ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国際高等研究所

索引 国際高等研究所

公益財団法人国際高等研究所(こくさいこうとうけんきゅうじょ、International Institute for Advanced Studies)は、産・官・学の協力のもとに、先進的な研究分野・課題に関して研究を行っている公益法人。関西文化学術研究都市にある研究機関。元文部科学省所管。.

41 関係: 埴原和郎天野文雄宇宙線小田稔小泉潤二尾池和夫岡田益吉 (生物学者)岡本道雄川北稔工学中川久定井口洋夫佐和隆光地震学北川善太郎ダム分子生物学公益法人理化学研究所田中成明物理学解剖学農業工学関西文化学術研究都市蔵本由紀脳神経金森順次郎長尾真X線天文学松本紘沢田敏男有本建男文部科学省1990年1994年1996年2001年2009年2013年2015年2018年

埴原和郎

埴原 和郎(はにわら かずろう、1927年8月17日 - 2004年10月10日)は、日本の自然人類学者。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。解剖学者で北里大学医学部教授の埴原恒彦は息子。元外交官で外務事務次官、駐アメリカ大使の埴原正直は伯父。.

新しい!!: 国際高等研究所と埴原和郎 · 続きを見る »

天野文雄

天野 文雄(あまの ふみお、1946年12月20日 - )は、日本の美学者、能楽研究者。京都造形芸術大学舞台芸術センター所長、大阪大学名誉教授。.

新しい!!: 国際高等研究所と天野文雄 · 続きを見る »

宇宙線

宇宙線(うちゅうせん、Cosmic ray)は、宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線のことである名越 2011 p.3。主な成分は陽子であり、アルファ粒子、リチウム、ベリリウム、ホウ素、鉄などの原子核が含まれている。地球にも常時飛来している。.

新しい!!: 国際高等研究所と宇宙線 · 続きを見る »

小田稔

小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者、宇宙物理学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 国際高等研究所と小田稔 · 続きを見る »

小泉潤二

小泉 潤二(こいずみ じゅんじ、1948年 - )は、日本の文化人類学者。大阪大学名誉教授。Ph.D.(人類学博士(Ph.D., Anthropology, Stanford University))(スタンフォード大学、1981年)。東京都生まれ。日本文化人類学会会長。兄は小泉英明。.

新しい!!: 国際高等研究所と小泉潤二 · 続きを見る »

尾池和夫

尾池 和夫(おいけ かずお、1940年5月31日 - )は、日本の地球科学者(地震学)。学位は理学博士(京都大学・1972年)。京都造形芸術大学学長、静岡県公立大学法人理事長(第4代)、高知県公立大学法人理事、学校法人京都精華大学理事、公益財団法人日本イタリア会館顧問、京都大学名誉教授。 京都大学防災研究所助教授、京都大学理学部教授、京都大学大学院理学研究科教授、京都大学大学院理学研究科研究科長、京都大学理学部学部長、京都大学副学長(教育・学生担当)、京都大学総長(第24代)、財団法人国際高等研究所所長(第5代)などを歴任した。.

新しい!!: 国際高等研究所と尾池和夫 · 続きを見る »

岡田益吉 (生物学者)

岡田 益吉(おかだ ますきち、1932年2月17日 - )は、日本の生物学者、筑波大学名誉教授。.

新しい!!: 国際高等研究所と岡田益吉 (生物学者) · 続きを見る »

岡本道雄

岡本 道雄(おかもと みちお、1913年(大正2年)11月25日 - 2012年(平成24年)7月24日)は日本の医学者。京都大学名誉教授・総長。専門は脳神経解剖学。.

新しい!!: 国際高等研究所と岡本道雄 · 続きを見る »

川北稔

川北 稔(かわきた みのる、1940年9月12日- )は、日本の歴史学者。専門はイギリス近世・近代史。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。別名・北川信也。.

新しい!!: 国際高等研究所と川北稔 · 続きを見る »

工学

工学(こうがく、engineering)とは、.

新しい!!: 国際高等研究所と工学 · 続きを見る »

中川久定

中川 久定(なかがわ ひさやす、1931年3月15日 -2017年6月18日)は、日本のフランス文学者。日本学士院会員。.

新しい!!: 国際高等研究所と中川久定 · 続きを見る »

井口洋夫

井口 洋夫(いのくち ひろお、1927年2月3日 - 2014年3月20日)は日本の化学者。東京大学名誉教授。広島県広島市段原(現在の南区段原)生まれ。父の井口豊八郎は広島高等工業学校教授を務めた。兄の井口牧郎は元名古屋高等裁判所長官。.

新しい!!: 国際高等研究所と井口洋夫 · 続きを見る »

佐和隆光

佐和 隆光(さわ たかみつ、1942年11月13日 - )は、日本の経済学者。前滋賀大学学長、滋賀大学特別招聘教授。京都大学名誉教授、京都大学経済研究所特任教授。専攻は計量経済学、統計学、環境経済学。経済学博士(東京大学、1971年)。.

新しい!!: 国際高等研究所と佐和隆光 · 続きを見る »

地震学

地震学(じしんがく、)とは、地震の発生機構、およびそれに伴う諸事象を解明する学問である。広義では地震計に記録される波形を扱う様々な研究を含む。.

新しい!!: 国際高等研究所と地震学 · 続きを見る »

北川善太郎

北川 善太郎(きたがわ ぜんたろう、1932年4月5日 - 2013年1月25日)は、日本の法学者。専門は民法。京都大学名誉教授。法学博士(京都大学、1962年)。京都府出身。.

新しい!!: 国際高等研究所と北川善太郎 · 続きを見る »

ダム

ダム(Dam)、堰堤(えんてい)は、水力発電、治水、利水、治山、砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指すが、ダムを造る動物としてビーバーがおり、また土砂崩れや地すべりによって川がせき止められることで形成される天然ダムと呼ばれるものもある。また、ダムは地上にあるものばかりでなく、地下水脈をせき止める地下ダムというものもある。このほか、貯留、貯蓄を暗示する概念的に用いられることがあり、森林の保水力を指す緑のダムという言葉がある。 堰(せき、い、いせき)ともいうが、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防目的のものは除く。 日本のダムについての詳細は日本のダムを参照のこと。.

新しい!!: 国際高等研究所とダム · 続きを見る »

分子生物学

分子生物学(ぶんしせいぶつがく、:molecular biology)は、生命現象を分子を使って説明(理解)することを目的とする学問である。.

新しい!!: 国際高等研究所と分子生物学 · 続きを見る »

公益法人

公益法人(こうえきほうじん)とは、公益を目的とする事業を行う法人。一般には公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益法人認定法)により公益性の認定を受けた一般社団法人や一般財団法人の総称をいう(公益法人認定法2条3号)。.

新しい!!: 国際高等研究所と公益法人 · 続きを見る »

理化学研究所

国立研究開発法人理化学研究所(こくりつけんきゅうかいはつほうじんりかがくけんきゅうしょ、RIKEN、Institute of Physical and Chemical Research)は、埼玉県和光市に本部を持つ自然科学系総合研究所。略称は「理研」。.

新しい!!: 国際高等研究所と理化学研究所 · 続きを見る »

田中成明

中 成明(たなか しげあき、1942年2月24日 - )は、日本の法学者。京都大学名誉教授。専門は法哲学、法理学。法学博士(京都大学、1980年)(学位論文「裁判をめぐる法と政治」)。兵庫県三田市出身。.

新しい!!: 国際高等研究所と田中成明 · 続きを見る »

物理学

物理学(ぶつりがく, )は、自然科学の一分野である。自然界に見られる現象には、人間の恣意的な解釈に依らない普遍的な法則があると考え、自然界の現象とその性質を、物質とその間に働く相互作用によって理解すること(力学的理解)、および物質をより基本的な要素に還元して理解すること(原子論的理解)を目的とする。化学、生物学、地学などほかの自然科学に比べ数学との親和性が非常に強い。 古代ギリシアの自然学 にその源があり, という言葉も、元々は自然についての一般的な知識の追求を意味しており、天体現象から生物現象までを含む幅広い概念だった。現在の物理現象のみを追求する として自然哲学から独立した意味を持つようになったのは19世紀からである。 物理学の古典的な研究分野は、物体の運動、光と色彩、音響、電気と磁気、熱、波動、天体の諸現象(物理現象)である。.

新しい!!: 国際高等研究所と物理学 · 続きを見る »

解剖学

Mondino dei Liuzzi, ''Anathomia'', 1541 解剖学(かいぼうがく、)とは、広い意味で生物体の正常な形態と構造とを研究する分野である。形態学の一つ。.

新しい!!: 国際高等研究所と解剖学 · 続きを見る »

農業工学

農業工学(のうぎょうこうがく、英語:agricultural engineering)は、農学の一分野で、農業に関する課題について、土木工学や機械工学を応用して研究する学問。.

新しい!!: 国際高等研究所と農業工学 · 続きを見る »

関西文化学術研究都市

関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし)は、創造的な学術・研究の振興を行い、新産業・新文化などの発信の拠点・中心となることを目的として、大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵(枚方丘陵、生駒山、八幡丘陵、田辺丘陵、大野山、平城山丘陵)に建設されている広域都市の呼称である。愛称はけいはんな学研都市(けいはんなと略称)とされ、また単に学研都市と呼称されることもある。また、精華・西木津地区は都市景観100選に選定されている。 以下、本項では「学研都市」と表記する。.

新しい!!: 国際高等研究所と関西文化学術研究都市 · 続きを見る »

蔵本由紀

蔵本 由紀(くらもと よしき、男性、1940年 - )は、日本の物理学者。京都大学数理解析研究所客員教授。京都大学名誉教授。理学博士(京都大学、1970年)。.

新しい!!: 国際高等研究所と蔵本由紀 · 続きを見る »

脳神経

脳神経(のうしんけい、Nervus Cranialis)とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末梢神経の総称。これに対し、脊髄から出ている末梢神経のことを脊髄神経と呼ぶ。 ヒトなどの哺乳類や、その他爬虫類、鳥類などの脳神経は、主なものだけで左右12対存在し、それぞれには固有の名称が付けられている。また、この名前とは別に、神経が脳と接続されている部位(脳から出る部位)によって、頭側から尾側の順になるように付けられた番号でも呼ばれる。脳神経の番号はローマ数字で表すことが多い。.

新しい!!: 国際高等研究所と脳神経 · 続きを見る »

金森順次郎

金森 順次郎(かなもり じゅんじろう、1930年(昭和5年)3月7日 - 2012年(平成24年)11月13日)は、日本の物理学者、理学博士。第13代大阪大学総長、前財団法人国際高等研究所所長、大阪大学名誉教授、財団法人国際高等研究所上級研究員、財団法人山田科学振興財団理事長を務めた。.

新しい!!: 国際高等研究所と金森順次郎 · 続きを見る »

長尾真

長尾 真(ながお まこと、1936年(昭和11年)10月4日- )は、日本の情報工学者。京都大学工学部電子工学科卒業。京都大学名誉教授。元京都大学総長、国際高等研究所所長、元独立行政法人情報通信研究機構理事長。前国立国会図書館長。.

新しい!!: 国際高等研究所と長尾真 · 続きを見る »

X線天文学

X線天文学(エックスせんてんもんがく、X-ray astronomy)は、観測天文学の一分野で、天体から放射されるX線の研究を行なう。X線放射は地球の大気によって吸収されるため、X線の観測装置は高い高度へ運ばなければならない。そのためにかつては気球やロケットが用いられた。現在ではX線天文学は宇宙探査の一分野となっており、X線検出器は人工衛星に搭載されるのが普通である。 X線は一般に、100万~1億Kという極端な高温のガスから放射される。このような天体では原子や電子が非常に高いエネルギーを持っている。1962年の最初の宇宙X線源の発見は驚くべきものであった。このX線源はさそり座で最初に発見されたX線源であることからさそり座X-1と呼ばれ、天の川の中心方向に位置していた。発見者のリカルド・ジャコーニはこの発見によって2002年のノーベル物理学賞を受賞した。後に、このX線源から放出されているX線は可視光での放射強度より1万倍も強いことが明らかになった。さらに、このX線の放射エネルギーは太陽の全波長での放射エネルギーの10万倍に達するものであった。現在では、このようなX線源は中性子星やブラックホールといったコンパクト星であることが分かっている。このような天体のエネルギー源は重力エネルギーである。天体の強い重力場によって落ち込んだガスが加熱されて高エネルギーのX線を放射している。 現在までに数千個のX線源が知られている。加えて、銀河団にある銀河同士の間の空間は約1億Kという非常に高温でしかも非常に希薄なガスで満たされているらしいことが分かっている。この高温ガスの総量は観測できる銀河の質量の5~10倍に達する。この意味で我々はまさに高温の宇宙に住んでいると言える。.

新しい!!: 国際高等研究所とX線天文学 · 続きを見る »

松本紘

松本 紘(まつもと ひろし、1942年(昭和17年)11月17日 - )は、日本の工学者(宇宙科学・宇宙電波工学)。学位は工学博士(京都大学・1973年)。国立研究開発法人理化学研究所理事長、京都大学名誉教授。 京都大学超高層電波研究センター教授、京都大学超高層電波研究センターセンター長、京都大学宙空電波科学研究センター教授、京都大学宙空電波科学研究センターセンター長、京都大学生存圏研究所教授、京都大学生存圏研究所所長、京都大学副学長、国立大学法人京都大学理事、京都大学総長、国立大学法人京都大学理事長、一般社団法人国立大学協会会長などを歴任した。.

新しい!!: 国際高等研究所と松本紘 · 続きを見る »

沢田敏男

沢田 敏男(さわだ としお、1919年(大正8年)5月4日 - 2017年(平成29年)10月18日)は、日本の農学者、工学者。京都大学名誉教授・元総長。専門は農業土木、ダム工学。農学博士(京都大学、1955年)(学位論文「浸透水の流動に関する研究」)。文化勲章受章者。三重県伊賀市出身。2017年10月18日午後0時半に京都市内の病院で心不全のため死去。.

新しい!!: 国際高等研究所と沢田敏男 · 続きを見る »

有本建男

有本 建男(ありもと たてお、1948年(昭和23年)8月18日 - )は、広島県出身の科学技術官僚。国際高等研究所副所長。文部科学省科学技術・学術政策局長、政策研究大学院大学教授などを務める。.

新しい!!: 国際高等研究所と有本建男 · 続きを見る »

文部科学省

文部科学省(もんぶかがくしょう、略称:文科省(もんかしょう)、Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology、略称:MEXT)は、日本の行政機関の一つである。 「教育の振興および生涯学習の推進を中核とした豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成、学術、スポーツおよび文化の振興並びに科学技術の総合的な振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うこと」を任務とする(文部科学省設置法3条)。 中央合同庁舎第7号館東館に所在している。2004年(平成16年)1月から2008年(平成20年)1月までの期間、新庁舎への建替え・移転のため丸の内の旧三菱重工ビルを「文部科学省ビル」と改称して仮庁舎としていた(その後、同ビルは丸の内二丁目ビルに改称され、みずほフィナンシャルグループの本社を経て、現在は東京商工会議所として使用されている)。.

新しい!!: 国際高等研究所と文部科学省 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と1990年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と1994年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と1996年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と2001年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と2009年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と2015年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 国際高等研究所と2018年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »