ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

四国旅客鉄道多度津工場

索引 四国旅客鉄道多度津工場

工場出入口 多度津工場(たどつこうじょう)は、香川県仲多度郡多度津町にある四国旅客鉄道(JR四国)の車両工場である。 多度津駅から西に向かって徒歩約15分ほどの距離に、JR四国所有の唯一の車両工場として、同社の保有する電車・気動車・機関車・客車・貨車の総合的な検査、改造等をはじめ、土佐くろしお鉄道所有の車両の受託検査等も行っている。また、現在の多度津駅から離れた場所に工場があるのは、初代の多度津駅に隣接する場所に建てられたためである。 当工場で整備済み車両の車体には「多度津工」「TD」の略号が記される。.

57 関係: 多度津町多度津駅山陽鉄道丸亀駅下関総合車両所広島車両所予讃線仲多度郡後藤総合車両所土佐くろしお鉄道土讃線プラットホームディーゼル機関車入場券国鉄121系電車国鉄ワラ1形貨車国鉄分割民営化国鉄キハ40系気動車 (2代)国鉄キハ58系気動車国鉄キハ65形気動車国鉄C58形蒸気機関車国鉄DE10形ディーゼル機関車国鉄DF50形ディーゼル機関車四国鉄道文化館四国旅客鉄道石綿琴平駅経済産業省登録有形文化財西条市香川県高松運転所鬼瓦讃岐鉄道近代化産業遺産蒸気機関車鉄道の日逓信省東武鉄道気動車新幹線0系電車日本の鉄道車両検査愛媛県12月1日1889年1904年1906年1913年1979年1985年...1987年1988年2005年2009年2015年4月1日5月23日 インデックスを展開 (7 もっと) »

多度津町

多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。 古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度津駅などがある。また少林寺拳法の総本山・総本部があることでも知られる。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と多度津町 · 続きを見る »

多度津駅

多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。駅案内パネルのコメントは「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と多度津駅 · 続きを見る »

山陽鉄道

| 山陽鉄道(さんようてつどう)は、明治時代の鉄道会社。現在の山陽本線などを建設した。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と山陽鉄道 · 続きを見る »

丸亀駅

| MIMOCAに続く駅前広場にはパブリックアートが設置されている プラットホーム 丸亀駅(まるがめえき)は、香川県丸亀市新町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY10。 臨時列車を除き、特急を含めた全旅客列車が停車する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と丸亀駅 · 続きを見る »

下関総合車両所

下関総合車両所(しものせきそうごうしゃりょうじょ)は、山口県および広島県にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と下関総合車両所 · 続きを見る »

広島車両所

広島車両所(ひろしましゃりょうしょ)は、広島県広島市東区にある日本貨物鉄道(JR貨物)の車両基地および工場である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と広島車両所 · 続きを見る »

予讃線

予讃線(よさんせん)は、瀬戸内海と宇和海に沿って香川県高松市の高松駅から愛媛県松山市の松山駅を経て、愛媛県宇和島市の宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。このほか愛媛県内の向井原駅から内子駅までと、新谷駅から伊予大洲駅までの支線を持つ。この2つの支線は、内子駅から新谷駅までの内子線を経由してつながっており、向井原駅 - 伊予大洲駅間を結ぶ短絡ルートを形成している。 日本国有鉄道(国鉄)時代は予讃本線と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し予讃線に改称した。瀬戸大橋の開通後、本州・四国間連絡を担う区間の一部である高松駅 - 坂出駅 - 宇多津駅間には本四備讃線・宇野線とともに「瀬戸大橋線」という愛称が付けられている。また、2014年3月15日から伊予市駅 - 伊予大洲駅間の海回り区間に、「愛ある伊予灘線」の愛称が付されている。 なお、旅客向けの時刻表や『鉄道要覧』では内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は五郎駅 - 伊予大洲駅間にある伊予若宮信号場である。ここでは便宜上、時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と予讃線 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と仲多度郡 · 続きを見る »

後藤総合車両所

後藤総合車両所(ごとうそうごうしゃりょうしょ)は、鳥取県米子市に所在する西日本旅客鉄道(JR西日本)の車両基地および車両工場である。そのほか、島根県出雲市に出雲支所が存在する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と後藤総合車両所 · 続きを見る »

土佐くろしお鉄道

土佐くろしお鉄道株式会社(とさくろしおてつどう、)は、高知県で鉄道事業を行っている第三セクター方式の鉄道事業者である。本社は高知県四万十市の中村駅に、登記上の本店は高知市の高知県庁に構える。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と土佐くろしお鉄道 · 続きを見る »

土讃線

土讃線(どさんせん)は、香川県仲多度郡多度津町の多度津駅から高知県高知市の高知駅を経て、同県高岡郡四万十町の窪川駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(幹線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代は土讃本線(どさんほんせん)と呼ばれていたが、民営化後の1988年にJR四国は線路名称を土讃線に改称した。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と土讃線 · 続きを見る »

プラットホーム

プラットホーム(platform、プラットフォームとも)もしくは乗降場(じょうこうじょう)とは、鉄道駅において旅客の列車への乗降、または貨物の積み下ろしを行うために線路に接して設けられた台である。 日本語では歩廊(ほろう)と言うが、略してホームと呼ばれることが多い。しかし、英語ではformとは略せないため、これは和製英語となる。また、homeでは通じない。 ここではプラットホームと線路の数を表現するのに「○面○線」という表現を用いる。「面」はプラットホームの数、「線」はホームに接する線路の数である。例えば単式ホームは1面1線、島式ホームが1つで線路が2つならば1面2線、相対式ホームが2つで線路が1つならば2面1線とする。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場とプラットホーム · 続きを見る »

ディーゼル機関車

ディーゼル機関車(ディーゼルきかんしゃ)は、ディーゼルエンジンを動力源とする機関車の事である。DL(Diesel Locomotive)とも呼ばれる。 過去にはディーゼルエンジンと同じ内燃機関であるガソリンエンジンを使用した機関車も存在していたため、内燃機関を動力源とする機関車を一括して内燃機関車(ないねんきかんしゃ)と呼んでいたが、現在日本ではガソリン機関車は用いられていないため、日本の現役内燃機関車の全てがディーゼル機関車となっており、内燃機関車よりもディーゼル機関車の呼称のほうが一般に定着している(日本では実用化していないが、ガスタービンエンジンを用いた内燃機関車(ガスタービン機関車)を実用化した国もある)。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場とディーゼル機関車 · 続きを見る »

入場券

入場券(にゅうじょうけん)とは、切符の一種で、入場に何らかの制限が加わっている施設において、その施設に入場するために必要となる切符のことである。 本項では、鉄道駅に入場するための入場券と、鉄道駅以外の各種施設に入場するための入場券を別見出しにて説明する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と入場券 · 続きを見る »

国鉄121系電車

121系電車(121けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流近郊形電車。 本稿では121系を改造・形式変更したJR四国7200系電車についても述べる。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄121系電車 · 続きを見る »

国鉄ワラ1形貨車

国鉄ワラ1形貨車(こくてつワラ1がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1962年(昭和37年)から製作した 17 t 積の貨車(有蓋車)である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄ワラ1形貨車 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄キハ40系気動車 (2代)

国鉄キハ40系気動車(2代目)(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年から1982年にかけて日本国有鉄道(国鉄)が製造した気動車(ディーゼル動車)である。 これは国鉄の車両称号規程に則った制式の系列呼称ではないが、同一の設計思想により製造された気動車の形式を便宜的に総称したものである。具体的には、キハ40形(2代)、キハ47形、キハ48形の3形式およびこれらの改造により発生した派生形式を指す。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄キハ40系気動車 (2代) · 続きを見る »

国鉄キハ58系気動車

ハ58系気動車(キハ58けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年に開発した急行形気動車(ディーゼル動車)である。 1969年まで大量に増備され、1960年代から1980年代にかけて幹線・ローカル線を問わず、日本全国で急行列車を中心に投入された。 なお、本項の「キハ58系」という表現は、同一の設計思想により製造された気動車を便宜的に総称したもので、制式のものではない。広義には、北海道用の「キハ56系」、碓氷峠通過仕様(横軽・アプト区間対策車)の「キハ57系」を含むが、本項では、主に狭義の「キハ58系」について記述する。具体的には、キロ28形・キロ58形・キハ28形・キハ58形・キユ25形の5形式およびこれらの改造車を指す。 また、本項では富士急行の自社発注車や他社譲渡車についても解説する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄キハ58系気動車 · 続きを見る »

国鉄キハ65形気動車

ハ65形気動車(キハ65がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した急行形気動車(ディーゼル動車)である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄キハ65形気動車 · 続きを見る »

国鉄C58形蒸気機関車

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省(1943年11月1日から1945年5月19日までは運輸通信省、それ以降製造終了まで運輸省)が導入した蒸気機関車である。 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され、1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄C58形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄DE10形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車(DE10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄DF50形ディーゼル機関車

DF50形ディーゼル機関車(DF50がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)のディーゼル機関車の一形式である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と国鉄DF50形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

四国鉄道文化館

四国鉄道文化館(しこくてつどうぶんかかん、Shikoku Railway Cultural Center)は、愛媛県西条市に所在する鉄道保存展示施設である。 施設は公益財団法人日本ナショナルトラストが建設し、西条市が同財団から管理運営を受託しており、南北に2館の展示施設が設けられている。また同市が管理運営を行う十河信二記念館(そごうしんじきねんかん)と、西条市観光交流センター(さいじょうし かんこうこうりゅうセンター)の計4施設と合わせ、同市では愛称を「鉄道歴史パーク in SAIJO」とし、観光・交流施設群として一体的に運営している。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と四国鉄道文化館 · 続きを見る »

四国旅客鉄道

四国旅客鉄道株式会社(しこくりょかくてつどう、英称:Shikoku Railway Company)は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から旅客鉄道事業を引き継ぎ発足したJR旅客鉄道会社のうちの一つ。 旧国鉄四国総局の流れを汲み、四国地方を中心に855.2 kmの鉄道路線を有する。本社は香川県高松市。通称はJR四国(ジェイアールしこく)。コーポレートカラーは水色。会社スローガンは「Always Railways」である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と四国旅客鉄道 · 続きを見る »

石綿

石綿 石綿 製品化された石綿、イタリア産 拡大した石綿 石綿(いしわた、せきめん、(アスベスト) (アスベストス))は、蛇紋石や角閃石が繊維状に変形した天然の鉱石で無機繊維状鉱物の総称。蛇紋石系(クリソタイル)と角閃石系(クロシドライト、アモサイトなど)に大別される。 ギリシア語の は「しない(ない)」という意味の と、「消化できる」という意味の から来ている。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と石綿 · 続きを見る »

琴平駅

平駅(ことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD15。駅表示パネルのコメントは「こんぴらさんの駅」。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と琴平駅 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と経済産業省 · 続きを見る »

登録有形文化財

登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)は、1996年(平成8年)の文化財保護法改正により創設された文化財登録制度に基づき、文化財登録原簿に登録された有形文化財のことである。登録対象は当初は建造物に限られていたが、2004年(平成16年)の文化財保護法改正により建造物以外の有形文化財も登録対象となっている。登録物件は近代(明治以降)に建造・製作されたものが主であるが、江戸時代のものも登録対象になっている。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と登録有形文化財 · 続きを見る »

西条市

伊予西条駅構内にかつてあったうちぬき 西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方、西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と西条市 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と香川県 · 続きを見る »

高松運転所

松運転所(たかまつうんてんしょ)は、香川県高松市にある四国旅客鉄道(JR四国)の車両基地で、列車乗務員(運転士)も所属している。 予讃線高松駅 - 香西駅間に位置する。また、敷地内にはジェイアール四国バス高松支店(直営時代は高松自動車営業所)が併設されている。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と高松運転所 · 続きを見る »

鬼瓦

(おにがわら)は和式建築物の棟(大棟、隅棟、降り棟など)の端などに設置される板状の瓦の総称。略して「鬼」とも呼ばれる。厄除けと装飾を目的とした役瓦の一つ。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と鬼瓦 · 続きを見る »

讃岐鉄道

| 讃岐鉄道(さぬきてつどう)は、かつて日本・香川県に存在した鉄道事業者(私設鉄道会社)である。現在の四国旅客鉄道(JR四国)が経営する鉄道線の原型を作った。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と讃岐鉄道 · 続きを見る »

近代化産業遺産

近代化産業遺産(きんだいかさんぎょういさん、Heritage of Industrial Modernization)は、日本の経済産業省が認定している文化遺産の分類である。2007年(平成19年)11月30日に33件の「近代化産業遺産群」と575件の個々の認定遺産が公表された。さらに2009年(平成21年)2月6日に近代化産業遺産群・続33として、新たに33件の「近代化産業遺産群」と540件の個々の認定遺産が公表された。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と近代化産業遺産 · 続きを見る »

蒸気機関車

蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。 日本では Steam Locomotive の頭文字をとって、SL(エスエル)とも呼ばれる。また、蒸気機関車、または蒸気機関車が牽引する列車のことを汽車とも言う。また、明治時代には蒸気船に対して陸の上を蒸気機関で走ることから、「陸蒸気」(おかじょうき)とも呼んでいた。第二次世界大戦の頃までは「汽罐車」(きかんしゃ)という表記も用いられた(「汽罐」はボイラーの意)。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と蒸気機関車 · 続きを見る »

鉄道の日

鉄道の日(てつどうのひ)は、鉄道を記念する日本の記念日。10月14日。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と鉄道の日 · 続きを見る »

逓信省

逓信省(ていしんしょう)は、かつて日本に存在した郵便や通信を管轄する中央官庁である。 内閣創設時から第二次世界大戦中の行政機構改革で統合されるまで、交通・通信・電気を幅広く管轄していた。第二次世界大戦後にも復活して1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)まで存在したが、この時期には通信事務のみを管轄した。現在の総務省、日本郵政(JP)、及び日本電信電話(NTT)は、1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)までの逓信省の後身に相当する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と逓信省 · 続きを見る »

東武鉄道

東武鉄道株式会社(とうぶてつどう、)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。略称は東武(とうぶ)。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と東武鉄道 · 続きを見る »

気動車

JR東日本キハE130形気動車(2007年 袋田駅) 気動車(きどうしゃ)とはエンジンを搭載した列車の車両のことで、人員・荷物もしくは貨物を積載する空間を有し、運転に必要な動力源として内燃機関や蒸気機関などの熱機関を搭載して自走する鉄道車両である。 現在の気動車は、動力として一般に内燃機関の中でも熱効率と安全性に優れるディーゼルエンジンが用いられている。そのため、日本では「ディーゼル動車」または「ディーゼルカー」(Diesel Car, DC)、「汽車」 などとも呼ばれる。対して、欧州では動力分散方式の車両を「マルチプル ユニット」と呼ぶことから、気動車を「DMU」(Diesel Multiple-Unit) と称する。 また「レールカー」(Railcar) とも呼ばれる。 以下、特記ない限り、主に日本国内の事情に基づいて記す。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と気動車 · 続きを見る »

新幹線0系電車

新幹線0系電車(しんかんせん0けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業用に開発した、初代の営業用新幹線電車である。同時に、「世界初の高速鉄道車両」でもある。 1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界ではじめて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。 1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、翌月2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と新幹線0系電車 · 続きを見る »

日本の鉄道車両検査

日本の鉄道車両検査(にほんのてつどうしゃりょうけんさ)では、日本の鉄道事業者が運行する鉄道車両の運行中の事故・故障等を未然に防ぐために実施する検査(点検・整備)について説明する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と日本の鉄道車両検査 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と愛媛県 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と12月1日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1889年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1904年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1906年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1913年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1979年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1985年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と1988年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と2009年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と2015年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と4月1日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 四国旅客鉄道多度津工場と5月23日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

JR四国多度津工場多度津工場多度津車両所浜多度津駅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »