ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

変調方式

索引 変調方式

変調方式(へんちょうほうしき)の記事では、電気通信などにおいて「搬送」と呼ばれる通信方式、すなわち、搬送波を媒体としてその振幅や周波数や位相などを変動させる(変調する)ことによる方式における、各種の方式について解説する。 歴史的に先に現れた有線の電信や電話では、当初は、信号電力の断続や、音波をそのまま電気信号としたものを通信していた。 それに対し無線通信では、「搬送波」と呼ばれる基本信号(素朴には正弦波であることを理想とする)の電波を発生し、それを変調することにより「情報を乗せる」必要がある。これは20世紀の始め頃、三極管に始まる各種の増幅作用を持つ真空管の発明により始まった、エレクトロニクスにより実用的に可能になったものである。有線においても同じ頃に、多重化による設備(電話ケーブル)の有効利用などを目的とし、無線と同様にして搬送波を変調する方式の通信が始まった。現代の、媒体として光ケーブルを用いる光通信でも、搬送波が電気信号でなく光になる以外は同様である。 通信以外にも、磁気記録などのような物理メディアの特性が非線形な場合などにも、高周波の変調によって記録する、といった手法は使われる。例えばビデオテープでは5MHz前後のキャリアに周波数変調でNTSCを記録している。 以上のような伝送方式に対して、音声などを原信号のまま(ベースバンドで)伝送する方法をベースバンド伝送と呼んでいる。 またベースバンド伝送の一種として、ディジタル通信では、0と1の列を、どのようなLとHの列による電気信号とするか、という方式が目的などに応じて各種あり、それらを伝送路符号(line code)という。さらにそれをディジタル変調に乗せることもある。.

26 関係: 声調多重化伝送工学伝送路符号位相位相偏移変調位相変調パルス密度変調パルス幅変調パルス符号変調パルス振幅変調ベースバンドベースバンド伝送周波数周波数変調光ケーブル矩形波無線工学直角位相振幅変調電気通信電波型式の表記法通信工学搬送波振幅偏移変調振幅変調

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

新しい!!: 変調方式と声調 · 続きを見る »

多重化

多重化(たじゅうか、英: multiplexing, muxing)とは電気通信およびコンピュータネットワークにおいて、複数のアナログ信号またはデジタルデータストリームをまとめ、一つの共有された伝送路で送ることである。多重通信、多重伝送とも言う。高価・貴重な資源を共有することを目的としている。例えば電気通信において、電話の複数の通話を1つの電話線で伝送することがある。多重化は電信から始まり、その後様々な通信で使われるようになった。.

新しい!!: 変調方式と多重化 · 続きを見る »

伝送工学

伝送工学(でんそうこうがく)は、伝送路の有効活用のための多重化・多元接続、情報の確実な伝送のための符号化方式、セキュリティのための暗号化などをあつかう工学である。.

新しい!!: 変調方式と伝送工学 · 続きを見る »

伝送路符号

伝送路符号(でんそうろふごう)またはライン符号(line code)とは、データ伝送路を介してデジタル信号を伝送する際に、デジタル信号をデータ伝送路の特性に適した電圧・電流または光子のパルス波形に変換するための符号である。伝送路符号は、デジタルデータ転送によく使用される。一部の伝送路符号は、デジタルベースバンド変調またはデジタルベースバンド送信であり、回線が直流成分を搬送できるときに使用されるベースバンド伝送路符号である。 伝送路符号の一般的なタイプは、・・マンチェスタ符号である。.

新しい!!: 変調方式と伝送路符号 · 続きを見る »

位相

位相(いそう、)は、波動などの周期的な現象において、ひとつの周期中の位置を示す無次元量で、通常は角度(単位は「度」または「ラジアン」)で表される。 たとえば、時間領域における正弦波を とすると、(ωt + &alpha) のことを位相と言う。特に t.

新しい!!: 変調方式と位相 · 続きを見る »

位相偏移変調

位相偏移変調(いそうへんいへんちょう)もしくは位相シフトキーイング(phase-shift keying, PSK)は、基準信号(搬送波)の位相を変調または変化させることによって、データを伝達する、デジタル変調である。.

新しい!!: 変調方式と位相偏移変調 · 続きを見る »

位相変調

位相変調(いそうへんちょう、PM、phase modulation)とは、情報を搬送波の位相の変化で伝達する変調方式である。φmとも言う。 アナログ信号を位相変調する方式は、相対的で連続した位相変化で情報を伝達する。複素平面上では円周上を連続的に移動するため定振幅性を有する。.

新しい!!: 変調方式と位相変調 · 続きを見る »

パルス密度変調

パルス密度変調(ぱるすみつどへんちょう、英:Pulse-density modulation、PDM)は2進法の信号でアナログ信号を表現するのに使われる変調方式。PDM信号において、特定の振幅の値はパルス符号変調(PCM)のときと異なる重みのパルス符号に符号化されず、むしろパルスの相対密度はアナログ信号の振幅に対応している。1ビットDACの出力は、信号のPDMエンコーディングと同じである。パルス幅変調(PWM)はスイッチング周波数が固定され、1つのサンプルに対応する全てのパルスがデジタル信号内で連続しているPDMの特殊な場合である。8ビット分解能の50%電圧の場合、PWM波形は128クロックサイクルでオンになり、残りの128サイクルでオフになる。PDM及び同じクロックレートでは、信号は他のサイクルごとにオンオフを交互に切り替える。両方の波形の平均は50%だが、PDM信号の方がより頻度高く切り替わる。100%か0%レベルの場合、これらは同じである。.

新しい!!: 変調方式とパルス密度変調 · 続きを見る »

パルス幅変調

パルス幅変調(パルスはばへんちょう、pulse width modulation、PWM)とは変調方法の一つであり、パルス波のデューティ比を変化させて変調すること。.

新しい!!: 変調方式とパルス幅変調 · 続きを見る »

パルス符号変調

4ビットPCMにおける信号の標本化と量子化(赤) パルス符号変調(パルスふごうへんちょう、PCM、pulse code modulation)とは音声などのアナログ信号をパルス列に変換するパルス変調の一つである。.

新しい!!: 変調方式とパルス符号変調 · 続きを見る »

パルス振幅変調

パルス振幅変調(パルスしんぷくへんちょう、PAM、pulse-amplitude modulation)は、情報信号の振幅をパルス信号の系列で符号化(エンコード)する、パルス変調の一つである。 例:2ビットの変調 (4PAM) は一度に2ビットを取り、送信信号の振幅をシンボルごとに4種類に分ける。たとえば、0b00を-3V、0b01を-1V、0b10を1V、0b11を3Vの4種類とするなど。 復調は、シンボル期間ごとに受信信号の振幅レベルを検出することによって実行される。 パルス振幅変調は、主にパルス符号変調 (PCM) や、最近はパルス位置変調 (PPM) によって取って代わられていた非ベースバンドアプリケーションで、デジタルデータのベースバンド伝送に広く使用されていた。特に、300bpsより速いすべての電話モデムは、直交振幅変調 (QAM) を使用する。(QAM変調は2次元の信号空間ダイヤグラムを使用する) しかしながら、広く一般的なイーサネットコミュニケーションの規格のいくつかのバージョンがPAMを使用している良い例である点に注意しなければならない。 特に、100メガビット・イーサネットの100BASE-T2は、2対4線のより対線のツイストペアケーブルを利用して毎秒25メガパルスで動作する、5PAMを利用して、100Mb/sで動作する。さらに、ギガビット・イーサネットの1000BASE-Tは、1000Mb/sデータ信号速度を達成するために、4対8線のより対線を利用し毎秒125メガパルスで動作する、5PAMをそれぞれののより対線で利用する。IEEE 802.3an規格は、DSQ128として知られている2次元チェッカーパターンによるエンコードである、16の離散的なレベル (16PAM) である、PAM変調の、トムリソン-ハラシマプリコーデッド (Tomlinson-Harashima precoded、THP) 版の10GBASE-Tのためのワイヤレベルでの変調を規定している。いくつかの提案が、トムリソン-ハラシマプリコーデッド (THP) のあるなしにかかわらず、12の離散的なレベル(12PAM)変調または8の離散的なレベル (8PAM) 変調、ワイヤレベルのために、検討された。.

新しい!!: 変調方式とパルス振幅変調 · 続きを見る »

ベースバンド

ベースバンド(baseband)は、伝送工学において、情報そのものを含む信号の帯域である。搬送波を利用する、各種の無線方式をはじめとする電気通信が一般化した現在では、そのような帯域の電気信号そのものも指す。 アナログの電気通信または媒体への記録においては、物理現象が最初に電気信号に変換されたときの電気信号の帯域、または変調を経た後、復調されて再び元の物理現象に変換される前の最後の電気信号の帯域である。 ディジタルの電気通信または媒体への記録(伝送路符号化を参照)においては、アナログ信号がディジタル信号に変換されたときの電気信号の帯域、または変調を経た後、復調されて再びアナログ信号に変換される前の最後のデジタル信号の帯域である。 変復調をするシステムでは、アナログ・ディジタルいずれの場合においても、変調前の信号および復調後の信号をベースバンド信号と言い、ベースバンド信号を扱う回路をベースバンド回路と言う。他にも、ベースバンド部(BB部)、ベースバンドモジュール(BBモジュール)、ベースバンドユニット(BBユニット)、ベースバンドIC(BBIC)、ベースバンド担当(ベースバンド部を担当する設計者)という風にも使われる。無線機ではRFの対義語として使われることもある。 古典的な(19世紀の)電話などのように、ベースバンドの信号をそのまま伝送する方式をベースバンド伝送という。.

新しい!!: 変調方式とベースバンド · 続きを見る »

ベースバンド伝送

ベースバンド伝送(ベースバンドでんそう)は、搬送波を変調したりするのではなく、ベースバンドの信号をそのまま伝送する方式である。.

新しい!!: 変調方式とベースバンド伝送 · 続きを見る »

周波数

周波数(しゅうはすう 英:frequency)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が、単位時間(ヘルツの場合は1秒)当たりに繰り返される回数のことである。.

新しい!!: 変調方式と周波数 · 続きを見る »

周波数変調

周波数変調(しゅうはすうへんちょう、FM、frequency modulation・フリクエンシー・モデュレーション)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。 FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線(航空交通管制を除く。航空交通管制では振幅変調が利用されている)、アナログテレビジョン放送の音声信号(FMラジオの受信機でも聴くことができたのはこのため)などに広く利用される。.

新しい!!: 変調方式と周波数変調 · 続きを見る »

上方から入ってきた光の道筋が、散乱によって見えている様子。(米国のアンテロープ・キャニオンにて) 光(ひかり)とは、基本的には、人間の目を刺激して明るさを感じさせるものである。 現代の自然科学の分野では、光を「可視光線」と、異なった名称で呼ぶことも行われている。つまり「光」は電磁波の一種と位置付けつつ説明されており、同分野では「光」という言葉で赤外線・紫外線まで含めて指していることも多い。 光は宗教や、哲学、自然科学、物理などの考察の対象とされている。.

新しい!!: 変調方式と光 · 続きを見る »

光ケーブル

光ケーブル(ひかりケーブル、Optical fiber Cable)、または光ファイバーケーブルは光ファイバー(光ファイバー心線、光ファイバーコード)にシースと呼ばれる保護被覆を施したケーブルの事である。.

新しい!!: 変調方式と光ケーブル · 続きを見る »

矩形波

三角波、のこぎり波の波形 矩形波(くけいは、Square wave)とは非正弦波形の基本的な一種であり、電子工学や信号処理の分野で広く使われている。理想的な矩形波は2レベルの間を規則的かつ瞬間的に変化するが、その2レベルにはゼロが含まれることも含まれないこともある。方形波とも呼ばれる。.

新しい!!: 変調方式と矩形波 · 続きを見る »

無線工学

無線工学(むせんこうがく)は、特に無線通信に関する項目を扱う電子工学の一分野である。.

新しい!!: 変調方式と無線工学 · 続きを見る »

直角位相振幅変調

角位相振幅変調(ちょっかくいそうしんぷくへんちょう、quadrature amplitude modulation: QAM)は、互いに独立な2つの搬送波(すなわち同相(in-phase)搬送波及び直角位相(quadrature)搬送波)の振幅を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。 これらの2つの搬送波(通常はシヌソイド)は、90°により互いに直角位相関係にある。.

新しい!!: 変調方式と直角位相振幅変調 · 続きを見る »

電気通信

電気通信(でんきつうしん)とは、電気信号・電磁波・光波等の電磁的手段により映像・音声・データなどの情報を伝える通信である。.

新しい!!: 変調方式と電気通信 · 続きを見る »

電波型式の表記法

電波型式の表記法(でんぱかたしきのひょうきほう)とは、総務省令電波法施行規則(以下、「施行規則」と略す。)第4条の4に規定する、電波の変調方式(ラジオ放送で言えば振幅変調(AM)、周波数変調(FM)等の違い)や占有帯域幅を表す表記法である。 電波法令およびこれに基づく行為にはこの規定により表記される。.

新しい!!: 変調方式と電波型式の表記法 · 続きを見る »

通信工学

通信工学(つうしんこうがく)は、情報の通信方式・符号化方式、通信に関する機器・運用方式などを扱う工学である。.

新しい!!: 変調方式と通信工学 · 続きを見る »

搬送波

搬送波(はんそうは、carrier wave)とは、情報(信号)を搬送する(送る)ための波(波動)のこと。「wave」を略して「carrier キャリア」と呼ばれることもある。 電波、光(や音)といった波動に変調をかけることで信号(情報)を乗せる技術があり、その方式で通信する時に用いている波動のことを「carrier wave 搬送波」と呼ぶのである。 搬送波を変調することにより映像、音響、データ等の情報をのせる。あとは、無線であれ有線であれ、どんな経路でもよいからその搬送波を送れば、結果としてそこに含まれる信号(情報)も、一緒に送り届けることができる。 受信した側は、その波動を復調すれば、そこに含まれる信号(情報)を取り出すことができる。 情報を送る方法はいくつかあり、情報を加工せずにそのまま送るという方法(たとえば、2本の電線を引き、スイッチのOn/Offによる電圧の変化で 遠方に信号(情報)を伝えるようなモールス通信など)もあるが(そのほうが、原始的・単純であり、まず先にその方式が発明されたが)、その後、変調・復調を行う方式(=搬送波を用いる方式)が発明された。 それを、一般に「搬送通信」「多重搬送通信」という。 (搬送通信を行うための回路は若干複雑になりはするが) 搬送波を使ったほうが効率的に情報を送ることができることや、多重化(周波数分割多重)できるので、搬送波を利用することが一般的になった。.

新しい!!: 変調方式と搬送波 · 続きを見る »

振幅偏移変調

振幅偏移変調(しんぷくへんいへんちょう)もしくは振幅シフトキーイング(しんぷくシフトキーイング、amplitude-shift keying、略号:ASK)はデジタル信号送受信の際に使用する変調方式の1つで、送信データのビット列に対応して搬送波の振幅を変化させることで送信データを送る方式である。日本においては一般にASKと呼ばれる。日本総務省の文書等ではASK変調方式と書かれる。 アナログ変調方式の振幅変調(AM)と同様に、この変調方式は、他の変調方式と比べて、ノイズや妨害波やフェージングの影響を受けやすい。 この変調方式では、搬送波の周波数と位相はそのままで、搬送波の振幅のみ変化する。単純な2値ASKの場合、デジタル信号が0で振幅小、デジタル信号が1で振幅大とする。 さらに最も単純なものとして、搬送波をスイッチ等で離散的にオン/オフする場合を考えることができる。この場合、デジタル信号が0で搬送波オフ、デジタル信号が1で搬送波オンとする。これはその動作から、オンオフ変調(OOK)と呼ばれている。ただし、大抵の場合、ASKとOOKは明確に区別されず、単にASKと呼ばれる。OOKの変調及び復調装置は他の変調方式の装置と比べて、それほど複雑・高価なものではない。そのため、OOKの技術は、光ファイバーでデータ送信を行なう場合に一般に使用されている。LED送信器はバイナリーの1が短い光パルス照射、0が光消灯を表す。レーザ送信機は、通常、低い光度の光を放射する様に電流を固定する。この低い光度がバイナリーの0を表し、高い光度レベルがバイナリーの1を表す。.

新しい!!: 変調方式と振幅偏移変調 · 続きを見る »

振幅変調

振幅変調(しんぷくへんちょう、AM、amplitude modulation)は、変調方式の一つで、情報を搬送波の強弱で伝達する変調方式である。.

新しい!!: 変調方式と振幅変調 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アナログ変調変調変調回路変調器

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »