ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

士幌線

索引 士幌線

| 士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して河東郡上士幌町の十勝三股駅までを結んでいた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年3月23日に全線が廃止された。.

121 関係: いい旅チャレンジ20,000km十勝三股駅十勝平野十勝バス十勝国十勝鉄道単線士幌町士幌駅客貨分離上士幌町上士幌駅上川町上川駅中士幌駅帯広市帯広駅三国峠 (北海道)幌加駅幌加温泉二等車広尾線広尾駅 (北海道)仮乗降場廃線地方交通線北平和駅北海道北海道遺産北海道拓殖バス北海道拓殖鉄道ノースライナー (北海道)バス代行パーミル列車交換営業係数営業キロタウシュベツ川橋梁国道273号石北本線石狩国種村直樹糠平ダム糠平ダム仮乗降場糠平駅盲腸線登録有形文化財音更町音更駅道北バス...運輸省運輸通信省 (日本)萩ヶ岡駅非電化駒場駅貨物自動車貨車軽便鉄道法軌間黒石平駅閉塞 (鉄道)蒸気機関車鉄道ジャーナル鉄道省鉄道路線鉄道敷設法電力所前仮乗降場林業根室本線武儀駅河東郡清水谷駅木野駅 (北海道)新士幌仮乗降場日本国有鉄道日本国有鉄道経営再建促進特別措置法10月1日11月15日11月18日11月1日11月26日11月28日12月10日12月20日12月25日1925年1926年1929年1930年1934年1935年1937年1939年1951年1954年1955年1956年1957年1960年代1963年1966年1969年1972年1975年1977年1978年1980年1982年1984年1987年2003年2月10日3月23日4月13日6月22日7月10日7月3日8月1日9月20日9月26日 インデックスを展開 (71 もっと) »

いい旅チャレンジ20,000km

いい旅チャレンジ20,000km(いいたびチャレンジにまんキロ)は、1980年(昭和55年)3月15日から10年間行なわれた日本国有鉄道(国鉄)のキャンペーンである。.

新しい!!: 士幌線といい旅チャレンジ20,000km · 続きを見る »

十勝三股駅

1977年の十勝三股駅と周囲約750m範囲。下が糠平方面。幌加に比べ、こちらは民家がかなり残っている。しかし駅裏のストックヤードには、かつては山のように積まれていた木材の姿は無い。糠平側の駅裏に転車台が残されている。上側には留辺志部(現在の上川駅)方面に伸びる予定であった路盤整備跡が、営林署貯木場の専用線に転用されていた。国土航空写真 十勝三股駅(とかちみつまたえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅(廃駅)である。北海道内の停車場としては当時最高地点(海抜約661m)に位置し、同線の終着駅であった。.

新しい!!: 士幌線と十勝三股駅 · 続きを見る »

十勝平野

十勝平野(とかちへいや)は、北海道東部の台地性の平野である。しばしば「日本のウクライナ」と形容されるほど畑作が盛ん。.

新しい!!: 士幌線と十勝平野 · 続きを見る »

十勝バス

十勝バス株式会社(とかちバス)は、北海道帯広市に本社を置き、バス事業などを行う企業。 帯広市を基点に市内や近郊への路線バス、とかち帯広空港への連絡バス、札幌市や旭川市への都市間バス、貸切バスの運行などを行う。.

新しい!!: 士幌線と十勝バス · 続きを見る »

十勝国

十勝国(とかちのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道東に位置し、領域は現在の十勝総合振興局管内から足寄郡の大半(足寄町のうち合併前の旧足寄村に属する利別川以東及び陸別町)を除いた部分にあたる。アイヌ語で乳を意味する「トカプチ」が語源と言われ、十勝川の河口が乳房のように二つに分かれていたのが由来とされている。.

新しい!!: 士幌線と十勝国 · 続きを見る »

十勝鉄道

十勝鉄道株式会社(とかちてつどう)は、日本甜菜製糖の子会社で、主にビートの取りまとめや、糖蜜の輸送などトラック輸送を主としている運送会社である“十勝鉄道廃路、私鉄の歴史に幕”.

新しい!!: 士幌線と十勝鉄道 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 士幌線と単線 · 続きを見る »

士幌町

士幌町(しほろちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の河東郡にある町。.

新しい!!: 士幌線と士幌町 · 続きを見る »

士幌駅

1977年の士幌駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。相対式2面2線と外側に貨物用副本線、駅舎横の切り欠き状貨物ホームに引込み線があり、右上の青い大きな屋根の農協倉庫へ、本線北側から分岐した専用線が引き込まれている。駅裏のストックヤードにはパルプ材が野積みされている。国土航空写真 士幌駅(しほろえき)は、かつて北海道河東郡士幌町字士幌西2線に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はシロ。1987年(昭和62年)3月23日、同線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と士幌駅 · 続きを見る »

客貨分離

客貨分離(きゃくかぶんり)または、貨客分離(かきゃくぶんり)とは、旅客と貨物の運行を分けて行う形態のこと。一般に、この概念を用いる場合、大規模輸送を前提とし、運送手段が全く異なる鉄道や船舶、航空機などで行われることが多い。.

新しい!!: 士幌線と客貨分離 · 続きを見る »

上士幌町

上士幌町(かみしほろ ちょう)は、北海道中部、十勝総合振興局管内の河東郡にある町。北海道遺産に選定された、「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」がある。 町名の由来は、アイヌ語の「シュー・オル・ペツ」(鍋を漬ける川)から。伝説によれば、昔この地に忍び込んだ盗賊が村人に見咎められ、鍋を水に漬けたままで逃げたからという(山田秀三著 『北海道の地名』より)。.

新しい!!: 士幌線と上士幌町 · 続きを見る »

上士幌駅

1977年の上士幌駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。相対式ホーム2面2線で相対側ホーム上に見える待合室より帯広側が切り欠き状に細くなっている。糠平側は水色屋根の車庫と保線車両が見える。駅裏側に5本の仕分線、駅舎横の貨物ホームに引込み線、駅を挟んで上下点対称に設置された木工所のヤード前へ、それぞれ引込み線が伸びている。左下の斜めの道とその延長上の深緑の線は、かつての北海道拓殖鉄道の軌道に一致する。国土航空写真 上士幌駅(かみしほろえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字上士幌に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はミシ。1987年(昭和62年)3月23日、士幌線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と上士幌駅 · 続きを見る »

上川町

上川町(かみかわちょう)は北海道上川地方中部、上川郡にある町。大雪山のうちの一つ黒岳への登山口には、北海道有数の温泉街である層雲峡温泉がある。大雪高原温泉の秋の紅葉は「日本一の紅葉」として知られ、紅葉時期には交通規制がなされるほど混雑する。ラーメン日本一の町として「上川ラーメン」にも力を入れている。 北の森ガーデンには、道内でも数少ない熊牧場がある。.

新しい!!: 士幌線と上川町 · 続きを見る »

上川駅

出入口部分近影(2009年7月) 改修前の駅舎(2004年7月) 上川駅(かみかわえき)は、北海道上川郡上川町中央町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅。駅番号はA43。電報略号はミワ。事務管コードは▲122508。.

新しい!!: 士幌線と上川駅 · 続きを見る »

中士幌駅

1977年の中士幌駅と周囲約500m範囲。上が士幌方面。国土航空写真 中士幌駅(なかしほろえき)は、かつて北海道河東郡士幌町字中士幌にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はナシ。1987年3月23日、士幌線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と中士幌駅 · 続きを見る »

帯広市

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。.

新しい!!: 士幌線と帯広市 · 続きを見る »

帯広駅

帯広駅(おびひろえき)は、北海道帯広市西2条南12丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK31。電報略号はオロ。事務管コードは▲110417。.

新しい!!: 士幌線と帯広駅 · 続きを見る »

三国峠 (北海道)

三国峠頂上部(2008年9月) 三国峠(みくにとうげ)は、北海道上川郡上川町と河東郡上士幌町の境にある国道273号の峠。北海道の国道の中で最も高い峠である。.

新しい!!: 士幌線と三国峠 (北海道) · 続きを見る »

幌加駅

1977年の幌加駅と周囲約750m範囲。上が十勝三股方面。駅無人化後の姿であるが、駅舎がそのまま残されている。周囲は既に民家が見えない。かつては駅舎横や駅裏のストックヤードに山のように木材が積まれていた時期もあった。十勝三股寄りの踏切辺りから右上に伸びる小道風に見えるのは、営林署貯木場へ向かっていた専用線の路盤跡。国土航空写真 幌加駅(ほろかえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字幌加に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅。電報略号はホカ。士幌線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月23日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と幌加駅 · 続きを見る »

幌加温泉

幌加温泉(ほろかおんせん)は、北海道河東郡上士幌町幌加にある温泉。.

新しい!!: 士幌線と幌加温泉 · 続きを見る »

二等車

二等車(にとうしゃ)(英語名:Second Class Car)とは、鉄道事業者が自社の保有する旅客用車両の等級を分ける際に使用している区分の一つ。.

新しい!!: 士幌線と二等車 · 続きを見る »

広尾線

| 広尾線(ひろおせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を南下して広尾郡広尾町の広尾駅に至る路線であった。 国鉄再建法の制定により1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年2月2日に全線廃止となった。.

新しい!!: 士幌線と広尾線 · 続きを見る »

広尾駅 (北海道)

1977年の広尾駅と周囲約500m範囲。右が帯広方面。国土航空写真 広尾駅(ひろおえき)は、北海道(十勝支庁)広尾郡広尾町丸山通り北2丁目にあった日本国有鉄道広尾線の駅(廃駅)である。電報略号はヒオ。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と広尾駅 (北海道) · 続きを見る »

仮乗降場

仮乗降場から施設はそのままに駅に昇格した留萌本線朱文別駅(2004年6月23日撮影。2016年12月5日廃止) 仮乗降場(かりじょうこうじょう)とは、日本国有鉄道(国鉄)における停車場の形態のひとつ。一般の鉄道駅が国鉄本社の認可に基づき設置されているのに対し、この仮乗降場は地方の管理局の判断のみで設けられた、まさしく仮の乗降場であるという特徴を持っている。1969年10月1日に臨時乗降場に統一されるまで本社設定の認可に基づく仮乗降場も存在した。.

新しい!!: 士幌線と仮乗降場 · 続きを見る »

廃線

廃線(はいせん)とは、鉄道路線などの営業を廃止すること。またはその廃止された路線のこと。事務手続き上の扱いは「休止」となっているが、実態は事実上廃線状態になっている場合も含めることもある。.

新しい!!: 士幌線と廃線 · 続きを見る »

地方交通線

地方交通線(ちほうこうつうせん)とは、国鉄・JRの鉄道路線の分類の一つ。.

新しい!!: 士幌線と地方交通線 · 続きを見る »

北平和駅

1977年の北平和駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。糠平側に三十三号道の踏切と待合室がある。田園地帯の中にあり、周囲に民家は殆んど無い。国土航空写真 北平和駅(きたへいわえき)は、かつて北海道河東郡士幌町字士幌に設置されていた、日本国有鉄道士幌線の鉄道駅(廃駅)である。士幌線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月23日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と北平和駅 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 士幌線と北海道 · 続きを見る »

北海道遺産

北海道遺産(ほっかいどういさん)は、北海道に関係する自然・文化・産業などの中から、次世代へ継承したいものとして北海道遺産構想推進協議会が選定した有形無形の財産群であり、52件が選定されている(第2回選定時点)。 北海道遺産を活用することで、北海道民自身によって北海道に新たな活力を生み出す町おこし運動を北海道遺産構想と呼ぶ。北海道遺産構想推進協議会は北海道遺産構想を推進するために設置された民間主体の機関である。.

新しい!!: 士幌線と北海道遺産 · 続きを見る »

北海道拓殖バス

北海道拓殖バス株式会社(ほっかいどうたくしょくバス)は、北海道河東郡音更町に本社を置き、帯広市など十勝総合振興局地方を中心にバス事業等を行う企業である。.

新しい!!: 士幌線と北海道拓殖バス · 続きを見る »

北海道拓殖鉄道

| 北海道拓殖鉄道(ほっかいどうたくしょくてつどう)は、かつて北海道上川郡新得町の国鉄根室本線新得駅から分岐して、河東郡上士幌町の国鉄士幌線上士幌駅までを結んでいた鉄道路線およびその運営鉄道事業者である。通称は「拓鉄」。.

新しい!!: 士幌線と北海道拓殖鉄道 · 続きを見る »

ノースライナー (北海道)

ノースライナー(道北バス) ノースライナーは道北バス、十勝バス、北海道拓殖バスが旭川~帯広間で共同運行する都市間急行バス路線。狩勝峠経由のノースライナーと三国峠経由のノースライナーみくに号の2路線を運行する。.

新しい!!: 士幌線とノースライナー (北海道) · 続きを見る »

バス代行

代行バスの表示例 バス代行(バスだいこう)とは、日本において鉄道がなんらかの事情でその輸送機能を途絶された場合に、バスにより輸送を代行することをいう。 その輸送の任に当たるバスを、「代行バス」あるいは「代替バス」と呼ぶことがある。 一般的に沿線のバス事業者が担当することになっているただし、代行距離が比較的長距離となる場合においては沿線の路線バス会社がすべて担当することは少なく、ほとんどの場合は当該区間を営業エリアとして申請登録している貸切バス会社が担当する例が多い。JRバス各社は主要業務の一つにこの列車代行輸送がある。車庫が鉄道路線とかなり離れていても代行する場合があるのは、このためである。JRバス、鉄道事業者系列のバス事業者、鉄道事業者と代行輸送契約しているバス事業者が所有する車両の方向幕には「列車代行」の表示が用意されている貸切バス会社が運行を行う場合はサボなどで列車代行であることを示している。。 このほか、歩道の通行止めにより車道への迂回が必要な場合にも、代行バスが運行されることがある。.

新しい!!: 士幌線とバス代行 · 続きを見る »

パーミル

パーミルあるいはプロミルとは、1000分の1を1とする単位。記号は‰ (Unicode U+2030、文字参照は &permil)。英語では あるいは 、イタリア語では あるいは (ペル ミッレ)と表記され、日本語では千分率という。プロミルはドイツ語の を片仮名表記したもの。ラテン語で「」は「~ごとに」を意味し、「」などの語源でもある「」は「千」を意味する。 である。したがって、例えば、 となる。.

新しい!!: 士幌線とパーミル · 続きを見る »

列車交換

北野駅)。左側の列車が停車し、右奥の列車の進入を待っている。右奥の列車は右側の線路に進入する 交換駅の配線例 列車運行図表では単線の場合交差の箇所(桃山駅)が列車交換を表す(西日本旅客鉄道奈良線) 列車交換(れっしゃこうかん)とは、単線区間の停車場(駅または信号場)において列車同士が行き違い(離合)することである。旅客向けの車内放送などでは、「列車の行き違い(行き合い)」などと言い換えがなされる。.

新しい!!: 士幌線と列車交換 · 続きを見る »

営業係数

金山12号系統は数少ない黒字路線の一つ 営業係数(えいぎょうけいすう,Operation ratio,Operating ratio)は、100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われる。100未満であれば黒字、超えれば赤字である。 また、収入と費用の比、すなわち経営効率を表す指標であって、赤字や黒字の絶対額を表さない。.

新しい!!: 士幌線と営業係数 · 続きを見る »

営業キロ

営業キロ(えいぎょうキロ)とは、鉄道・路線バス等で、キロメートルを基礎としている、運賃を計算する際に使用する距離の単位。または、鉄道・路線バス等の事業者が自身の営業している距離を指す。.

新しい!!: 士幌線と営業キロ · 続きを見る »

タウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)『日本の名橋 完全名鑑』廣済堂出版、2013年3月、p.20、ISBN 978-4-331-80222-9は、北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。名称に関しては「川」を省略しタウシュベツ橋梁と称されることもあるが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。 よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマの遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。.

新しい!!: 士幌線とタウシュベツ川橋梁 · 続きを見る »

国道273号

国道273号(こくどう273ごう)は、北海道帯広市を起点とし、北海道紋別市を終点とする一般国道である。帯広市から河東郡上士幌町までは国道241号、上川町の一部は、国道39号との重複区間である。.

新しい!!: 士幌線と国道273号 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 士幌線と石北本線 · 続きを見る »

石狩国

石狩国(いしかりのくに)は、大宝律令の国郡里制を踏襲し戊辰戦争(箱館戦争)終結直後に制定された日本の地方区分の国の一つである。五畿八道のうち北海道 (令制)に含まれた。道央の広大な領域を版図とし、現在の石狩振興局管内のうち千歳市・恵庭市を除いた部分、後志総合振興局管内のうち小樽市銭函4・5丁目相当区域、空知総合振興局管内の全域、上川総合振興局管内の塩狩峠以南のうち占冠村を除いた部分と幌加内町に相当する。 通常、北海道の令制国は「○州」と略されることは無いが、峠、鉄道線名などの名称に略称として用いられる場合には、石狩国は先に成立した石見国との重複を回避するため塩狩峠(天塩国との境界線)や狩勝峠(十勝国との境界線)のように「狩」と略される事が多い。.

新しい!!: 士幌線と石狩国 · 続きを見る »

種村直樹

村 直樹(たねむら なおき、1936年3月7日 - 2014年11月6日)は、日本の作家、随筆家、評論家。滋賀県大津市出身。 元々は毎日新聞社の記者だったが、1973年に鉄道に関連する記事執筆を専業とするフリーのライターとなり、レイルウェイ・ライターと称して鉄道に関するルポルタージュ、時事評論、紀行文、推理小説などを数多く発表した。.

新しい!!: 士幌線と種村直樹 · 続きを見る »

糠平ダム

糠平ダム(ぬかびらダム)は、北海道十勝総合振興局河東郡上士幌町にある十勝川水系一級河川音更川中流部に築造されたダムで、大雪山国立公園内に位置する。.

新しい!!: 士幌線と糠平ダム · 続きを見る »

糠平ダム仮乗降場

糠平ダム仮乗降場(ぬかびらダムかりじょうこうじょう)または(現存する駅名標の写真では)ぬかびらダム臨時乗降場は、かつて北海道河東郡上士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の仮乗降場で、行楽シーズンに限って開設・営業された。.

新しい!!: 士幌線と糠平ダム仮乗降場 · 続きを見る »

糠平駅

1977年の糠平駅と周囲約500m範囲。左が十勝三股方面で、ここから入江を巻くように180度のカーブを切った後、ダム湖の左手を北上していた。国土航空写真 糠平駅(ぬかびらえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字糠平に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はヌヒ。糠平ダム建設のため移転した後、士幌線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月23日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と糠平駅 · 続きを見る »

盲腸線

腸線(もうちょうせん)とは、公共交通機関において営業距離が短く、かつ起点もしくは終点のどちらかが他の路線に接続していない行き止まりの路線を指す。路線網の中で、あたかも盲腸(虫垂)のように見えることからこのように俗称される。本項では鉄道路線における盲腸線について解説する。.

新しい!!: 士幌線と盲腸線 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 士幌線と登録有形文化財 · 続きを見る »

音更町

音更町(おとふけちょう)は、北海道十勝総合振興局にある町。北海道内の町村の中で最も人口が多い。.

新しい!!: 士幌線と音更町 · 続きを見る »

音更駅

1977年の音更駅と周囲約500m範囲。上が士幌方面。国土航空写真 音更駅(おとふけえき)は、かつて北海道河東郡音更町大通6丁目に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はオフ。営業キロは起点の帯広駅からちょうど10km地点となっており、当駅ホーム上に10キロポストがあった。 1987年(昭和62年)3月23日、士幌線の廃線に伴い廃止された。.

新しい!!: 士幌線と音更駅 · 続きを見る »

道北バス

道北バス株式会社(どうほくバス)は、北海道旭川市に本社を置くバス会社。旭川市内線や郊外線、都市間バス、定期観光バスを運行する。.

新しい!!: 士幌線と道北バス · 続きを見る »

運輸省

運輸省(うんゆしょう、英:Ministry of Transport)は、2001年1月5日まで存在した、陸海空の運輸行政のほか、海上保安、鉄道、気象等に関する行政を取扱う日本の中央省庁である。.

新しい!!: 士幌線と運輸省 · 続きを見る »

運輸通信省 (日本)

運輸通信省(うんゆつうしんしょう、旧字体:運󠄁輸󠄁通󠄁信省)は、第二次世界大戦中の日本に存在した中央官庁。.

新しい!!: 士幌線と運輸通信省 (日本) · 続きを見る »

萩ヶ岡駅

リンの出荷に取って変わったが、道路整備に併せてトラック輸送に切り替えられて、この駅の利用は殆んど無くなった。なお、カオリン採掘事業は輸入品に押されて、1974年に休止されている。写真では無人駅となって久しく、駅裏は植林されて、副本線は保線用引込線化されていて、往時の賑やかだった頃の姿は既に伺えない。国土航空写真 萩ヶ岡駅(はぎがおかえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はハカ。士幌線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月23日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と萩ヶ岡駅 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 士幌線と非電化 · 続きを見る »

駒場駅

1977年の駒場駅と周囲約500m範囲。上が士幌方面。国土航空写真 駒場駅(こまばえき)は、かつて北海道河東郡音更町駒場に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はコハ。1987年(昭和62年)3月23日、士幌線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と駒場駅 · 続きを見る »

貨物自動車

貨物自動車(かもつじどうしゃ、、トラック、、カミオン)は、主に貨物を運搬する自動車である。 比較的小型で、運転席と荷室が一体となった車体を持つ車種については、「ライトバン」を参照。.

新しい!!: 士幌線と貨物自動車 · 続きを見る »

貨車

貨車(かしゃ、Freight Car)とは、鉄道において貨物を輸送するための列車(貨物列車)に用いられる車両を指す呼称。日本では、かつて小荷物・郵便物は旅客輸送の対象としていたが、現在ではほとんど廃れたことや運送の形態により、これらが「貨物」として含まれることもある。自走式電動貨車(貨物電車)については電車を参照。.

新しい!!: 士幌線と貨車 · 続きを見る »

軽便鉄道法

軽便鉄道法(けいべんてつどうほう)は、軽便鉄道を敷設するための手続きについて記した日本の法律である。 1910年(明治43年)4月21日に公布、8月3日に施行され、地方鉄道法の制定に伴い1919年(大正8年)4月10日に失効した。.

新しい!!: 士幌線と軽便鉄道法 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 士幌線と軌間 · 続きを見る »

黒石平駅

1977年の黒石平駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。中央左上に国道273号の落石防護トンネルがあり、その手前に駅へ降りる階段があった。階段左右の白い線は道路の擁壁。ホームは線路脇にかすれて見える。黒い点は待合室の屋根。国土航空写真 黒石平駅(くろいしだいらえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町字黒石平にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。1987年に路線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と黒石平駅 · 続きを見る »

閉塞 (鉄道)

閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。.

新しい!!: 士幌線と閉塞 (鉄道) · 続きを見る »

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。 日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SL(エスエル)とも呼ばれる。また、蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。第二次世界大戦の頃までは「汽罐車」(きかんしゃ)という表記も用いられた(「汽罐」はボイラーの意)。.

新しい!!: 士幌線と蒸気機関車 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 士幌線と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道省

JR北海道苗穂運転所所蔵) 鉄道省(てつどうしょう、)は、戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つ。1920年(大正9年)5月15日に設置され、1943年(昭和18年)11月1日に運輸通信省に改組された。 運輸全般の監督行政、および省線(省営鉄道)事業を所管した。戦後の日本における運輸省、国土交通省および公共企業体日本国有鉄道、JRグループの前身。 本項では、前身である鉄道院(てつどういん、正式名称は「内閣鉄道院」)も合わせて解説する。.

新しい!!: 士幌線と鉄道省 · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 士幌線と鉄道路線 · 続きを見る »

鉄道敷設法

鉄道敷設法(てつどうふせつほう)は、国が建設すべき鉄道路線を定めた日本の法律である。 1892年(明治25年)6月21日に制定された旧法(明治25年法律第4号)と、同法を廃止し新たに1922年(大正11年)4月11日に制定された新法(大正11年法律第37号)がある。 旧法では北海道以外の予定線33線が規定されていた(北海道については、北海道鉄道敷設法(明治29年法律第93号、1896年(明治29年)5月14日公布)に規定)。.

新しい!!: 士幌線と鉄道敷設法 · 続きを見る »

電力所前仮乗降場

1977年の電力所前仮乗降場と周囲約500m範囲。上が糠平方面。中央に小さく見えるのがホーム。右に広がるのは電力社宅で、その敷地より階段を降りた位置にあった。待合室は階段の手前の林の中にあったが、この写真では確認出来ない。国土航空写真 電力所前仮乗降場(でんりょくしょまえかりじょうこうじょう)は、かつて北海道河東郡上士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の仮乗降場。1987年に路線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と電力所前仮乗降場 · 続きを見る »

半球 陸(りく、おか)とは、地球では、地表の恒常的に水で覆われていない部分、あるいは固体の水(氷雪)に覆われているが、その直下に液体の水が恒常的に存在しない部分をいう。陸地(りくち)。対義語は海である。 概ね地表の30%を占める。その面積から、大陸、島などに区別される。.

新しい!!: 士幌線と陸 · 続きを見る »

林業

林業(りんぎょう、英語: forestry)とは、森林に入り、主として樹木を伐採することにより木材を生産する産業。第一次産業の一つ。 世界農林業センサスの定義によると、林業事業体のうち、1ha以上を所有する世帯を林家(りんか)と呼ぶ。日本の場合、林家以外の林業事業体として、会社、社寺、共同、各種団体・組合、財産区、慣行共有、市区町村、地方公共団体の組合、都道府県、国及び特殊法人がある。林業事業体が必ずしも施業を行っているとは限らない(森林組合に作業を委託するなど)。 森林による生産物は木材のほか、薪、木炭、漆、竹、椎茸などの特用林産物なども含む。また、その産業活動に付随して、森林資源を育成したり、森林の持つ公益的機能を保持する役割も担っている。.

新しい!!: 士幌線と林業 · 続きを見る »

根室本線

| 根室本線(ねむろほんせん)は、北海道滝川市の滝川駅から帯広市および釧路市を経て根室市の根室駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。このうち、釧路駅 - 根室駅間には「花咲線」(はなさきせん)の愛称が付けられている。.

新しい!!: 士幌線と根室本線 · 続きを見る »

武儀駅

1977年の武儀駅と周囲約500m範囲。右上が士幌方面。国土航空写真 武儀駅(むぎえき)は、かつて北海道河東郡音更町字東音更幹線にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。1987年に路線の廃止に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と武儀駅 · 続きを見る »

河東郡

; 河東郡.

新しい!!: 士幌線と河東郡 · 続きを見る »

清水谷駅

1977年の清水谷駅と周囲約500m範囲。上が糠平方面。既に棒線化されているが、駅舎側に副本線とモーターカーのいる辺りから外側に側線が分岐していた跡が見える。国土航空写真 清水谷駅(しみずだにえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。士幌線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月23日に廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と清水谷駅 · 続きを見る »

木野駅 (北海道)

1977年の木野駅と周囲約500m範囲。上が士幌方面。国土航空写真 木野駅(きのえき)は、かつて北海道河東郡音更町木野大通西6丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅である。電報略号はキノ。開設当初駅は農場の中にあり、駅名はその農場の所有者であった木野甚太郎の姓に由来する。 1987年(昭和62年)に路線の廃線に伴い廃止された。.

新しい!!: 士幌線と木野駅 (北海道) · 続きを見る »

新士幌仮乗降場

1977年の新士幌仮乗降場と周囲約500m範囲。上が士幌方面。士幌側に十九号道の踏切と待合室がある。周囲は民家の疎らな畑作地帯。国土航空写真 新士幌仮乗降場(しんしほろかりじょうこうじょう)は、かつて北海道河東郡士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の仮乗降場(局設定)である。1987年に路線の廃線に伴い廃駅となった。.

新しい!!: 士幌線と新士幌仮乗降場 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 士幌線と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(にほんこくゆうてつどうけいえいさいけんそくしんとくべつそちほう、昭和55年12月27日法律第111号)は、1980年に制定された日本国有鉄道の経営改善を促進するため執るべき特別措置を定めた日本の法律である。国鉄再建法(こくてつさいけんほう)と略される。1986年(昭和61年)12月4日廃止。.

新しい!!: 士幌線と日本国有鉄道経営再建促進特別措置法 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 士幌線と10月1日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 士幌線と11月15日 · 続きを見る »

11月18日

11月18日(じゅういちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から322日目(閏年では323日目)にあたり、年末まであと43日ある。.

新しい!!: 士幌線と11月18日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 士幌線と11月1日 · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 士幌線と11月26日 · 続きを見る »

11月28日

11月28日(じゅういちがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から332日目(閏年では333日目)にあたり、年末まであと33日ある。.

新しい!!: 士幌線と11月28日 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 士幌線と12月10日 · 続きを見る »

12月20日

12月20日(じゅうにがつはつか、じゅうにがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から354日目(閏年では355日目)にあたり、年末まであと11日ある。.

新しい!!: 士幌線と12月20日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 士幌線と12月25日 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1925年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1926年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1929年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1930年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1934年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1935年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1937年 · 続きを見る »

1939年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1939年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1951年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1957年 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: 士幌線と1960年代 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1963年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1966年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1969年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 士幌線と1972年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 士幌線と1978年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 士幌線と1980年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 士幌線と1982年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 士幌線と1984年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 士幌線と1987年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 士幌線と2003年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 士幌線と2月10日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 士幌線と3月23日 · 続きを見る »

4月13日

4月13日(しがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から103日目(閏年では104日目)にあたり、年末まではあと262日ある。誕生花はクマガイソウ、エビネ。.

新しい!!: 士幌線と4月13日 · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 士幌線と6月22日 · 続きを見る »

7月10日

7月10日(しちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から191日目(閏年では192日目)にあたり、年末まであと174日ある。誕生花はグロキシニア、マツバボタン。.

新しい!!: 士幌線と7月10日 · 続きを見る »

7月3日

7月3日(しちがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から184日目(閏年では185日目)にあたり、年末まではあと181日ある。誕生花はハス、バラ。.

新しい!!: 士幌線と7月3日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 士幌線と8月1日 · 続きを見る »

9月20日

9月20日(くがつはつか、くがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から263日目(閏年では264日目)にあたり、年末まであと102日ある。.

新しい!!: 士幌線と9月20日 · 続きを見る »

9月26日

9月26日(くがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から269日目(閏年では270日目)にあたり、年末まであと96日ある。.

新しい!!: 士幌線と9月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »