大内氏の一族・大内輝弘に軍勢を貸し与え、鎮興に命じて周防国山口へと海路輸送した。途中、少数の毛利水軍と戦ってこれを敗走させ、また鎮興自身も敵将の首を取った。周防国秋穂浦に上陸し、輝弘を送り出したが、後に大内軍の劣勢が明らかとなり、吉川元春率いる毛利軍、そして毛利水軍本隊も引き返してきた。鎮興は毛利水軍と小競り合いの後に撤退したとも、この急報を聞いて輝弘軍を見捨てて逃走したともいわれている。大内輝弘軍は壊滅したが、北九州から毛利軍を撤退させ、戦略的にこの大内輝弘の乱は大成功を収めた。 元亀3年(1572年)には、姻戚関係であった土佐一条氏の危急を救うべく伊予国へ侵攻し、翌々年に一条兼定が豊後国へ亡命した際にも、またその翌年の天正3年(1575年)の土佐国侵攻(一条軍は四万十川の戦いで大敗)でも、大友水軍の一員として活動した。しかし、このような外征の結果、同6年(1578年)に日向国への侵攻では手柄を挙げたが、耳川の戦いで大友軍本体が島津軍に敗北し、それまでの攻勢から守勢へと変わった。 天正8年(1580年)、大友氏重臣の田原親貫が反乱を起こした。大友水軍を率いた鎮興は海上より田原氏の所領であった国東半島を封鎖。援軍の毛利水軍を悪天候の影響もあり撃退に成功したが、同年の田北紹鉄の反乱など各地で反乱が勃発した。国内の動揺が収まらぬ中、ついに島津軍が豊後国へ侵攻を開始(豊薩合戦)。鎮興も嫡男の統昌と共に臼杵城へ籠城して、難を逃れた。 文禄元年(1592年)から始まる文禄・慶長の役でも、大友氏の配下として水軍を率いて参戦。しかし、文禄2年(1593年)5月1日に大友義統が朝鮮での不手際で改易されると、同年8月2日、速吸瀬戸通過のための寄港地である二間津(愛媛県西宇和郡伊方町二名津)で死去した。 Category:戦国武将 Category:水軍 Category:豊後国の人物 Category:1547年生 Category:1593年没.

新しい!!: 大友義鎮と若林鎮興 · 続きを見る »

英彦山

英彦山(ひこさん)は、福岡県田川郡添田町と大分県中津市山国町にまたがる標高1,199mの山である。耶馬日田英彦山国定公園の一部をなす。日本百景・日本二百名山の一つ。また、弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともに日本三彦山に数えられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 大友義鎮と英彦山 · 続きを見る »

耳川の戦い

耳川の戦い(みみかわのたたかい)は、天正6年(1578年)、九州制覇を狙う豊後国の大友宗麟と薩摩国の島津義久が、日向高城川原(宮崎県木城町)を主戦場として激突した合戦。「高城川の戦い」、「高城川原の戦い」ともいう。.

新しい!!: 大友義鎮と耳川の戦い · 続きを見る »

陶晴賢

陶 晴賢 / 陶 隆房(すえ はるかた / すえ たかふさ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。 晴賢と名乗ったのは、天文20年(1551年)に主君・大内義隆を討ち大友晴英(後の大内義長)を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗っていた(以下、本項ではその当時の名乗りに合わせて記述する)。.

新しい!!: 大友義鎮と陶晴賢 · 続きを見る »

NHK正月時代劇

NHK正月時代劇(えぬえいちけいしょうがつじだいげき)は、NHKが1995年から毎年初めの4日間のうちに放送している単発の時代劇特別番組である。 放送時間は作品により1時間30分から2時間15分程度で、放送日・時間帯は一定ではない。レギュラー放送した作品や大河ドラマの特別版を放送することがある。 2001年以降はBShiで初めに放送し、その2日後に地上波の総合テレビで放送する、という状態になっていたが、2009年は同日放送した。.

新しい!!: 大友義鎮とNHK正月時代劇 · 続きを見る »

PHP文庫

PHP文庫(ピーエイチピーぶんこ)は、株式会社PHP研究所が発行している文庫レーベル。1984年(昭和59年)4月に創刊された。派生レーベルとして、PHP文芸文庫がある。 毎月3日前後に発行されている。 ビジネス書、自己啓発書や歴史読み物などのノンフィクションを扱っている。一部に歴史小説などのフィクションが収録されている。例外として、恋愛小説『ミッドナイト・コール』(田口ランディ)とコミックエッセイ『猫絵日記』『ほしねこ〜アラサー干物女ですが、猫にまみれて生きている猫絵日記2〜』(鈴尾粥・comicoシリーズ)・『しみことトモヱ』(simico・comicoシリーズ)がある。 文庫書き下ろしの他、単行本やPHP新書の文庫化などが収録されている。 奥付やカバーの背中などに、木が描かれたマークが入っており、本表紙の図柄にロゼッタ・ストーンを採用している。1996年2月刊より一部の著作を除き、背表紙の色がクリーム色に統一された。また背表紙に赤いラインが入っているが、歴史ものについては2002年7月刊より緑色のラインとなった。2017年より、歴史ものについては、背表紙が黄緑となり、ラインが再び赤に変更された。.

新しい!!: 大友義鎮とPHP文庫 · 続きを見る »

SORIN号

SORIN号(そうりんごう)は、京都・大阪・神戸 - 中津・別府・大分間を運行する夜間高速バスである。 愛称である「SORIN」とは、大分県を代表する歴史上の人物であり、戦国時代に現在の大分県を中心に勢力を誇ったキリシタン大名「大友'''宗麟(そうりん)'''」に由来し、名前の部分をローマ字化している。 当項目では、かつて大阪と大分を結んでいた「エメラルド号」と「ゆのくに号」についても述べる。.

新しい!!: 大友義鎮とSORIN号 · 続きを見る »

柞原八幡宮

柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 「いすはら」・「ゆすばる」とも読み、由原八幡宮とも表記する。.

新しい!!: 大友義鎮と柞原八幡宮 · 続きを見る »

柳河藩

柳河藩(柳川藩、やながわはん)は、筑後国に存在した藩。藩庁は柳川城(現:福岡県柳川市)。当初は筑後一国を支配する大藩であったが、のちに久留米藩の成立により筑後南部のみを領有する中藩となった。.

新しい!!: 大友義鎮と柳河藩 · 続きを見る »

松平健

松平 健(まつだいら けん、1953年11月28日 - )は、日本の俳優、歌手。本名は鈴木 末七(すずき すえしち)末七の由来は、7人兄弟の末っ子からきている。。愛称はマツケン、ケン様、上様。愛知県豊橋市出身。三喜プロモーション所属。.

新しい!!: 大友義鎮と松平健 · 続きを見る »

松浦党

松浦党(まつらとう)は、平安時代から戦国時代に肥前松浦地方で組織された松浦氏の武士団の連合。一族は48つに分かれており、松浦四十八党とも呼ばれた。水軍として有名。.

新しい!!: 大友義鎮と松浦党 · 続きを見る »

松浦鎮信

松浦 鎮信(まつら しげのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。平戸の松浦氏第26代当主。肥前国平戸藩初代藩主。 戦国大名大友義鎮(宗麟)より偏諱を与えられ鎮信を名乗る。晩年、山城上醍醐行樹院にて出家し、法号は宗信、後に無外庵宗静と称した。出家後は法眼に叙されて法印に昇り、式部卿に任ぜられたため式部卿法印、平戸法印とも呼ばれた。なお、曾孫にあたる第4代平戸藩主も、隠居後に重信から同じ字の鎮信に改名しており、改名後の表記で主に知られる。.

新しい!!: 大友義鎮と松浦鎮信 · 続きを見る »

松浦氏

松浦氏(まつらし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 大友義鎮と松浦氏 · 続きを見る »

村野鐵太郎

村野 鐵太郎(むらの てつたろう、1929年8月18日 - )は、鹿児島県鹿児島市大黒町出身の映画監督。新字体は村野 鉄太郎。.

新しい!!: 大友義鎮と村野鐵太郎 · 続きを見る »

杉隆泰

杉 隆泰(すぎ たかやす)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。父は杉貞泰(法名は宗珊)、子に杉鎮頼。周防国鞍掛山城主。.

新しい!!: 大友義鎮と杉隆泰 · 続きを見る »

杉重矩

杉 重矩(すぎ しげのり)は、戦国時代の武将。周防・長門国を本拠とする戦国大名・大内氏の家臣。豊前守護代・杉重祐の子、または養子。杉重清の子か。子に重輔、正重。.

新しい!!: 大友義鎮と杉重矩 · 続きを見る »

根白坂の戦い

根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)は、天正15年(1587年)4月17日に日向国根白坂で行なわれた豊臣秀吉軍と島津義久軍による合戦である。.

新しい!!: 大友義鎮と根白坂の戦い · 続きを見る »

栖本鎮通

栖本 鎮通(すもと しげみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。キリシタン。栖本氏12代目当主。肥後国天草郡栖本城主 肥後天草諸島「天草五人衆」の一角である栖本氏は菊池氏の庶流。 大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けたと思われる。相良氏との結びつきが強く、攻撃されると援軍を要請し相良氏も栖本氏を支援したという。 天正17年(1589年)に受洗した。 Category:戦国武将 Category:キリシタン Category:肥後国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と栖本鎮通 · 続きを見る »

栖本親高

栖本 親高(すもと ちかたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、キリシタン。栖本氏13代目当主。肥後国天草郡栖本城主。 肥後天草諸島国人衆「天草五人衆」の一角である栖本氏は菊池氏の庶流。 他の天草五人衆と共に豊臣秀吉の九州平定の際に秀吉に臣従し、本領を安堵された。天正17年(1589年)、小西行長の宇土城での城普請の要求を拒否し反乱を起こした志岐鎮経や天草種元らに呼応する(天草国人一揆)。しかし、小西行長や援軍に来た加藤清正に敗れて降伏し、以後小西行長に臣従した(なお、同年に受洗している)。 文禄・慶長の役で小西行長に従って出陣した際、弟・通隆が戦死し、親高自身も文禄元年(1592年)の梅北一揆で戦死した。.

新しい!!: 大友義鎮と栖本親高 · 続きを見る »

栖本通次

栖本 通次(すもと みちつぐ、生没年不詳)は17世紀、江戸時代初期に活動した武将。熊本藩士。通称は又七郎。柄本又七郎とするのは誤り。栖本親高の甥・又七郎鎮弘(しげひろ)の子。.

新しい!!: 大友義鎮と栖本通次 · 続きを見る »

森迫親正

森迫 親正(もりさこ ちかまさ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と森迫親正 · 続きを見る »

楢柴肩衝

楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花・新田肩衝と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器(肩衝とは、肩の部分が角ばっている茶入のこと)。 釉色が濃いアメ色で、これを「恋」にかけて『万葉集』の「御狩する狩場の小野の楢柴の汝はまさで恋ぞまされる」の歌に因みこの名になったとされる。千利休の高弟・山上宗二が天下一品の壷と絶賛したという。 もともとは足利義政の所有物であったが、その死後は持ち主を転々とし博多の豪商、島井宗室が手に入れる。親交のあった織田信長もこの名物を欲しがり、商売の保護を条件に献上するように宗室に命じたとされるが、本能寺の変により実現しなかった。 その後は、大友宗麟から大金を出すので譲って欲しいと再三要請があったが、宗室はこれを断り続けた。のち、大友氏の衰退と逆に博多のある筑前国で勢力を伸ばしてきた秋月種実が、この名物を欲したため譲る事となった。この際、秋月氏から大豆百俵が送られているが、楢柴の価値は約3000貫、現在の価値でいえば数億円以上ともされており、宗室ら博多商人が武力行使をちらつかせられ、半ば脅迫に近い形で奪われたのは歴然としている。しかし、種実が手にしていた期間も長くは無く、九州征伐の際、島津氏に属していた秋月氏から、降伏の証として、豊臣秀吉へと献上され、天下三肩衝は全て秀吉の物となった。後に秀吉臨終の際に、徳川家康に授けられ徳川将軍家の所有となったが、明暦3年(1657年)の明暦の大火の際に破損し、修繕された後に所在不明になったという。.

新しい!!: 大友義鎮と楢柴肩衝 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 大友義鎮と正四位 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 大友義鎮と武将 · 続きを見る »

母里友信

母里 友信(もり とものぶ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。黒田氏の家臣。通称は太兵衛(たへえ)、多兵衛(たひょうえ)。幼名は万助。但馬守を称す。 槍術に優れた剛力の勇将として知られ、栗山利安と共に黒田軍の先手両翼の大将を務めた。黒田二十四騎の中でも特に重用された黒田八虎の一人である。また、「黒田節」に謡われる名槍「日本号」を福島正則から呑み獲った逸話でも知られる。 「もり」という読みから江戸幕府の文書などに「毛利」と誤記され、実際に一時期「毛利」と改姓したため毛利但馬、毛利太兵衛と表記されることも多い。なお、黒田家中での正式な読みは「ぼり」であり、福岡県内(福岡市博物館など)では現在でもこう読まれることもある。.

新しい!!: 大友義鎮と母里友信 · 続きを見る »

毛利マセンシア

毛利 マセンシア(もうり マセンシア、元亀元年(1570年) - 慶安元年(1648年))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての日本の女性。名は桂姫、長千代、通称は引地の君。大友義鎮(宗麟)の娘で、毛利秀包の正室。キリシタンであり夫の信仰にも影響を与えた。秀包との間には嫡男元鎮、次男元貞の他女子数名をもうけた。.

新しい!!: 大友義鎮と毛利マセンシア · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 大友義鎮と毛利元就 · 続きを見る »

毛利秀包

毛利 秀包(もうり ひでかね)は、戦国時代から安土桃山時代の武将、筑後国久留米の大名。.

新しい!!: 大友義鎮と毛利秀包 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 大友義鎮と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 大友義鎮と毛利氏 · 続きを見る »

水晶城 (安芸国)

水晶城(すいしがじょう)は、安芸国佐西郡(佐伯郡)石内(現在の広島市佐伯区石内)にあった日本の城。 この城の呼称である水晶城は、後にこの城地周辺から水晶が産出されたために名づけられたとされ、文献では石道本城もしくは石道新城の呼称があったことが窺える。呼称については、広島県埋蔵文化財調査センター「山陽自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告」(1986年)で、本城、新城ともに水晶城を指し示すと判断したが、広島市歴史科学教育事業団の「有井城跡発掘調査報告」(1993年)では、石道本城を有井城とし、石道新城が現在の水晶城と結論付けている。.

新しい!!: 大友義鎮と水晶城 (安芸国) · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 大友義鎮と永禄 · 続きを見る »

江口鎮俊

江口 鎮俊(えぐち しげとし)は、 江戸時代後期の人物。江口吉太夫、蒲池鎮俊とも。 蒲池鎮漣の6代後の蒲池鎮康の娘・苗伊の婿となり家を継ぎ蒲池鎮俊となる。久留米藩士・堀尾氏の出で、もとは堀尾鎮俊という。筑後国上妻郡江口村に住み、江口鎮俊と名のる。 肥後に移り、熊本藩の扱心流体術の師範となる。四天流星野道場、竹内三統流矢野道場と共に肥後三柔術道場の一つとされる扱心流江口道場の祖で、江口秀種が継いだ。 孫に江戸幕府最後の西国郡代の窪田鎮勝(蒲池鎮克)がいる。.

新しい!!: 大友義鎮と江口鎮俊 · 続きを見る »

河崎氏

河崎氏(かわさきし)は、日本の姓氏の一つ。川崎氏とも表記する。.

新しい!!: 大友義鎮と河崎氏 · 続きを見る »

河野通宣 (左京大夫)

河野 通宣(こうの みちのぶ)は、戦国時代の武将・大名。伊予河野氏の当主。湯築城主。.

新しい!!: 大友義鎮と河野通宣 (左京大夫) · 続きを見る »

沖田畷の戦い

沖田畷の戦い(おきたなわてのたたかい)は、日本の戦国時代の天正12年3月24日(1584年5月4日)に肥前島原半島(長崎県)で勃発した戦い。九州の戦国大名である龍造寺隆信と有馬晴信・島津家久の合戦である。「畷」とは湿地帯の中に延びた小道の意味である。.

新しい!!: 大友義鎮と沖田畷の戦い · 続きを見る »

波多親

波多 親(はた ちかし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。肥前国鬼子岳城(岸岳城)主。波多氏17代当主。元服後の初名は鎮(しげし)。.

新しい!!: 大友義鎮と波多親 · 続きを見る »

波多氏

波多(はた)氏は、平安時代末期から戦国時代末期まで肥前松浦地方で活躍した上松浦党の最大の一族。 嵯峨源氏の流れをくむ渡辺党松浦氏の一統(松浦党)で、渡辺綱の曽孫にあたる松浦久の二男の松浦持が波多の地に移り康和四年(1102年)から波多持と波多姓を名乗り、岸岳城を本拠として発展した。ただし、佐志氏の一派から波多姓の人物が分かれた形跡も存在し、その実際の系譜は不明瞭なものとなっている。 一時は壱岐に進出し壱岐守護を称するなど全盛期を迎えたが、戦国時代には、波多盛(はた さこう)の死後にお家騒動が勃発し、有馬氏や龍造寺氏、そして同じ松浦党の一派下松浦党である平戸氏(平戸松浦氏)の干渉にあい、それに従属するようになる。 波多親(肥前松浦8万石)は有馬氏からの養子であったが、有馬氏が衰退すると龍造寺隆信へ従属し、その勢力を保持した。龍造寺隆信が戦死すると薩摩より九州一円を制覇しつつあった島津氏寄りとなる。そのため、豊臣秀吉が兵を九州に送った際も(九州平定)、秀吉への臣従の姿勢をはっきりとせず改易されかかったが、その時は鍋島直茂のとりなしにより許された。しかし、朝鮮出兵の時、鍋島直茂に従うよう命ぜられたが、それに反発、出陣後に独自行動をとったため、文禄2年(1593年)に秀吉から知行を没収され、武士・大名としての波多氏は滅亡した(滅亡理由については異説もある)。.

新しい!!: 大友義鎮と波多氏 · 続きを見る »

津久見市

保戸島 保戸島山頂より 津久見市(つくみし)は、大分県の東海岸に位置する市である。大分県の市の中では、最も人口が少ないが、面積が狭いため人口密度は、別府市、大分市に次いで3番目に高い。町と島を含めると、別府市、大分市、日出町、姫島村に次いで5番目。.

新しい!!: 大友義鎮と津久見市 · 続きを見る »

洗礼

洗礼(せんれい、Βάπτισμα, Baptism、「バプテスマ」とも)は、キリスト教の入信に際して行われるサクラメント(大辞林)(機密、秘跡)。浸水(浸礼、身体を水に浸す)または灌水(頭部に水を注ぐ)や滴礼(頭部に手で水滴をつける)によって行われる。 正教会、カトリック教会、聖公会、および大半のプロテスタントで「洗礼」と表記されるが、バプテスト教会では専ら「浸礼」(しんれい)または「バプテスマ」と表記される。 洗礼を受けることを「受洗(じゅせん)」もしくは「受浸(じゅしん)」と言う。日本正教会では「領洗(りょうせん)」とも言う。 日本語の「洗礼」には、ここから派生した語義として「初めての経験」や通過儀礼などがあるが、本項ではキリスト教における洗礼を扱う。.

新しい!!: 大友義鎮と洗礼 · 続きを見る »

渡辺氏

渡辺氏(わたなべし/わたべし).

新しい!!: 大友義鎮と渡辺氏 · 続きを見る »

清田鎮忠

清田 鎮忠(きよた しげただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将『戦国人名事典』(阿部猛、西村圭子編)567頁。大友氏の家臣。キリシタンだったと伝えられる。.

新しい!!: 大友義鎮と清田鎮忠 · 続きを見る »

溝口氏

溝口氏(みぞぐちし)は、日本の氏族の一つ。甲斐源氏武田氏の庶流で、尾張国中島郡溝口郷(溝口村)に土着し溝口氏を称した。.

新しい!!: 大友義鎮と溝口氏 · 続きを見る »

木付鎮秀

木付 鎮秀(きつき しげひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏15代当主。豊後国木付城主。 木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。 子の木付鎮直、鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受けた。二老国衆の一人(二老は吉岡長増、臼杵鑑速。国衆は木付鎮秀、一萬田鑑実、田原親宏、朽網鑑康、志賀親度、清田鑑述)。 天正6年(1578年)から大友義統の加判衆を務める。同年、耳川の戦いで大友氏が島津氏に大敗すると、殿を務めて賞される。 天正8年(1580年)、田原親貫の反乱に際して安岐城を攻めたが、奈多鎮基(奈多鑑基の嫡男)に背後を衝かれて次男鎮之と共に討死した。 Category:戦国武将 Category:豊後国の人物 Category:安土桃山時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1580年没.

新しい!!: 大友義鎮と木付鎮秀 · 続きを見る »

木付鎮直

木付 鎮直(きつき しげなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。木付氏16代当主。豊後国木付城主。 木付氏は大友親秀の六男木付親重を祖とする大友氏の庶流。 父木付鎮秀、弟・鎮之と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を受け鎮直を名乗る。天正8年(1580年)、田原親貫が大友氏に反乱を起こし安岐城に籠城したため、大友義統の命によりこれを攻める。天正14年(1586年)、島津氏の豊後侵攻(豊薩合戦)に際し、新納忠元の軍勢を豊後木付城で退ける。 文禄・慶長の役の最中に大友義統が豊臣秀吉に改易されると、義統に従った子統直がそれを恥じ帰国の途上、関門海峡で入水自害。それを知った鎮直は妻と共に自害した。享年66。 Category:戦国武将 Category:豊後国の人物 Category:自殺した人物 Category:1528年生 Category:1593年没.

新しい!!: 大友義鎮と木付鎮直 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 大友義鎮と本能寺の変 · 続きを見る »

本渡城

本渡城(ほんどじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。.

新しい!!: 大友義鎮と本渡城 · 続きを見る »

朽網宗壽

朽網 宗壽(くたみ むねひさ/そうじゅ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。 大友氏の譜代重臣・朽網氏の出身だが、嫡流の鎮則が島津氏に内通したとして殺さたため、父鑑房は浪々のまま玖珠で不遇のうちに死去した。『筑後国史』によれば、宗壽は母の蒲池徳子の郷里の筑後国へ行き、柳川の蒲池氏菩提寺の崇久寺の食客となり、蒲池姓を名乗ったとされる。 子供は三人おり、嫡子の鎮武は福岡藩に仕え、次子の蒲池鎮明は蒲池の名跡を継ぎ、三男の宗常の子が『蒲池物語』を著した蒲池豊庵。そのうち三男の家系が朽網に復姓し朽網氏の系譜を江戸時代に伝える。 むねひさ Category:蒲池氏 category:戦国武将 category:江戸時代の武士 category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と朽網宗壽 · 続きを見る »

朽網鎮則

朽網 鎮則(くたみ しげのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。大友義鎮(宗麟)より偏諱を賜り鎮則を名乗る。.

新しい!!: 大友義鎮と朽網鎮則 · 続きを見る »

朽網鑑康

朽網 鑑康(くたみ あきやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。法名は宗暦(そうれき)。 大友氏一族入田氏の入田親廉(ちかかど、表記は親門とも)の次男。大友義鑑より偏諱を賜り、最初は入田鑑康、後に、朽網親満の謀反により絶えていた大友氏譜代の藤原姓古庄氏嫡流の朽網氏を継いで朽網鑑康と名のる。天文19年(1550年)の二階崩れの変の際に義鑑や兄親誠が亡くなったが、鑑康は義鑑の跡を継いだ義鎮(宗麟)に引き続き仕え、永禄12年(1569年)からは大友氏の加判衆を務める。門司合戦、菊池義武、秋月文種、土持親成、立花鑑載等の討伐に出陣。永禄12年(1569年)の多々良浜の戦いでは一萬田鑑実親子と共に毛利方の乃美宗勝、桂元重を撃退した。天正6年(1578年)、日向国耳川の戦いでは、志賀親守と共に肥後国方面軍の総大将を勤める。 天正14年(1586年)の豊薩合戦の際は、既に隠居の身で病床にあった。居城山野城の支城・三船城を固めはじめたものの、兵が降伏しようとしたことに激怒、病をおして戦いに臨んだ。しかし三船城を守っていた嫡子鎮則は山野城へ撤収。共に篭城したものの、病死した。一説には、和睦を考えた鎮則の態度に憤って死んだともいう。.

新しい!!: 大友義鎮と朽網鑑康 · 続きを見る »

朽網鑑房

朽網 鎮房/鑑房(くたみ しげふさ/あきふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。 兄・朽網鎮則と共に大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜って鎮房を名乗る(鑑房の名はのちに父・鑑康から1字取って改名したものと思われる)。しかし、父鑑康は島津氏との抗争の間に病死、兄鎮則は島津氏に内通したとして粛清され、鑑房は浪々のまま豊後国玖珠郡で不遇のうちに死去した。 妻は蒲池鎮漣の娘の徳子。子の宗壽は、母徳子の菩提寺崇久寺の食客となり蒲池姓を名乗る。 あきふさ category:戦国武将 category:豊後国の人物 category:生没年不詳.

新しい!!: 大友義鎮と朽網鑑房 · 続きを見る »

朽網氏

朽網氏(くたみし)は、日本の氏族のひとつ。豊後国直入郡朽網郷から発祥した氏族である。.

新しい!!: 大友義鎮と朽網氏 · 続きを見る »

有馬氏

有馬氏(ありまし).

新しい!!: 大友義鎮と有馬氏 · 続きを見る »

有馬晴信

有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、肥前日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。 なお正純、正俊と名乗った一時期があったするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴から偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名。.

新しい!!: 大友義鎮と有馬晴信 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 大友義鎮と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 大友義鎮と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸川達安

戸川 達安(とがわ みちやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。当初は備前の宇喜多氏の家臣(知行2万5,600石)であったが出奔、備中庭瀬藩初代藩主となる。.

新しい!!: 大友義鎮と戸川達安 · 続きを見る »

戸次川の戦い

長宗我部軍戸次川戦没者供養塔(高知市・雪蹊寺) 戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年12月12日(1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢と長宗我部元親・長宗我部信親父子、仙石秀久、大友義統、十河存保率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。.

新しい!!: 大友義鎮と戸次川の戦い · 続きを見る »

戸次鎮連

戸次 鎮連(べっき しげつら、生年不詳 - 天正14年(1586年))は、豊後国の戦国大名・大友氏家臣。大友氏庶流・戸次氏の16代当主。父は戸次鑑方で、猶父は戸次鑑連(立花道雪)。弟に戸次鎮林(しげきみ/しげとき)。子に統連、戸次統利(むねとし)他。鎧ヶ岳城主。.

新しい!!: 大友義鎮と戸次鎮連 · 続きを見る »

戸次親行

戸次 親行(べっき ちかゆき、天文16年(1547年) - 永禄8年(1565年))は、戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏、その重臣戸次氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。父は大友氏重臣の戸次親家、母は親家の継室の養孝院。異母兄に戸次鑑連(のちの立花道雪)と戸次鑑方、子に立花統春がいる。.

新しい!!: 大友義鎮と戸次親行 · 続きを見る »

戸次鑑方

戸次 鑑方(べっき あきかた)は、戦国時代の武将。豊後国の大名大友氏の家臣。大友氏庶流の戸次氏の一族。養母は立花道雪の母の養孝院。異母兄に戸次鑑連(のちの立花道雪)、異母弟に戸次親行(ちかゆき)。子に戸次鎮連立花氏を継いだ伯父・鑑連から戸次氏宗家の家督を継ぐ。、戸次鎮林(しげきみ/しげとき)立花の姓を与えられる。文禄の役で戦死。がいる。.

新しい!!: 大友義鎮と戸次鑑方 · 続きを見る »

戸次氏

戸次氏(べっきうじ、べっきし)は、日本の氏族。庶家は佐伯氏などが出た。.

新しい!!: 大友義鎮と戸次氏 · 続きを見る »

戒名

戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。 上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。 また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」(ほうい、ほうき)ともいった。 また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。(「成仏#日本文化のなかでの「成仏」」を参照。)死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけではない。 一般にカナ文字を用いないため、転じて、「漢字のみの縦書き文字列」の俗的表現として用いられることがあり、特に新聞・雑誌編集においてカナ文字を含まない見出しをこう称し、読者に不快感を催しかねない表現とされる。; 戒名を用いない宗旨.

新しい!!: 大友義鎮と戒名 · 続きを見る »

星野氏

星野氏(ほしのし)は、筑後国生葉郡星野邑より起こった国人領主。筑後十五城の一つ。.

新しい!!: 大友義鎮と星野氏 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 大友義鎮と昭和 · 続きを見る »

海音寺潮五郎

海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年(明治34年)11月5日 - 1977年(昭和52年)12月1日、戸籍上は3月13日生)は、日本の小説家・作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子(2011年6月19日没)。.

新しい!!: 大友義鎮と海音寺潮五郎 · 続きを見る »

斎藤鎮実

斎藤 鎮実(さいとう しげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と斎藤鎮実 · 続きを見る »

断食

断食(だんじき、fasting)とは、食物を断つこと。 一定の期間、全ての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為ブリタニカ百科事典「断食」。現代では絶食療法(一般に言う断食療法)として医療行為ないし民間医療ともされている。.

新しい!!: 大友義鎮と断食 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 大友義鎮と新人物往来社 · 続きを見る »

新田鎮実

新田 鎮実(にった しげざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏、立花氏の家臣。.

新しい!!: 大友義鎮と新田鎮実 · 続きを見る »

新田肩衝

新田肩衝(にったかたつき)は、楢柴・初花と並んで天下三肩衝と呼ばれた茶器の1つ。.

新しい!!: 大友義鎮と新田肩衝 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 大友義鎮と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 大友義鎮と文藝春秋 · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 大友義鎮と文春文庫 · 続きを見る »

日向

日向(ひゅうが、ひむか、ひるが、ひうが、にこう、ひなた).

新しい!!: 大友義鎮と日向 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 大友義鎮と日向国 · 続きを見る »

日明貿易

日明貿易(にちみんぼうえき)は、室町時代に日本が中国の明朝と行った貿易。特に室町幕府や大内氏との朝貢貿易は、倭寇や密貿易と区別し正式な遣明使船である事が確認できるよう勘合(勘合符)を使用したことから勘合貿易(かんごうぼうえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大友義鎮と日明貿易 · 続きを見る »

手術

アキレス腱の手術 手術(しゅじゅつ、surgery, operation)とは、外科的機器やメスなどを用いて患部を切開し、治療的処置を施すこと。通称、略称としてオペとも呼ばれる(独: Operationに由来)。.

新しい!!: 大友義鎮と手術 · 続きを見る »

書画

書画(しょが)は、東洋美術の一分野であり、書作品と絵画作品の総称。 「書と絵画」という意味ではあるが、両者の一体化した芸術(後述)、あるいは、文人の教養分野、才能の発露というニュアンスでも用いられる(類例:琴棋書画、詩画)。.

新しい!!: 大友義鎮と書画 · 続きを見る »

時枝鎮継

時枝 鎮継(ときえだ しげつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。豊前国時枝城主。.

新しい!!: 大友義鎮と時枝鎮継 · 続きを見る »

1530年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1530年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1550年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1551年 · 続きを見る »

1553年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1553年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1554年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1556年 · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1557年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1559年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1560年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1562年 · 続きを見る »

1563年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1563年 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1564年 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1567年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1569年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1570年 · 続きを見る »

1571年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1571年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1576年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1577年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1578年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1579年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 大友義鎮と1580年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 大友義鎮と1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1582年 · 続きを見る »

1584年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1584年 · 続きを見る »

1585年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1585年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1586年 · 続きを見る »

1587年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1587年 · 続きを見る »

1591年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1591年 · 続きを見る »

15世紀

大航海時代。大西洋を渡り新世界を発見したコロンブス。 マチュ・ピチュ遺跡。アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷に沿いの尾根にある遺跡で標高2430mの高さにある。用途は未だ明らかでない所もあるが、15世紀に建造されたインカ帝国の技術の高さを反映している。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 香辛料の魅惑。15世紀には東方との交易路はオスマン帝国に遮断される事になり、香辛料の供給不足が大きな問題となった。画像は1410年代に描かれた『世界の記述(東方見聞録)』の挿絵で、インドでの胡椒採収が取り上げられている。 エンリケ航海王子。ポルトガルは東方への航路の開発を推進したが、その中心となったのは「航海王子」の名を持つエンリケ王子である。サグレスに設置した「王子の村」が航海士の育成に貢献したことはよく知られている。画像は「サン・ヴィセンテの祭壇画」で聖人のすぐ右隣に位置する黒帽で黒髭の人物が王子ととされているが異論もある。 キルワの大モスク跡。 サマルカンド近郊のウルグ・ベク天文台。ティムール朝の君主ウルグ・ベクは天文学に造詣が深く「ズィージ・スルターニー」のような精緻な天文表も作成させた。 Musée des Augustins蔵)。 ロシア正教会の自立。東ローマ帝国の衰退に伴い「タタールの軛」を脱したロシアでは独自の組織が形成され文化的にも新たな展開が見られた。画像はこの時代を代表するモスクワ派のイコン(聖画像)でアンドレイ・ルブリョフの「至聖三者」(モスクワのトレチャコフ美術館蔵)。 グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)。ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を破り、東方植民の動きはここで抑えられた。画像はこの戦いを描いたポーランド人画家ヤン・マテイコの歴史画(ワルシャワ国立美術館蔵)。 天文時計で1410年頃作成されてから、後世の補修はあるものの今日まで動いているものである。 プラハ大学学長ヤン・フスの火刑。コンスタンツ公会議の決定によりカトリック教会と相容れぬ異端の徒として処刑されたが、これがチェック人の憤激を呼び起こすことになった。 オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルク。劣勢のフランス軍を鼓舞し百年戦争の終結に大きな役割を果たしたが魔女裁判で火刑に処せられた。 グーテンベルク聖書(42行聖書)』の「創世記」。 『中世の秋』。歴史家ホイジンガはこの題名でこの時代のブルゴーニュ公国の歴史を描いた。画像はヤン・ファン・エイクの「宰相ロランの聖母」。ロランはこの国の宰相で、背後にはブルゴーニュのオータンの風景が広がる。 ブルネレスキの巨大なドーム建築で知られる「花の聖母教会(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)」。 ボッティチェリの「春(プリマヴェーラ)」。メディチ家などの文化支援活動に支えられてルネサンス文化が花開いた。画像の中心の女神は美と愛の女神ウェヌス(ヴィーナス)で、その周囲を多くの神々が取り囲んでいる(ウフィッツィ美術館蔵)。 サイイド朝からローディー朝へ。北インドではデリーを中心にイスラム系王朝が続いた。画像はデリーのローディー・ガーデン内にあるサイイド朝の君主ムハンマド・シャーの霊廟。この公園の敷地にはローディー朝君主たちの霊廟もある。 タイを支配したアユタヤ朝は上座部仏教を保護し東南アジアでも有数の国家となっていた。画像はアユタヤに残るワット・プラ・シーサンペットで、1448年にボーロマトライローカナート王により建立された寺院である。 万里の長城。モンゴル人を漠北に追い払ってからもその侵入に備え明代には長城が幾度となく修復・増築を繰り返されていた。画像は1404年に「慕田峪長城」と名付けられた長城で北京市の北東に位置するもの。 鄭和の南海大遠征。永楽帝時代には明の国威を示す大艦隊が各地に派遣された。画像は1417年にベンガルから運ばれたキリンを描いた「瑞應麒麟図」。 「仁宣の治」。明は仁宗洪熙帝と続く宣宗宣徳帝の時代に安定期を迎えた。画像は明の宣宗宣徳帝の入城を描いたもの(台北故宮博物院蔵)。 如拙「瓢鮎図」。禅宗の流入は「五山文学」や「舶来唐物」などを通じて室町時代の文化に大きな影響を与えた。この「瓢鮎図」も将軍足利義持の命で描かれた水墨画で数多くの禅僧の画讃がつけられている。京都妙心寺塔頭退蔵院の所蔵。 文化を極めた。 応仁の乱。将軍後継をめぐる守護大名の争いで京都の町は焦土と化した。以後足利将軍の権威は衰え下剋上の時代へと進むことになる。画像は応仁の乱を描いた「紙本著色真如堂縁起」(真正極楽寺蔵)。 15世紀(じゅうごせいき)とは、西暦1401年から西暦1500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 大友義鎮と15世紀 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1789年 · 続きを見る »

1801年

19世紀最初の年である。.

新しい!!: 大友義鎮と1801年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 大友義鎮と1978年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 大友義鎮と1984年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 大友義鎮と1992年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 大友義鎮と1999年 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 大友義鎮と1月31日 · 続きを見る »

1月3日 (旧暦)

旧暦1月3日(きゅうれきいちがつみっか)は旧暦1月の3日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 大友義鎮と1月3日 (旧暦) · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 大友義鎮と1月4日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 大友義鎮と2004年 · 続きを見る »

2月10日 (旧暦)

旧暦2月10日(きゅうれきにがつとおか)は、旧暦2月の10日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 大友義鎮と2月10日 (旧暦) · 続きを見る »

2月12日 (旧暦)

旧暦2月12日(きゅうれき 2がつ12にち)、は旧暦2月の12日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 大友義鎮と2月12日 (旧暦) · 続きを見る »

5月6日 (旧暦)

旧暦5月6日(きゅうれきごがつむいか)は旧暦5月の6日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 大友義鎮と5月6日 (旧暦) · 続きを見る »

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。.

新しい!!: 大友義鎮と6月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大友宗麟

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »