ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

変成岩

索引 変成岩

変成岩(へんせいがん、)とは、既存の岩石が変成作用を受けてできた岩石のことである。変成岩の原岩は火成岩、堆積岩など種類は問わず、変成岩がさらに変成作用を受ける場合もある。 変成岩は、原岩になった岩石の種類と、受けた変成作用の性質により分類される。変成作用の主な要因は熱と圧力で、変成作用の種類により温度と圧力の条件が異なる。.

48 関係: 千枚岩堆積岩大理石変成作用岩石岩石の一覧岩波書店三郡変成岩三波川変成帯久城育夫保育社圧力地殻ミグマタイトマイロナイトマグマチャート (岩石)プレートホルンフェルスダイヤモンドエクロジャイトグライゼンコーサイトシャッターコーンスカルン共立出版石灰岩火成岩珪岩砂岩結晶片岩片麻岩益富壽之助隕石青木正博頁岩領家変成帯角閃岩諏訪兼位豊遙秋黒田吉益都城秋穂鉱物苦灰岩榎並正樹泥岩断層

千枚岩

千枚岩 千枚岩(せんまいがん、phyllite)は、変成度が粘板岩と結晶片岩(片岩)との中間の変成岩(広域変成岩)。広域変成作用における変化度の最も低い変成岩で、微粒な再結晶は認められる。灰緑または灰褐色の絹糸光沢を有し、薄い葉片状にはげやすい。 主成分は石英、絹雲母、黒雲母、緑泥石など。 泥質のものは泥質千枚岩(pelitic phyllite)、砂質のものは砂質千枚岩(psammitic phyllite)と呼ばれる。.

新しい!!: 変成岩と千枚岩 · 続きを見る »

堆積岩

堆積岩(たいせきがん、)は、既存の岩石が風化・侵食されてできた礫・砂・泥、また火山灰や生物遺骸などの粒(堆積物)が、海底・湖底などの水底または地表に堆積し、続成作用を受けてできた岩石。 かつては、火成岩に対し、水成岩(すいせいがん、)とよばれていたこともある。地球の陸の多くを覆い、地層をなすのが普通である。.

新しい!!: 変成岩と堆積岩 · 続きを見る »

大理石

大理石(だいりせき)とは、石灰石を源岩とする変成岩(結晶質石灰岩)の石材としての一般的な呼称である。大理石は古代より建築や彫刻に使われている。 「大理石」という名称は、かつての大理国(現在の中華人民共和国雲南省大理ペー族自治州大理市を中心とする地域)でこれが産出されたことに由来する。英語では marble(マーブル)。「マーブル模様」は大理石の模様や色ムラに由来する。.

新しい!!: 変成岩と大理石 · 続きを見る »

変成作用

変成作用(へんせいさよう、metamorphism)とは、広義には、初源的で一次的な岩石(原岩という)が熱や圧力の影響、また水や空気との化学反応などの作用を受け、その岩石を形成する鉱物種の構成や、岩石の外見構造が変化することをいう。変成岩は、融解することなく、固体のまま形成される岩石をいうが、変成温度が高くなると一部が融解し、一部がマグマが形成されることもある。構成する鉱物が融解する温度は鉱物種によって異なる。また、低温では、堆積岩が地下深部で熟成する続成作用と連続的である。他方では、地表での空気や水による変質作用や風化作用とも連続的である。このように、どこからどこまでを変成作用と呼ぶかは明確に定義するのが難解である。 変成作用には、接触変成作用(contact metamorphism)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()と広域変成作用(regional metamorphism)とがある。.

新しい!!: 変成岩と変成作用 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 変成岩と岩石 · 続きを見る »

岩石の一覧

岩石の一覧(がんせきのいちらん)では、岩石の種類を列記する。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩の3種に分類できる。しかし、その境界は不明瞭で、あくまで人為的なものである。それぞれを細分した場合の境界も同様であり、定義によって岩石名が変わる。.

新しい!!: 変成岩と岩石の一覧 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 変成岩と岩波書店 · 続きを見る »

三郡変成岩

三郡変成岩(さんぐんへんせいがん)、三郡変成岩類は、日本の地質用語。 九州北部から中国地方にかけて広く点在する。変成度の低い変成岩の総称で、福岡県の三郡山付近の地質を模式とすることからこの名がある。 千枚岩や結晶片岩に代表され、低温高圧で生じた藍閃石(ランセン石)、緑簾石などが特徴で、ほかに変成度の低いパンペリー石、アクチノ閃石などがある。 古生代末期(石炭紀・ペルム紀)に形成された堆積岩が基になり、ペルム紀の終わりから中生代の三畳紀にかけて活発な造山運動による圧力で変成岩となった。その後、中生代(ジュラ紀)になると、超塩基性岩が貫入し、ついで(白亜紀)から新生代(古第三紀)を通じて火成作用を受けている。.

新しい!!: 変成岩と三郡変成岩 · 続きを見る »

三波川変成帯

三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)は中央構造線の外帯に接する変成岩帯である。日本最大の広域変成帯とされ、低温高圧型の変成岩が分布する。名称は群馬県藤岡市三波川の利根川流域の御荷鉾山の北麓を源流とする三波川産出の結晶片岩を三波川結晶片岩と呼んだことに由来する。三波川帯とも呼ばれる。中央構造線を挟んで北側の領家変成帯と接する。.

新しい!!: 変成岩と三波川変成帯 · 続きを見る »

久城育夫

久城 育夫(くしろ いくお、1934年3月30日 - )は日本の地球科学者。東京大学名誉教授。専門は岩石学。理学博士。日本学士院会員。.

新しい!!: 変成岩と久城育夫 · 続きを見る »

保育社

株式会社 保育社(ほいくしゃ)は日本の出版社。大阪市淀川区に本社がある。1946年創業。 図鑑の発行を主力出版物としており、生物をはじめとする様々な分野の原色図鑑を発行していた。また文庫判ながらカラー写真入りであらゆる分野の事象を解説した小百科シリーズ「カラーブックス」の発行や生態学の啓蒙書でも知られている。 図鑑の傾向としては、専門家にとっては原著論文を網羅してはいない、自らの狭い専門分野の周辺分野を見渡す用途には堪え、アマチュアにとっては入門段階からセミプロ級の研究家までの使用に適するといった、プロとアマチュアを橋渡しするレベル設定のものが多い。.

新しい!!: 変成岩と保育社 · 続きを見る »

圧力

圧力(あつりょく、pressure)とは、.

新しい!!: 変成岩と圧力 · 続きを見る »

地殻

1.

新しい!!: 変成岩と地殻 · 続きを見る »

ミグマタイト

(写真1)ミグマタイトの研磨標本 (写真2)ストロマティックミグマタイトおよびメタテクサイト (写真3)ブーダンネックにリューコゾームが形成されているミグマタイト (写真4)ネビュライトおよびダイアテクサイト ミグマタイト(混成岩、migmatite)は、変成岩と火成岩が混在してみえる岩石の総称である。一般に、苦鉄質(mafic)な部分が暗色部に対応し、珪長質(felsic)な部分が明色部に対応する。一般に変成岩は融解部を含む岩石には使用しないので、ミグマタイトは変成岩である片麻岩と火成岩である花崗岩の中間に位置付けられる岩石といえる。 語源はギリシア語で「混合物」を意味する「migma」に由来しており、ヤコブ・ゼーデルホルム (J. J. Sederholm) が1907年に命名した。.

新しい!!: 変成岩とミグマタイト · 続きを見る »

マイロナイト

マイロナイトまたはミロナイト(mylonite、圧砕岩文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。() )は、断層深部の変成作用が働く高温の領域で、壊れることなく塑性変形した断層岩である。その変形機構は細粒多結晶化である。 一般の変成岩では変成作用の進行に伴い、変成鉱物の粒径は増加する。一方、マイロナイトでは、その主要な構成鉱物の少なくとも1種以上が多結晶細粒化している。つまりマイロナイトは、再結晶鉱物の粒径が減少するほど強い剪断応力のもとで再結晶した特殊な変成岩である。 断層帯に形成される変形岩としては、断層に沿った深度ごとに浅い方から深い方に向かって、ガウジまたは断層角れき(ブレッチャー)、カタクレーサイト、マイロナイトが形成される。 多結晶細粒化による塑性変形が生じ始める温度は鉱物種により異なる。花崗岩質の上部地殻では、上部地殻の最深部の温度で石英の塑性変形によりマイロナイトが形成される。斑れい岩質の下部地殻では、主要造岩鉱物として石英が存在しないが、より高温になるため斜長石が塑性変形してマイロナイトが形成される。マントル最上部ではかんらん岩が塑性変形してマイロナイトが形成される。 ゆっくりとした塑性変形では地震は発生しない。マイロナイトが形成される深部の高温の塑性変形領域と、カタクレーサイトが形成される浅部の低温の脆性破壊破砕の境界付近から、高速の地震性破壊が始まると考える研究者もいる。.

新しい!!: 変成岩とマイロナイト · 続きを見る »

マグマ

マグマ(magma)とは、地球や惑星を構成する固体が溶融したものである。地球のマントルや地殻は主にケイ酸塩鉱物でできているため、その溶融物であるマグマも一般にケイ酸塩主体の組成を持つが、稀に「炭酸塩」鉱物を主体とするマグマも存在する。岩漿(がんしょう)ともいう坪井誠太郎『岩石學I』(岩波全書)。英語の magma は、ギリシャ語の μάγμα (糊の意)からきている。.

新しい!!: 変成岩とマグマ · 続きを見る »

チャート (岩石)

チャート()あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。 チャートには赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。暖色系のものは、酸化鉄鉱物に起因し、暗色系のものは硫化鉄や炭素化合物に起因する。緑色のものは、緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わると考えられている。.

新しい!!: 変成岩とチャート (岩石) · 続きを見る »

プレート

1:地殻、2:マントル、3a:外核、3b:内核、4:リソスフェア(≒'''プレート''')、5:アセノスフェア 地球の断面構造。組成、鉱物相、力学性質から分類。 プレート(tectonic plate)は、地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のこと。リソスフェア(岩石圏)とほぼ同じで、地殻とマントルの最上部を合わせたもの。.

新しい!!: 変成岩とプレート · 続きを見る »

ホルンフェルス

ホルンフェルス ホルンフェルス(hornfels)は変成岩の一種。熱による変成(接触変成作用)によって生じる接触変成岩。.

新しい!!: 変成岩とホルンフェルス · 続きを見る »

ダイヤモンド

ダイヤモンド( )は、炭素 (C) の同素体の1つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。日本語で金剛石(こんごうせき)ともいう。ダイヤとも略される。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨材として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。 地球内部の非常に高温高圧な環境で生成されるダイヤモンドは定まった形で産出されず、また、角ばっているわけではないが、そのカットされた宝飾品の形から、菱形、トランプの絵柄(スート)、野球の内野、記号(◇)を指してダイヤモンドとも言われている。 ダイヤモンドという名前は、ギリシア語の (adámas 征服し得ない、屈しない)に由来する。イタリア語・スペイン語・ポルトガル語では diamánte(ディアマンテ)、フランス語では (ディアマン)、ポーランド語では (ディヤメント)、漢語表現では金剛石という。ロシア語では (ヂヤマント)というよりは (アルマース)という方が普通であるが、これは特に磨かれていないダイヤモンド原石のことを指す場合がある。磨かれたものについては (ブリリヤント)で総称されるのが普通。4月の誕生石である。石言葉は「永遠の絆・純潔・不屈」など。.

新しい!!: 変成岩とダイヤモンド · 続きを見る »

エクロジャイト

ャイト(榴輝岩) エクロジャイト(eclogite)は、高温高圧下でできた変成岩(広域変成岩)。赤色の柘榴石(鉄礬柘榴石〜苦礬柘榴石)と緑色の輝石(オンファス輝石)を主成分とするため、榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。かんらん岩に伴って産する。.

新しい!!: 変成岩とエクロジャイト · 続きを見る »

グライゼン

ライゼン(Greisen)は高度に変成を受けた花崗岩またはペグマタイトである。グライゼンは花崗岩の自己変成作用で形成され、内成スカルンに分類される。.

新しい!!: 変成岩とグライゼン · 続きを見る »

コーサイト

ーサイト(、コース石)は、鉱物の一種。化学組成は SiO2(二酸化ケイ素)、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 変成岩とコーサイト · 続きを見る »

シャッターコーン

ャッターコーン(shatter cone)とは、巨大隕石衝突口の内部の岩肌などに形成され得る、表面に無数の溝を持った岩石のことである。なお、片仮名表記ではシャタコーンと書かれる場合もある。.

新しい!!: 変成岩とシャッターコーン · 続きを見る »

スカルン

ルン(skarn)とは、石灰岩や苦灰岩などの炭酸塩岩中(あるいは、その近傍)に花崗岩などのマグマが貫入してきた際、その接触部付近にできる鉱物の集合体(接触変成岩の一種)。カルシウム、鉄、マグネシウム、アルミニウムなどに富むケイ酸塩鉱物(スカルン鉱物)ができる。 マグマからケイ酸や鉄、アルミニウムなどが石灰岩の方に移動し、石灰岩中のカルシウム(苦灰岩の場合はマグネシウムも)と反応して鉱物ができる。物質によって移動距離が異なるので、鉱物種ごとに帯状構造を示すことがある。物質の移動には、熱水中の拡散と熱水自体の移動によるものの二種が存在し、熱水の影響が大きい場合は、変成はしばしば広範囲に及ぶ。 なお、マグマの熱により、石灰岩は結晶質石灰岩に変わっていることが多い。.

新しい!!: 変成岩とスカルン · 続きを見る »

共立出版

共立出版株式会社(きょうりつしゅっぱん)は、理工系の専門書を中心に刊行している出版社。自然科学書協会、日本理学書総目録刊行会に加盟している。大学の教科書としてもよく使用され、大学生協との取引も多い。.

新しい!!: 変成岩と共立出版 · 続きを見る »

石灰岩

石灰岩(せっかいがん、)は、炭酸カルシウム(CaCO3、方解石または霰石)を50%以上含む堆積岩。炭酸カルシウムの比率が高い場合は白色を呈するが、不純物により着色し、灰色や茶色、黒色の石灰岩もある。.

新しい!!: 変成岩と石灰岩 · 続きを見る »

火成岩

化学組成による火山岩の分類 火成岩(かせいがん、igneous rock)は、マグマが冷えて固まった岩石(若干の異物を取り込んだものを含む)。 火成岩は大きく分けて、火山岩(マグマが急激に冷えて固まったもの)と深成岩(マグマがゆっくり冷えて固まったもの)の2つに分類される。以前はその中間として半深成岩という分類もあったが、現在では使われない。火山岩と深成岩の分類において重要なのは、冷え固まったスピードであり、どの場所で固まったかは分類に関係しない。 また、SiO2の含有量(重量%)によって、超塩基性岩・塩基性岩・中性岩・酸性岩と分けられる。苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比により、超苦鉄質岩・苦鉄質岩・中間質岩・珪長質岩と分けられ、色指数により、超優黒質岩・優黒質岩・中色質岩・優白質岩と分けることもある。いずれの境界も、定義により値は異なる。.

新しい!!: 変成岩と火成岩 · 続きを見る »

珪岩

岩 珪岩 珪岩(けいがん、quartzite、クォーツァイト)は、チャートや珪質砂岩が熱による変成(接触変成作用)を受けた変成岩。元の岩石に含まれていた石英(SiO2)が再結晶して大きくなっている。ホルンフェルスに含める場合もある。 かつては、チャート(未変成)を表す語としても用いられた。.

新しい!!: 変成岩と珪岩 · 続きを見る »

砂岩

岩(さがん・しゃがん、)は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。 砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。.

新しい!!: 変成岩と砂岩 · 続きを見る »

結晶片岩

アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される 緑泥石片岩 結晶片岩(けっしょうへんがん、文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、変成岩の一種。片岩(へんがん、)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。 鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。.

新しい!!: 変成岩と結晶片岩 · 続きを見る »

熱の流れは様々な方法で作ることができる。 熱(ねつ、heat)とは、慣用的には、肌で触れてわかる熱さや冷たさといった感覚である温度の元となるエネルギーという概念を指していると考えられているが、物理学では熱と温度は明確に区別される概念である。本項目においては主に物理学的な「熱」の概念について述べる。 熱力学における熱とは、1つの物体や系から別の物体や系への温度接触によるエネルギー伝達の過程であり、ある物体に熱力学的な仕事以外でその物体に伝達されたエネルギーと定義される。 関連する内部エネルギーという用語は、物体の温度を上げることで増加するエネルギーにほぼ相当する。熱は正確には高温物体から低温物体へエネルギーが伝達する過程が「熱」として認識される。 物体間のエネルギー伝達は、放射、熱伝導、対流に分類される。温度は熱平衡状態にある原子や分子などの乱雑な並進運動の運動エネルギーの平均値であり、熱伝達を生じさせる性質をもつ。物体(あるいは物体のある部分)から他に熱によってエネルギーが伝達されるのは、それらの間に温度差がある場合だけである(熱力学第二法則)。同じまたは高い温度の物体へ熱によってエネルギーを伝達するには、ヒートポンプのような機械力を使うか、鏡やレンズで放射を集中させてエネルギー密度を高めなければならない(熱力学第二法則)。.

新しい!!: 変成岩と熱 · 続きを見る »

片麻岩

片麻岩: 濃色の部分と薄色の部分が層状に重なった片麻状組織がはっきり分かる 片麻岩(へんまがん、)は、変成岩の一種。片麻状組織を持つ岩石の総称。組成による分類ではなく、変成作用を受けた条件によって分類される。つまり、同一の原岩に由来する変成岩であっても、あるものは片麻岩となり、別のものは他の変成岩になりうる。原料となる岩石はさまざまである。 結晶片岩(片岩)とでき方は同じだが、低温で変成があまり進まなかったものを結晶片岩、高温で変成が進んだものを片麻岩という。ただし、あまりにも高温の作用を受けた場合、片岩になることもある。また、組成によってはそれほど高温でなくても片麻岩となることもある。 石英、長石、雲母などを主成分とするものが多い。.

新しい!!: 変成岩と片麻岩 · 続きを見る »

益富壽之助

富 壽之助(ますとみ かずのすけ、1901年6月3日 - 1993年3月10日)は、日本の薬学者、鉱物学者。薬学博士(京都大学)。京都府生まれ。.

新しい!!: 変成岩と益富壽之助 · 続きを見る »

隕石

隕石(いんせき、)とは、惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと平凡社『世界大百科事典』1988年版 vol.2, p.42 「隕石」。武田弘 + 村田定男 執筆培風館『物理学辞典』1992、 p.108 「隕石」。 「隕」が常用漢字に含まれていないため、「いん石」とまぜ書きされることもある。昔は「天隕石」「天降石」あるいは「星石」などと書かれたこともある。.

新しい!!: 変成岩と隕石 · 続きを見る »

青木正博

青木 正博(あおき まさひろ、1948年 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学。理学博士。.

新しい!!: 変成岩と青木正博 · 続きを見る »

頁岩

頁岩 頁岩中の化石 頁岩(けつがん、shale、シェール)は堆積岩の一種。1/16(.

新しい!!: 変成岩と頁岩 · 続きを見る »

領家変成帯

家変成帯(りょうけへんせいたい)は、中央構造線の内帯に接する変成岩帯である。高温低圧型の変成岩が分布する。中央構造線を挟んで南側の三波川変成帯と接する。 名称は、静岡県を流れる天竜川の支流水窪川沿いの地名、奥領家(浜松市天竜区水窪町奥領家)を由来とする。領家帯とも呼ばれる。.

新しい!!: 変成岩と領家変成帯 · 続きを見る »

角閃岩

角閃岩 (かくせんがん、amphibolite, hornblende schist)は、普通角閃石(hornblende)と斜長石(plagioclase)を主成分とする変成岩。塩基性の火成岩が変成作用を被ったとされる岩石。鉄ばん柘榴石を含むものはザクロ石角閃岩という。 なお、普通角閃石を主成分とする火成岩は、角閃石岩(hornblendite)という。.

新しい!!: 変成岩と角閃岩 · 続きを見る »

諏訪兼位

諏訪 兼位(すわ かねのり、1928年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学、地質学。理学博士。.

新しい!!: 変成岩と諏訪兼位 · 続きを見る »

豊遙秋

豊 遙秋(ぶんの みちあき、1942年 - )は、日本の地球科学者。専門は鉱物学、鉱床学。理学博士。.

新しい!!: 変成岩と豊遙秋 · 続きを見る »

黒田吉益

黒田 吉益(くろだ よします、1927年 - )は日本の地球科学者。専門は岩石学・地球化学。信州大学名誉教授。.

新しい!!: 変成岩と黒田吉益 · 続きを見る »

都城秋穂

都城 秋穂(みやしろ あきほ、1920年10月30日 - 2008年7月22日?)は、日本の地質学者。専門は岩石学とプレートテクトニクス。理学博士。.

新しい!!: 変成岩と都城秋穂 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 変成岩と鉱物 · 続きを見る »

苦灰岩

苦灰岩 苦灰岩(くかいがん、dolostone)は、苦灰石(ドロマイト、CaMg(CO3)2)を主成分とする堆積岩。白雲岩(はくうんがん)ともいう。苦灰岩のこともドロマイト(dolomite)ということがあるが、その場合は苦灰石(鉱物)との区別ができない。 石灰岩を構成している方解石や霰石(いずれも CaCO3)中のカルシウムが、マグネシウムに置き換わって苦灰石になったと考えられている。全てが苦灰石になっていることは少なく、たいていは方解石を含んでいる。.

新しい!!: 変成岩と苦灰岩 · 続きを見る »

榎並正樹

榎並 正樹(えなみ まさき、1954年 - )は、日本の地質学者、名古屋大学教授、理学博士(名古屋大学)。研究分野は岩石学・地質学・地球科学で、高圧・超高圧変成岩の研究を行っている。.

新しい!!: 変成岩と榎並正樹 · 続きを見る »

泥岩

泥岩(でいがん、)は、その構成物質の粒の大きさがmm以下のもの(泥)でできている堆積岩の一種。海底や湖沼底などに堆積した泥(シルト・粘土)が、脱水固結して岩石となったものである。 主に粘土鉱物からなり、有機物を含むことも多い。.

新しい!!: 変成岩と泥岩 · 続きを見る »

断層

アパラチア山脈の断層 断層(だんそう、fault)とは、地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ動いて食い違いが生じた状態をいう。 断層が動く現象を断層運動(faulting)と言い、地震の主原因であると考えられている。食い違いが生じた面そのものを断層面(fault surface)と称する。鉛直線に対して水平な角を断層角(fault dip)0度とし、鉛直な断層面が90度となる。また、水平面に置き換えた断層運動の方向を走向(fault strike)と呼ぶ。 侵食や堆積環境の変化、火山岩の噴出・堆積などによってできた地層の境界は、一見食い違っているように見える場合があるが、ずれ動いたわけではないため断層ではなく、不整合、非整合などと呼ばれる。.

新しい!!: 変成岩と断層 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

広域変成岩動力変成岩接触変成岩

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »