ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大マールキヤ経

索引 大マールキヤ経

『大マールキヤ経』(だいマールキヤきょう、Mahāmālukya-sutta, マハーマールキヤ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第64経。『摩羅迦大経』(まらかだいきょう)、『五下分結経』(ごげぶんけつきょう)とも。 類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第205経「五下分結経」がある。 釈迦が、マールキヤプッタら比丘たちに、五下分結を含む仏法を説いていく。.

18 関係: 大蔵出版大正新脩大蔵経中部 (パーリ)中阿含経中村元五上分結五下分結パーリ仏典コーサラ国四禅祇園精舎経蔵 (パーリ)片山一良舎衛城阿難釈迦比丘春秋社

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

新しい!!: 大マールキヤ経と大蔵出版 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 大マールキヤ経と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

中部 (パーリ)

中部(ちゅうぶ、Majjhima Nikāya, MN, マッジマ・ニカーヤ)とは、仏教のパーリ語経典の経蔵を構成する「五部」(Pañca Nikāya, パンチャ・ニカーヤ)の内の、第2番目の「部」(nikāya, ニカーヤ)のこと。中編の経典を集めた領域である。 漢訳仏典における『阿含経』の内の『中阿含経』(ちゅうあごんぎょう)に相当する。.

新しい!!: 大マールキヤ経と中部 (パーリ) · 続きを見る »

中阿含経

『中阿含経』(ちゅうあごんきょう、Madhyama Āgama)とは、仏教の漢訳『阿含経』の1つ。説一切有部所伝。パーリ語経典の「中部」(マッジマ・ニカーヤ)に相当する。大正新脩大蔵経No26。.

新しい!!: 大マールキヤ経と中阿含経 · 続きを見る »

中村元

中村元.

新しい!!: 大マールキヤ経と中村元 · 続きを見る »

五上分結

五上分結(ごじょうぶんけつ、uddhambhāgiya saṃyojana, ウッダンバーギヤ・サンヨージョナ)とは、仏教において衆生を三界における上方の「色界」「無色界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「上分」(じょうぶん)とは「上の領域」すなわち三界における上方の「色界」「無色界」のこと。「結」(けつ、saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。.

新しい!!: 大マールキヤ経と五上分結 · 続きを見る »

五下分結

五下分結(ごげぶんけつ、orambhāgiya-saṃyojana, オーランバーギヤ・サンヨージャナ)とは、仏教において衆生を「欲界」へと縛り付ける「5つの束縛」としての煩悩の総称。「下分」(げぶん)とは「下の領域」すなわち「欲界」のこと。「結」(けつ)(saṃyojana, サンヨージャナ)とは「束縛」のこと。.

新しい!!: 大マールキヤ経と五下分結 · 続きを見る »

パーリ仏典

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、)、あるいはパーリ三蔵(Tipiṭaka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。 パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。 日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。.

新しい!!: 大マールキヤ経とパーリ仏典 · 続きを見る »

コーサラ国

ーサラ国(もしくはコーサラ王国、Kosala、कोसल)は、古代インドの王国で、その版図はおおむねアワド地方、つまり現在のインドのウッタル・プラデーシュ州に相当する。後期ヴェーダ時代に(Janapada)と呼ばれる小国(領域)群のひとつとして勃興し、近隣の国と交流があった。仏教経典の増支部(漢訳仏典における阿含経の増一阿含経に相当)や、ジャイナ教の教典のによれば、コーサラ国は紀元前6世紀から5世紀における十六大国のひとつに数えられ、文化的・政治的に大国の地位を得ていた。しかし、マガダ国との一連の戦争により弱体化し、紀元前4世紀には最終的に併合されてしまった。 コーサラ国には、アヨーディヤー、(Saket)、シュラーヴァスティー(漢訳:舎衛城)の3大都市をはじめ、セータヴィヤ(Setavya)、ウカッタ(Ukattha)、ダンダカッパ(Dandakappa)、ナラカパナ(Nalakapana)、パンカダ(Pankadha)などの町があった。(ヒンドゥー教の聖典)プラーナ文献や、叙事詩『ラーマーヤナ』によれば、コーサラ国の首都は、イクシュヴァーク王の治世下においてはアヨーディヤー、十六大国時代(紀元前6~5世紀)においてはシュラーヴァスティーであった。マウリヤ朝滅亡後の時代(紀元前2~1世紀)には、コーサラ王は(再び)アヨーディヤーにおいて硬貨を発行していた。.

新しい!!: 大マールキヤ経とコーサラ国 · 続きを見る »

四禅

四禅(しぜん)とは、初期仏教で説かれる禅定の4段階のこと。三界の内の色界に相当し、この言葉は、禅定の段階に応じてこの色界を4分割した四禅天の略称としても用いられる - 大辞林 三省堂/コトバンク。禅天の意味で用いる場合は、初禅天から三禅天まではそれぞれ三種の天をとり、四禅天については外道天などを含む九種の天をとって合計で十八禅天あるとする。ただし、四禅天には諸説あって合計で十六禅天とすることもある。.

新しい!!: 大マールキヤ経と四禅 · 続きを見る »

祇園精舎

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ Jetavana-vihāra、正式名:祇樹給孤独園精舎、ぎじゅぎっこどくおんしょうじゃ、梵語: jetavane ’nāthapiṇḍadasya-ārāme)は、インドのコーサラ国首都シュラーヴァスティー(舎衛城)、現ウッタル・プラデーシュ州シュラーヴァスティー県にあった寺院である。釈迦が説法を行った場所であり、天竺五精舎(釈迦在世にあった5つの寺院)の1つである。.

新しい!!: 大マールキヤ経と祇園精舎 · 続きを見る »

経蔵 (パーリ)

経蔵(Sutta Pitaka, スッタ・ピタカ)とは、『パーリ仏典』の三蔵(Ti-pitaka, ティピタカ)における2番目の蔵(pitaka)であり、釈迦が説いた教え(仏説)についての文献である経(Sutta, スッタ)が収められた領域のこと。 ここに収められている経は、大乗仏教経典は含まず、漢訳経典で言えば概ね『阿含経』に相当する内容となっている。.

新しい!!: 大マールキヤ経と経蔵 (パーリ) · 続きを見る »

片山一良

片山 一良.

新しい!!: 大マールキヤ経と片山一良 · 続きを見る »

舎衛城

right 舎衛城(しゃえいじょう、名称については後述)は、古代インドのコーサラ国にあった首都である。.

新しい!!: 大マールキヤ経と舎衛城 · 続きを見る »

阿難

阿難(あなん、アーナンダ、阿難陀の音写略、名前は後述)は、釈迦の十大弟子の一人。多聞第一(たもん・だいいち)と称せられた。禅宗は摩訶迦葉の跡を継いで仏法付法蔵の第3祖であるとする。.

新しい!!: 大マールキヤ経と阿難 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 大マールキヤ経と釈迦 · 続きを見る »

比丘

比丘(びく、Bhikkhu、Bhikṣu)とは、仏教において出家し、具足戒を守る男性の修行者である。元来は「食べ物を乞う人」という意味の言葉。.

新しい!!: 大マールキヤ経と比丘 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

新しい!!: 大マールキヤ経と春秋社 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

五下分結経摩羅迦大経

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »