ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

塚本昌則

索引 塚本昌則

塚本 昌則(つかもと まさのり、1959年4月15日 - )は、日本のフランス文学者、東京大学教授。.

32 関係: ちくま学芸文庫みすず書房博士山田広昭中公新書平凡社ポール・ヴァレリーヨハネス・フェルメールロラン・バルトパトリック・シャモワゾーピエール・ルイスツヴェタン・トドロフフランス文学者アンドレ・ジッドクロード・レヴィ=ストロースジュリア・クリステヴァ筑摩書房紀伊國屋書店白百合女子大学白水社菅野昭正鈴木雅雄恒川邦夫東京大学水声社渋沢・クローデル賞星埜守之文庫クセジュ日本日本翻訳文化賞1959年4月15日

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 塚本昌則とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

みすず書房

株式会社みすず書房(みすずしょぼう)は、哲学、科学、心理学、現代史、西洋史、社会学などの専門書を中心にした出版活動を行う学術出版社である。旧社名は美篶書房。.

新しい!!: 塚本昌則とみすず書房 · 続きを見る »

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 塚本昌則と博士 · 続きを見る »

山田広昭

山田 広昭(やまだ ひろあき、1956年8月6日- )は日本のフランス文学研究者、東京大学総合文化研究科言語情報科学教授。 大阪府生まれ。大阪教育大学附属池田高等学校卒、1980年京都大学文学部仏文科卒、同大学院文学研究科博士課程中退、1988年パリ第8大学第三期博士。 詩人のポール・ヴァレリーの研究を中心に、批評活動もおこなっている。雑誌『批評空間』への連載をまとめた著作『三点確保』においては、ロマン主義と政治の問題を扱っている。.

新しい!!: 塚本昌則と山田広昭 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 塚本昌則と中公新書 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 塚本昌則と平凡社 · 続きを見る »

ポール・ヴァレリー

アンブロワズ・ポール・トゥサン・ジュール・ヴァレリー(, 1871年10月30日 - 1945年7月20日)は、フランスの著作家、詩人、小説家、評論家。多岐にわたる旺盛な著作活動によってフランス第三共和政を代表する知性と称される。.

新しい!!: 塚本昌則とポール・ヴァレリー · 続きを見る »

ヨハネス・フェルメール

フェルメールのサイン デルフトに現存する居住跡を示すプレート ヨハネス・フェルメール(, 1632年10月31日- 1675年12月15日)は、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人である。映像のような写実的な手法と綿密な空間構成そして光による巧みな質感表現を特徴とする。フェルメール(Vermeer)の通称で広く知られる。本名ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト。.

新しい!!: 塚本昌則とヨハネス・フェルメール · 続きを見る »

ロラン・バルト

ラン・バルト(Roland Barthes、1915年11月12日 - 1980年3月26日)は、フランスの哲学者、批評家。高等研究実習院(École pratique des hautes études)教授、コレージュ・ド・フランス教授。.

新しい!!: 塚本昌則とロラン・バルト · 続きを見る »

パトリック・シャモワゾー

パトリック・シャモワゾー(Patrick Chamoiseau、1953年12月3日 - )はカリブ海のフランス領マルティニーク島の小説家。黒人たちの民話の語りを応用しつつ豊かな想像力と鮮やかな文体によって描かれた年代記『テキサコ』によって1992年にゴンクール賞を受賞した。またラファエル・コンフィアン及びジャン・ベルナベとの共著である評論『クレオール礼賛』は、クレオール文化及びクレオール化の肯定的評価を世に知らしめるうえで多大な役割を果たした。 2013年2月号『群像』に、大江健三郎との対談が掲載された。.

新しい!!: 塚本昌則とパトリック・シャモワゾー · 続きを見る »

ピエール・ルイス

ピエール・ルイス(Pierre Louÿs、1870年12月10日-1925年6月4日)は、ベルギー生まれのフランスの詩人、小説家。 高踏派の流れを汲む象徴主義の詩人であると共に、古代ギリシアに関する該博な知識に彩られた官能的なヘレニズム世界を描いた作家として知られる。 また、若き日のジッド、ヴァレリー、ドビュッシー、ワイルドらと親しく交わり、彼らに影響を与えた。.

新しい!!: 塚本昌則とピエール・ルイス · 続きを見る »

ツヴェタン・トドロフ

ツヴェタン・トドロフ(Tzvetan Todorov, 1939年3月1日 - 2017年2月7日)は、ブルガリア出身のフランスの思想家、哲学者、文芸批評家。.

新しい!!: 塚本昌則とツヴェタン・トドロフ · 続きを見る »

フランス文学者

フランス文学者(フランスぶんがくしゃ)は、フランス文学を専攻する研究者である。仏文学者(ふつぶんがくしゃ)とも言う。.

新しい!!: 塚本昌則とフランス文学者 · 続きを見る »

アンドレ・ジッド

アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド(André Paul Guillaume Gide, 1869年11月22日 - 1951年2月19日)は、フランスの小説家。アンドレ・ジイド(昭和時代はこの表記が多かった)、アンドレ・ジードとも表記される。.

新しい!!: 塚本昌則とアンドレ・ジッド · 続きを見る »

クロード・レヴィ=ストロース

ード・レヴィ=ストロース(Claude Lévi-Strauss、1908年11月28日 - 2009年10月30日)は、フランスの社会人類学者、民族学者。出身はベルギーの首都ブリュッセル。コレージュ・ド・フランスの社会人類学講座を1984年まで担当し、アメリカ先住民の神話研究を中心に研究を行った。アカデミー・フランセーズ会員。 専門分野である人類学、神話学における評価もさることながら、一般的な意味における構造主義の祖とされ、彼の影響を受けた人類学以外の一連の研究者たち、ジャック・ラカン、ミシェル・フーコー、ロラン・バルト、ルイ・アルチュセールらとともに、1960年代から1980年代にかけて、現代思想としての構造主義を担った中心人物のひとり。.

新しい!!: 塚本昌則とクロード・レヴィ=ストロース · 続きを見る »

ジュリア・クリステヴァ

ュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva、1941年6月24日 - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者。ユダヤ系。 1965年以降、パリに在住し、ここで活動している。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語に関する著作は、文学論雑誌"Tel Quel"の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトやラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの紹介者となった)やヘーゲル主義から影響を受けている。研究活動と平行して、一連の小説も発表している。 既に1970年代初めからクリステヴァは、家父長社会の中での女性のアイデンティティの問題を取り上げてきた。その精神分析との思想的な親近性のため、フェミニストの文芸理論家の一部から非難を受けたこともある。それ以前には、その著作がジェンダー研究に多大な影響を及ぼしていた時期もあるが、当時、「フェミニスト的」という呼ばれ方を彼女は頑なに拒絶していた。 アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用した論文であるとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。.

新しい!!: 塚本昌則とジュリア・クリステヴァ · 続きを見る »

筑摩書房

株式会社筑摩書房(ちくましょぼう)は、日本の出版社。筑摩書房のマーク(空を截る鷹)のデザインは青山二郎作。 文学者を中心に個人全集は、増補改訂し繰り返し刊行するので、「全集の筑摩」と称されている。特に『世界文学全集』は多くの類書シリーズを刊行した。ほかに古典・現代文の教科書を現在まで毎年出版している。月刊PR誌に『ちくま』がある。.

新しい!!: 塚本昌則と筑摩書房 · 続きを見る »

紀伊國屋書店

株式会社紀伊國屋書店(きのくにやしょてん、KINOKUNIYA COMPANY, LTD.)は、日本の書店、出版社である。.

新しい!!: 塚本昌則と紀伊國屋書店 · 続きを見る »

白百合女子大学

記載なし。

新しい!!: 塚本昌則と白百合女子大学 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: 塚本昌則と白水社 · 続きを見る »

菅野昭正

菅野 昭正(かんの あきまさ、1930年1月7日 - )は、日本の文芸評論家・フランス文学者。東京大学名誉教授・日本芸術院会員。 読売文学賞選考委員。.

新しい!!: 塚本昌則と菅野昭正 · 続きを見る »

鈴木雅雄

鈴木雅雄(すずき まさお、1962年7月30日- )は、日本のフランス文学者、早稲田大学教授。.

新しい!!: 塚本昌則と鈴木雅雄 · 続きを見る »

恒川邦夫

恒川 邦夫(つねかわ くにお、1943年 - )は、フランス文学者、一橋大学名誉教授。専攻はポール・ヴァレリーと、黒人アフリカ文学、カリブ地域を軸としたクレオール文学。 東京生まれ。東京大学博士課程中退、パリ第三大学文学博士。1976年一橋大学社会学部教授、1996年一橋大学大学院言語社会研究科教授、2006年3月定年退任。退職後は中国・武漢にある華中師範大学仏文科教授を務めた。 『科学者たちのポール・ヴァレリー』で、1996年度の第32回日本翻訳出版文化賞を共同受賞。.

新しい!!: 塚本昌則と恒川邦夫 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 塚本昌則と東京大学 · 続きを見る »

水声社

株式会社水声社(すいせいしゃ)は、日本の出版社。フランス文学を軸に、幻想文学などの作品や評論の翻訳などを出版している。.

新しい!!: 塚本昌則と水声社 · 続きを見る »

渋沢・クローデル賞

渋沢・クローデル賞(しぶさわ・クローデルしょう)は、日本およびフランスにおける学術賞。.

新しい!!: 塚本昌則と渋沢・クローデル賞 · 続きを見る »

星埜守之

星埜 守之(ほしの もりゆき、1958年 - )は、日本の文学研究者、フランス文学者、東京大学教授。専攻、20世紀フランス文学、フランス語圏文学。 米国ペンシルベニア州生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。パリ第3大学高等研究免状(DEA)。1998年渋沢クローデル賞・フランス大使館エール・フランス特別賞、2001年日仏翻訳文学賞。白百合女子大学仏文科教授、2007年東京大学大学院総合文化研究科准教授。2012年4月より同大学院教授。2011年『慈しみの女神たち』で日本翻訳出版文化賞受賞。.

新しい!!: 塚本昌則と星埜守之 · 続きを見る »

文庫クセジュ

文庫クセジュ(ぶんこクセジュ)は、株式会社白水社が発行する新書レーベル。.

新しい!!: 塚本昌則と文庫クセジュ · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 塚本昌則と日本 · 続きを見る »

日本翻訳文化賞

日本翻訳文化賞(にほんほんやくぶんかしょう)は、日本翻訳家協会(JST)が主催する文学賞。「世界翻訳の日」にあたる9月30日(聖ヒエロニムスの日)に授与式が行われる。前年度に優れた翻訳書を刊行した翻訳者個人に授与する。 出版社に与えられる「日本翻訳出版文化賞」も同時期に発足している。第1回目は「人類の美術・シュメール」新潮社。また、毎年ではないが事典・辞書などに与えられる「出版特別賞」が1981年度からある。 他に1994年度から、毎年ではないが、日本語からの外国語訳書に与えられる「翻訳文化特別賞・翻訳出版奨励賞」もある。.

新しい!!: 塚本昌則と日本翻訳文化賞 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 塚本昌則と1959年 · 続きを見る »

4月15日

4月15日(しがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から105日目(閏年では106日目)にあたり、年末まではあと260日ある。誕生花はモクレン、タンポポ。.

新しい!!: 塚本昌則と4月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »