ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

城山 (鹿児島市)

索引 城山 (鹿児島市)

城山(しろやま Shiroyama)は、鹿児島県鹿児島市の町名。城山一丁目、城山二丁目及び城山町がある。郵便番号は城山一丁目は890-0013、城山二丁目は892-0813、城山町は892-0853。人口は4,589人、世帯数は2,136世帯(2010年2月末現在)。 城山一丁目、城山二丁目及び城山町の全域で住居表示を実施している。.

42 関係: 城山 (鹿児島市城山町)山下町 (鹿児島市)市町村一般国道住居表示地域冷水町 (鹿児島市)国の一覧国立病院機構鹿児島医療センター国道10号国道225号国道226号国道3号玉里町私学校甲突川町丁照国町草牟田西南戦争西郷隆盛角川日本地名大辞典鹿児島市鹿児島市立名山小学校鹿児島市立伊敷中学校鹿児島市立美術館鹿児島市立草牟田小学校鹿児島市立長田中学校鹿児島県鹿児島県立博物館鹿児島県立図書館鹿児島県歴史資料センター黎明館都道府県郵便番号長田町 (鹿児島市)昭和新照院町日本日本標準時1965年1976年2010年

城山 (鹿児島市城山町)

西南戦争における城山の戦い 城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.359 角川書店。西南戦争最後の激戦地であり、国の史跡および天然記念物に指定されている - 国指定文化財等データベース(文化庁) 2012年1月28日閲覧。。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と城山 (鹿児島市城山町) · 続きを見る »

山下町 (鹿児島市)

山下町(やましたちょう Yamashita-Chō)は鹿児島県鹿児島市の町。旧鹿児島府下山下町。郵便番号は892-0816。人口は536人、世帯数は313世帯。(2009年9月末現在)。山下町の全域で住居表示を実施している。 山下町という町名は町域北部にある城山の麓に位置することに由来している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と山下町 (鹿児島市) · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と市町村 · 続きを見る »

一般国道

一般国道(いっぱんこくどう)とは、日本における高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた国道のこと。日本で単に「国道」と言うと一般国道を指すことが多い。各道路には番号が振られ、「一般国道○○○号」または「国道○○○号」と呼ばれる。一般的に「国道○○○号線」または「○○○号線」と呼ばれることも多いが、正式には「線」を付けない。都道府県庁所在地や重要な都市間を結ぶ道路、重要な空港・港などと高速自動車国道や主要な一般国道とを結ぶ道路などが指定の対象で、1号から507号までの459本の路線がある。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と一般国道 · 続きを見る »

住居表示

個人情報保護のため画像の一部は伏せてある)。 電柱に設置された街区表示板(神戸市兵庫区新開地五丁目1番)。 住居表示(じゅうきょひょうじ)とは、日本の住居表示に関する法律に基づく住所の表し方である。市町村が定めるものであり、登記所(法務局)が定める地番とは異なる。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と住居表示 · 続きを見る »

地域

地域(ちいき)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。マルチスケールの概念である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と地域 · 続きを見る »

冷水町 (鹿児島市)

冷水町(ひやみずちょう Hiyamizu-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島県鹿児島府下冷水通町、鹿児島市冷水通町。郵便番号は892-0855。人口は1,206人、世帯数は522世帯(2010年2月末現在)。冷水町の全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と冷水町 (鹿児島市) · 続きを見る »

国の一覧

国の一覧(くにのいちらん)は、世界の独立国の一覧である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国の一覧 · 続きを見る »

国立病院機構鹿児島医療センター

立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこうかごしまいりょうせんたー)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある医療機関。独立行政法人国立病院機構が運営する病院である。旧国立病院九州循環器病センター。政策医療分野における循環器病の基幹医療施設、がんの専門医療施設であるほか、エイズも手掛けており、地域がん診療連携拠点病院、エイズ治療拠点病院の指定を受ける。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国立病院機構鹿児島医療センター · 続きを見る »

国道10号

鹿児島県鹿児島市の照国神社前にある終点標柱、国道3号などの終点でもある。 国道10号(こくどう10ごう)は、福岡県北九州市小倉北区から、周防灘、別府湾、日向灘沿いに東九州の大分県、宮崎県沿岸部を走り、内陸部の鰐塚山地や都城盆地、鹿児島湾沿いを経由して、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国道10号 · 続きを見る »

国道225号

枕崎市街地(起点) 中町交差点(鹿児島市) 照国神社(終点)から天文館方面 国道225号(こくどう225ごう)は、鹿児島県枕崎市から同県鹿児島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国道225号 · 続きを見る »

国道226号

国道226号(こくどう226ごう)は、鹿児島県南さつま市から同県鹿児島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国道226号 · 続きを見る »

国道3号

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と国道3号 · 続きを見る »

玉里町

玉里町(たまざとちょう Tamazato-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島郡伊敷村大字下伊敷紙屋谷地区。郵便番号は890-0012。人口は1,398人、世帯数は521世帯(2010年2月末現在)。全域で住居表示を実施している。 町名は島津斉興の別邸であった玉里邸(現在の鹿児島市立鹿児島女子高等学校の地に所在)に由来する『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』 p.422 角川書店。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と玉里町 · 続きを見る »

私学校

私学校(しがっこう)とは、明治初期に鹿児島県に存在した学校の俗称。西南戦争の直接的原因を作り、また薩軍側の主力を輩出した学校である。 場所は鹿児島市城山町(現、鹿児島医療センター)にあった。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と私学校 · 続きを見る »

甲突川

突川(こうつきがわ)は、鹿児島県の薩摩半島を流れる甲突川水系の本流で、二級河川。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と甲突川 · 続きを見る »

町丁

丁(ちょうちょう)とは日本の市区町村下における区画であり、国勢調査などの人口統計等の分野で用いられる学術用語。法令上の正式な名称としては町であり、地方自治法では字と合わせた「町又は字」の区域・名称についての新設・変更・廃止の手続が規定されている同法第260条第1項。なお同項条文中は「町若しくは字」と表現されている。住居表示実施地区においては街区、未実施地区においては地番よりも上に位置づけられる単位である。成立の経緯から市街地を中心に設けられており、農村部における字(あざ:大字と小字)に対応するが、「町」と「字」は排他的なものではなく混在する場合もある。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と町丁 · 続きを見る »

照国町

照国神社の島津斉彬像 照国町(てるくにちょう Terukuni-Chō)は鹿児島県鹿児島市の町名。郵便番号は892-0841。人口は1,195人、世帯数は724世帯。(2009年9月末現在)である。照国町の全域で住居表示を実施している。 町名は照国町内に所在する照国神社に由来しており、照国神社の神社名は第11代薩摩藩主島津斉彬に対して1863年5月1日、孝明天皇の勅命により「照国大明神」(てるくにだいみょうじん)として神号が授与され、照国大明神を祀る神社として創建したことに由来する。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と照国町 · 続きを見る »

草牟田

草牟田(そうむた Sōmuta)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島郡鹿児島近在草牟田村、鹿児島郡伊敷村大字下伊敷の一部。草牟田一丁目、草牟田二丁目及び草牟田町があり、全域で住居表示を実施している。郵便番号は草牟田は890-0014、草牟田町は890-0015。人口は5,386人、世帯数は2,652世帯(2010年2月末現在)。 「草牟田」という地名は古くからこの付近が甲突川の湿地帯で沢牟田と呼ばれていたものが転訛して草牟田となったといわれる『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.381。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と草牟田 · 続きを見る »

西南戦争

西南戦争(せいなんせんそう)、または西南の役(せいなんのえき)は、1877年(明治10年)に現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において西郷隆盛を盟主にして起こった士族による武力反乱である。明治初期に起こった一連の士族反乱の中でも最大規模のもので、2018年現在日本国内で最後の内戦である。鹿児島では丁丑戦として語られている。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と西南戦争 · 続きを見る »

西郷隆盛

西郷 隆盛(さいごう たかもり、、文政10年12月7日〈1828年1月23日〉 - 明治10年〈1877年〉9月24日)は日本の武士(薩摩藩士)・軍人・政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。諱は元服時に隆永(たかなが)のちに武雄・隆盛(たかもり)と変更。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変更。号は南洲(なんしゅう)。隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が誤って父・吉兵衛の名で届け出てしまい、それ以後は父の名を名乗ったためである。一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門、大島吉之助などの変名も名乗った。 西郷家の初代は熊本から鹿児島に移り、鹿児島へ来てからの7代目が父・吉兵衛隆盛、8代目が吉之助隆盛である。次弟は戊辰戦争(北越戦争・新潟県長岡市)で戦死した西郷吉二郎(隆廣)、三弟は明治政府の重鎮西郷従道(通称は信吾、号は竜庵)、四弟は西南戦争で戦死した西郷小兵衛(隆雄、隆武)。大山巌(弥助)は従弟、川村純義(与十郎)も親戚である。 薩摩藩の下級武士であったが、藩主の島津斉彬の目にとまり抜擢され、当代一の開明派大名であった斉彬の身近にあって、強い影響を受けた。斉彬の急死で失脚し、奄美大島に流される。その後復帰するが、新藩主島津忠義の実父で事実上の最高権力者の島津久光と折り合わず、再び沖永良部島に流罪に遭う。しかし、家老・小松清廉(帯刀)や大久保利通の後押しで復帰し、元治元年(1864年)の禁門の変以降に活躍し、薩長同盟の成立や王政復古に成功し、戊辰戦争を巧みに主導した。江戸総攻撃を前に勝海舟らとの降伏交渉に当たり、幕府側の降伏条件を受け入れて、総攻撃を中止した(江戸無血開城)。 その後、薩摩へ帰郷したが、明治4年(1871年)に参議として新政府に復職。さらにその後には陸軍大将・近衛都督を兼務し、大久保、木戸ら岩倉使節団の外遊中には留守政府を主導した。朝鮮との国交回復問題では朝鮮開国を勧める遣韓使節として自らが朝鮮に赴くことを提案し、一旦大使に任命されたが、帰国した大久保らと対立する。明治6年(1873年)の政変で江藤新平、板垣退助らとともに下野、再び鹿児島に戻り、私学校で教育に専念する。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱など士族の反乱が続く中で、明治10年(1877年)に私学校生徒の暴動から起こった西南戦争の指導者となるが、敗れて城山で自刃した。 死後十数年を経て名誉を回復され、位階は贈正三位。功により、継嗣の寅太郎が侯爵となる。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と西郷隆盛 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島市立名山小学校

鹿児島市立名山小学校(かごしましりつめいざんしょうがっこう Meizan Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市山下町にある公立小学校。 校名に『名山』を使用しているが、名山町にはなく、山下町にある。ちなみに、鹿児島市立山下小学校があるが、山下小学校は山下町にはなく、西千石町にある。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市立名山小学校 · 続きを見る »

鹿児島市立伊敷中学校

鹿児島市立伊敷中学校(かごしましりついしきちゅうがっこう Ishiki Junior High School)は、鹿児島県鹿児島市下伊敷一丁目にある市立の中学校。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市立伊敷中学校 · 続きを見る »

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館(かごしましりつびじゅつかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある美術館である。鹿児島市が運営している。敷地は島津氏の居住であった鶴丸城跡にある。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市立美術館 · 続きを見る »

鹿児島市立草牟田小学校

鹿児島市立草牟田小学校(かごしましりつ そむたしょうがっこう Somuta Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市城山二丁目にある市立小学校。 元々は草牟田にあったが、校舎移転により、現在は草牟田にはない。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市立草牟田小学校 · 続きを見る »

鹿児島市立長田中学校

鹿児島市立長田中学校(かごしましりつながたちゅうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市小川町にある市立の中学校。 校名に『長田』を使用しているが、長田町にはなく、小川町に所在している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島市立長田中学校 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県立博物館

鹿児島県立博物館(かごしまけんりつはくぶつかん、Kagoshima Prefectural Museum)は鹿児島県鹿児島市にある博物館である。本館、別館、旧考古資料館から成る。 1914年4月に鹿児島県立図書館内に設置された博物部常任委員会が始まりで、現在の本館は1981年1月から使用されている。展示内容は理学、工学、自然、考古学系だが、鹿児島県立の歴史考古学研究施設・博物館としては別に鹿児島県立埋蔵文化財センター ・鹿児島県歴史資料センター黎明館が存在することもあり、学芸員による研究・普及教育体制は自然史系中心で、菌類、昆虫、脊椎動物、植物、地質学、古生物学、天文学への対応能力を有する。 鶴丸城跡に建っており、近隣に西郷隆盛の銅像、鹿児島県歴史資料センター黎明館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島県立博物館 · 続きを見る »

鹿児島県立図書館

鹿児島県立図書館(かごしまけんりつとしょかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある県立の公共図書館である。1902年(明治35年)に鹿児島県私立教育会附属図書館として設置された図書館を前身としており、1912年(明治45年)に鹿児島県に移管された。 鶴丸城内にあり、近隣には西郷隆盛像、鹿児島県立博物館、鹿児島市立美術館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。広報紙である「県図なう。」(「広報しろやま」及び「しろやまキッズ」を統合)を毎月発行している。また、親子読書研究誌「さざなみ」も発行している。 1958年(昭和33年)から、2009年(平成21年)に鹿児島県立奄美図書館として設置されるまで、奄美大島の奄美市に奄美分館を設置していた。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島県立図書館 · 続きを見る »

鹿児島県歴史資料センター黎明館

鹿児島県歴史資料センター黎明館(かごしまけんれきししりょうセンターれいめいかん)は鹿児島県鹿児島市城山町にある資料館である。1983年10月に開館。島津氏の居住であった鶴丸城跡に建っている。近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、「かごしま文化ゾーン」を形成している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と鹿児島県歴史資料センター黎明館 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と都道府県 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と郵便番号 · 続きを見る »

長田町 (鹿児島市)

長田町(ながたちょう Nagata-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。郵便番号は892-0854。人口は2,002人、世帯数は959世帯(2010年2月末現在)。長田町の全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と長田町 (鹿児島市) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と昭和 · 続きを見る »

新照院町

新照院町(しんしょういんちょう Shinshōin-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島府下新照院通町、鹿児島市新照院通町。郵便番号は890-0016。人口は1,914人、世帯数は1,135世帯(2010年2月末現在)。全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と新照院町 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と日本 · 続きを見る »

日本標準時

明石天文科学館、親時計 日本標準時(にほんひょうじゅんじ、Japan Standard Time、略語:JST)は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で生成・供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻(すなわちUTC+9)をもって、日本における標準時としたものである。同機構が決定するUTCは“UTC(NICT)”と称され、国際度量衡局が決定する協定世界時 (UTC) との差が±10ナノ秒以内を目標として調整し管理されている。俗に日本時間とも呼ばれる。 情報通信研究機構が通報する標準時は、日本全国で日本放送協会 (NHK) などの放送局やNTT (117) の時報に用いられている。 一方、中央標準時(ちゅうおうひょうじゅんじ、Japan Central Standard Time、略語:JCST)は、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台が決定し、現実の信号として示す時刻で、水沢VLBI観測所の天文保時室でセシウム原子時計が運転されている。なお、国立天文台が編纂する「理科年表」では中央標準時について、中央標準時.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と日本標準時 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と1965年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と1976年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 城山 (鹿児島市)と2010年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

城山町 (鹿児島市)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »