ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大ブルガリア (政治概念)

索引 大ブルガリア (政治概念)

大ブルガリア(だいブルガリア、ブルガリア語:Велика България、ラテン文字転写:Velika Balgariya)はブルガリアの歴史的領域、および現代のブルガリアにおける民族統一主義、民族主義運動で、ドナウ川からバルカン山脈(スタラ・プラニナ)までの平原、南北ドブルジャ、ソフィア周辺、モラヴァ山地のピロト(Pirot)、ヴラニェ(Vranje)北トラキア、東トラキアの一部、マケドニア地域のほぼ全域をブルガリアの本来の領土とするものである。 ビザンティン帝国と同時期にアゾフ海の北に存在したブルガール人の住む古・大ブルガリア(Стара Велика България、en)とは関係がない。.

36 関係: 大ブルガリア (中世)大ブルガリア公国ナチス・ドイツマケドニアバルカン半島バルカン山脈バルカン戦争ユーゴスラビアロシア帝国内務省警察部警備局トラキアブルガリアブルガリア語ブルガール人ピロトドナウ川ドブロジャベルリン会議 (1878年)アゾフ海オスマン帝国ギリシャセルビアソフィア (ブルガリア)サン・ステファノ条約内部マケドニア革命組織内部トラキア革命組織内部ドブルジャ革命組織内部西方失地革命組織第一次世界大戦第二次世界大戦東ローマ帝国民族主義民族統一主義1878年1912年1913年7世紀

大ブルガリア (中世)

大ブルガリア(だいブルガリア)、または古い大ブルガリア(ブルガリア語:Стара Велика България / Stara Velika Balgariya、ギリシャ語:Παλαιά Μεγάλη Βουλγαρία)は、東ローマ帝国の歴史書に登場する用語で、7世紀のクブラト(Кубрат / Kubrat)によるヴォルガ川下流からドニエストル川までの範囲のカフカース山脈北部・ステップ地帯の支配を指し示す。オノグリア(Onoguria / Onoghuria)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と大ブルガリア (中世) · 続きを見る »

大ブルガリア公国

大ブルガリア公国(だいブルガリアこうこく、Княжество България / Knyazhestvo Bulgaria)は、1878年3月に露土戦争の講和条約として結ばれたサン・ステファノ条約によって、一時的にブルガリアに成立した公国。 ロシア帝国からの影響が強く、この新たな国家はロシアの地中海への南下政策を容易にするものであったためイギリス、オーストリアの反発を招き、事態の収拾を図ったドイツが主催したベルリン会議の結果、ベルリン条約によって大きく領土を縮小された。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と大ブルガリア公国 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とナチス・ドイツ · 続きを見る »

マケドニア

マケドニア。マケドニア共和国(赤)、ギリシャ(白)、ブルガリア(緑)、アルバニア(橙)、セルビア(桃)にまたがっている マケドニアの地形 マケドニア(ギリシア語:Μακεδονία、マケドニア語:Македонија、英語:Macedonia、ブルガリア語:Македония)は、東ヨーロッパのバルカン半島中央部にあたる歴史的・地理的な地域。67,000km2ほどの広さにおよそ465万人が住み、中心的な都市は南東部にあるギリシャ領のテッサロニキ(サロニカ)である。 現在はギリシャ、ブルガリアのそれぞれ一部と、独立国のマケドニア共和国(国際連合などでの呼称はマケドニア旧ユーゴスラビア共和国。詳細は後述)の3つの国の領土に分かたれており、南部を占めるギリシャがおおよそ50%、マケドニア共和国が北西部40%、ブルガリアが北東部10%ほどを占めている。 ギリシャ領となっている南部を「エーゲ・マケドニア」(エーゲ海に由来)、ブルガリア領の北東部を「ピリン・マケドニア」(ブルガリア・マケドニア国境に位置するピリン山脈に由来)、ユーゴスラビア領から独立してマケドニア共和国となった北西部を「ヴァルダル・マケドニア」(領内を流れるヴァルダル川に由来)と呼ぶ事もある。この名称はマケドニア地域の統一感を好むスラヴ系マケドニア人によって好んで用いられ、ギリシャ人やブルガリア人にとっては攻撃的で不快な呼称とみなされる。また、アルバニア領の「マラ・プレスパおよびゴロ・ブルド」、コソボ領の「ゴーラ」、セルビア領の「プロホル・プチニスキ」もマケドニアの一部と見なされる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とマケドニア · 続きを見る »

バルカン半島

バルカン半島(バルカンはんとう、Balkans、Balcania)は、ヨーロッパの南東部で、ギリシャ、アルバニア、ブルガリア、マケドニア、セルビア、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア、ヘルツェゴビナ、コソボ、ヴォイヴォディナ(スレム、バチュカ、バナト)及びトルコのヨーロッパ部分(ボスフォラス海峡以西)からなる地域である。バルカン半島の北限はしばしばドナウ川とサヴァ川とされているが、歴史的な繋がりの深いルーマニアや、旧ユーゴスラビア連邦のスロヴェニア(1991年以前の旧ユーゴスラビアの大部分がドナウ川またはサヴァ川以南)をバルカンに含めることもあり、必ずしも定まった地域概念ではない(バルカン山脈に詳しい)。オスマン語でバルカンは森林山脈を意味する。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とバルカン半島 · 続きを見る »

バルカン山脈

バルカン山脈の地図。図の中央を東西に貫き、北西方向に伸びているのがバルカン山脈である。 バルカン山脈(バルカンさんみゃく)、あるいはスタラ・プラニナ(ブルガリア語・セルビア語:Стара планина / Stara planina、「古い山」の意)は、バルカン半島東部の山脈である。スターラ山脈とも呼ばれる。山脈は、ブルガリアとセルビアの国境をなすヴルシュカ・チュカ峰(ブルガリア語:Връшка чука / Vrashka chuka、セルビア語:Вршка чука / Vrška čuka)から東に560キロメートルにわたって延び、黒海岸のエミネ岬(、en)まで続いている。ブルガリア中部で最も高く、最高峰はブルガリア中部の中央バルカン国立公園(Central Balkan National Park、1991年創設)にあるボテフ峰(、en、2376メートル)である。山脈はバルカン半島の名前の由来ともなっている。バルカン山脈は、ブルガリアの歴史の中で重要な役割を果たしてきており、ブルガリアとブルガリア人の形成と発展に大きく関与している。 かつてはハイモス山(Haemus Mons)と呼ばれていた。ハイモス(ギリシャ語ではアイモス Αίμου)とは、トラキア語で「山脈」を意味する「*saimon」に由来していると考えられている。このほかにバルカン山脈は、アエモン(Aemon)、ハイミモンス(Haemimons)、ヘム(Hem)、エムス(Emus)や、スラヴ語のマトルニ・ゴリ(Matorni gori)、トルコ語のコジャ・バルカン(Koca Balkan)、あるいは単にバルカン(Balkan)などの呼び名がある バルカン山脈はその動植物相にも特徴がある。コジャタ・ステナ自然保護区()地域にはウスユキソウが生息している。中央バルカン国立公園の特徴的な風景は、急峻な崖や生い茂る植生などであり、バルカン半島でもっとも高い滝もある。チュプレネ(Чупрене)やコジャナ・ステナなどの重要な自然保護区があり、ヒグマやオオカミ、イノシシ、シャモア、シカなど、ヨーロッパで見られる大型動物種の多くがここで見られる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とバルカン山脈 · 続きを見る »

バルカン戦争

バルカン戦争(バルカンせんそう、Balkan Wars)は、1912年から1913年にかけてヨーロッパの東南部で発生した戦争。バルカン同盟諸国(ギリシャ、ブルガリア、モンテネグロ、セルビア)と衰退しつつあるオスマン帝国との間で発生した第一次バルカン戦争(1912年10月 - 1913年5月)と、その戦後処理においてブルガリアと、ギリシャ・セルビアの対立から発生した第二次バルカン戦争(:en:Second Balkan War、1913年6月 - 1913年8月)からなる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とバルカン戦争 · 続きを見る »

ユーゴスラビア

ユーゴスラビアは、かつて南東ヨーロッパのバルカン半島地域に存在した、南スラブ人を主体に合同して成立した国家の枠組みである。 国名として「ユーゴスラビア」を名乗っていたのは1929年から2003年までの期間であるが、実質的な枠組みとしては1918年に建国されたセルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国に始まり、2006年に解体されたセルビア・モンテネグロまでを系譜とする。また、その間に国名や国家体制、国土の領域についてはいくつかの変遷が存在する。(詳細は#国名の項目を参照)。 なお、ユーゴスラビアの名は解体後の現在においても政治的事情により、構成国のひとつであったマケドニア共和国の国際連合等における公式呼称である「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」として残存している。 その国際的位置から『七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家』と形容される。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とユーゴスラビア · 続きを見る »

ロシア帝国内務省警察部警備局

ア帝国内務省警察部警備局(ろしあていこくないむしょうけいさつぶけいびきょく、Охранное отделение Департамента полиции Министерства внутренних дел)とは、ロシア帝国の政治秘密警察。オフラーナ (охрана) 、オフラーンカ (охранка) としても知られる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とロシア帝国内務省警察部警備局 · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とトラキア · 続きを見る »

ブルガリア

ブルガリア共和国(ブルガリアきょうわこく)、通称ブルガリアは、ヨーロッパの共和制国家である。 バルカン半島に位置し、北にルーマニア、西にセルビア、マケドニア共和国、南にギリシャ、トルコと隣接し、東は黒海に面している。首都はソフィア。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とブルガリア · 続きを見る »

ブルガリア語

ブルガリア語(български език )は、ブルガリアの公用語。インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派南スラヴ語群に属する言語。マケドニア共和国の公用語マケドニア語とはきわめて近しい関係にあるとされる。ISO 639による言語コードは、2字がbg, 3字がbulで表される。 ブルガリアのほか、ルーマニア、セルビア、トルコ、ギリシャ、ハンガリー、モルドバ、ウクライナ、ロシア、アメリカ、イスラエル、カナダなどで話されており、母語話者人口は900万人ほどである。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とブルガリア語 · 続きを見る »

ブルガール人

ブルガール人(Прабългари、Bulgars)は、中世において中央アジアから移動し東ヨーロッパで活動したテュルク系遊牧民で、人種はモンゴロイドに属していた。 ブルガール人の中で広い地域に分散した部族のうち、バルカン半島のドナウ川下流域からトラキア地方に侵入した一派はブルガリア帝国を建国、キリスト教の正教会信仰を取り入れ、先住民であるコーカソイドの南スラヴ人に言語的にも人種的にも同化されて、現在のブルガリア人の先祖となった。そのためにプロト・ブルガリア人ともいう。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とブルガール人 · 続きを見る »

ピロト

ピロト(Pirot /Пирот)はセルビア南東部の都市および基礎自治体である。2011年の統計によればピロト市街の人口は38,432人、基礎自治体全域では57,911人であった。ピロトはピロト郡の行政的な中心都市で、セルビアの文化で高い評価の伝統的な絨毯織物であるピロツキ・チリム(Pirotski ćilim.)でも知られている。近隣には聖ペトカ教会や14世紀以来の神学者イオアン修道院などがある。これらの教会は中世のセルビアの建築様式を表している。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とピロト · 続きを見る »

ドナウ川

ドナウ川(ドナウがわ、ラテン語:Danubius、 ドイツ語: Donau )は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河である。 ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川である。河口にはドナウ・デルタが広がる。全長は2,850 km。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とドナウ川 · 続きを見る »

ドブロジャ

ルーマニア領北ドブロジャ(オレンジ色)とブルガリア領南ドブロジャ(黄色) ドブロジャ(ルーマニア語:Dobrogea, ブルガリア語:Добруджа)はドナウ・デルタを含むドナウ川下流域から黒海にかけての一帯を指す地名である。北部がルーマニア領、南部がブルガリア領となっている。なお、ドブロジャはルーマニア語での呼び方で、ブルガリア語ではドブルジャという。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とドブロジャ · 続きを見る »

ベルリン会議 (1878年)

ベルリン会議(ベルリンかいぎ、1878年6月13日 - 1878年7月13日)は、露土戦争の結果起こった国際紛争解決のために、ドイツのビスマルクが主催した国際会議。イギリス、フランス、ドイツ、オーストリア・ハンガリー帝国、ロシア、イタリア、オスマン帝国の7か国が参加し、バルカン半島の新独立国の領域が決定された。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とベルリン会議 (1878年) · 続きを見る »

アゾフ海

アゾフ海(アゾフかい、ウクライナ語:Азовське море;ロシア語:Азовское море)は、黒海北部にある内海で、ケルチ海峡によって黒海と結ばれている。北はウクライナに接し、東のロシア連邦領タマン半島と西のウクライナ領クリミア半島に挟まれている。西岸には110kmにわたり、(堆積物が海中に突起したもの、砂州)が広がり、腐海(Сиваш)には塩分濃度の高い湿地帯の入り江がある。ドン川河口のある北東部はタガンログ湾という。 大きさは長さ340km、幅135km、面積37,555km2である。ドン川とクバン川が流れ込み、それによって比較的低濃度の塩水と新鮮さが保たれている。これらの川はまたシルトという土も運んでくる。平均して水深が13mしかない世界で最も浅い海でもあり、シルトが沈積したタガンログ湾の水深は1mにも満たない。現在の海流は時計と反対周りに渦を巻く流れとなっている。潮の満ち引きは大きく、満潮時には水深5mに達する所もある。冬になると、海の大部分が氷に閉ざされる。 重要な港は、ベルジャーンシク、マリウポリ、ロストフ・ナ・ドヌー、タガンログ、エイスクである。またカスピ海やバルト海などと通じるヴォルガ・ドン運河とカスピ海につながるクマ=マヌィチ運河がある。多くの重要な水産資源があり、天然ガスや油田の開発が進められている。 さまざまな海洋生物が生息し、無脊椎動物は300種類以上、魚類は80種類以上にのぼっている。しかし乱獲による種や数の減少、海洋汚染などの問題も発生している。 Category:ヨーロッパの海域 Category:ウクライナの地形 Category:ロシアの海域 Category:地中海の海域 Category:黒海.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とアゾフ海 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とオスマン帝国 · 続きを見る »

ギリシャ

リシャ共和国(ギリシャきょうわこく、ギリシャ語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する国。2011年国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人である。アテネは首都及び最大都市であり、テッサロニキは第2の都市及び中央マケドニアの州都である。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とギリシャ · 続きを見る »

セルビア

ルビア共和国(セルビアきょうわこく)、通称セルビアは、南東ヨーロッパ、バルカン半島中西部の内陸に位置する共和制国家。かつてのユーゴスラビアに属した地域の中央に位置しており、政治的にもその中心となる国であった。 首都であるベオグラードは、ユーゴスラビア誕生以来2006年にセルビア・モンテネグロが解体されるまで一貫して連邦の首都であった。2006年6月3日のモンテネグロの分離独立に伴い独立宣言をした。セルビア内のコソボ・メトヒヤ自治州がコソボ共和国として事実上独立状態にある。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とセルビア · 続きを見る »

ソフィア (ブルガリア)

フィア( ラテン文字表記:Sofiya、)は、ブルガリアの首都。ヴィトシャ山のふもとに位置し、ブルガリアの政治・経済・文化・教育の中心地である。2008年の人口は1,346,665人である。北緯42度42分、東経23度20分。 ヨーロッパ最古の都市の一つであり、セルディカ (Serdica)、スレデツ (Sredets)、トリアディツァ (Triaditsa) と呼ばれた。その歴史は7千年以上に及ぶとされる。有史以前の集落跡が現在のソフィアの中心や王宮の付近、オベリャ (Обеля)、スラティナ (Слатина) などで見つかっている。トラキア人が最も重要視していた、鉱泉の周囲に町を築いた紀元前7世紀にさかのぼる城壁は良いコンディションで保存されている。鉱泉は現在も湧水がある。時代の変遷とともに幾つかの異なる名前で呼ばれてきたソフィアの数千年にわたる歴史の痕跡は、今日でもその一部を見ることができる。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とソフィア (ブルガリア) · 続きを見る »

サン・ステファノ条約

ン・ステファノ条約によるブルガリアの領域 サン・ステファノ条約(サン・ステファノじょうやく)は、1878年の露土戦争の講和条約。イスタンブール西方の村・において1878年3月3日にロシア帝国とオスマン帝国のあいだで結ばれた。 この条約によって、オスマン帝国は多額の賠償金とともに、.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)とサン・ステファノ条約 · 続きを見る »

内部マケドニア革命組織

ブルガリア・マケドニア・アドリアノープル革命委員会の規則の抜粋。(1896年)bg icon '''ブルガリア・マケドニア・アドリアノープル革命委員会の規則''' '''第1章 - 目的''' ''第1項 ブルガリア・マケドニア・アドリアノープル革命委員会の目的はマケドニア・アドリアノープル地域における全ての政治的自治権を保障することである。'' ''第2項 この目的を達成するため、委員会は第1項にかかげた地域におけるブルガリア人の自衛に対する意識を高め、口頭または書面を通じて革命思想を広め、武装蜂起を準備し、促す。'' '''第2章 - 組織と構成''' ''第3項 ブルガリア・マケドニア・アドリアノープル革命委員会の構成員になれるのはブルガリア人であり、性別の区別なく…'' マケドニア・アドリアノープル秘密革命組織の規則の抜粋(1902年)bg icon '''マケドニア・アドリアノープル秘密革命組織の規則''' '''第1章 - 目的''' ''第1項 マケドニア・アドリアノープル秘密革命組織は、マケドニア・アドリアノープル地域における全ての不満要因を糾合し、民族の別に関わらず、革命を通じて、全ての政治的自治権を勝ち取る目的を有する。'' ''第2項 前記の目的を達成するために組織は、マケドニア・アドレアノープルの人民を分断し共通の敵との戦いを阻害する狂信的愛国主義プロパガンダを否定し、革命心と自覚を人民の間に持ち込み、一般的かつ世界的な覚醒のために必要な全てを持った人民による、時宜を得た来るべき闘争のあらゆる努力と手段を利用する。'' '''第2章 組織と構成''' ''第3項 マケドニア・アドリアノープル秘密革命組織は、地元の町や村で構成されている地域の革命組織によって構成される。'' ''第4項 マケドニア・アドリアノープル秘密革命組織の構成員になれるのは、全てのマケドニア人、アドリアノープル人であり、…'' 内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の規則の抜粋(1906年) bg icon '''内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の規則(1906年の通常会議により改定)''' '''第1章 目的''' ''第1項 内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の目的は、民族の区別なくマケドニアおよびアドリアノープル州におけるあらゆるすべての不満要因を糾合し、これらの地域における政治的自治権を獲得することである。'' ''第2章 組織はこれらの地域を分割し支配しようとするあらゆる他国の動きに反対する。'' '''第2章 手段''' ''第3項 前記の目的を達成するために組織は、地域を分断し弱らしめる民族主義的議論および狂信的愛国主義の廃絶を目指し、… 内部マケドニア革命組織(ないぶマケドニアかくめいそしき、ブルガリア語:Вътрешна македонска революционна организация, ВМРО、ラテン文字転写:Vatreshna Makedonska Revoliucionna Organizacia、マケドニア語:Внатрешна Македонска Револуционерна Организација, ВМРО、ラテン文字転写:Vnatreshna Makedonska Revolucionerna Organizacija)は、オスマン帝国の領土であったマケドニアおよびトラキア地方、並びにブルガリア、および1913年以降はセルビアおよびギリシャ領マケドニア地域でも活動した政治的革命組織。幾度か組織名を変更している(後述)。頭文字をとってVMRO(ВМРО)、またはその名称を英語に翻訳した「Internal Macedonian Revolutionary Organization」の頭文字をとってIMROとも通称される。 20世紀末以降のマケドニア共和国およびブルガリアには、「内部マケドニア革命組織」の名を冠した右派の政治組織が複数存在する(内部マケドニア革命組織・マケドニア国家統一民主党など)。これについてはそれぞれ別項を参照されたい。なお、本項で述べるアドリアノープルとはトルコのエディルネのことであり、ここではオスマン帝国時代に存在したエディルネを中心とするトラキア地方の州を表す(詳細はSubdivisions of the Ottoman Empireも参照)。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と内部マケドニア革命組織 · 続きを見る »

内部トラキア革命組織

内部トラキア革命組織(ないぶ-かくめいそしき、ブルガリア語:Вътрешна тракийска революционна организация、Vatreshna Trakiyska Revoliucionna Organizacia)、略称ВТРО(VTRO)は、ブルガリア人の革命組織で、西トラキア地方およびブルガリア南部で1922年から1934年まで活動した。 内部トラキア革命組織の規則の抜粋(1923年)bg icon '''内部トラキア革命組織の規則''' '''第1章:目的''' ''第1項:内部トラキア革命組織は、民族の別に関わらずトラキア地方からストルマ川にかけての全ての不満要因を糾合し、革命を通じて完全なる政治的独立を勝ち取る目的を有する。 第2項:組織は、トラキア地方を分割し支配しようとするいかなる国家の企みとも対決する'' 内部トラキア革命組織が結成された理由は、第一次世界大戦後の1920年にギリシャに割譲されたトラキア地方における、ブルガリア人の抑圧された状況があった。1922年の希土戦争において、アナトリア半島でギリシャ軍が壊滅的な敗北を喫した後、多くのギリシャ人はトルコ領を去ることを余儀なくされていた。これらのアナトリア半島から流出した多くのギリシャ人が、ブルガリア人の多く住む西トラキア、およびエーゲ・マケドニア地方に流入した。これらのギリシャ人難民に住居を提供するため、ギリシャ政府は数万人に及ぶこの地方のブルガリア人をエーゲ海の島々へと移住させた。この政策は国際連盟の干渉により中止させられたが、トラキア地方に戻ることが出来たブルガリア人も、彼らの住んでいた住居は既にアナトリア半島から流入したギリシャ人によって占拠されてしまっていた。 このようなギリシャ領のブルガリア人に対する状況が、ブルガリア人を武力闘争へと向かわせていった。内部トラキア革命組織は内部マケドニア革命組織との協力のもと、タネ・ニコロフ(Тане Николов、Tane Nikolov)を指導者として結成された。タネ・ニコロフはかつての内部マケドニア・アドリアノープル革命組織(後の内部マケドニア革命組織)の武装勢力の指導者であった。内部トラキア革命組織の武装隊たちは、地域を防衛しているギリシャの守備隊への攻撃を開始した。組織は、ギリシャ領トラキア地方に住むムスリム(≒トルコ人)を代表する組織と協力関係の元に、「国際連盟監視下におけるトラキアの独立」を確保することを目標に、「トラキアはトラキア人のもの」というスローガンを掲げて活動した。 内部トラキア革命運動の指導者、タネ・ニコロフ 1922年の末に、ギリシャ政府は、多くのブルガリア人のブルガリアへの追放を開始し、これに反応した内部トラキア革命組織の抵抗活動は活発化した。組織はブルガリア国境に近い幾らかの地域を実効支配するようになった。しかし、1923年の夏にはローザンヌ条約によってトルコの権利が保障されたため、トルコ人の抵抗運動は休止した。またこの頃には既に、多くのブルガリア人は既にブルガリアへ追放されていた。内部トラキア革命組織の武装隊はトラキア地方各地に浸透していたものの、組織の活動の中心はブルガリアへ脱出するブルガリア人難民の防衛へと移っていた。内部トラキア革命組織はブルガリア国内において、難民の多くが移り住んだ先のハスコヴォやクルジャリを支配し「国内国家」の様相を呈するようになった。組織は難民に住居を提供し、タバコ商人から税を徴収した。組織の活動は本来ブルガリア政府のために国際問題によって始められたものであるため、やがて公式に解体させられた。しかしこれを逃れて自由トラキア委員会(Комитет за свободна Тракия、Komitet za Svobodna Trakia)の呼称で活動を続けた。しかし自由トラキア委員会は、1934年にキモン・ゲオルギエフ率いるブルガリア政府によって公式に解体させられた。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と内部トラキア革命組織 · 続きを見る »

内部ドブルジャ革命組織

内部ドブルジャ革命組織(ないぶ-かくめいそしき、ブルガリア語:Вътрешна добруджанска революционна организация、ラテン文字転写:Vatreshna Dobrudzhanska Revoliucionna Organizacia、ルーマニア語:Organizaţia Internă Revoluţionară Dobrogeană)、略称ВДРО(VDRO)は、ブルガリアからルーマニアに割譲されたドブルジャで活動したブルガリア人民族主義の革命組織。ルーマニア政府からはテロリスト集団とみなされていた一方、ブルガリアでは解放運動とみなされている。 内部ドブルジャ革命組織は1923年にドチョ・ミハイロフ(Docho Mihaylov)の元で結成された。ドブルジャの領土問題に関連して、同地のブルガリアへの返還を求めてルーマニアと戦うために1919年から活動している大ドブルジャ会議(Велик добруджански събор、Belik Dobrudzhanska Subor)をその母体としている。 内部ドブルジャ革命組織の武装集団は、この地域で跋扈していた山賊集団と戦う一方、ルーマニアの統治当局とも戦っていた。マケドニアにおける内部マケドニア革命組織や、トラキア地方における内部トラキア革命組織同様、その目的を「ドブルジャの自治」と定めた。 内部ドブルジャ革命組織は、国際連盟の要求する民族自決の原則にしたがって、国際連盟監視の下でのドブルジャの自治権確保をその政治的要求としていた。 1925年、ブルガリア共産党の影響を受けたドブルジャ革命組織(Добруджанска революционна организация、Dobrudzhanska Revoliucionna Organizacia)と呼ばれる左翼組織が、内部ドブルジャ革命組織から分離し結成された。この左翼組織は、構想されていたバルカン共産主義連邦構想の下、同国あるいはソビエト連邦の一部となるドブルジャ・ソヴィエト共和国の建国を目指して軍事活動を行った。このドブルジャ革命組織は内部ドブルジャ革命組織と対立し、その活動を大きく妨げたものの、それぞれ1940年に南ドブルジャがクラヨヴァ協定に基づいてブルガリアに返還されるまで活動を続けた。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と内部ドブルジャ革命組織 · 続きを見る »

内部西方失地革命組織

内部西方失地革命組織(ないぶ せいほうしっち かくめいそしき、ブルガリア語:Вътрешна западнопокрайненска революционна организация、Vatreshna Zapadnopokraynenska Revoliucionna Organizacia)、略称ВЗРО(BZRO)はブルガリア人の革命組織で、セルビア領のいわゆる「西方失地」で1921年から1941年まで活動を行った。 内部西方失地革命組織は1921年に、内部マケドニア革命組織と関連の深い武装勢力を母体に結成され、前年1920年に第一次世界大戦の講和条約であるヌイイ条約によってブルガリアからセルビアに割譲された領土(西方失地)のブルガリア領への復帰を求めた。内部西方失地革命組織は、セルビア領となった西方失地においてプロパガンダの流布とブルガリア語教育普及に力を注いだ。1922年からは武力闘争を開始し、ディミトロヴグラード・ベオグラード鉄道や、橋、セルビア軍の守備隊や兵舎への襲撃を繰り返した。第二次世界大戦の1941年にこの領土がブルガリア軍に占領されるまで活動は続けられた。 戦間期における他のブルガリア系の革命組織(マケドニアの内部マケドニア革命組織、トラキアの内部トラキア革命組織、ドブルジャの内部ドブルジャ革命組織)とは異なり、内部西方失地革命組織では活動地域の自治を求めるスローガンを使用せず、西方失地の解放とブルガリアへの復帰のために活動を行った。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と内部西方失地革命組織 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と東ローマ帝国 · 続きを見る »

民族主義

民族主義(みんぞくしゅぎ、ethnic nationalism)は、異なる自他の民族間で政治・経済・文化などの分野について、みづからの民族を主体と考える思想や運動。 国家主義・愛郷主義・地域主義とは相互に関連するが、同一の概念ではないことに注意。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と民族主義 · 続きを見る »

民族統一主義

民族統一主義(みんぞくとういつしゅぎ、Irredentism)とは、同一民族の居住地域であるにもかかわらず、歴史的経緯から複数国家の領域となっている地域を自国に編入しようとする運動のことである。「同一民族統一(併合)主義」とも呼ぶ。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と民族統一主義 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と1878年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と1912年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と1913年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 大ブルガリア (政治概念)と7世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大ブルガリア主義

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »