ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国際補助語

索引 国際補助語

国際補助語(こくさいほじょご、、、)とは、共通の母語を持たない人々の間で意思伝達をするために使われる(あるいはそれを目的として創られた)言語である。.

32 関係: 中国語人工言語ノヴィアルユーロパントヨハン・マルティン・シュライヤーリングア・フランカ・ノバルドヴィコ・ザメンホフロシア語ヴォラピュクデファクトスタンダードフランス語ドイツ語ベーシック英語アラビア語インターリングインターリングアイードイディオム・ネウトラルイド語エスペラントスペイン語公用語共通語国際連合国際手話無活用ラテン語自然言語英語東側諸国欧州連合母語手話

中国語

記載なし。

新しい!!: 国際補助語と中国語 · 続きを見る »

人工言語

人工言語(じんこうげんご、constructed language 又は conlang、artificial language)とは、個人や団体などによって語彙や文法が人為的に作られた言語の総称である。.

新しい!!: 国際補助語と人工言語 · 続きを見る »

ノヴィアル

ノヴィアル(Novial)は、いかなる母語も侵されない国際交流を促進する目的で開発された国際補助語である。それまでイド語の運動に参加し、後にインターリングアの開発に携わることになるデンマークの言語学者イェスペルセンが開発した。ノヴィアル(Novial)とは、nov + IAL (.

新しい!!: 国際補助語とノヴィアル · 続きを見る »

ユーロパント

ユーロパント (Europanto) は、イタリア出身のヨーロッパ連合本部に勤める通訳・翻訳官ディエゴ・マラーニが、英語をベースにして、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、オランダ語などを思いのままに混ぜ合わせてできた汎欧州語である。.

新しい!!: 国際補助語とユーロパント · 続きを見る »

ヨハン・マルティン・シュライヤー

ヨハン・マルティン・シュライヤー(独:Johann Martin Schleyer、1831年7月18日 - 1912年8月16日)は、ドイツのカトリック司祭であり、人工言語ヴォラピュクの発明者。公式的な名前は、マルティン・シュライヤーであるが、名付け親に敬意を表して、非公式に自らヨハン・マルティン・シュライヤーとした。 1856年にカトリックの司祭になり、複数の小教区司祭として働いた。1867年から1875年まで、彼はメスキルヒや、クルムバッハで司祭を務めた。文化闘争(ビスマルクが行ったカトリック教徒抑圧政策)のため、祭司として行った社会主義に関する発言が原因で、シュライヤーは逮捕され4ヶ月間、投獄された。 その後、1875年から1885年までは、コンスタンツ近郊のリッツェルシュテッテン(ボーデン湖の近く)のカトリックの小教区(聖ペテロ・パウロ小教区)で司祭を務めた。彼の懐旧談によると、このリッツェルシュテッテン時代が、彼にとって最も幸せな期間だったという。 この時代には、カトリックの雑誌Sionsharfe(主に宗教詩を扱う)の編集者をしていた。1879年5月に彼は、ヴォラピュクに関する記事を掲載した。翌1880年には書籍として出版。すると、ヴォラピュクは瞬く間に欧州全体にブームを呼び起こした。シュライヤー自身は1885年、病気が原因で司祭職を辞した後、ヴォラピュク運動に関与することとなった。 ローマ教皇のレオ13世は1894年、シュライヤーを高位聖職者にした。シュライヤーは1912年、コンスタンツで死去する。 彼の死後2001年夏から、リッツェルシュテッテンでは、シュライヤーを列福させるためのキャンペーンが始まった。この地域にはシュライヤーを記念した学校や道路などがある。 1977年に、極左テロ組織に誘拐され、殺害されたドイツ経営者連盟会長ハンス=マルティン・シュライヤーは、ヨハン·マルティン・シュライヤーの兄弟のひ孫である。.

新しい!!: 国際補助語とヨハン・マルティン・シュライヤー · 続きを見る »

リングア・フランカ・ノバ

Lingua Franca Nova リングア・フランカ・ノバ(英語:Lingua Franca Nova)とは、1965年に米国ペンシルベニア州シッペンスバーグ大学の心理学者ジョージ・ブレー博士によって考案された国際補助語である。この人工言語はエレフェンとも言う。 フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語およびカタルーニャ語をもとにした語彙を持ち、ロマンス諸語系統のクレオール言語を参考に、非常に簡素化された文法から構成されている。後置修飾で、基本語順はSVOである。 リングワ・フランカとは、イタリア語でフランク語、フランク王国の言葉を意味する言葉から派生した言葉である。.

新しい!!: 国際補助語とリングア・フランカ・ノバ · 続きを見る »

ルドヴィコ・ザメンホフ

Ludwik Lejzer Zamenhof, 1908 ルドヴィコ・ラザーロ・ザメンホフ(エスペラント:Ludoviko Lazaro Zamenhof 、1859年12月15日 - 1917年4月14日)は、ユダヤ系ポーランド人の眼科医・言語学者で、現在のところ最も広く使われている人工言語エスペラントの創案者。 本名はエリエゼル・レヴィ・ザメンホフ(ヘブライ語:אֱלִיעֶזֶר לֵוִי זאַמענהאָף 、ドイツ語転写:Eliezer Lewi Samenhof )。ファーストネームは、少年時代はエリエゼルのイディッシュ語形レイゼル(Lejzer)とそのロシア語形ラーザリもしくはラーザリ・マルコヴィチ(Лазарь (Маркович))を併用し、大学以降はレヴィの欧州語代用名ルードヴィク(Ludwik)とリュードヴィク(Людвик)、そして1901年にエスペラントでルドヴィーコ(Ludoviko)と名乗り、"Dr.

新しい!!: 国際補助語とルドヴィコ・ザメンホフ · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: 国際補助語とロシア語 · 続きを見る »

ヴォラピュク

ヴォラピュク (Volapük) は、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた人工言語である。ISO 639による言語コードはvoとvol。 ヴォラピュクは1879年から1880年にドイツのバーデン出身のカトリック神父、ヨハン・マルティン・シュライヤーによって創られた。 シュライヤーは夢の中で国際語を創るように神からお告げを受けてこの言語を創ったとされる。ヴォラピュクの大会は1884年にフリードリヒスハーフェン、1887年にミュンヘン、1889年にパリで行われた。最初の2つの大会ではドイツ語が使われたが、最後の大会はヴォラピュクだけで行われた。1889年の段階で283のクラブ、25の雑誌、25の言語で316の教科書が存在した。.

新しい!!: 国際補助語とヴォラピュク · 続きを見る »

デファクトスタンダード

デファクトスタンダード()とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoはラテン語で「事実上、実際には」を意味する。.

新しい!!: 国際補助語とデファクトスタンダード · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 国際補助語とフランス語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 国際補助語とドイツ語 · 続きを見る »

ベーシック英語

ベーシック英語(ベーシック・イングリッシュ、Basic English)は、イギリスの心理学者、言語学者のチャールズ・ケイ・オグデンによって考案された基礎語850語とその使用ルールである。文法は英語の文法を簡略化したもので、少ない単語で全ての事象を表現することが可能であるとされる。 オグデンのベーシック英語、および単純化された英語という概念は、第二次大戦の連合国による戦勝の直後、世界平和の手段として最も世間の注目を集めた。ベーシック英語はひとつのプログラムとして設計されてはいなかったが、様々な国際的用途のために同様な単純化が考案された。オグデンの提携者であるアイヴァー・リチャーズが、中国の学校における活用を手がけた。 より近年には、ボイス・オブ・アメリカによるニュース放送のためのスペシャル・イングリッシュ、および、技術的マニュアルを書くために設計されたもうひとつの英語ベースの人工言語である Simplified English の創設に影響を与えた。 世界中、とくにアジアにおいて教えられる英語の初級者向け語彙として使われる基本850語リストは、オグデンのベーシック英語が今日まで生き残ったものである。.

新しい!!: 国際補助語とベーシック英語 · 続きを見る »

アラビア語

アラビア語(アラビアご、اللغة العربية, UNGEGN式:al-lughatu l-ʻarabīyah, アッ.

新しい!!: 国際補助語とアラビア語 · 続きを見る »

インターリング

インターリング(Interlingue、旧称オクツィデンタルOccidental)は、エストニアの海軍士官であり教師でもあった、エドガー・フォン・ヴァール(Edgar von Wahl)により作られ、1922年に発表された人工言語である。 旧称の「オクツィデンタル」は「西洋の」という意味であるが、これはこの言葉が、当時国際共産主義の言葉だとみなされていたエスペラントに汎ヨーロッパの立場から対抗する形で提唱されたためである。.

新しい!!: 国際補助語とインターリング · 続きを見る »

インターリングア

インターリングア(Interlingua)とは、主要な西ヨーロッパ言語に共通する語彙と、アングロ・ロマンス言語を元にした、簡略化された文法をもとに構築された国際補助語である。1951年に国際補助語協会(IALA イアラ:International Auxiliary Language Association)がはじめて発表した。 インターリングアという語は、以下のようにも使用される。.

新しい!!: 国際補助語とインターリングア · 続きを見る »

イード

イード.

新しい!!: 国際補助語とイード · 続きを見る »

イディオム・ネウトラル

イディオム・ネウトラル(Idiom Neutral)は、サンクトペテルブルクの技術者ヴァルデマール・ローゼンベルガーの指揮の下、普遍言語国際学会(Akademi Internasional de Lingu Universal)により1902年に出版された国際補助語である。.

新しい!!: 国際補助語とイディオム・ネウトラル · 続きを見る »

イド語

イド語 (Ido) は、人工言語の一種で、エスペラントの改修案として1907年に発表されたものである。 1907年に国際語選定委員会はエスペラントを採択したが、この際に「一応の採択はするが改変が必要だとみて、検討をすべきだ」という条件が付けられており、これを受けてフランス人エスペラント支持者のルイ・ド・ボーフロンを長とする会が結成され、改作が進められた。 このエスペラント改造案には多くのエスペランティストが、国際語の完成の期待を寄せた。多くの人は不完全なエスペラントがその発展にブレーキをかけるのではないかと思った。エスペラントの改造をしようとした人が数多く、1884年にエスペラントを初めて作ったルドヴィコ・ザメンホフも、現在イド語に入っている複数形の-iの使用と対格形の-nをほとんどの場合でなくして、語順のため曖昧な場合だけ続けてすることを提案したが、可決には至らなかった。 ボーフロンはパリで行われた国際語選定代表者会で、国際語案の候補として、このエスペラントの改造案、「イド」を発表した。この改造案が発表された後、国際エスペラント運動は重大な分裂が続いた。この新しい計画は特にプロの言語学者から支持を受けた。しかし、エスペラントはボーフロンのような指導者無しに言語として確立したが、イディスト(イド語使用者)は発表後も文法規則をよく変えていったため、一般のエスペランティスト達の支持を受けられなくなっていった。1920年代に入ってからは改造がなくなり、その時のイド語と今のイド語はほぼ同じになったが、時はすでに遅く、多くのイディストたちが離れてしまった後だった。 ただし、組織化されたイド運動は現在でも存在し、インターネットのウェブページと少数の使用者たちによって支えられている。エスペラントのように一年に一回大会を開くが、エスペラントの世界大会が2000人程度であるのに対し、イド語大会の参加者は2001年以後、毎年20人未満の参加である。.

新しい!!: 国際補助語とイド語 · 続きを見る »

エスペラント

ペラント (Esperanto) とは、ルドヴィコ・ザメンホフとその弟子(協力者)が考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としては最も世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている。.

新しい!!: 国際補助語とエスペラント · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: 国際補助語とスペイン語 · 続きを見る »

公用語

公用語(こうようご)とは、国、州など、ある集団・共同体内の公の場において用いることを公式に規定した言語を指す。その集団が有する公的機関には義務が課され、公的情報を発信する際等には公用語を用いなければならない。「公共言語」というように間違えないよう注意。 ある国において公用語として複数の言語が定められた場合には、その全ての言語を用いて公的情報を国民へ伝えなければならない。従ってこの場合、国家(あるいは集団)の公的機関は、全ての公用語を併記し通訳して伝えることになる。これによって、指定された複数の言語のうちどれか一つの言語だけを理解する国民(や構成員)に対しても不利益を生じさせないという原則が守られる。 一言語集団が大多数を占める国家や圧倒的に強い力を持っている国家の場合、公用語を法律で定めていない場合もある。.

新しい!!: 国際補助語と公用語 · 続きを見る »

共通語

共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。.

新しい!!: 国際補助語と共通語 · 続きを見る »

国際連合

国際連合(こくさいれんごう、United Nations、联合国、聯合國、Organisation des Nations unies、略称は国連(こくれん)、UN、ONU)は、国際連合憲章の下、1945年に設立された国際機関である。 第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえ、1945年10月24日、51ヵ国の加盟国で設立された。主たる活動目的は、国際平和と安全の維持(安全保障)、経済・社会・文化などに関する国際協力の実現である。 英語表記の「United Nations」は、第二次世界大戦中の枢軸国に対していた連合国が自陣営を指す言葉として使用していたものが継続使用されたものであるが、日本語においては誤訳され「国際連合」と呼ばれる。 2017年5月現在の加盟国は193か国であり、現在国際社会に存在する国際組織の中では、敵国条項が存在するなど第二次世界大戦の戦勝国の色が強いものの、最も広範・一般的な権限と、普遍性を有する組織である。.

新しい!!: 国際補助語と国際連合 · 続きを見る »

国際手話

国際手話(こくさいしゅわ)は、国際補助語のひとつで、ろう者が国際交流を行う際に公式に用いるために作られた手話。各国の手話を元にした一種のピジン言語。世界ろう連盟やデフリンピックをはじめとするろう者の公的な国際交流の場や、他国への旅行・交流などのより私的な場でも意思疎通を図るために用いられる。当初、ジェスチューノ(Gestuno:「身振り」と「一つ」という意味のイタリア語の造語)と呼ばれた。.

新しい!!: 国際補助語と国際手話 · 続きを見る »

無活用ラテン語

無活用ラテン語(Latino sine flexione, ラティーノ・スィネ・フレクスィオーネ)は数学者として知られるジュゼッペ・ペアノが1903年に考案した人工言語である。古典ラテン語から活用を除いた(語彙はそのまま)ものでペアノの論考「De Latino sine Flexione, Lingua Auxiliare Internationale」(国際補助語である無活用ラテン語について)で述べられている。この文章は古典ラテン語で書かれており文が進むにつれて活用形が減っていくという趣向を凝らしている。以前はこの無活用ラテン語を指してインターリングアといったが現在は別の人工言語をいう。.

新しい!!: 国際補助語と無活用ラテン語 · 続きを見る »

自然言語

自然言語(しぜんげんご、natural language)とは、人間によって日常の意思疎通のために用いられる、文化的背景を持って自然に発展してきた言語である。分類として、音声言語と文字言語、口頭言語と書記言語、口語と文語といったような分類があるが、いずれも似ているようだが着目点や対比軸が異なる分類であり、混同してはならない。また、以上のような分類がいずれも当たらない言語もあり、例えば日本手話(「日本語対応手話」とは異なる)がそうである。.

新しい!!: 国際補助語と自然言語 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 国際補助語と英語 · 続きを見る »

東側諸国

東側諸国 東側諸国(ひがしがわしょこく、東側、社会主義陣営、共産主義陣営とも、Eastern Bloc、イースタンブロック)とは、冷戦の間、ソビエト連邦および中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの衛星国(ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、チェコスロヴァキア、東ドイツ、ポーランド、1960年代前半まではアルバニアも含む)を指して使われた言葉である。対する陣営は西側諸国。.

新しい!!: 国際補助語と東側諸国 · 続きを見る »

欧州連合

欧州連合(おうしゅうれんごう、、略称:)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体。 欧州連合では欧州連合条約の発効前に調印されていた単一欧州議定書によって市場統合が実現し、またシェンゲン協定により域内での国境通過にかかる手続きなどの負担を大幅に削減した。さらに欧州連合条約発効後によって外交・安全保障分野と司法・内務分野での枠組みが新たに設けられ、ユーロの導入による通貨統合が進められている。このほかにも欧州議会の直接選挙が実施されたり、欧州連合基本権憲章が採択されたりするなど、欧州連合の市民の概念が具現化されつつある。加盟国数も欧州経済共同体設立を定めたローマ条約発効時の6か国から、2013年7月のクロアチア加盟により28か国にまで増えている。.

新しい!!: 国際補助語と欧州連合 · 続きを見る »

母語

母語(ぼご)とは、人間が幼少期から自然に習得する言語。最も得意な言語という意味で第一言語(だいいちげんご)ともいうが、厳密には両者の間にはずれがある。母語を話す人は母語話者という。母国語(ぼこくご)と混同される場合も少なくないが、別の概念である(後述)。.

新しい!!: 国際補助語と母語 · 続きを見る »

手話

日本手話の「山」 指文字の「か」米指文字の「K」 日本手話の「男」 日本手話の「女」 手話(しゅわ)は、手指動作と非手指動作(NMS, non-manual signals)を同時に使う視覚言語で、音声言語と並ぶ言語である。手話は、聞こえない人(聴覚障害者、ろう者)、ろう者の親を持つ聴者であるコーダ等が中心となって使用している。.

新しい!!: 国際補助語と手話 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

世界共通語世界語地球語国際言語国際語

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »