ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

四苦八苦

索引 四苦八苦

四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦の分類。 根本的な苦を生・老・病・死の四苦とし 生…生きていること自体肉体的精神的苦痛が伴う。 老…老いていくこと。体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。 病…様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる。 死…死ぬことへの恐怖、その先の不安。 根本的な四つの苦に加え、.

10 関係: 一切皆苦五蘊五蘊盛苦仏教四諦病気苦 (仏教)老化

一切皆苦

一切皆苦(いっさいかいく)(sabbe saGkhaaraa dukkhaa)とは、仏教における四法印の一つである。正しくは「一切行苦」と漢訳する。 初期の経典に「色は苦なり」「受想行識も苦なり」としばしば説かれている。これを「一切皆苦」と言う。 「苦」の原語は、パーリ語ではドゥッカ(dukkha)であり、パーリー語の場合には単に、日本語の「苦しい」という意味だけではなく、「不満」といったニュアンスも持つ 阿毘達磨(アビダルマ)文献によれば、苦は「逼悩」の義と定義される。「圧迫して(○○○○○に)悩まされる」という意である。この苦には二つの用法がある。一つは楽や不苦不楽に対する苦であり、他は「一切皆苦」といわれるときの苦である。前者は日常的感覚における苦受であり、肉体的な身苦(苦)と精神的な心苦(憂)に分けられることもある。しかしながら、精神的苦痛が苦であることはいうまでもないが、楽もその壊れるときには苦となり、不苦不楽もすべては無常であって生滅変化を免れえないからこそ苦であるとされ、これを苦苦・壊苦・行苦の三苦という。すなわち、どちらの立場にしても、苦ではないものはないわけで、一切皆苦とはこの意であるとされる。.

新しい!!: 四苦八苦と一切皆苦 · 続きを見る »

五蘊

記載なし。

新しい!!: 四苦八苦と五蘊 · 続きを見る »

五蘊盛苦

五蘊盛苦(ごうんじょうく)とは、仏教の説く四苦八苦の一つ。元のパーリ語は、パンチャ・ウパーダーナ・カンダ・ドゥッカ(pañcupādānakkhandhā dukkha)。 パーリ語の組み合わせは、「パンチャ」は「五つ」、「ウパーダーナ」は「執着する、固執する」、「カンダ」は「要素(蘊)」、「ドゥッカ」は「苦」という意味なので、 「五つの要素に執着する苦しみ」というのが原文の意味である。 日本仏教においては五蘊盛苦を漢訳の訳語から解説する場合が多いが、漢訳の五蘊盛苦では「ウパーダーナ」、つまり「執着する」という意味が入っておらず、原文のニュアンスが伝わりにくい訳となっている。 もともとの釈尊のパーリ仏典で言っているのは、五つの要素(五蘊)、つまり色・受・想・行・識(身体・感覚・概念・心で決めたこと・記憶)のそれぞれに執着することが苦しみと説いているのであり、この五つの要素そのものが苦だと説いているわけではない。 自分自身が生きている(心身の活動をしている)だけで苦しみが次から次へと湧き上がってくることであり、五蘊とは以下の五つを指す。.

新しい!!: 四苦八苦と五蘊盛苦 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 四苦八苦と仏教 · 続きを見る »

四諦

四諦(したい、catur-ārya-satya, チャトゥル・アーリヤ・サティヤ)または四聖諦(ししょうたい、cattāri ariya-saccāni, チャッターリ・アリヤ・サッチャーニ、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本的な真理中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、680頁。中村元 『広説佛教語大辞典』中巻 東京書籍、2001年6月、670頁。。苦諦、集諦、滅諦、道諦のこと。四真諦総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、550-551頁。や苦集滅道ともいう。諦とはsatyaおよびsaccaの訳で、真理・真実の意。.

新しい!!: 四苦八苦と四諦 · 続きを見る »

病気

病気(びょうき)、病(やまい)は、人間や動物の心や体に不調または不都合が生じた状態のこと。(本記事で後述)。一般的に外傷などは含まれない。病気の類似概念としての、症候群(しょうこうぐん)、疾病(しっぺい)、疾患(しっかん)は、本記事でまとめて解説する。 別の読みである、病気(やまいけ)は、病気が起こるような気配をいう。.

新しい!!: 四苦八苦と病気 · 続きを見る »

生(せい、しょう、いのち).

新しい!!: 四苦八苦と生 · 続きを見る »

苦 (仏教)

仏教における苦(く)とは、パーリ語やサンスクリット語のドゥッカ(dukkha、दुःख, )に由来する概念。中国仏教において苦と漢訳された。精神や肉体を悩ませる状態を指す。.

新しい!!: 四苦八苦と苦 (仏教) · 続きを見る »

老化

老化(ろうか、ageing、aging)とは、生物学的には時間の経過とともに生物の個体に起こる変化。その中でも特に生物が死に至るまでの間に起こる機能低下やその過程を指す。 澱粉の老化は澱粉を参照のこと。.

新しい!!: 四苦八苦と老化 · 続きを見る »

死(し、death)とは、.

新しい!!: 四苦八苦と死 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

八苦四苦求不得苦愛別離苦怨憎会苦生老病死

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »