ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

塩化チオニル

索引 塩化チオニル

塩化チオニル(えんかチオニル、thionyl chloride)とは、亜硫酸の酸塩化物に相当する無機化合物で、化学式SOCl2、分子量118.97、融点-104.5℃、沸点76℃、比重1.65g/cm3の液体であり、発煙性や刺激臭を有する。CAS登録番号は。塩化スルフィニル(sulfinyl chloride)とも呼ばれる。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。また化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律(平成七年四月五日法律第六十五号)により第二種指定物質として指定されている。.

27 関係: 塩化チオニルリチウム電池塩化ホスホリル塩化スルフリル塩化水素塩素化三角錐形分子構造三酸化硫黄二塩化硫黄亜硫酸二酸化硫黄五塩化リンヴァルデン反転ヒドロキシ基デバイフッ化チオニルベンゼンアルコールカルボン酸カルボン酸塩化物クロロホルム四塩化炭素CAS登録番号無機化合物臭化チオニルSN1反応SN2反応

塩化チオニルリチウム電池

塩化チオニルリチウム電池(えんかチオニルリチウムでんち)は、一次電池のうち、負極に金属リチウムを使用するリチウム系電池の一種。東芝電池の商品名は「ウルトラリチウム」。.

新しい!!: 塩化チオニルと塩化チオニルリチウム電池 · 続きを見る »

塩化ホスホリル

塩化ホスホリル(えんかホスホリル、phosphoryl chloride)は三塩化リンに酸素原子を付加した化合物である。オキシ塩化リン (phosphorus oxychloride)、リン酸トリクロリド (phosphoric trichloride) とも呼ばれる。分子式は POCl3 である。湿気を含んだ空気で加水分解されてリン酸と塩化水素の煙を生じる。三塩化リンと酸素、あるいは五塩化リンから工業的に大規模に生産されており、リン酸トリクレジルのようなリン酸エステルを作るのに用いられる。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている.

新しい!!: 塩化チオニルと塩化ホスホリル · 続きを見る »

塩化スルフリル

塩化スルフリル(えんかスルフリル、sulfuryl chloride)は化学式 SO2Cl2 で表される化合物である。室温では辛味のある悪臭を持つ無色の液体である。水により速やかに加水分解するため天然には存在しない。 同じく硫黄のオキシ塩化物である塩化チオニル(塩化スルフィニル、SOCl2)と混同されることがあるが、これら2つの性質は異なる。塩化チオニルは塩化物イオン (Cl^-) の発生源であるが、塩化スルフリルは塩素 (Cl2) の発生源である。.

新しい!!: 塩化チオニルと塩化スルフリル · 続きを見る »

塩化水素

塩化水素(えんかすいそ、英: hydrogen chloride)は塩素と水素から成るハロゲン化水素。化学式 HCl。常温常圧で無色透明、刺激臭のある気体。有毒。塩酸ガスとも呼ばれる。.

新しい!!: 塩化チオニルと塩化水素 · 続きを見る »

塩素化

塩素化(えんそか、chlorination)とは化合物に塩素原子を導入する化学反応のことをいう。文脈によっては塩素化反応を使用した実験手法・技術のことを指す場合もある。.

新しい!!: 塩化チオニルと塩素化 · 続きを見る »

三角錐形分子構造

化学において、三角錐形(さんかくすいがた、Trigonal pyramid)は、の底面の角に3つの原子と頂上点に1つの原子を持つ分子の幾何配置である。四面体(四面体形幾何配置と混同してはならない)と似ている。角にある3つの原子全てが同一である時点分子は点群C3vに属する。三角錐形幾何配置をもつ分子およびイオンには、(XH3)、三酸化キセノン(XeO3)、塩素酸イオン()、亜硫酸イオン()、亜リン酸イオン()がある。有機化学では、三角錐形幾何配置を持つ分子はsp3混成していると説明されることがある。VSEPR理論のAXE法は、この幾何配置の分類はAX3E1とされる。.

新しい!!: 塩化チオニルと三角錐形分子構造 · 続きを見る »

三酸化硫黄

三酸化硫黄(さんさんかいおう、Sulfur trioxide)は、硫黄の酸化物で、化学式 SO3 で表される。無水硫酸とも呼ばれ、水に溶かすと硫酸となるため大量に工業生産されている。酸性雨の原因物質の1つであり、日本では大気汚染防止法により特定物質に指定されている。.

新しい!!: 塩化チオニルと三酸化硫黄 · 続きを見る »

二塩化硫黄

二塩化硫黄(にえんかいおう)とは、硫黄と塩素からなる。塩化硫黄(II)とも呼ばれる。Cl-S-Cl の構造を持つ分子で、硫黄上の結合角は 109.3 °。外見は赤色の液体である。.

新しい!!: 塩化チオニルと二塩化硫黄 · 続きを見る »

亜硫酸

亜硫酸(ありゅうさん、sulfurous acid)は、化学式 H2SO3 で表される硫黄のオキソ酸で、二酸化硫黄の水溶液中に存在するとされる酸である。分子量 82 。酸性雨に含まれる物質の1つである。 遊離酸は不安定なため単離できない。古くは水溶液としては存在するとされていたが、ラマンスペクトルにおいて (HO)2SO という構造を持つ化合物が全く検出されないことから、実際には水溶液中での平衡は以下のようなものであると考えられている。 この反応の平衡定数は K1.

新しい!!: 塩化チオニルと亜硫酸 · 続きを見る »

二酸化硫黄

二酸化硫黄(にさんかいおう、Sulfur Dioxide)は、化学式SO2の無機化合物である。刺激臭を有する気体で、別名亜硫酸ガス。化石燃料の燃焼などで大量に排出される硫黄酸化物の一種であり、きちんとした処理を行わない排出ガスは大気汚染や環境問題の一因となる。 二酸化硫黄は火山活動や工業活動により産出される。石炭や石油は多量の硫黄化合物を含んでおり、この硫黄化合物が燃焼することで発生する。火山活動でも発生する。二酸化硫黄は二酸化窒素などの存在下で酸化され硫酸となり、酸性雨の原因となる。.

新しい!!: 塩化チオニルと二酸化硫黄 · 続きを見る »

五塩化リン

五塩化リン(ごえんかリン、phosphorus pentachloride)は化学式 PCl5 で表される無機化合物である。リンの塩化物としては三塩化リン、塩化ホスホリルと並んで重要な化合物である。合成化学において塩素化剤として用いられるBurks, Jr., J. E. “Phosphorus(V) Chloride” in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (Ed: L. Paquette) 2004, J. Wiley & Sons, New York.

新しい!!: 塩化チオニルと五塩化リン · 続きを見る »

ヴァルデン反転

SN2反応における3段階のモンタージュ。求核剤は緑色、脱離基は赤色、3つの置換基は橙色で示している。 SN2反応はヴァルデン反転として知られる立体化学的配置の反転を起こす。 ヴァルデン反転(ヴァルデンはんてん、Walden inversion、ワルデン反転とも)は、化学反応における分子中のキラル中心の反転である。分子はキラル中心の周りに2種類のエナンチオマーを形成できるため、ヴァルデン反転は一方のエナンチオマーからもう一方へと分子の配置を変換する。例えば、SN2反応において、ヴァルデン反転は正四面体型炭素原子で起こる。 風によって傘が裏返る様子に似ているヴァルデン反転は、1896年に化学者のによって初めて観測された。ヴァルデンは、化学物質の1つのエナンチオマーをもう一方のエナンチオマーへと変換し、いわゆるヴァルデン回路で元に戻すことができた。(+)-クロロコハク酸 (1) は、水中で酸化銀の作用によって立体配置を保持したまま、(+)-リンゴ酸へと変換される。次の段階では、五塩化リンの作用によってヒドロキシル基が塩素原子で置換され、クロロコハク酸の異性体3が生じる。次に酸化銀によって (−)-リンゴ酸 4 が得られ、最後にPCl5による反応で出発点へと回路が戻る。 この反応において、第1段階の酸化銀は水酸化物イオンの供与体として働き、銀は実際の役割は果たしていない。中間体はカルボキシルジアニオンAであり、分子内求核置換反応によって4員環β-ラクトン環Bを与える。もう一方のカルボキシル基も反応性はあるが、in silicoデータは3員環α-ラクトンが形成されるための遷移状態のエネルギーが非常に高いことを示している。水酸化物イオンはラクトン環を開環し、アルコールCへと戻る。こうして合わせて2回の反転が起こるため、立体配置は保持される。.

新しい!!: 塩化チオニルとヴァルデン反転 · 続きを見る »

ヒドロキシ基

ヒドロキシ基(ヒドロキシき、hydroxy group)は、有機化学において構造式が −OH と表される1価の官能基。旧IUPAC命名則ではヒドロキシル基 (hydroxyl group) と呼称していた。 無機化合物における陰イオン OH− は「水酸化物イオン」を参照のこと。.

新しい!!: 塩化チオニルとヒドロキシ基 · 続きを見る »

デバイ

デバイ (debye) は、電気双極子モーメントを表す単位のひとつ。D で表す。単位名は物理学者のピーター・デバイにちなむ。 SI単位系・CGS単位系としては認められていないが、物理学・化学などの分野では頻繁に使用されている。 esu·cm を 1 D と定義する。SIでは、厳密に (1/299792458) C·m(クーロンメートル)であり、約 3.33564 C·m に等しい。 一般的な原子や分子の電気双極子モーメントは、「電気双極子モーメントの原子単位」である、ボーア半径と電気素量の積 ≒ 2.54 D のオーダーとなる。SI単位でこの値を表すと 2.54 D ≒ 8.47 C·m と極めて小さな値となって使いづらいため、一般的にデバイが使用される。.

新しい!!: 塩化チオニルとデバイ · 続きを見る »

フッ化チオニル

フッ化チオニル(フッかチオニル、)は、化学式SOF2で表される無機化合物。電子基板の絶縁体である六フッ化硫黄の分解生成物である。分子構造は左右対称のピラミッド型で、分子間の距離は硫黄-酸素間が1.42Å、硫黄-フッ素間は1.58Å。結合角度は酸素-硫黄-フッ素が106.2°、フッ素-硫黄-フッ素が92.2°。塩化チオニルや臭化チオニルに似た構造を持つが、これらが常温で液体であるのに対し、フッ化チオニルは常温では気体である。SOCIFなど混合ハロゲン物も知られている 。.

新しい!!: 塩化チオニルとフッ化チオニル · 続きを見る »

ベンゼン

ベンゼン (benzene) は分子式 C6H6、分子量 78.11 の最も単純な芳香族炭化水素である。原油に含まれており、石油化学における基礎的化合物の一つである。分野によっては慣用としてドイツ語 (Benzol:ベンツォール) 風にベンゾールと呼ぶことがある。ベンジン(benzine)とはまったく別の物質であるが、英語では同音異綴語である。.

新しい!!: 塩化チオニルとベンゼン · 続きを見る »

アルコール

アルコールの構造。炭素原子は他の炭素原子、または水素原子に結合する。 化学においてのアルコール(alcohol)とは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質の総称である。芳香環の水素原子を置換したものはフェノール類と呼ばれ、アルコールと区別される。 最初に「アルコール」として認識された物質はエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、一般的には単に「アルコール」と言えば、エタノールを指す。.

新しい!!: 塩化チオニルとアルコール · 続きを見る »

カルボン酸

ルボン酸(カルボンさん、carboxylic acid)とは、少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸である。カルボン酸の一般式はR−COOHと表すことができ、Rは一価の官能基である。カルボキシ基(carboxy group)は、カルボニル基(RR'C.

新しい!!: 塩化チオニルとカルボン酸 · 続きを見る »

カルボン酸塩化物

ルボン酸塩化物(カルボンさんえんかぶつ、carboxylic acid chloride)は、R-C(.

新しい!!: 塩化チオニルとカルボン酸塩化物 · 続きを見る »

クロロホルム

ホルム (chloroform) は化学式 CHCl3 で表されるハロゲン化アルキルの一種である。IUPAC名はトリクロロメタン (trichloromethane) であり、トリハロメタンに分類される。広範囲で溶媒や溶剤として利用されている。.

新しい!!: 塩化チオニルとクロロホルム · 続きを見る »

四塩化炭素

四塩化炭素(しえんかたんそ、carbon tetrachloride)あるいはテトラクロロメタン(tetrachloromethane)は、化学式 CCl4 で表される化学物質。.

新しい!!: 塩化チオニルと四塩化炭素 · 続きを見る »

CAS登録番号

CAS登録番号(キャスとうろくばんごう、CAS registry number)とは、化学物質を特定するための番号である。CAS番号、CASナンバー、CAS RNとも呼ばれる。.

新しい!!: 塩化チオニルとCAS登録番号 · 続きを見る »

無機化合物

無機化合物(むきかごうぶつ、inorganic compound)は、有機化合物以外の化合物であり、具体的には単純な一部の炭素化合物(下に示す)と、炭素以外の元素で構成される化合物である。“無機”には「生命力を有さない」と言う意味があり、“機”には「生活機能」と言う意味がある。 炭素化合物のうち無機化合物に分類されるものには、グラファイトやダイヤモンドなど炭素の同素体、一酸化炭素や二酸化炭素、二硫化炭素など陰性の元素と作る化合物、あるいは炭酸カルシウムなどの金属炭酸塩、青酸と金属青酸塩、金属シアン酸塩、金属チオシアン酸塩、金属炭化物などの塩が挙げられる。 無機化合物の化学的性質は、元素の価電子(最外殻電子)の数に応じて性質が多彩に変化する。特に典型元素は周期表の族番号と周期にそれぞれ特有の性質の関連が知られている。 典型元素.

新しい!!: 塩化チオニルと無機化合物 · 続きを見る »

臭化チオニル

臭化チオニル(しゅうかチオニル、)は、化学式SOBr2で表される無機化合物。本物質のアナログである塩化チオニルより安定しており、幅広く使用される。強酸が弱酸に変換される特徴的反応により、塩化チオニルに臭化水素を作用させて得られる。 臭化チオニルは、α,β-不飽和カルボニル化合物の臭素化や、アルコールの臭化アルキルへの変換に用いられる。容易に加水分解し、二酸化硫黄と臭化水素を生じる。.

新しい!!: 塩化チオニルと臭化チオニル · 続きを見る »

SN1反応

SN1反応(エスエヌワンはんのう)とは、有機化学における置換反応の一種である。 "SN"は求核置換反応であることを示し、"1"は律速段階(英語版)がであることを示している。したがって、反応速度式は求電子剤の濃度の1乗、求核剤の濃度の0乗に比例した式になる。これは求核剤がカルボカチオン中間体に比べて過剰にある場合でも成り立つが、この場合反応速度式はを用いてより正確に記述することができる。反応にはカルボカチオン中間体が関わっており、二級や三級のハロゲン化アルキルが強塩基下または強酸下で第二級ないし第三級のアルコールと反応する際に観察される。一級のハロゲン化アルキルについては代わりにSN2反応が起きる。無機化学では、SN1反応は「」としばしば呼ばれる。解離の経路についてはによって記述される。SN1反応の反応機構はクリストファー・ケルク・インゴルドらによって1940年に提唱された。 この反応はSN2反応ほど求核剤の強さに依存しない。.

新しい!!: 塩化チオニルとSN1反応 · 続きを見る »

SN2反応

CH3IのSN2反応の球棒モデル表現 SN2反応の遷移状態 SN2反応(エスエヌツーはんのう)は有機化学で一般的な反応機構の一つである。この反応では、結合が1本切れ、それに合わせて結合が1本生成する。SN2反応は求核置換反応である。"SN" は求核置換反応であることを示し、"2" は律速段階(英語版)がであることを示している。そのほかの主な求核置換反応としてSN1反応がある。 また、「2分子求核置換反応」とも呼ばれる。無機反応の場合はあるいは交換機構 (interchange mechanism) とも呼ばれる。.

新しい!!: 塩化チオニルとSN2反応 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: 塩化チオニルと水 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

塩化チオニール

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »