ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

増粘安定剤

索引 増粘安定剤

増粘安定剤(ぞうねんあんていざい)とは、食品(飲料も含む)に粘性や接着性を付けるための食品添加物。糊料(こりょう)ともいう。具体的には、食品に粘りやとろみをつけるための「増粘剤」、食品を接着し形が崩れないようにする「安定剤(結着剤)」、食品をゲル化する「ゲル化剤」に分けられる。食感やのどごしの向上などの目的に広く使用されている。 成分は、天然由来の多糖類が用いられることがほとんど(後述)。澱粉や果実、藻類などから直接もしくは発酵する等の手法により抽出する。.

25 関係: 多糖弁当ペクチンプリンプロピレングリコールデンプンカラギーナンカルボキシメチルセルロースキサンタンガムグアーガムゲル化剤ジャムゼリータマリンドガム粘度缶コーヒー結着剤発酵食品食品添加物食感藻類果実洗濯糊惣菜

多糖

多糖(たとう、, ポリサッカロイド、ポリサッカライド)は、グリコシド結合によって単糖分子が多数重合した物質の総称である。デンプンなどのように構成単位となる単糖とは異なる性質を示すようになる。広義としては、単糖に対し、複数個(2分子以上)の単糖が結合した糖も含むこともある。 一般に固体で親水性(水を吸着しやすい)であるが、物性は様々であり、水に不溶性のもの(セルロース、キチンなど)、加熱すれば溶けたりゲルを作るもの(デンプン、グリコーゲン、アガロース、ペクチンなど)がある。ゲル状の多糖は、食品または食品添加物(増粘安定剤)として用いられることがある。 いずれも生物による生合成産物として得られ、構造多糖(植物細胞壁にあるセルロースやペクチン、節足動物・菌類の外骨格にあるキチン、藻類の細胞にあるアガロース(寒天)やカラギーナン)、エネルギー貯蔵物質(デンプン、グリコーゲン)、あるいは微生物が分泌するゲル状物質(キサンタンガム)などとして存在する。 動物はデンプンを消化し(一部はセルロースなども消化する)エネルギー源とする。しかし消化されない多糖も多く、これらは食物繊維として扱われる。 工業的には食品のほか、繊維、製紙、化粧品や歯磨剤等の日用品、接着剤(糊)、医療など広い範囲に利用される重要な物質群である。これらを人工的に化学改変した物質、例えばセルロースから合成するニトロセルロースやアセチルセルロースなども利用される。.

新しい!!: 増粘安定剤と多糖 · 続きを見る »

弁当

典型的な市販の弁当(いわゆる「ほか弁」) 弁当(べんとう)とは、携帯できるようにした食糧のうち、食事に相当するものの日本での呼称である。家庭で作る手作り弁当と、市販される商品としての弁当の2種に大別される。後者を「買い弁」ということがある。日本国外でも'Bento'として日本式の弁当箱とともに普及し始めた。 まれに「辨当」「便当」などとも書かれることもある。 「弁当」は、「好都合」「便利なこと」を意味する中国南宋時代の俗語「」が語源ともされている。この「」が日本に入り、「便道」「辨道」などの漢字も当てられた。「辨(そな)えて用に當(あ)てる」ことから「辨當(弁当)」の字が当てられ、「辨當箱」の意味として使われたと考えられる。.

新しい!!: 増粘安定剤と弁当 · 続きを見る »

ペクチン

ペクチン (Pectin) とは、植物の細胞壁や中葉に含まれる複合多糖類で、ガラクツロン酸 (Galacturonic acid)が α-1,4-結合したポリガラクツロン酸が主成分である。ガラクツロン酸のカルボキシル基がメチルエステル (methyl ester) 化されたものをペクチン、メチルエステル化されていないものをペクチン酸 (Pectic acid) と呼ぶ。天然ではガラクツロン酸の一部にメチル化が見られ、人工的に脱エステル化することによってペクチン酸が得られる。ガラクツロン酸の他にも、いくつかの多様な糖を含むことが知られる。分子量は50,000 - 360,000で、特に植物の葉、茎、果実に含まれる。アンリ・ブラコノーによって1825年に初めて単離された。EDTA、クエン酸、シュウ酸などのキレート剤と共に加熱することで可溶化され、抽出される。 食品添加物として使用される。 冷やすと甘味が増す。.

新しい!!: 増粘安定剤とペクチン · 続きを見る »

プリン

プリン.

新しい!!: 増粘安定剤とプリン · 続きを見る »

プロピレングリコール

プロピレングリコール(propylene glycol)とは、プロパン-1,2-ジオールのことである。示性式CH3CHOHCH2OHで表される有機化合物で、中央の炭素はキラル中心であるため1対の鏡像異性体が存在する。保湿や乳化など様々な用途に使用され、食品や医薬品にも用いられる場合がある。工業的には酸化プロピレンの加水分解によって製造される。.

新しい!!: 増粘安定剤とプロピレングリコール · 続きを見る »

デンプン

デンプン(澱粉、amylum、starch)とは、分子式(C6H10O5)n の炭水化物(多糖類)で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。陸上植物におけるグルコース貯蔵の一形態であり、種子や球根などに多く含まれている。 高等植物の細胞において認められるデンプンの結晶(デンプン粒)やそれを取り出して集めたものも、一般にデンプンと呼ばれる。デンプン粒の形状や性質(特に糊化特性)は起源となった植物の種類によりかなり異なる。トウモロコシを原料として取り出したものを特にコーンスターチと呼ぶ。.

新しい!!: 増粘安定剤とデンプン · 続きを見る »

カラギーナン

ラギーナン (carrageenan) は直鎖含硫黄多糖類の一種で、D-ガラクトース(もしくは 3,6-アンヒドロ-D-ガラクトース)と硫酸から構成される陰イオン性高分子化合物である。カラギナン、カラゲナン、カラジーナン、カラゲーナン、カラゲニン (carrageenin) とも呼ばれる。CAS登録番号 9000-07-1。ふつう紅藻類からアルカリ抽出により得られる。組成は同じく紅藻類から得られるアガロース(寒天の主成分)に似るが、硫酸を多く含む点で異なる。 アイルランド産の紅藻 Chondrus crispus(ヤハズツノマタ、英語で Irish moss または carrageen moss、アイルランド語で carraigín)から1844年に初めて抽出され命名された。.

新しい!!: 増粘安定剤とカラギーナン · 続きを見る »

カルボキシメチルセルロース

ルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose, CMC、別名:カルメロース、Carmellose) はセルロースの誘導体であり、セルロースの骨格を構成するグルコピラノースモノマーのヒドロキシ基の一部にカルボキシメチル基 (−CH2−COOH) を結合させたものである。Carmize®︎などがある。.

新しい!!: 増粘安定剤とカルボキシメチルセルロース · 続きを見る »

キサンタンガム

ンタンガム (xanthan gum) は多糖類の1つ。CAS登録番号は11138-66-2。 トウモロコシなどの澱粉を細菌 Xanthomonas campestris により発酵させて作られる。 分子量は約200万もしくは1,300万から5,000万。グルコース2分子、マンノース2分子、グルクロン酸の繰り返し単位からなる。キサンタンガムにはカリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩も含まれる。 水と混合すると粘性が出ることから、増粘剤、増粘安定剤として幅広い用途で用いられている。.

新しい!!: 増粘安定剤とキサンタンガム · 続きを見る »

グアーガム

構造式 グアーガム (Guar Gum) とは、グアー豆のいわゆる胚乳(正確には子葉)部から得られる水溶性の天然多糖類のことである。CAS登録番号は9000-30-0。直鎖状に結合したマンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類である。分子量は20~30万。.

新しい!!: 増粘安定剤とグアーガム · 続きを見る »

ゲル化剤

ル化剤(ゲルかざい、Gelling Agent)とは、液体をゲル化して固化する化学物質である。用途としては食品に限らないが、食品添加物のゲル化剤は増粘安定剤に詳しい。 一般には界面活性剤の高濃度のミセルや高分子の溶液である高分子ゲルは液体を固化させる働きを有する。例えば、前者は熱水で石鹸の濃厚溶液を作り放冷するとゲルとして固まったり、後者の例はタンパク質であるコラーゲンを乾燥させたゼラチンを熱水で均一な溶液にして放冷して固める調理の際に見られる。 また、ナパーム弾はガソリンを界面活性剤の一種であるナパームで固化したものである。.

新しい!!: 増粘安定剤とゲル化剤 · 続きを見る »

ジャム

イチゴのジャム ジャム (jam) は、砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮し保存可能にした食品で、スプレッド類の1つである。コンフィチュール (confiture)やコンフィテューレ(Konfitüre)ともいう。.

新しい!!: 増粘安定剤とジャム · 続きを見る »

ゼリー

リー()は一般には、ゲルの通称、あるいは特に、水分を大量に含み一様な分散状態をとるゲルのことである。 ただし多くの場合、食品について使われ、主に、.

新しい!!: 増粘安定剤とゼリー · 続きを見る »

タマリンドガム

タマリンド(シード)ガム(tamarind (seed) gum)は、タマリンドの種子の胚乳部分を、温時~熱時水若しくは、アルカリ性水溶液で抽出処理して得られたもの、または、胚乳からの抽出物を、β-ガラクトシダーゼ(LacZの項目を参照)、ラクターゼで酵素処理したものである。 主成分は多糖類であり、食品添加物の増粘安定剤として用いられる。 Category:食品添加物 Category:多糖類.

新しい!!: 増粘安定剤とタマリンドガム · 続きを見る »

粘度

粘度(ねんど、Viskosität、viscosité、viscosity)は、物質のねばりの度合である。粘性率、粘性係数、または(動粘度と区別する際には) 絶対粘度とも呼ぶ。一般には流体が持つ性質とされるが、粘弾性などの性質を持つ固体でも用いられる。 量記号にはμまたはηが用いられる。SI単位はPa·s(パスカル秒)である。CGS単位系ではP(ポアズ)が用いられた。 動粘度(後述)の単位として、cm/s.

新しい!!: 増粘安定剤と粘度 · 続きを見る »

缶コーヒー

缶コーヒーのひとつマックスコーヒー 缶コーヒー(かんコーヒー)とは、缶に入っていて、すぐに飲むことのできるコーヒー、コーヒー飲料、コーヒー入り清涼飲料、あるいは(コーヒー入りの)乳飲料である。主に自動販売機やコンビニエンスストアなどで販売されている。チルドカップやペットボトル入りの製品と総括してレディ・トゥ・ドリンクコーヒーとも呼ばれる。.

新しい!!: 増粘安定剤と缶コーヒー · 続きを見る »

結着剤

結着剤(けっちゃくざい)は、食品の保水性を高め、形状を保ったり食感を良くするために加えられる材料。本項では、食品添加物としての結着剤と、一般につなぎと呼ばれる材料について述べる。.

新しい!!: 増粘安定剤と結着剤 · 続きを見る »

発酵

酵(はっこう。醱酵とも表記).

新しい!!: 増粘安定剤と発酵 · 続きを見る »

食品

食品(しょくひん、食べ物、、)は、人間が食事で摂取する物。広辞苑第5版最初の食品は母乳。広辞苑第5版地域や時代において広く用いられる食品として、ペミカンや缶詰が挙げられる。 食品と同義であり明確な線引はないが、肉類や野菜類、果実類など主食品以外の食べ物品目、または調理前の食品を食料品(しょくりょうひん)とすることもある。 人間は生きるために、食品を食べて栄養素の摂取している。医療を目的としたものは薬とよび、食品と区別される事が多いが、薬とは定義されない健康食品と呼ばれるものもある。 生物は食品を味わうことは快楽になるので、嗜好品としての要素もある。.

新しい!!: 増粘安定剤と食品 · 続きを見る »

食品添加物

PAGENAME 食品添加物(しょくひん てんかぶつ、英語 food additives)は、食品製造の際に添加する物質のこと。広義には食品包装に使われる樹脂などを、間接食品添加物として扱う場合がある。 主な用途.

新しい!!: 増粘安定剤と食品添加物 · 続きを見る »

食感

食感(しょっかん)とは、食物を飲食した際に感じる五感のうち、歯や舌を含む口腔内の皮膚感覚を指す。具体的には歯ごたえ、舌触り、喉ごしなどがこれにあたる。味覚など他の感覚とともに「おいしさ」を構成するうえで重要な要素を占める。.

新しい!!: 増粘安定剤と食感 · 続きを見る »

藻類

藻類(そうるい、 )とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。 かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。.

新しい!!: 増粘安定剤と藻類 · 続きを見る »

果実

果実(かじつ).

新しい!!: 増粘安定剤と果実 · 続きを見る »

洗濯糊

洗濯糊(せんたくのり)は、衣類の感触を改善したり型崩れを防止するために使用される薬剤。ワイシャツやシーツなどにパリッとした感触をもたらし、汚れが付着しにくくなる効果もある。化学糊と、デンプンを主成分とした天然糊とに大別でき、化学糊は加工デンプンやカルボキシメチルセルロース(CMC)主成分とする半合成糊と、ポリ酢酸ビニルやポリビニルアルコール(PVA)、耐熱性ポリマーなどを主成分とする合成糊に分類できる。天然糊は家庭で片栗粉や小麦粉、コーンスターチを材料にして作ることもできる。しかし、カビや虫害による変質のおそれがあるため、糊付けしたままの保管には適さない。剤形は液状・ジェル状・粉末・スプレータイプなどがあり、液状や粉末のものはすすぎの後脱水前に、糊を溶いた液に衣類を漬け込む。スプレータイプのものはアイロン掛け時に使用し、襟元など部分糊付けに適する。.

新しい!!: 増粘安定剤と洗濯糊 · 続きを見る »

惣菜

惣菜(そうざい、そうさい)は、飯とともに食べる料理。副食、おかず(菜)、総菜ともいう広辞苑第5版。本来、惣菜(総菜)とは家庭で調理される手作りの日常のおかずの意味だが、市販惣菜や宅配惣菜を指すことも多くなっている。 副食全般については副食またはおかずも参照。.

新しい!!: 増粘安定剤と惣菜 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

増粘多糖類糊料

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »