ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

垂直尾翼

索引 垂直尾翼

垂直尾翼(すいちょくびよく)は、飛行機を始めとする航空機の尾翼の一種で、垂直についている部分。潜水船・高速自動車・ホバークラフト等にも設けられることがある。.

48 関係: 尾翼巡航速度二重反転式ローターモーメントヨーイングレドームローリングロッキード コンステレーションボーイング737 AEW&Cヘリコプターテールフィンホバークラフトホルテン Ho229ウィングレットオートジャイロカモフジェット機スポイラー (航空機)回転翼機固定翼機B-2 (航空機)無尾翼機飛行機航空機重心自動車零式艦上戦闘機F-105 (戦闘機)F-15 (戦闘機)F-16 (戦闘機)F-8 (戦闘機)F/A-18 (航空機)MiG-21 (航空機)MiG-23 (航空機)MiG-27 (航空機)XF8U-3 (航空機)YB-35 (航空機)揚力格納庫横風着陸水平尾翼潜水船戦闘機方向舵日本航空123便墜落事故早期警戒管制機

尾翼

尾翼(びよく、Empennage)とは航空機にモーメントの釣り合いと安定性を与えるために使用される翼。通常は主翼の後方(重心から離れた位置)に垂直尾翼と水平尾翼が取付けられる。潜水船にも付けられることが多い。.

新しい!!: 垂直尾翼と尾翼 · 続きを見る »

巡航速度

巡航速度(じゅんこうそくど)とは、航空機や船舶、車両などの速度で、燃料の消費効率が最も良い状態で移動(巡航)できる値。通常時の移動に用いられる、経済速度。 実際には、交通機関の場合は巡航速度よりもやや高い速度を採用する。これにより他の交通機関に対して優位を獲得できるため、多少の燃料を多く使ったとしても、経営的には正しい判断になることが多いためである。.

新しい!!: 垂直尾翼と巡航速度 · 続きを見る »

二重反転式ローター

二重反転式ローター(にじゅうはんてんしきローター、coaxial rotors)、または同軸反転式ローターは、単軸型のヘリコプターのメインローターを2重反転プロペラ状としたものであり、それぞれのローターによってカウンタートルクを相殺できるという利点がある。.

新しい!!: 垂直尾翼と二重反転式ローター · 続きを見る »

モーメント

力学において、原点 O から点 P へ向かう位置ベクトル \vec と、点 P におけるベクトル量 \vec との外積(ベクトル積) \vec \times \vec を、O 点まわりの \vec のモーメント(英語:moment)あるいは能率という。また、ある軸まわりのモーメントは、ある軸方向の単位ベクトルを \vec とすると、混合3重積\vec \cdot (\vec \times \vec) で表される。こちらはスカラー量である。モーメントは、しばしば物体の回転運動を記述する際に利用される。.

新しい!!: 垂直尾翼とモーメント · 続きを見る »

ヨーイング

ヨーイング (yawing) とは、乗り物など前後・左右・上下が決まった物体が、上下を軸として(つまり、水平面内で)回転すること。ヨー (yaw) とも。なお、左右を軸にした回転がピッチング (pitching) またはピッチ (pitch)、前後を軸にした回転がローリング (rolling) またはロール (roll) である。 主に、航空機、自動車、船舶、鉄道車両について言うことが多い。 飛行機がヨーイングを制御する(ヨーイングする、またはヨーイングを抑える)には、方向舵(ラダー)を使う。ただし、ラダーのみで旋回を行った場合は、横滑りの危険が生じる。実際に飛行機が旋回を行う場合は、旋回方向へのローリング、そして機体が傾いた状態からはピッチングを併せて行うのが通常である。そのため飛行機の旋回においては、ローリング、ヨーイング、ピッチングの3動作が全て関わる事になる。 鉄道車両のヨーイングについては蛇行動を参照。.

新しい!!: 垂直尾翼とヨーイング · 続きを見る »

レドーム

レドーム(Radome:英語発音に近い片仮名表記は「レイドーム」)は、アンテナをその構造をもって保護するものであり、言葉自体はレーダーとドームという2つの単語のかばん語である。ラドーム、レイドーム、レードームとも。日本では略さず単に続けてレーダードームとも呼ばれる。 レドームは、風、雨、雪、砂、氷、太陽光線などの自然環境からアンテナを保護する役割を持ち、同時にアンテナや電子機器を外観上隠し、可動式アンテナと人間の接触を予防する目的もある。航空機のレドームでは、空気抵抗を小さくするよう形状に留意される。レドームには電波の透過率が高いグラスファイバーやテフロンなどが使用される。.

新しい!!: 垂直尾翼とレドーム · 続きを見る »

ローリング

ーリング (rolling) とは、乗り物など前後・左右・上下が決まった物体が、前後の軸に対して回転(あるいは傾斜)すること。単にロール (roll) ともいい、船舶では横揺れという。なお、左右の軸まわりの回転がピッチング (pitching) またはピッチ (pitch)で、上下軸まわりの回転がヨーイング (yawing) またはヨー (yaw)と呼ぶ。 特に、航空機、船舶、自動車について言うことが多く、ロール量は角度で表される。ロール方向の動きに制限の少ない航空機では、90度、180度、360度ロールなども可能である。機体の中心軸の回転運動成分をローリング、その回転角度をロール角という。なお、路面、線路の傾き(カント)や、二輪車で車体を傾ける操作など、ロール方向の傾斜をバンク(bank)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 垂直尾翼とローリング · 続きを見る »

ロッキード コンステレーション

ッキード コンステレーション(Lockheed Constellation)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー・ロッキード社が開発・製造した、与圧構造装備の4発大型プロペラ旅客機である。「コンステレーション」を略したコニー(Connie)のニックネームと、3枚垂直尾翼付きの独特な機体形状で知られ、1940年代~50年代、レシプロエンジン旅客機の歴史の掉尾を飾った存在としても著名である。.

新しい!!: 垂直尾翼とロッキード コンステレーション · 続きを見る »

ボーイング737 AEW&C

ボーイング737 AEW&C(英語:Boeing 737 AEW&C)は、アメリカ合衆国のボーイング社が開発・製造している早期警戒管制機(AEW&C)である。 正式な名称は"737-700 Airborne Early Warning & Control, Multi-role Electronically Scanned Array RADAR Antenna (737-700 AEW&C MESA RADAR Antenna)"とされる。.

新しい!!: 垂直尾翼とボーイング737 AEW&C · 続きを見る »

ヘリコプター

一般的なシングルローター形態のヘリコプター、ベル 407 ヘリコプター(helicopter)は、エンジンの力で機体上部にあるメインローターと呼ばれる回転翼で揚力を発生し飛行する航空機の一種であり、回転翼機に分類される。 空中で留まる状態のホバリングや、ホバリング状態から垂直、水平方向にも飛行が可能であり、比較的狭い場所でも離着陸できるため、各種の広い用途で利用されている。 名前はギリシャ語の螺旋 (helico-,ヘリックス) と翼 (pteron,プテロン) に由来しており、「ヘリ(heli)」や「コプター(copter)」と略される他、「チョッパー(chopper)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 垂直尾翼とヘリコプター · 続きを見る »

テールフィン

テールフィン(tailfin)とは、自動車やオートバイの後部のスタイリング(造形デザイン)の類型の一つ。航空機の尾翼のような印象を彷彿とさせる形状を特徴とする(あくまで造形・意匠的なものであり、基本的に空力的効果を狙ったデザイン(設計)ではない)。.

新しい!!: 垂直尾翼とテールフィン · 続きを見る »

ホバークラフト

三井造船製MV-PP10大分ホーバーフェリー所属大分空港沖で2004年7月撮影 ホバークラフト(英語:hovercraft、ホーバークラフト)は、平坦な面であれば地上・水上・雪上を区別無く進むことのできる乗り物である。この呼称は商標であり、一般呼称はエアクッション艇(air-cushion vehicle:ACV)または空気浮揚艇。日本における運用では、主に水上走行することから法律上は船舶に分類している。 近年の図鑑や新聞では「ホバークラフト」との表記が多いが、以前は「ホバー」「ホーバー」の、どちらもよく見られた。大分ホーバーフェリーの地元大分をはじめ関係の地域では、その名称(建造元である三井造船が「ホーバー」としたため)から、現在も「ホーバー」のほうが一般的である。.

新しい!!: 垂直尾翼とホバークラフト · 続きを見る »

ホルテン Ho229

ホルテン Ho229は、第二次世界大戦後期、ドイツにてホルテン兄弟が開発した全翼型戦闘爆撃機である。ジェットエンジンで推力を発生させ、ステルス性も備えており、当時としては非常に先進的な機体であった。 スミソニアン博物館に保管されている機体(中央部分) 後方から.

新しい!!: 垂直尾翼とホルテン Ho229 · 続きを見る »

ウィングレット

ボーイング737におけるウィングレット有無と翼端渦の比較 ウィングレット (winglet) とは、航空機の主翼端に取り付けられる小さな翼のことである。 ウィングチップ (wingtip) についても同様である。 語源としてはwing「翼」+let「小さいもの」すなわち「小さい翼」 の意である。.

新しい!!: 垂直尾翼とウィングレット · 続きを見る »

オートジャイロ

ートジャイロ(autogyro / autogiro)とは、航空機の一種。ジャイロコプター(gyrocopter / girocopter)やジャイロプレーン(gyroplane / giroplane)とも呼ばれる。通称ではジャイロ (giro) と呼ばれることもある。ジャイロの英語表記はgyroであるものの、発明者が造語のgiroで商標登録をすませたため、こういった表記になった。ヘリコプターやフェアリー・ロートダインなどと同様、回転翼機に分類される。.

新しい!!: 垂直尾翼とオートジャイロ · 続きを見る »

カモフ

株式公開会社「カモフ」(ロシア語 ОАО "Камов" )は、ソビエト社会主義共和国連邦、ロシア連邦に存在した航空機メーカー。ソ連時代は設計局の企業形態を取っていたが、1992年に株式会社化されている。ニコラーイ・イーリイチ・カーモフ(Николай Ильич Камов)とニコラーイ・キリーロヴィチ・スクルジーンスキイ(Николай Кириллович Скржинский)の結成した航空機開発チーム「KASKR」がもととなって発足した。カモフ会社( )とも呼ばれる。 2007年にミルなどと合併し、ロシアン・ヘリコプターズとなった。.

新しい!!: 垂直尾翼とカモフ · 続きを見る »

ジェット機

ェット機(ジェットき)とは、ジェットエンジンを用い、その推力によって飛行する飛行機である。 ジェットエンジンにはターボプロップエンジンも含まれるが、ターボプロップエンジンでプロペラを駆動する飛行機は一般にプロペラ機に分類される。一方、高バイパス比のターボファンエンジンは推力のほとんどを燃焼ガスによるジェット噴流ではなくエンジン前方のファンによって得るが、この場合はジェット機に分類される。 航空法ではパイロットや整備士の資格は発動機(ピストンかタービン)で区別されており、プロペラの有無は問われない。.

新しい!!: 垂直尾翼とジェット機 · 続きを見る »

スポイラー (航空機)

航空工学におけるスポイラー(lift spoiler)は、航空機の揚力を減少させる装置である。リフト・ダンパー(lift dumper)とも。.

新しい!!: 垂直尾翼とスポイラー (航空機) · 続きを見る »

回転翼機

回転翼機(かいてんよくき; rotorcraft)とは、回転する翼(回転翼)によって必要な揚力や推力の全部あるいは一部を得て飛行する航空機のことブリタニカ百科事典「回転翼航空機」。「回転翼航空機」とも。.

新しい!!: 垂直尾翼と回転翼機 · 続きを見る »

固定翼機

C-141 Starlifter 固定翼機(こていよくき)とは、以下の2つの定義が存在する。.

新しい!!: 垂直尾翼と固定翼機 · 続きを見る »

B-2 (航空機)

B-2は、アメリカ空軍のステルス戦略爆撃機である。開発はノースロップ・グラマン社が担当した。水平尾翼および垂直尾翼がない全翼機と言う特徴的な形をしており、愛称はスピリット(Spirit、魂、精神の意)。 この機は同重量の金と同価値といわれるほど非常に高価で、少数しか生産されていない。B-2は1機ごとに「Spirit of ~(大半は米国の州の名)」のパーソナルネームが与えられている。.

新しい!!: 垂直尾翼とB-2 (航空機) · 続きを見る »

無尾翼機

無尾翼機(むびよくき)とは、飛行機の種類のひとつであり、水平尾翼を持たないものを指す。.

新しい!!: 垂直尾翼と無尾翼機 · 続きを見る »

飛行機

飛行機(ひこうき、airplane, aeroplane, plane)とは、空中を飛行する機械である航空機のうち、ジェットエンジンの噴射もしくはプロペラの回転から推力を得て加速前進し、かつ、その前進移動と固定翼によって得る揚力で滑空及び浮上するものをいう平凡社『世界大百科事典』23巻1988年版 p.409-417【飛行機】 項目執筆担当木村秀政・導入部p.409-410。 「飛行機」という表現は、森鴎外が「小倉日記」1901年(明治34年)3月1日条に記したのが初出だとされる。.

新しい!!: 垂直尾翼と飛行機 · 続きを見る »

魚類のひれ ひれ(鰭)は、主に魚類などの脊椎動物が持つ、水中で動かし水をかいたり水流を制御したりすることによって、主として身体姿勢を制御することに使用する運動器である。体から薄膜状に突出する。その内部に骨や軟骨による支えがある場合が多い。 種によっては、水底の歩行、威嚇、子育てのために卵へ酸素を多く含んだ水を送るためにも使われることがあるが稀である。.

新しい!!: 垂直尾翼と鰭 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 垂直尾翼と航空機 · 続きを見る »

帆船の舵 スクリューの後方に配された舵。大型船。金属製。 舵(かじ、rudder ラダー)とは、主に船舶の進行方向を自在に定めるための機構、およびその操作部を指す。 水中の板そのものを舵と呼ぶと同時に、船の操縦者である「操舵手」が操作する輪状の操作部も舵、または「操舵輪」と呼ばれる。操舵手が舵を操作することを「操舵」と呼ぶ。 船舶にならい、航空機や自動車などでも進行方向を変える操作を「操舵」と呼んだり、その機構を同じく「舵」と呼ぶ場合がある。それらの多様な操向に関しては、動翼やステアリングを参照のこと。.

新しい!!: 垂直尾翼と舵 · 続きを見る »

重心

重心(じゅうしん、center of gravity)は、力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力(重力)の合力の作用点である。重力が一様であれば、質量中心(しつりょうちゅうしん、center of mass)と同じであるためしばしば混同されており、本来は異なるのだが、当記事でも基本的には用語を混同したまま説明する(人工衛星の安定に関してなど、これらを区別して行う必要がある議論を除いて、一般にはほぼ100%混同されているためである)。 一様重力下で、質量分布も一様である(または図形の頂点に等質量が凝集している)ときの重心は幾何学的な意味での「重心」(幾何学的中心、)と一致する。より一般の状況における重心はの項を参照せよ。.

新しい!!: 垂直尾翼と重心 · 続きを見る »

自動車

特殊作業車の例(ダンプカー) 自動車(じどうしゃ、car, automobile)とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、軌条や架線を用いずに路上を走る車のこと。.

新しい!!: 垂直尾翼と自動車 · 続きを見る »

零式艦上戦闘機

零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は、第二次世界大戦期における日本海軍(以下、海軍と表記する)の艦上戦闘機。略称、零戦(ぜろせん、れいせん)(以下、零戦と表記)。試作名称は十二試艦上戦闘機。連合軍側のコードネームは、「ZEKE(ジーク)」であるが、 支那事変(太平洋戦争勃発前の日中戦争)から太平洋戦争初期にかけ、2,200 kmの長大な航続距離・20mm機関砲2門の重武装・優れた運動性能で、米英の戦闘機に対し優勢だったことにより、敵パイロットから「ゼロファイター(Zero Fighter)」や「ゼロゼロ(Zero Zero)」と主に呼ばれた。大戦中期以降は、アメリカ陸海軍の対零戦戦法の確立やF4UコルセアやF6Fヘルキャットなど新鋭戦闘機の投入で劣勢となるが、後継機の開発の遅れで、終戦まで日本海軍航空隊の主力だった。また、用途も拡大し、戦闘爆撃機や特攻機としても使われた。 開発元は三菱重工業(以下「三菱」)。三菱に加え中島飛行機でもライセンス生産、総生産数の半数以上は中島製である。生産数は日本の戦闘機では最多の1万機以上。 各型の零戦の詳細は、「零式艦上戦闘機の派生型」を参照。.

新しい!!: 垂直尾翼と零式艦上戦闘機 · 続きを見る »

F-105 (戦闘機)

F-105 サンダーチーフ (F-105 Thunderchief:雷の王、雷神の意) はアメリカのリパブリック社が開発した軍用機である。.

新しい!!: 垂直尾翼とF-105 (戦闘機) · 続きを見る »

F-15 (戦闘機)

F-15は、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)の開発した制空戦闘機。制式機の受領は1972年(正式編成は1976年)、愛称はイーグル(ワシ)(Eagle)。.

新しい!!: 垂直尾翼とF-15 (戦闘機) · 続きを見る »

F-16 (戦闘機)

F-16は、アメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社が開発した第4世代ジェット戦闘機である。愛称はファイティング・ファルコン (Fighting Falcon)。 ジェネラル・ダイナミクス社軍用機部門のロッキード社への売却と、ロッキードのマーティン・マリエッタ併合によるロッキード・マーティンへの改称により、現在はロッキード・マーティン社の製品となっている。.

新しい!!: 垂直尾翼とF-16 (戦闘機) · 続きを見る »

F-8 (戦闘機)

ミッドウェイで発艦準備をする2機のF-8(1963年) F-8は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、チャンス・ヴォート(現ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ)社が開発し、アメリカ海軍とアメリカ海兵隊を中心にフランス海軍とフィリピン空軍で使用された艦上戦闘機である。愛称はクルセイダー(Crusader、十字軍の戦士)。 開発当初の機種名はF8Uであるが、1962年の機種名整理で命名規則が変更されたため、F-8となった。.

新しい!!: 垂直尾翼とF-8 (戦闘機) · 続きを見る »

F/A-18 (航空機)

F/A-18は、アメリカ合衆国のマクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が開発した戦闘攻撃機。また、採用国によっては防空任務が主な目的であることからF-18などと呼ばれることもある。 スズメバチを意味するホーネット(Hornet)が愛称で、現在は発展型であるF/A-18E/F スーパーホーネットと区別する意味でレガシー(旧来の)ホーネットと記載・呼称されることがある。ボーイングでは『F/A-18 Hornet Fighter』と記載している。.

新しい!!: 垂直尾翼とF/A-18 (航空機) · 続きを見る »

MiG-21 (航空機)

MiG-21(ミグ21;МиГ-21ミーグ・ドヴァーッツァチ・アヂーン)は、ソ連のミグ設計局が開発した戦闘機。多くの機数が生産され、世界各国に配備がされた。 ほかの三角翼機と同様、ソ連ではしばしばその翼形からバラライカと渾名されていた。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームはフィッシュベッド(Fishbed:「魚の寝床」)。.

新しい!!: 垂直尾翼とMiG-21 (航空機) · 続きを見る »

MiG-23 (航空機)

MiG-23(ミグ23;ロシア語:МиГ-23ミーグ・ドヴァーッツァチ・トリー)は、ソ連のミグ設計局が開発した戦闘機。MiG-21の後継機となり、アルチョム・ミコヤンが最期に手がけた機体であった。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームはフロッガーA/B/E/G/K/C(Flogger)。 1967年4月3日(23-01のもので、この機は可変翼機ではない)に初飛行した。また、MiG-27(МиГ-27)はMiG-23の発展型で、ソ連国内向けの戦闘爆撃機として開発された。.

新しい!!: 垂直尾翼とMiG-23 (航空機) · 続きを見る »

MiG-27 (航空機)

MiG-27(ミグ27;ロシア語:МиГ-27ミーグ・ドヴァーッツァチ・スィェーミ)は、ソ連のミグ設計局の開発した戦闘爆撃機である。MiG-23前線戦闘機のソ連国内向け戦闘爆撃機型として製作された。1980年代、スホーイ設計局のSu-17M3/4とともにソ連空軍戦闘爆撃機部隊の中核を担った。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームはフロッガーD/F/H/J/J-2 (Flogger D/F/H/J/J-2)。 なお、このページで扱うMiG-27シリーズはMiG-23の戦闘爆撃機型であり、その輸出型はMiG-23BK/BNと呼ばれている。このように、MiG-23シリーズとMiG-27シリーズは併せて考えるべきである。MiG-23/27シリーズの全体についてはMiG-23 (航空機)を参照のこと。.

新しい!!: 垂直尾翼とMiG-27 (航空機) · 続きを見る »

XF8U-3 (航空機)

ヴォート XF8U-3 クルセイダー III(Vought XF8U-3 Crusader III)は、チャンス・ヴォート社により成功作であったヴォート F-8 クルセイダーの後継機及びマクダネル・ダグラス F-4 ファントム IIの対抗機として開発された航空機であるTillman 1990。本機は基本的にF8U-1とF8U-2と同系統に属し、同様に米海軍の古い命名法式に則って機体名称が付与されていたが、この2機種との部品の共有はほとんど無かった。.

新しい!!: 垂直尾翼とXF8U-3 (航空機) · 続きを見る »

YB-35 (航空機)

YB-35(Northrop YB-35) は、アメリカ合衆国の航空機メーカーであるノースロップ社が、1940年代にアメリカ陸軍航空隊向けに開発していたレシプロエンジン爆撃機である。制式採用はなされず、試作のみに終わり、1949年に開発中止されている。.

新しい!!: 垂直尾翼とYB-35 (航空機) · 続きを見る »

揚力

揚力(ようりょく、英語:lift)は、流体(液体や気体)中におかれた板や翼などの物体にはたらく力のうち、流れの方向に垂直な成分のこと。 通常の場合、物体と流体に相対速度があるときに発生する力(動的揚力)のみを指し、物体が静止していてもはたらく浮力(静的揚力)は含まない。.

新しい!!: 垂直尾翼と揚力 · 続きを見る »

格納庫

格納庫(かくのうこ、Hangar)とは、航空機を風雨や砂塵などから守り、中で整備や補給、待機などを行う格納施設のこと。英語の呼称であるハンガーの語源は「家畜小屋」を意味するフランス北部地方におけるフランス語の方言である。飛行場や空港の陸上にあるものだけでなく、航空母艦や航空機搭載艦艇にある航空機格納庫も「ハンガー」と呼ばれる。.

新しい!!: 垂直尾翼と格納庫 · 続きを見る »

横風着陸

横風着陸(よこかぜちゃくりく、英語: Crosswind landing)とは航空機の着陸に際して、滑走路センターラインに対して直交する成分が無視できない風向き状態での操縦操作である。.

新しい!!: 垂直尾翼と横風着陸 · 続きを見る »

水平尾翼

水平尾翼(すいへいびよく)は、飛行機を始めとする航空機の尾翼の一種の名称である。.

新しい!!: 垂直尾翼と水平尾翼 · 続きを見る »

潜水船

水中で航行可能、及び潜行を目的とした船舶。.

新しい!!: 垂直尾翼と潜水船 · 続きを見る »

戦闘機

F-15 戦闘機(せんとうき、英:fighter aircraft, あるいは単にfighter)とは敵対する航空機との空対空戦闘を主任務とする軍用機。現在では空対空戦闘にとどまらず、場合によっては対地攻撃や対艦攻撃、爆撃などの任務を行う場合もある。なお、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とするのが攻撃機である。 フランス空軍のローラン・ギャロスが1915年モラーヌ・ソルニエ Lの中心線に固定銃を装備したことで思想が生まれ、ドイツによるフォッカー アインデッカーの量産によって、固定銃を装備して敵の航空機を撃墜する機体として登場した。時代が進むにつれて技術の発達、戦訓により戦闘機の任務は多様化し、技術的、思想的にも違いが生まれていった。また、高い運動性を持つため、特殊飛行の公演にも利用される。 世界で最も生産された戦闘機はドイツのBf109の約35,000機。ジェット機最多はソビエト連邦のMiG-15の約15,000機(超音速機ではMiG-21の約10,000機)。日本最多生産機は零式艦上戦闘機の約10,000機。 英語では「Fighter」だが、1948年以前のアメリカ陸軍航空軍では「pursuit aircraft (追撃機)」と呼ばれていた。戦闘機の命名方法については軍用機の命名規則を参照。また、兵器を搭載できる航空機全般を指して戦闘機と呼ぶ場合があるが、その意味での戦闘機は軍用機を参照。.

新しい!!: 垂直尾翼と戦闘機 · 続きを見る »

方向舵

方向舵(ほうこうだ、英語:rudder)は飛行機の操縦に用いる動翼の一つである。ラダーとも呼ばれる。垂直尾翼後部にある翼型の可動部分であり、機体の重心を貫く上下軸を中心とした動きを制御する。簡単に言うと、左右の首振り運動(ヨーイング)を起こしたり止めたりすることに使う。主翼の補助翼と併用して、定常釣り合い旋回をする。 操縦感覚という比較的評価のしにくい性能にかかわる部分であるため、垂直尾翼まわりは設計者の個性がでる。中島飛行機の小山技師の設計による戦闘機の方向舵は一貫して下ふくれの上下通しの方向舵が採用されていて、迎え角の大きい時の操縦性の確保を狙ったとされている。.

新しい!!: 垂直尾翼と方向舵 · 続きを見る »

日本航空123便墜落事故

日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日、東京(羽田)発大阪(伊丹)行同社定期123便ボーイング747SR-46(ジャンボジェット、機体記号JA8119、製造番号20783)が、 ボーイング社の手抜き修理による後部圧力隔壁の破損、および、垂直尾翼と補助動力装置の破損、油圧操縦システムの全喪失により、迷走飛行へ陥った末に群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(通称「御巣鷹の尾根」)に墜落し、乗員乗客合わせて524名中、520名が死亡した航空事故である。.

新しい!!: 垂直尾翼と日本航空123便墜落事故 · 続きを見る »

早期警戒管制機

早期警戒管制機(そうきけいかいかんせいき、airborne warning and control system, AWACS、airborne early warning and control, AEW&C)とは、軍用機の一種。大型レーダーを搭載し、一定空域内の敵性・友軍の航空機などの空中目標を探知・分析し、なおかつ友軍への航空管制や指揮を行う機種である。空中警戒管制システムや空中警戒管制機とも呼ばれる。「」は「エーワックス」と読まれることが多い。 E-3 セントリー.

新しい!!: 垂直尾翼と早期警戒管制機 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »