ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

国語に関する世論調査

索引 国語に関する世論調査

国語に関する世論調査(こくごにかんするよろんちょうさ)とは、日本国政府の文化庁が国語(日本語)施策の参考とするため、「現代の社会状況の変化に伴う、日本人の国語意識の現状」について、平成7年(1995年)度から毎年実施している世論調査である。.

23 関係: 中央調査社世論調査三省堂国語辞典マスコミディスリスペクトサボる国語破天荒確信犯熟語 (漢字)電子レンジ情けは人の為ならず文化庁日本人日本国政府日本語日本語の乱れ日本語の誤用日本漢字能力検定敬語慣用句1995年2005年

中央調査社

中央調査社(ちゅうおうちょうさしゃ)は東京都中央区にあり世論調査や市場調査を専門とする一般社団法人。1954年設立。欧文名称 Central Research Services, Inc.、略称CRS。日本に55の支社を持ち、常勤役職員37名 2015年3月31日、2015年4月現在調査員790名がいる。会長理事は西澤豊、常任理事は小林康有(2015 年 6 月)。日本の占領中に設立された国立世論調査所が占領終結後に整理された際、時事通信社の調査部門と国立世論調査所が合併して誕生した「中央調査報(No.686)」より(中央調査社常任理事 村尾望)。内閣府の世論調査業務委託先のひとつ。社員は電通、博報堂、日本放送協会、四国電力、北陸電力、博報堂DYメディアパートナーズ、時事通信社、時事通信出版局、時事通信フォト。プライバシーマーク取得済み日本マーケティング・リサーチ協会 2015年1月23日(2015年に6回目の更新)。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と中央調査社 · 続きを見る »

世論調査

世論調査(よろんちょうさ、せろんちょうさ)とは、ある社会集団の構成員について世論の動向を明らかにする目的で行われる統計的社会調査、またはその調査技法。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と世論調査 · 続きを見る »

三省堂国語辞典

『三省堂国語辞典』(さんせいどうこくごじてん)は三省堂が発行する国語辞典の一つ。三省堂による略称は『三国』(さんこく)。第7版の収録項目数は約8万2000(見出し項目が約7万6600、「派生」などの関連項目が約5400)。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と三省堂国語辞典 · 続きを見る »

マスコミ

マスコミ.

新しい!!: 国語に関する世論調査とマスコミ · 続きを見る »

ディスリスペクト

ディスリスペクト (disrespect) は、リスペクト(respect:名詞で「尊敬、重視」、動詞で「敬う、重んじる」の意味)の対義語で、「不」の意味を示す接頭辞のディス(dis-)が付されてできた言葉。名詞で「無礼、軽蔑、軽視」や動詞で「無礼なことを言う(為る)、蔑む、軽んじる」などの意味を持つ。 ヒップホップ系の黒人音楽のアーティストやリスナーの間でよく見られる表現で、本来お互いをリスペクトすべきところを、そうしないという文脈で使われる。日本語で、動詞化した「ディスる」、「ディスられる」という表現が、2000年代後半以降にインターネットスラングとしてもみられたとされる。 文化庁実施の国語に関する世論調査においては、2013年(平成25年)度に調査結果が発表され、「けなす,否定する」という意味で「使うことがある」の割合が5.5%、「聞いたことはあるが使うことはない」が20.1%で「聞いたことがない」が73.7%ということであった。.

新しい!!: 国語に関する世論調査とディスリスペクト · 続きを見る »

サボる

ボるとは、仕事・授業などを怠けること。日本では「労働争議の戦術としての怠業」「怠けること」という意味で「サボタージュ」という語が使われており、これを短縮し「サボ」とし、さらに動詞とした造語である。 語源であるフランス語のサボタージュ(sabotage)は、日本で使われる「サボタージュ」「サボる」いずれとも意味が異なる。フランス語や英語のサボタージュは、一般的な破壊活動・妨害行為、または、労働争議中の、労働者による生産設備を破壊する行為をいう。.

新しい!!: 国語に関する世論調査とサボる · 続きを見る »

国語

国語(こくご、National language、Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格をになう言語のことを指す「国語」『言語学大辞典』546頁。。 「国家語」ともいい、国民にとって共通の言語というべき性質をもち、国民国家形成の必須条件である。「外国語」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「公用語」とも対となる言葉でもあるとされる。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と国語 · 続きを見る »

破天荒

天荒(はてんこう)とは、故事成語のひとつ。意味は、「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」、「前人未到の境地を切り開くこと」。 読み下しは「天荒を破る」。 日本の文化庁が平成20年度に日本人を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、64.2%の日本人が「豪快で大胆な様子」という意味に誤解、あるいは誤用していることが判明した。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と破天荒 · 続きを見る »

確信犯

信犯(かくしんはん、Überzeugungsverbrechen - Überzeugungs:確信(による) Verbrechen:犯罪)とは、自分の道徳・宗教・政治・経済などの理念を確信して実行される犯罪である。言い換えると、信念に基づいて実行される犯罪である。行為者は「確信犯罪者」「確信犯罪人」(der Überzeugungsverbrecher)。ドイツの刑法学者グスタフ・ラートブルフの提唱による法律用語。義賊やテロリズムが代表例である。 現代では、原義から意味が変わり、「悪いと確信して実行される犯罪」「悪いことであると分かっていながらなされる行為・ 犯罪又はその行為を行う人」という語彙として定着しつつあり、そのように使用されることが多い。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と確信犯 · 続きを見る »

熟語 (漢字)

漢字文化圏において、熟語(じゅくご)と称する語は、2字以上の漢字が結合した言葉のことである『ベネッセ表現・読解国語辞典』ベネッセコーポレーション、2003年5月。『集英社国語辞典』第1版、集英社、1993年。『日本語大辞典』講談社、1989年11月。『学研国語大辞典』、学習研究社、1978年4月。「」小学館、2010年7月30日閲覧。などの記述による。構成要素が漢字であることを強調するために漢熟語あるいは熟字などと呼ぶこともある。日本語においては、複数の漢字で構成される単語として認識される。本項目では、特にことわりのない限り、この意味での「熟語」について解説する。 中国語における「熟語(shúyǔ)」、という語は、常用される俚諺や格言といったニュアンスで用いられることが多く、むしろ「複合詞(fùhécí)」、や「合成詞(héchéngcí)」、あるいは単に「2字の並び」という意味の「駢字(べんじ、piánzì)」、などの語の方が日本語で言うところの「熟語」に近いが『中日大辞典』 愛知大学中日大辞典編纂処、大修館書店、1987年2月、増訂第二版。、いずれも全く同義というわけではない。なお、中国語で「熟字(shúzì)」は、「よく知られている漢字」という意味になる。 なお、朝鮮語、ベトナム語についても、漢字に相当する語彙要素(字音形態素)が結合した言葉が数多く存在している。これについては、漢語系語彙にある各項目を参照のこと。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と熟語 (漢字) · 続きを見る »

電子レンジ

電子レンジ 電子レンジ(でんしレンジ、microwave oven)とは、電磁波(電波)により、水分を含んだ食品などを発熱させる調理機器である。 日本における「電子レンジ」という名称は、1961年(昭和36年)12月、急行電車のビュフェ(サハシ153形)で東芝の製品をテスト運用した際に、国鉄の担当者がネーミングしたのが最初とされる。その後市販品にも使われ、一般的な名称となっていった。 英語では microwave oven (マイクロウェーブ・オーブン、直訳すると「マイクロ波オーブン」)で、しばしば microwave と略される。electronic ovenとも呼ばれる。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と電子レンジ · 続きを見る »

情けは人の為ならず

情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)とは、日本語のことわざの一つ。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と情けは人の為ならず · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と文化庁 · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本人 · 続きを見る »

日本国政府

日本国政府(にっぽんこくせいふ、にほん こくせいふ)は、主として対外的な文脈において日本の政府を指す語。日本では「政府」は行政府を指すことが多いが、本項においては、立法府および司法府を含めて解説する。日本の法令上は、通常「国」と称する。現在の日本の統治機構の基本的部分は、日本国憲法によって定められている。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本国政府 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本語 · 続きを見る »

日本語の乱れ

ら抜き言葉の例。 このような「させて頂きます」を問題視する意見もある。 敬語の乱れとされる表現の例。 日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、規範とされる日本語(標準語、国語)と現実の日本語の食い違いを否定的に捉えた語である。「変化」や「ゆらぎ」ともいう。 食い違いは現実の日本語が変化することでも規範が変化することでも生じうる。ある時代で「乱れ」とされたものは、別の時代では使われなくなったり定着したりして乱れではなくなっていることもあるが、その受容の過渡的段階で特に「誤用」などと盛んに取りざたされる。 古い時代の日本語は現代以上に激しく変化し続けてきたとし、昨今言われている日本語の乱れというのは些細なことと考える意見もある。この立場からは「言葉は生き物」などと喩えられる。 なお、「言葉の乱れ」という価値判断を伴った概念は言語学には存在しないが、言語政策等では取り上げられることがある。この違いは、「記述文法」と「規範文法」という考え方の違いを反映している。言語学における文法(記述文法)は言語事実に基づいて記述された当該言語の法則性、規則性である。したがって、記述文法における「文法的におかしい」「非文法的」とされる表現は、(言い誤りを除けば)実際にそのような表現が当該言語に存在しない場合に限られる。一方、言語政策における文法(規範文法)は当該言語話者が従うべき文法とされる。規範文法において「文法的におかしい」とされる表現は、言語事実としては存在するが、その使用が規範から逸脱して不適切と評価される。後者が「言葉の乱れ」に相当する。 しかしながら、芸術や文芸など、表現や創作活動における日本語の使い方は自由であり、そのような活動が言語政策や文化審議会答申による制約を受けることはない。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本語の乱れ · 続きを見る »

日本語の誤用

日本語の誤用(にほんごのごよう)では、規範的な日本語(標準語)とは異なる日本語の表現や運用を記す。誤用には、文字、綴り、音韻、形態(語形)、意味、統語など様々なレベルのものがありうるが、ここでは主に形態、意味、統語論上の現象を扱う。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本語の誤用 · 続きを見る »

日本漢字能力検定

日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字能力に関する検定である。一般に漢字検定または漢検と呼ばれる。 以前は文部科学省が後援していたが、現在は後援していない。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と日本漢字能力検定 · 続きを見る »

敬語

敬語(けいご、honorifics)とは、 主体(書き手、話し手など)とその相手(読み手、聞き手)やその話題中の人物との社会的関係(親疎、権力の大小)と態度を表す言語表現である。ポライトネスを実現する手段の1つであり、狭義には体系的に文法化されているものを指すが、広く敬称などの語彙的表現を含む場合もある。このため、敬語表現を含む言語「日本語など」では、会話において、常時、相手と自分の相対的な社会的地位を意識する必要があり、この表現を誤ると、聞き手に、この話し手は自分の地位を認めない無礼な人間だ、と思われる事が起こり得る。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と敬語 · 続きを見る »

慣用句

慣用句(かんようく)とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と慣用句 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と1995年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 国語に関する世論調査と2005年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »