ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

外側膝状体

索引 外側膝状体

外側膝状体(がいそくしつじょうたい, lateral geniculate nucleus,LGN,lateral geniculate body,LGB)は、脳の視床領域の一部であり、中枢神経系の網膜から情報を受け取り、視覚情報の処理を行う。 LGNは網膜から視神経、視交叉、視索を通って直接情報を受け取る。一次視覚野に視放線を通して直接投射する。また、LGNには一次視覚野からのフィードバック入力も多く投射している。 網膜神経節細胞が軸索を伸ばし、視神経としてLGNに投射している。.

26 関係: 側頭葉受容野上丘メガネザルアメリカンクラブハウスサンドアイシングケーキサル目サンドイッチ内包と外延神経網神経繊維網膜網膜神経節細胞聴覚視床視神経視覚視覚野視野背側皮質視覚路腹側皮質視覚路FMRI楊枝注意

側頭葉

側頭葉(そくとうよう、Temporal lobe)は、大脳葉のひとつで、言語、記憶、聴覚に関わっている。側頭葉は脳の側面、外側溝の下に存在する。大雑把に見ると、ヒトの脳はボクシンググローブのようにも見えるが、その場合、側頭葉はグローブの親指にあたる。 側頭葉は聴覚処理に関わり、一次聴覚野の本拠地でもある。また、音声や文字の意味にも強く関わっている。.

新しい!!: 外側膝状体と側頭葉 · 続きを見る »

受容野

受容野(じゅようや、Receptive field)とは、感覚系のニューロンの神経応答(多くの場合、神経発火)に変化を生じるような刺激が提示される空間の領域のことである。受容野は、聴覚系、体性感覚系、視覚系のニューロンで同定されてきた。 受容野の概念は、感覚系のニューロンのみならず、神経系全体のレベルにまで拡張することができる。多くの感覚受容器の全てがある単一のニューロンとシナプスを作っていたとすると、その細胞のニューロンを構成するのは感覚受容器の受容野全体である。たとえば、網膜神経節細胞の受容野は、それにシナプスを作る光受容器の全体によって構成され、神経節細胞の集団が脳の細胞の受容野を形成していると考えることができる。こうした過程を収斂と呼ぶ。.

新しい!!: 外側膝状体と受容野 · 続きを見る »

上丘

上丘(superior colliculus, SC)は、脳の中脳蓋(tectum)にある有対の構造である。上丘ニューロンは視覚、聴覚、体性感覚刺激に応答する。.

新しい!!: 外側膝状体と上丘 · 続きを見る »

メガネザル

メガネザル(眼鏡猿、学名:familia Tarsiidae、英語名:Tarsier)は、サル目(霊長類)- 直鼻猿亜目- メガネザル科に分類される哺乳類の総称。全種がメガネザル属に属す。 インドネシア、ボルネオ島、フィリピン諸島など、東南アジアの島嶼部に生息する。メガネザルという名称の由来となった大きな眼に大きな耳が特徴である。.

新しい!!: 外側膝状体とメガネザル · 続きを見る »

アメリカンクラブハウスサンド

アメリカンクラブハウスサンドの断面 アメリカンクラブハウスサンド(またはクラブハウスサンド、clubhouse sandwich、club sandwich )は、サンドイッチの一種。.

新しい!!: 外側膝状体とアメリカンクラブハウスサンド · 続きを見る »

アイシング

アイシング(icing、砂糖衣がけ)とは、焼き菓子を覆う甘いクリーム状のペーストである。アメリカでは主にフロスティング(frosting)と呼ばれる。.

新しい!!: 外側膝状体とアイシング · 続きを見る »

ケーキ

ーキ(英語:)は、洋菓子の一種。 日本語で単にケーキというと、一般には、スポンジケーキにクリームを塗り果物を載せたものを指すが、広義では、チーズケーキやフルーツケーキなどクリームも果物も載せないものや、クッキーを砕いた土台の上にクリームチーズの生地を敷き、冷やして固めたレアチーズケーキなど、様々な種類を指すこともある。多くのケーキは何らかの穀物の粉末(多くは小麦粉)、結着剤(多くは鶏卵や小麦粉に含まれるグルテン)、油脂(植物油、バター、ラード、シュマルツなど)、水分(水、牛乳、バターミルク、果物のピュレーなど)、膨張剤(酵母、重曹、ベーキングパウダーなど)を配合して作られる。また、欧米では焼き菓子のことを広く「ケーキ類」を示す語で指す。 なお、英語の用法では密度の高い食感の固形の食べ物や、石鹸などといった食品以外の固形物をcakeと呼ぶことがある。例としてはフィッシュケイク(fish cake=蒲鉾)、ライスケイク(rice cake=餅)、イエローケーキ(yellow cake=ウラン精鉱の別称)などがある。 店頭で販売されるときは、「ホール」単位、あるいは切り分けられて「ピース」単位で販売されることが多い。.

新しい!!: 外側膝状体とケーキ · 続きを見る »

サル目

霊長目(れいちょうもく、Primates)は、哺乳綱に含まれる目。サル目(サルもく)とも呼ばれる。キツネザル類、オナガザル類、類人猿、ヒトなどによって構成され、約220種が現生する。 生物学的には、ヒトはサル目の一員であり、霊長類(=サル類)の1種にほかならないが、一般的には、サル目からヒトを除いた総称を「サル」とする。.

新しい!!: 外側膝状体とサル目 · 続きを見る »

サンドイッチ

ンドイッチ、サンドウィッチ(sandwich)とは、パンに肉や野菜等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。アイスクリーム・サンドイッチのように、パン以外の素材に具を挟んだものを指す場合もある。 日本においては具材の名称を前に付して「○○サンド」の略称で呼ばれることがある。.

新しい!!: 外側膝状体とサンドイッチ · 続きを見る »

内包と外延

内包(Intension)はある概念がもつ共通な性質のことを指し、外延(extension)は具体的にどんなものがあるかを指すものである。これらは互いに対義語の関係をもつ。.

新しい!!: 外側膝状体と内包と外延 · 続きを見る »

神経網

経網(neural network)とは、.

新しい!!: 外側膝状体と神経網 · 続きを見る »

神経繊維

経繊維(しんけいせんい、神経線維とも、nerve fiber, axon)は、神経細胞の細胞体から延びる細長い突起で、実体は神経細胞の軸索(神経突起)である。あるいは、軸索と樹状突起を併せた総称。いずれも「神経線維」と言ったときは神経細胞の一部位というよりは、よりマクロ的な捉え方をしているものである。神経線維は活動電位の伝導に加え、神経終末と細胞体との間の物質交換に役立っている。肉眼で確認できる「神経」は、神経線維の束(神経線維束)とその周囲の結合組織からなる。.

新しい!!: 外側膝状体と神経繊維 · 続きを見る »

網膜

網膜(もうまく)は、眼の構成要素の一つである。視覚細胞が面状に並んだ部分があればこう呼び、視覚的な映像(光情報)を神経信号(電気信号)に変換する働きを持ち、視神経を通して脳中枢へと信号を伝達する。その働きからカメラのフィルムに例えられる。 脊椎動物の外側眼岩堀修明著、『感覚器の進化』、講談社、2011年1月20日第1刷発行、ISBN 9784062577では眼球の後ろ側の内壁を覆う薄い膜状の組織であり、神経細胞が規則的に並ぶ層構造をしている。 脊椎動物の網膜では、目に入った光は網膜の奥(眼球の壁側)の視細胞層に存在する光受容細胞である視細胞(桿体および錐体)によって感受される。視細胞で光から神経信号へと変換され、その信号は網膜にある様々な神経細胞により複雑な処理を受け、最終的に網膜の表面(眼球の中心側)に存在する網膜神経節細胞から視神経を経て、脳中枢へ情報が伝えられる。 ビタミンA群(Vitamin A)は、レチノイドと言われ、その代表的なレチノール(Retinol)の生理活性として網膜の保護が知られており、網膜の英語名である「retina」に由来して命名されている。.

新しい!!: 外側膝状体と網膜 · 続きを見る »

網膜神経節細胞

網膜神経節細胞(retinal ganglion cell, RGC)は、目の網膜の内側面にある神経細胞であり、中間ニューロン(双極細胞やアマクリン細胞)を介して視細胞からの情報を受け取る。神経節細胞は、網膜の視覚情報を視床、視床下部、中脳へ伝達する。神経節細胞の形状、結合様式、視覚刺激への応答特性はさまざまであるが、脳へいたる長い軸索を持つ点では共通している。こうした軸索は視神経、視交叉、視索となる。.

新しい!!: 外側膝状体と網膜神経節細胞 · 続きを見る »

聴覚

聴覚(ちょうかく)とは、一定範囲の周波数の音波を感じて生じる感覚のこと広辞苑 第5版 p.1738。.

新しい!!: 外側膝状体と聴覚 · 続きを見る »

視床

視床(ししょう、thalamus)は、脳の構造のうち、間脳の一部を占める部位。また、広義の脳幹の最吻側部に当たる。 嗅覚を除き、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する重要な役割を担う。.

新しい!!: 外側膝状体と視床 · 続きを見る »

視神経

人間の目の断面図 視神経の経路 視神経(ししんけい、optic nerve)は12対ある脳神経の1つであり、第II脳神経とも呼ばれ、視覚を司る。前頭部に位置しており、嗅神経とともに脳幹から分岐しておらず、間脳に由来する中枢神経系の一部と見なされているが、歴史的に末梢神経に含めて考えられている。 視神経は主に網膜から第一次視覚中枢まで伸びる神経線維からなる。網膜の神経節細胞から起こり、そこから伸びる軸索は視中枢に情報を伝達する、間脳の視床の一部である外側膝状体と、中脳にある上丘まで続く。 視神経は視神経管を通り眼窩から抜け出す。その後、後内側に走り、視交差を作り、半交差を行う。 外側膝状体から視放線の神経線維は後頭葉の視中枢へと向かう。 より詳細には、反対側上部の視界からの情報を伝える視神経はマイヤーループを横断し、後頭葉において鳥距溝の下にある舌状回で終端に達する。一方反対側下部の視界からの情報を伝える視神経はより上で終端に達する。 視神経は約100万の神経線維を持つ。この数は網膜にある約1億3000万の受容体に比べ少なく、これは暗に、情報が視神経を通り脳へと行くまでに網膜内で十分な前処理が行われていることを示している。 網膜表面で、視神経が目から出るところは、光受容体が無いため、盲点となる。 視神経の損傷は、一般に瞳孔異常や視野狭窄、失明を引き起こす。視野狭窄では、どの視神経のどの部位に損傷を受けたかにより、見えなくなる部位が異なる。.

新しい!!: 外側膝状体と視神経 · 続きを見る »

視覚

視覚(しかく、)とは、眼を受容器とする感覚のこと。.

新しい!!: 外側膝状体と視覚 · 続きを見る »

視覚野

視覚野(しかくや、visual cortex)という用語は、V1と略される一次視覚野 (または、線条皮質(striate cortex、有線皮質とも)) 及びV2、V3、V4、V5と略される外線条皮質(extrastriate cortex、有線外皮質、有線領外皮質とも)を示す。一次視覚野はブロードマンの脳地図における17野と解剖学的に同等である。.

新しい!!: 外側膝状体と視覚野 · 続きを見る »

視野

視野(しや)とは目に見える範囲のこと。両目ごとにその見える範囲は一定であり、個体としての視野はその両者を併せたものである。そこから転じて知識や考え方の幅の広いことをも「視野が広い」ということがある。.

新しい!!: 外側膝状体と視野 · 続きを見る »

背側皮質視覚路

背側皮質視覚路(緑色)および腹側皮質視覚路(紫色 )を図示。ともに一次視覚野より起こる。 背側皮質視覚路(はいそくひしつしかくろ、背側視覚路、背側ストリームとも。dorsal stream、dorsal pathway)は、霊長類の大脳における視覚野のうち、大脳の背側に位置する経路のこと。この経路は視覚対象が空間のどこにあるのかを理解する空間認識にかかわる(このため、where経路と呼ばれることもある)。腹側皮質視覚路(こちらは色や形の表象にかかわり、what経路と呼ばれる)とともに、皮質野の主経路のひとつである。.

新しい!!: 外側膝状体と背側皮質視覚路 · 続きを見る »

脳(のう、brain、Gehirn、encephalon、ἐγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 人間の脳は、大脳、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の4種類の領域に分類される。 この内、脳幹は、中脳、後脳、延髄に3種類の領域に分類される。 つまり、人間の脳は、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳、延髄の6種類の領域に分類される。.

新しい!!: 外側膝状体と脳 · 続きを見る »

腹側皮質視覚路

腹側皮質視覚路(紫色の部分)および背側皮質視覚路 (緑色の部分)を示す。いずれも一次視覚野より起こる。 腹側皮質視覚路(ふくそくひしつしかくろ、腹側視覚路、腹側ストリームとも。ventral stream、ventral pathway)とは、霊長類の視覚系を構成する大脳の視覚野と呼ばれる約30の領域のうち、大脳の腹側に位置する経路のこと。.

新しい!!: 外側膝状体と腹側皮質視覚路 · 続きを見る »

FMRI

fMRI 計測によって得られる画像。移動する視覚刺激を見ている際の脳活動を、安静時の脳活動と複数の実験参加者で比較したもの。fMRI 計測によって得られた活動量 (統計値) は黄色とオレンジで示されており、灰色で示した実験参加者平均の脳画像と重ね合わされている。この画像では一次視覚野や外線条皮質、外側膝状体が活動していることが分かる。 脳画像センターにある4T fMRIスキャナー(画像作成日:2005年) MRIの画像から作られたアニメーション画像。頭の上からまっすぐ下に移動している、左上の頭部の外に現れる点は、画像の右と左を間違えないよう、ビタミンEの錠剤を頭の横にテープで貼っておいたもの fMRI (functional magnetic resonance imaging) はMRI(核磁気共鳴も参照)を利用して、ヒトおよび動物の脳や脊髄の活動に関連した血流動態反応を視覚化する方法の一つである。最近のニューロイメージングの中でも最も発達した手法の一つである。.

新しい!!: 外側膝状体とFMRI · 続きを見る »

楊枝

楊枝(ようじ).

新しい!!: 外側膝状体と楊枝 · 続きを見る »

注意

注意(ちゅうい)は、ある物に対し気をつけることまたは相手に気をつける様にいうことである。ここでは心理学および生理学において用いられる注意、即ち前者を解説する。.

新しい!!: 外側膝状体と注意 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

LGN外側膝状核

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »