ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

多梅稚

索引 多梅稚

多 梅稚(おおの うめわか、明治2年(1869年) - 大正9年(1920年))は、日本の音楽教育者・作曲家。男性。 多は京都市で生まれ、東京音楽学校に入学。卒業後、大阪府の師範学校(今の大阪教育大学)で教諭として勤務。その最中の明治33年(1900年)に、大和田建樹に依頼され『鉄道唱歌』を作曲した。 このとき、大和田建樹は上眞行(「一月一日」などの作者で、この時東京音楽学校講師)にも作曲を依頼しており、上眞行は自分より格が劣るようだった多にも同時依頼したことを不快に思ったといわれるが、結局は勝つ自信があったため引き受けたといわれる。 そのような事情から、明治33年5月に『鉄道唱歌』第1集東海道編が発表されたときには、この歌に2つの曲がつけられた。これは好きなほうを歌ってもらおうという大和田の配慮であったとされ、以後5集まで刊行された他の『鉄道唱歌』でも同じように1集に2つずつ曲がつけられた。(ただし第4集では多梅稚は登場していない) しかし、第1集で多が作曲した歌が結局は広く歌われるようになり、その他の曲は大衆からほとんど忘れられることとなってしまった。現在知られている『鉄道唱歌』のメロディは、以上のような経緯で定着したといわれる。 なお、多は第5集に第1集とは別の曲も提供していたがこちらも第1集の曲の人気に押されてほとんど忘れられている。 その後、多は東京音楽学校の助教授・教授を経て、大正9年(1920年)に死去した。 Category:日本の作曲家 Category:日本の鉄道に関係する人物 うめわか Category:東京芸術大学の教員 (音楽) Category:大阪教育大学の教員 Category:東京芸術大学出身の人物 Category:京都市出身の人物 Category:1869年生 Category:1920年没.

15 関係: 大和田建樹大阪府大阪教育大学師範学校一月一日 (曲)京都市作曲家音楽鉄道唱歌東京音楽学校 (旧制)明治日本1869年1900年1920年

大和田建樹

大和田 建樹(おおわだ たけき、安政4年4月29日(1857年5月22日) - 明治43年(1910年)10月1日)とは、日本の詩人、作詞家、国文学者。東京高等師範学校(現・筑波大学)教授。 「鉄道唱歌」「故郷の空」「青葉の笛」などの作詞者として知られている。.

新しい!!: 多梅稚と大和田建樹 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 多梅稚と大阪府 · 続きを見る »

大阪教育大学

;前史;新制大学.

新しい!!: 多梅稚と大阪教育大学 · 続きを見る »

師範学校

師範学校(しはんがっこう)とは、教員を養成する学校であり、戦前の日本および日本の植民地に存在した、初等・中等学校教員の養成(師範教育)を目的とした中等・高等教育機関とされ、教員養成機関のひとつ。 1872年(明治5年)9月からの約1年間、「師範学校」は東京に設置された日本初の教員養成機関(後の東京高等師範学校。東京教育大学を経た現在の筑波大学の前身)の固有名称であった。これが1873年(明治6年)8月に他の6大学区での官立師範学校設立に伴い「東京師範学校」と改称したため、以降「師範学校」は教員養成機関の総称となった。 修了までの年限は高等小学校卒業後4年(後に5年)、中等教育課程(旧制中学校等)修了者は1年(後に2年)。.

新しい!!: 多梅稚と師範学校 · 続きを見る »

一月一日 (曲)

出雲大社神楽殿横に設置されている歌碑 一月一日(いちげつ いちじつ)は、元旦にちなんだ歌曲。稲垣千頴作詞によるものと、千家尊福(せんげ・たかとみ)作詞によるものの2曲があり、後者のほうがよく知られている。 千家尊福作詞、上眞行(うえ・さねみち)作曲による「一月一日」は、明治期から戦前にかけて唄われた小学唱歌。フジテレビ系列で新春に放送されていた「新春かくし芸大会」のテーマソングの原曲として有名である。歌い出しから「年の初め」がタイトルだと思っている人が多い。歌詞は千家尊福の項目を参照されたい。 なお、作詞の千家尊福は出雲大社第80代出雲国造であり、出雲大社神楽殿の東側には「一月一日」の歌碑が建っている。 Category:子供向け楽曲 Category:1890年代の音楽 Category:正月 Category:新春かくし芸大会.

新しい!!: 多梅稚と一月一日 (曲) · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 多梅稚と京都市 · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 多梅稚と作曲家 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 多梅稚と音楽 · 続きを見る »

鉄道唱歌

鉄道唱歌」(てつどうしょうか)は、明治時代に作詞された唱歌。全5集・334番(1962年に発見された「北海道唱歌」や大和田建樹の郷里を歌った「伊予鉄道唱歌」を本編に含め、全6集・374番、または、全7集・399番とする説もある)。第1集東海道編第1番の歌詞である、「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり……」は広く知られている。 長らく日本一歌詞が長い歌だったが、1987年に発表された「石坂まさを一人旅して─全国我が町音頭」(県別編・市町村編合わせて3355番)に記録を大幅に塗り替えられた。一部のカラオケでは鉄道唱歌第一集66番をすべて歌うことができ、その曲長は15分59秒であり、カラオケで収録されている歌としては有数の長さを誇る。発売されたCDとしてはボニージャックスが334番全集(北海道編は含まない)、キドブラザーズが省略せずに399番を収録したCD集がある(他に山陰鉄道唱歌、中央線鉄道唱歌がある)。.

新しい!!: 多梅稚と鉄道唱歌 · 続きを見る »

東京音楽学校 (旧制)

東京音楽学校(とうきょうおんがくがっこう)は1887年、東京府下谷区に設立された官立(唯一)の音楽専門学校である。.

新しい!!: 多梅稚と東京音楽学校 (旧制) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 多梅稚と明治 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 多梅稚と日本 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 多梅稚と1869年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 多梅稚と1900年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 多梅稚と1920年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »